- 掲示板
藤見工務店について情報交換したいです。
昔ながらの工法にこだわりがあるようですが、住み心地はいかがでしょうか。
良い点や困った点など、教えてください。
藤見工務店
https://www.fujimikoumuten.jp/
[スレ作成日時]2019-01-15 20:44:31
藤見工務店について情報交換したいです。
昔ながらの工法にこだわりがあるようですが、住み心地はいかがでしょうか。
良い点や困った点など、教えてください。
藤見工務店
https://www.fujimikoumuten.jp/
[スレ作成日時]2019-01-15 20:44:31
将来は古民家になるような長く住める家、自然素材、伝統工芸にこだわりデザイン重視というよりは安全で長年住めるような家を建ててくれるのは、ずっと住む家としては安心です。
リフォームもやってくれていますし、技術力としては高いんでしょうね。
こういった伝統工芸にこだわっている会社さんは価格が高そうですが、ここはどうでしょうか?
伝統工法にプラスして国産材・吉野杉を使うということで。
施工事例を見ると室内には木材をたくさん使っている様子が見えますね。
こうなるとお値段的には検討もつかないです。坪単価いくらなのでしょうか。
和風の家はデザイン、内装と凄く決まっていると思います。
こういうコンセプトを持った会社でやるとシンプルモダンな家より和風を選んだ方がぴったり収まるのかもしれませんね。
古民家や伝統工芸は言い過ぎのような気がします。材料などは予算に応じてだと思います、どこでもそうでしょうけど。伝統がどうこう言うより、木造軸組という事であって、それ以上ではないかと思います。
普通に家造りをするにしても
きちんと大工仕事を丁寧にしてくれそうなイメージはあります。
基軸枠組工法だと、
現場での手仕事が多いという話は聞きますから、職人さんならではのものを期待できればいいなと思いました。
その分、お値段もかかるのでしょうけれど…
きちんと大工仕事を丁寧にしてくれそうなイメージはあります。
イメージを持たれた理由は?
職人さんならではのものを期待できればいいなと思いました。
期待は誰もがしますが・・・
期待したいではなく、できればいいな・・・思いました
の表現からすると
営業さんの説明でそのように感じたということでしょうか?
要望すれば何でも叶えてくれましたよ。
和デザインが得意だと思います。
逆に今時のスタイルは伝わりにくいので
参考写真を使って沢山打ち合わせした方が
いいと思います。
技術と素材が確かなのでこちらに決めました。
なんとなく和風なデザインなのは伝わってきます。がっつり和風建築でいきたいんだったら、むしろその方が話は伝わりやすそうなイメージ。
今時のデザインは
そこまで得意でないのですか…。
技術力はありそうなので、デザインだけで済む話ならば、
気に入った家のデザインを見せたりっていうのは話が早いかも。
伝統工法ではないようです。普通の木造軸組工法、手刻みでもなくプレカットです。住宅設備機器、建具はパナソニックのオンパレードですし、床材とかは無垢材を使っていたように思いますが、巾木、窓枠とかは既製品だし、特別いいなーとは思いませんでした。普通です。
LIXILの関連会社と提携してる感じでしたのでLIXILの設備が多いのかと思いましたがパナソニックなんですね。
設備等はパナソニック以外からも選べるんでしょうか。そこ以外を選ぶと施主支給になっちゃいますか?
造作家具をしてくれるようなので、特に拘りがなければ既製品を入れつつ造作の方で個性を出す感じにすると面白いかもしれませんね。
パナソニックの住設だったら、結構バリエーションもあるので
オプションも含めてみていくことができればいいのかな?とも思います。
ぜんぜん違うメーカーを施主支給でいれるよりは、まだ付き合いがあるメーカーの方が
価格面で期待できるかなー、なんて思ってしまったりして^^;
実際どうなんだろう。
公式サイトの施工例を見ていくと洗面台がよくあるシステムタイプではなく
ホテルのような仕様でいいなぁ、と思いますが、こちらもパナソニック製
なんですか?
造作家具は机周りの棚や収納庫の棚が使いやすそうでした。
パナソニックもリクシルもどちらも、お好きな方をという感じです。それぞれのショールームに案内され、メーカーの方の説明を受けながら決めていく感じです。ただ、何でも選べる、出来るメリットがあるのは良いですが、素人だと何が良いんだか、何が悪いんだかわかりません。時間ばっかり食ってアンバランスな仕上がりになると思います。リホームでキッチンだけをとか風呂だけをというなら、いざ知らず、家全体を決めるのに、あんまり何でも選べると、全部の値段も聞いてられないし。最初からいくつかのパターンを用意してある方がありがたい。
家本体もそうで、向こうからの提案というよりか、こちらが言うとおりに図面に仕上げるだけで、変な家に仕上がってしまったかも知れません。
>>8のようなレスもありますもんね。
自由度が高いと逆にいっぱいいっぱになってしまうというのも分かるような気がします…。
自分もそういうの苦手なので。
メーカーが選べるというのは朗報かと思います。
こういう住宅設備だとちょっと前はリクシルの方がよく取り上げられてた印象がありますが
今はどちらが強い・人気が高いんでしょうかね。
リクシルとパナソニックの中から選択できるんだったら、かなり多くのものからの選択になるから
イメージに合うものが見つかりやすいのではないかと思われます。
実際に建てた方の話を拝見するに、基本的には施主がしたいことをかなり尊重してくれそう。
やってみたいことを伝えるときは、具体的に伝えられるように
こちらも打ち合わせの前にいろいろと準備していけばスムーズに行くのかなと思いました。
公式サイトのコピーに『いつか古民家になる家』とあるので、
若い方向けのデザイン住宅は得意ではないような気がします。
伝統工法でしっかりとした家を建てたい人向けなのでしょうね。
価格は大手メーカーに比べれば割安になっていますか?
結構洋風っぽいかんじの今どきな家もあるっぽいように見える。
古民家になる、というのはある意味わかりやすく…長持ちする良い家作りますよ的なメッセージに思いました。
使い捨ての家じゃないというのは
建てる方としてもとてもいい印象を受ける。
作るときにしっかりと作ると、家って長持ちしますからね。
イベント情報にOB宅お住まい見学会のお知らせが出ていますが、
見学可能な家は写真の家ですか?
洗面所のみですが、造作家具と思われる収納と洗面台のタイルが
素敵で大変気になっております。
家作りの大工による伝統的な技法で作業する工務店さんだそうで、造作家具も得意なのだと思います。
施工例を拝見すると和洋問わず手作りの棚や建具がいい感じですよね。
公式ホームページで知りましたが工務店内にカルチャールームがあるんですね。
内容はクッキング講座、ヨガ講座、子育て広場などが開催されているようで地域貢献しているなーと思います。
骨盤調整やまつげカールは子育て中のママさん向けでいいですね。
こういうカルチャースクールって、工務店でどうしてしているんですかね?
地域貢献というのもあるし
宣伝効果みたいなところも狙っているのもあるのだろうか。
ただ、ここが作った建物の中にいることができる時間を過ごすことで
断熱性とかのチェックにはなるかもしれないですね。
工務店って話を聞きに行きにくい感じがする。本当に家をここで建てるぞ!くらいじゃないと行きにくいかんじがしてしまう。
だからそういうふうじゃなくてハードルを下げるために
イベントをしているのではないかなぁ。
イベントとかで、社内の雰囲気もこちらもわかるっていうのもあるし。
[有限会社藤見工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE