何故カノンアソシエイツって会社がインテリアの提案をしているの?というくらいセンスと提案力の無い会社だと正直思いました。
内装は本当に会社によりセンスが出るので一旦入居してから
センスの良い、ご自身と相性の良い会社にお願いする方が良いと思いますね。
やっと完成間近ですね。
1月の内覧会楽しみです。
家具やカーテン何も決めてないのでこの年末年始でいろいろ調べようと思ってます。
カーテンはどこかおすすめありますか?
かなりセットバックして建つと聞いてましたし、実際歩道もかなり取ってある印象ですが、それでも周囲のマンションからの囲まれ感がかなりあるなあという印象でした。まあ街中のマンションだとやむをえないのでしょう。それでも駅に近づけば高い建物がより増えますし、歩く距離とのバランスでいえばいいロケーションであることは確かです。
エントランスやエレベーターまでの動線の印象はゆとりがあるなあっていうよりも若干小ぶりに感じました。エレベーター周りの仕上げも木目や石材、タイルでなくて壁紙だったと思います。住み心地に関係ないとはいえ高級感に反映されるので、正直いえばもう少し頑張って欲しかったですが。
わたしも思っていたより小さいな、と全体的に思いました。スカイテラスやラウンジ、その他共用部分も最低限という印象。あのゲストルームに人を泊めるのはショボくて少し恥ずかしいかも。居住フロアのエレベーターホールも高級感とかはないですね。
でもゴージャスマンションに住みたくてここを選んだ訳ではないので、個人的には満足です。
共用部分の傷とか結構多かったな。誰がチェックして直してくれるんだろうか、と気になりました。
私は初めてのタワーなので、正直圧倒されてしまいました…
感じ方は人それぞれかと思いますが、私は想像以上の出来上がりでとても満足しています。
ここでの生活が本当に待ち遠しいです!
エントランス、エレベーターホーム、自転車置き場やブックラウンジ、全体的にこじんまりとしていて、高級感はなく正直チープな印象で残念でした。
室内はリビング以外の居室や収納部分の梁が気になり思っていたより狭く感じました。
立地と希少性でこちらを選んだので仕方ない部分はあるのかも知れないです。
正直にこの部件のデザインについて少し不満点があります。全体的に板マンを引っばってきた感じ、タワー正面の装飾の列と各階の避難板が一致じゃなくてジオ天六ツインタワーズよりも綺麗なかったですが、ただエントランスとティアラだけちょうどいい感じ。まあ将来修繕費とがそんなに高くなければ納得できますけと。共用部については、ブックラウンジとゲストルームは静かなスペースなのに1階の動線のとなりに置いている意味がわからない。自分の考えは1階の西側は動線とメールコ-ナ-、2階の西側はブックラウンジとゲストルーム、1階と2階の東側と残りスペースで自転車置き場を設置するの方がもういいじゃないが。1階の北西部はほどんどガラスなのに外で柵がないのが不安、ちょうど高い植物を密に植えでもいいのに。多分みんな私みたいに立地ため買った方が多いだと思いますが、部件にはまあまあでいい感じがな。ただジオは低層マンションには素晴らしいですが、タワーはもっと頑張れる必要があるかもしれまっせんね。
わたくしの表現の仕方が悪かったのですが、もちろん洗濯物を干して良いのは理解しております。
高層フロアになればなる程風の影響があるような気がしたので、風が強いと言うのは洗濯物も干せないレベルなのかを伺いたかったのです。
入居してから約10日が経ちますが、全く寒くもないですし音も静かです。30階より上ですが洗濯物も普通に干しております。マイナスな意見の方は何を基準におっしゃってるのか分かりません。
温度は体感の違いですよね。それぞれ前の住居との比較にもなるので一定の基準にはならないかと。私は今迄住んでいた家より寒いと感じます。換気扇つけるとさらに寒くて耐えられず、すぐ切ってしまいます。
新築建物あるあるだと思うので、そのうち落ちつきますよ!
ローレルタワー南森町、
パークナード中之島公園ロジュマン、
他、何度か引っ越しをして、新しく住み替えです。
①部屋の壁が薄くビックリします(ベニア板?)
②床の防音レベルは最悪でドンドン音がします
③立体駐車場がとにかく入れ難く最悪です
正直言って価格に似合うとは考えられません
南森町のタワーマンションに、
色々と住んで来ましたが、過去最悪の物件ですね
私もこのマンションは5件目ですが、防音性能や住環境含めて、事前の想定外の問題はなく、今のところ不満は全くありません。
非常に満足しています。
コロナ禍が開けたら、グルメ散策を楽しみたいと思っています。
二重床、二重天井ですが、
既に上の階にも住んでいる様ですが、
歩くたびに、ドンドンと響きます。
又、自室でも、歩くとドンドンと響きます。
スラブ厚が250mmから350mmですが、
太鼓現象により、全く生かされていません。
施工は一昔前の工法で、フジタらしいですね。
又、区分所有権内の間仕切りの壁はベニア板で、
木軸間仕切りとなっておりグラスウール等の、
簡単な防音効果対策をしていません。
最低でもL45やL40にはするべきでしょう。
クラスターボードは、天井に達しておらず、
遮音性等級は4等級です。(値段に合わない)
使われている資材は二流品が多く、
フジタがダイワから仕入れたであろう、
質の悪い資材が多いです。
阪急阪神不動産は、当たり外れがありますね。
今回はジオの中でも、ハズレの部類に入ります。
施工がフジタの時点で怪しいと思っていましたが、
ここまで問題があるとは思っていませんでした。
残念ですね。
30F以上の高層階ですが、窓に虫はついてますね。
風で巻き上がってるのだと思いました。
洗濯物を外に干さないのでベランダの出入りもなく、部屋の中に入ってくることもないので全く気になりません。
音問題ですが、在宅勤務のため終日リビングかダイニングにいるものの、上の階の方の足音が気になったことは皆無です。
一度だけ何かを落としたようなゴトッ!という音がありましたが、それっきりです。
どなたかも書かれていましたが、早々に上階からの足跡について掲示板に張り紙がなされており、どんな響き方をしているのか驚きました。
我が家は子供もおり比較的騒がしい部類に入ると思いますので、少々心配です。。
大人はスリッパなどで防音対策をとっていますし、子どもについても遊ぶ時にはマットを敷いておりますが、お互い気持ちよく生活するためにも配慮は引き続き継続していこうと思っています。
まだ上の階に人が住んでいないようなのですが皆さんの話を聞いて不安です。確かに室内での足音は響きますね。これが下に響いてると思うと気をつかいますし、上から始終この足音が響くと思うと憂鬱です。
上下左右の部屋から人の気配は感じないくらいに静かです。
確かに歩き方によっては床が響く気がします。
毎朝、天満別院から鐘が鳴り響く音が聞こえてきます。(7:50くらい)
こちらの購入に至るまで、他のメジャーなブランドの新築物件も複数回りました。
スラブ厚や壁の厚さ等々の構造関係のスペックについて、他の新築物件と比較して数値上ほとんど変わらなかったと認識しています。
特に音の事はマンションの特性なのか、どの物件でもほぼ話題に挙がっていますね。
どの物件でも普通に起こる事象で、必要以上にこちらでネガティブな感情を持たなくてもいいのかな、と個人的に思いました。
もちろん、一般的な常識の範囲で近隣のお部屋への配慮は必要と思います。
住む場所はなかなか変えられないので、これからの南森町ライフをどう充実させられるか、前向きなことを考えられたらいいな、と思いました。
美味しいお店や可愛いカフェもたくさんありますし。
コロナ禍で今は我慢、我慢…ですが…
急に上階からの音が響き始めました。
真夜中までバタバタと足音が聞こえたり、ゴロゴロと何かを引き摺るような音が聞こえてきます。
逆に今までなぜ静かだったのだろう?というくらい急にうるさいです。
どんな時間軸で生活してるんだろう。
大阪府の住みここちランキング 3位「大阪市北区」、2位「箕面市」……1位は?[ITmedia]
大東建託は、大阪府居住の成人男女を対象に居住満足度調査を実施した。
大阪府に居住する累計3万1434人の回答を「住みここち」として集計した。また、累計1万4342人の回答を「住みたい街」として集計した。
その結果、住みここち(駅)1位はJR東西線の南森町G駅(グループ)だった。
オフィスや商店が多く集まり、有名な天神橋筋商店街があり便利なこと、駅南側には大阪天満宮、大川沿いには公園もあり緑が多いことが挙げられた。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2103/11/news134.html
嬉しい調査結果があったので貼っておきます。
東京から越して来た者ですが、このエリアは便利で緑もあって本当に住みやすいと思います。
ベランダ喫煙もありますね。リビングで寛いでいる時にタバコの煙が流れてくると最悪な気分になります。自分の家に匂いがつかないよう、家族に煙を吸わさないようベランダで喫煙するんですかね。人の家の匂いや健康被害はどうでもいいんでしょうか。身勝手な話ですね。この掲示板を見られてる方で心当たりのある方は今すぐやめていただきたいです。