ヤマダ電機、ファミマ、ベルク(スーパー)、ケーヨーデイツー(ホームセンター)が近いので生活しやすそうです。
予定最多販売価格帯 3,500万円台と結構良い値段しますね.
地図を見ると西方小学校が一番近いのかな?ここだと徒歩7~8分くらいで着きますかね。
この距離なら通いやすくて良いと思います。
ロケーション等はまだ出てないので、情報を待ちたいところですね。
駅から徒歩10分のマンションで最多価格帯3500万ってどうなのでしょうか。相場もこの位ですか?
敷地の形状からするとほぼ西向きになりそうなのが懸念点でもあります…。
どうしても、3LDL2400万円からとなっているので、安いような錯覚を受けてしまいます。
住戸数が多いのでもう少し安くてもいいのではないかと思いました。
急行が停まるから値段がそれなりなのでしょうか。
大規模マンションはお子さんがいる世帯にはいいでしょうね。
>安いような錯覚を受けてしまいます
>住戸数が多いのでもう少し安くてもいいのではないかと思いました
いまマンションの建築費は坪あたり最低でも120万円かかるそうです。
そう考えると充分安いし、これ以上安くはできないのでは?
電車移動の場合、2路線利用できるので心強い。両方の駅は近いのでどちらに乗っても大差がないところが良いです
休日出かけるときも出かける場所によって路線を変えられるし、通勤通学も不便が無いというのが利点だと思う。
どちらかのラインが遅延になった時や止まってしまったときは移動手段があるだけでも助かりますね
この辺りはレジャースポットも多くてファミリー世帯には住みやすそう
新越谷周辺で探してます。
西向きは午後からしか日が当たらないので、朝から昼過ぎまでは暗いですね。
なので南向き狙いですが、徒歩10分ではちょっと厳しいと思います。
自転車で駅に行くようになりますかね。。大規模マンションゆえの共同施設とか充実してそうですけど、使用しなければ意味がないし。
南向きの価格がでてから考えようと思ってます。
西向きは午前中は日が当たらないということより、午後からの西日が酷そう。
南向きは戸数が少ないし角部屋になるから高いだろうね。南側には別の大型マンションが建っているね。
説明会も盛況のようですね。
参加すると全プランの間取り図面がもらえるとか。
生活環境を考えると駅からこれくらい離れていたほうがいいですよね。
駅前は便利ですが、どうしても線路からベランダが見えるのが気になってしまいます。
値段の安さも目を引きました。
説明会に参加しましたが、まだ、売り出ししていないので、契約されている方はいらっしゃらないそうです。
南向きは3000万台が1戸で後は4000万以上でしたが、全室アウトフレーム設計で良いなと思いました。
集会室は住民集会などで色々使うんじゃないでしょうか。あると便利だと思います。
エントランス近くでちょっと休憩できるスペースなども。
ライブラリー関連は維持が結構難しいような気がする…。本を入れるにもお金が要りますし。
こういうスペースのあるマンションってそこがどの位稼働するのか気になりますね。
説明会、平日でも満席が続いていてちょっと驚きました。注目度高いのでしょうか。
公式siteには2,400万円台~と書かれているのに販売は2年後なんですか?
>販売予定時期 2019年3月下旬
>販売予定価格 2,400万円台~5,000万円台※100万円単位
[一部テキストを削除しました。管理担当]
ファインシティーとポラスのルピアコートの両方のモデルルーム行ってきた者です。
ファインシティーは、
・共用部分が充実している(パーティールーム、キッズルーム、スタディルームなど)
・エントランスは高級感あり(他は…)
・80平米くらいあるので4人以上の家族ok
・ディスポーザーがある
・実際歩くと徒歩10分以上かかる
・周りに工場も多く雰囲気が微妙
ルピアコートは、
・共用部分は少ないがエントランスはまぁまぁ高級感あり
・部屋はファインシティーより高級感あり
・駅近い
・線路沿いなので西側は微妙かも
・4人以上の家族は微妙かも
って感じでしょうか。
価格は、ルピアコートの方高いですが南向きが多いし駅近なので納得。ファインシティーでは南向きの部屋が少ないですが、こちらも4000万円超えてました。
もちろん広さや部屋数はファインシティーが多いのですが、4000万円超えるなら駅近のルピアコートの方がいいのでは、とも思いました。
って事は西向きでも3000万台がほとんどって事ですか?
そうなると個人的にはルピアコートの東西とあまり変わらないのでルピアコートの方が良いですね。ここはレイクタウン、蒲生との比較がメインでしょうね!
周辺住民です。ルピアコートとこちらはたまたま販売時期が近いこともあり比較されますが、南越谷一丁目と、西方のあのあたりでは、近いようで、立地・環境ともに圧倒的な差があると思います。その差が値段の差としてそのまま表れていると思っています。どちらに住みたいか、と聞かれれば圧倒的に南越谷(ルピアコートかどうかはさておき)に住みたいですね。
とはいえ価格面だけみればこちらを選択するというのも悪くはないと思います。
ファインシティは大相模中で、ルピアコートは光陽中です。どちらも徒歩30分近くかかります。
中学生なら問題ないかと思いますし、中学校は他学区を選択することもできます。人数制限がありますが。
パンダ部屋を売らずに最後まで残しておくんでしょうか。戦略とは言え、「人気すぎて売れちゃったんです」と言った方が好感度が高いです。
新越谷駅からは徒歩9分。ここまで大型マンションだとマンション入り口からそれぞれの部屋までも距離があるため、15分くらいとみておくのが普通でしょうか。179邸は大規模ですね。
駐車場が平置き、日当たりがよさそうなのがいいと感じました。どちらかというとシャイニースクエアの方が南向きで日当たりがいいでしょうか。シーズナルスクエア、AやB1の間取りだと、西向きベランダになっちゃいます。どちらが人気なんでしょうね。
プロジェクト説明会もモデルルーム見学も行きました。ターゲットであろう小さな子がいるファミリーが多かったですね。年配のご夫婦もいました。
自転車置き場のスペースは無理やり子供の自転車も置いて3台いけます!使用料無料です!とアピールされたけれど、普通微々たる額ですよね。
隣が電車だろうが工事だろうが徒歩10分と5分を比べたら戦えないよ
普通駅から離れた方が閑静な住宅街とか環境が良いとか売りに出来るのにいいとこなし
立地より物件で褒めるとこ教えてください
近隣住民です。どこと比較するかがポイントかなと。例えばこちらとルピアコートを立地で比べたらやはり負けます。でもレイクタウンや吉川美南、新三郷と比べたら、2路線使える(東武線急行が乗り換えなく使える)のでこちらが良い!という方も多少はいるのでは。もちろん環境を取ってレイクタウン、新三郷を選ぶ方も全然いると思いますけど、価値観は人それぞれですよね。
公式サイトの設備を見ると、カップボードや食洗機が備え付けとなっていますが、よく読むと南向き住戸だけなんですね。
南向きはそもそも高くて買えないし、西向きは何もついてないし。床暖房もなさそうですよね。
ここの南向きに4000万以上出せるなら、もうちょっと頑張ってルピアコートの南向きを買いたいな。とはいえ、同じ階の高さでプラス500~800万はキツイ、という人はこっちを選ぶんだろうな。
逆にこの値段の差が、そのまま環境(駅からの距離、周辺環境など)の差なのかもしれないな。(独り言です)
ここの西向きを買う人の気持ちは分かるけど、南向きはなあ。
後は大規模ですが管理費修繕費はどうなんでしょうか?
修繕費はどうやって上がっていきますか?
ご存知の方教えてください!
最寄り駅まで徒歩10分で行けるのは便利ですね。
西向きと南向き物件に分かれていますが
夏の日差しなどのことを考えると断然、南向き物件が良いと思います。
物件価格はいずれも買いやすい価格帯がオープンとなっていますが
西向きと南向きでは、どれくらい価格が違うのでしょうか?
実際歩いてみましたが、徒歩10分は無理ですね。旧4号挟みますし、信号によるかと。
スムーズにいって13分でした。
南向きが売れてるとのことですが、4000万円台が多いので、それなら駅近選びたくなりますし、西向きが多いので、西向きの売れ行きの方が気になります。
私はモデルルームと現場見させて頂いて、西向き躊躇してしまいましたね…
シーズナルコリドーやエントランスアプローチやインナーガーデンが素敵だなと思います。
自然の中で暮らしたいという希望はあれど、何かと不便な場所が多いですから、利便性の良い場所で身近に緑がたくさんあるなら理想的ではないでしょうか。
街の中だと街路樹や公園くらいしか緑が無いので、マンション建築とともに植栽が施されるのは街にとっても良いことだと思います。
管理費はちょっと高めかなとも思うのだけど、これだけの植栽などのためなら惜しくないという気もします。
床暖房は付いてないそうです。
少しチープ感を感じてしまいました。
でも、オプションで色々付けることは出来るそうです。(食洗機とかも)
個人的には、共用部分はそんなに充実させなくて良かったので、家の中にこだわりを持たせて欲しかった。
ルピアコートのHPを見る限りですが、あちらの方がモデルルーム見学は楽しそうですね。
>>159 マンション検討中さん
どこの道を通りましたか??
私も歩いてみましたがベビーカーを押しながらでジャスト10分でした!(信号は旧4で一度引っかかりました)
歩いた道はグーグルマップのナビで1番早くつくルートです。駅から先に高架下をくぐって土間土間の前を通る道、、(分かりにくくてすいません)
土地勘があるのでルートだけ確認して、あとはサクサク歩けたのもあると思いますが個人的には抱っこ紐で駅まで行くのも許容範囲でした!
ちなみにマンションから駅に戻る道で歩行者のみショートカット出来る道も発見して帰りはもっと早かったです。
でも、雨の日は車で迎えに行ったり来てもらったりになりそうです(´-`)
駅まで徒歩10分と思っていましたが
実際はやはり13分かかってしまいますか。。。
確かに人の歩幅によっても違いますし、記載を丸々信じるのは避けたほうが良さそう。
ただ、住民が共有で利用できるコモンスペースは、かなり便利。
何を優先に選ぶのかをしっかり考えることが大切だなぁと思いました。
現在販売されてる中には無いから、気になるならばアプリを小まめにチェックすれば価格表も見れるしいいのでは。何部屋あるのかも分からないけど椅子取りゲームみたいになりそう。
マンションの公式アプリもあるんですね。面白いと思いました。アプリは入れすぎるとデータを消費してしまうので、できるだけ入れないようにしているんですが、資料請求者特典みたいにアプリダウンロード者は価格表や間取り、パンフレット内容を確認できるならいいように思いました。
>>164
>>気になるならばアプリを小まめにチェックすれば価格表も見れるしいいのでは。
そうですよね。アプリ限定情報、気になります。
駅までの距離は、なんとなく15分くらいかなと思っていました。信号でとまらずに行けた場合で、速足の男性と同じはやさと聞いたことがあります。駅まで出るのにどうしても信号は通らなくてはいけないですし、そう考えると13分は妥当な気がします。
でも、小学校にも近いですし、立地はとてもいいと思いますよ。
サンシティが建替えられるそうですよ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201906/CK2019061502000...
元々ダイエーがイオンになるときに新越谷は閉店したかった
格安賃料で引き留めたけどイオンとしては何年経っても不要店舗だったと
この辺に住んでたら知ってる人も多いと思うんだけどな
ここはベルクがあるから直接困ることは無さそう
[一部テキストを削除しました。管理担当]
キッチンがとても使いやすそう。
フレタスキッチンって初めて聞いたのですが
調理がしやすいだけでなく、収納面や掃除のしやすさまで考えられているようです。
主婦は家事に追われる毎日ですから、こういう設備の良さは本当に嬉しい。
ただ、どのたかの書き込みにイオンが撤退という話題があるとか。
これはかなり残念過ぎますね。
170番さんの意見同様、ここのイオンの有無で生活や利便性が左右される事は無いですね。
それくらいのイオン(旧ダイエー)のクオリティですから。これは住んでる住民の人しかわからない感覚かもしれませんね。
それより、次に何が出来るのかの方がよっぽど気になります。
共有設備って今はこんなに充実しているのかと驚きました。
子供が遊べるキッズラウンジや友人を呼んで楽しめそうなパーティラウンジ。
これはマンションの付加価値としては十分にあると思いました。
ただ、みなさんの書かれているイオンの撤退情報とても気になりました。
172さんの意見に同感です。
南越谷のイオンの中身はほとんど旧ダイエーのままで寂れてるので再開発されるならエリアの魅力も高まると思いますし、図書館は残るようなので市民に便利な施設と商業棟のリニューアルがとても楽しみです。
このマンションの場合、ベルクがあるのでスーパーには困らないのが大きいですね。
レイクタウンへは車ですぐだし、電車でも一駅なので個人的にはイオンじゃなくてもいいかな。
西向き契約された方、カップボードなどのオプション付けましたか?
カップボードはキッチンと同じ材質で素敵だけど高いので検討中です。
その他おすすめのオプションあれば教えて下さい。
上階なら結構日は当たると思います。
むしろ南向きは隣のマンションが近すぎてその辺不安ですね。
価格が全然違いますから、どっちにしろ眺望が悪いなら安い西向きって感じですかね。
土壌汚染は周りに工場があるので心配になってしまいますね。
セレクトシステムで、キッチンのタイプが3種類から選べるようですがセミクローズの収納力を取るか、フレタスで明るさやリビングを見渡せるすっきりしたタイプを取るかで悩みそうですね。
契約された皆さんはどのタイプを選びましたか?
営業さんからは今のところフレタスを選んだ方がダントツで多いと聞きました。
私もオープンなキッチンの方が小まめに掃除して綺麗な状態をキープ出来そうなので、フレタスを選びました。
洗面のトップが気になります。
水流しても、排水を塞ぎ、とうまく流れないのじゃ困ります。
煽り運転はこのままでは済まされません。
売る側、貸す側のレベルもそのまま、反映されますので、
お近くのディーラーはよく選んでください。
越谷でうさわのあのディーラーだけはだめですよ・・・
シェアの備品が共用で使用できるのは、何かの時に助かります。
ただ、マンション住民の方が盗んだり、戻さなかったりしないかなと心配。
自分のものにしてしまうという方や、子供がいたずらで使ったりできるようだと、危ないですよね。
貸し借りは自由にできるのでしょうか?管理は管理人さんがおこなってくれるのかしら?
マンションの共用施設って必要なのかな。
なければ管理費の上昇がかなり抑えられると思うけど。
西向きと南向きで金額違うのでしょうが、採光が遮断されるとなれば変わってくるでしょう。
あまり隣のマンションが隣接しているのは嫌ですね。
プライバシーが阻害されるので。