匿名さん
[更新日時] 2005-04-09 00:07:00
あるビルダーが2F建ての申請にして、3F部分を小屋裏申請いわゆる1400以下にしておき
実際は通常の3F建てで建築、行政の完了検査確認を取らないようにすれば構造計算料など
節約できるので、非常に苦しい初期コストに寄与すると言ってきました。
実際に完了検査を受けないことで受ける不利益ってどんなことでしょう。
また、建て売りで堂々とロフト付きと言って実際は1400以上のしっかり居室になっているのは
違法でも絵に描いたもち状態行政を見越してでしょうか。
[スレ作成日時]2005-03-05 21:32:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ロフトって違法ですか
-
102
101
-
103
匿名さん
>>99
でも、何が気に入らないの?
なんか、隣地のロフトの天井が30cm高くて迷惑かけてる?
それとも、正義の味方ですか?
よくわかりません。
-
104
匿名さん
98さんへ
意見は意見として、それが「余計な口出し」でも、「書く自由」は認めてあげましょうよ。
「関係あるかないか」は即断しないで。
気持ちはと〜ってもわかるけど、相手がむっとしないようにやんわり対処しましょう。
スルーしちゃうという手もあるよ。
私は別に正義の味方でも何でもありません。
過去の痛い経験からちょっとだけ、でしゃばらせてもらいました。
-
105
匿名さん
-
106
98
また来たのか・・・
いい加減普通にロフト作りの方法話させてよ〜。
みなさんの話とっても参考になります。もっと聞かせて欲しいと
思って来ているので、優等生すぎる方のお話は無視すること
にします。104さん、言い方が悪かったかもしれませんが、そう
いう印象を受けたので。ご指摘ありがとうございます。気をつけ
ます。そうですね、スルーしちゃえばいいんですよね。
-
107
98
ちなみに自分は97さんに同意するものですが、97さんではないです。
「やらせ」って言葉も変だと思いますが、そういう決めつけとか被害
妄想(?)敵か味方か?みたいな考え方も気持ち悪いです。
あ、また言ってしまった。以後この件についてはスルーします。
-
108
匿名さん
-
109
匿名さん
容積率オーバーで、小屋裏規制違反ですね。
まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?
-
110
匿名です
>まあ、斜線規制・高度規制を守って、他人に迷惑かけなければいいのでは?
その通り。
1400のところに仮天井を張って検査が完了したら1800のところに天井を張り直すのです。
固定階段不可の地域でも大丈夫です。あとで固定すればいいのです。
天井1400では腰をいためるでしょう。梯子は転落したら命にっかかわります。無意味な規制には
反抗しましょう。
-
111
匿名さん
後で固定ってどうやるんですか?
また、一度検査受けて天井張りなおしって行くらくらいかかるのでしょう。
はしごロフトをつけないために何とかしたいのです。
-
-
112
匿名さん
>110
反抗ってことは、きちんと申請しないでやるってことかな?
だとしたら、法律違反の話を、堂々とただの工夫のような顔して書かないでよ。
やるなら、自分で裏掲示板作ってそこでやって。
規制に反抗するのは自由だけれど、だからといってどこに何を書いても自由ってわけではないわな。
普通に法律を守って意見を交換したい人や、管理人さんの迷惑考えたら?
て書くと、流れからすると、逆切れした人から中傷を受けるのかな?
-
113
匿名さん
ざる法を議論することはここでありだと思う。
それも含め、いいものができるのでは。
-
114
匿名さん
>>112
ここにまっとうな意見を書くと、
普通じゃない考えの人たちにたたかれるだけですよ。
このスレは異常です。
違法なことをちっとも悪いことだと思ってない。
管理人さんに削除依頼だしましょうか?
-
115
匿名さん
>114
削除依頼ね、確かにそれが良いかも。ひどいもんな。
-
116
匿名さん
http://ii-ie.com/colum/news0205.htm
ここでも、小屋裏は活発に議論されています。
議論することは、いいことです。
昔、学生時代にも意味のない校則ってありましたよね。
でも、先生方はそれを「意味なんて関係ない!ルールを守ることが大切だ!」
といってました。
本当にそれでいいのでしょうか?
そのルールが、本当に意味のあるものなのか?
実は、それは正すべきものではないのか?
と議論するべきではないですか。
ルールが正しいのか考えずにただ単に「ルールを守らないのは悪いこと。」
で済ませるのは、画一教育の汚点ですね。
-
117
匿名さん
やっぱり、自治体によって対応が違うのっておかしいですよね。
たしか、杉並や中野はOKで、渋谷はNG。
訳分かりません。それに1400mmはOKって、何の意味が要るのでしょう。
せめて、1800mmはOKにして欲しいですね。
-
118
設計士HIRO
小屋裏収納やロフトの天井高さは制限を設けないと2階建てと3階建ての法的な線引きができないために設けられた定めであると認識しています。「立って歩ければ階数に算入、立つことができなければ不算入」「立てない高さは?」「どんなに背が低くても1400なら立てないだろう」という感じでしょうか。
風圧力的には元々天井高2000が確保できる建築物の1400部分に天井を張ったところで構造計算は変わりません。地震力的にみても天井高さが変わっただけでは計算は変わりません。小屋裏利用に関する規制が実態に合っていない事は行政も十分に認識していると思います。「ウチは違反建築できませんから」と断る会社もありますが検査後の二次工事でなら目をつぶるのでは?
私なら施主に「固定階段で部屋を作りたい」と言われればお断りしますが、「趣味のスペースとして歩行可能な高さにしたい」と言われれば「検査後施工なら可能」の説明をします。検査済み証も交付されるので融資についても問題ありません。
法規制は、その趣旨を理解した上で対応すべきだと考えます。
-
119
匿名さん
さてさて、こんなところに移動させられたんですね。
優等生君は、自分の話が通らないと先生に言いつけるのが常套手段です。
ダメなものは、ダメ。
そんなの誰での言えますよ。
削除依頼なんて、嫌がらせする前にちゃんと議論してみれば?
-
120
匿名さん
管理人さんのご判断で移動になったのですよ。
そこのところよくお考えになってレスしてください。
-
121
匿名さん
なぜ、依頼どおり「削除」ではなく「移動」になったかも考えたほうがいいですよ。
有益な議論もせず、持論が通らないからって「告げ口」するのはいかがなものと
思います。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)