激戦中@匿名さん
[更新日時] 2005-05-21 00:32:00
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
断然賃貸派同盟 第2セクト
-
362
匿名さん 2005/05/03 14:55:00
>>361
分譲と分譲賃貸(当然同物件同クラス)で比較すれば一発でしょ。
-
363
匿名さん 2005/05/03 15:27:00
-
364
匿名さん 2005/05/03 16:28:00
>>354
>赤字になってまで貸すよりは空室にしておいた方がマシです。
>修繕費がかからないからね。
てことは家賃<修繕費ってこと?やっぱり借りた方が得ですね。
こういうバカな書き込みがあるから賃貸派は理論的じゃないと
言われるのですね。どこをどう読んだら家賃<修繕費と解釈できるのか・・・
ちなみにこの場合の修繕費というのは共有部分の修繕ではありませんよ。
専有部分の部屋の修繕です。つまり賃貸にする場合、借主が変わる度に
修繕やクリーニングをしなおさなければならない。
それは基本的には大家が負担するものになってますが、事実上、
その分が家賃に含まれることは小学生でもわかりますよね。
自分が買って自分が住む分には部屋の修繕、クリーニングはしたい時に
すればよいわけです。だから賃貸にお手頃な物件というのはなかなか
ないのです。
-
365
匿名さん 2005/05/04 00:43:00
>つまり賃貸にする場合、借主が変わる度に
>修繕やクリーニングをしなおさなければならない。
>それは基本的には大家が負担するものになってますが、事実上、
>その分が家賃に含まれることは小学生でもわかりますよね。
修繕費は借りた人が負担するんだから、空室にしない方がマシなんじゃないの?
空室にしておいても、税金や管理費などの出費があるからね。
バカとか非論理的とか、他人をけなさない方がいいよ。
-
366
匿名さん 2005/05/04 02:42:00
364は中傷して場を荒らすのが目的みたいだからね。
理論もへったくれもない事しか書かないし。
こういう手合いはスルーした方がいいですよ。
-
367
357 2005/05/04 03:13:00
>>359
グーグルしたが出て来ないよ。
ソースを示せ。
-
368
匿名さん 2005/05/04 03:31:00
計算をやり直しました。
分譲の場合
4000万を35年のフルローン金利3%で6070万
管理費は、10毎に、月額5000円値上がりするとして、
管理修繕費、2.5X12X10=300、3X12X10=360、3.5X12X10=420、4.0X12X10=480、4.5X12X10=540
築30年後に大規模修繕の負担金 100万円
築50年後に大規模修繕の負担金 150万円
固定資産税を年間15万として50年間で750万
合計9170万
もし仮に、同等の物件を、家賃15万で借りられると、50年間で9000万となるので、
賃貸の方が得。家賃16万以上なら分譲の方が得。
-
369
“357 2005/05/04 03:34:00
>>360
この嘘つきが。
はじめからそんなデータはないのだろ。
ないからソースを出せない。
-
370
匿名さん 2005/05/04 04:36:00
>368
私は同等の物件を9万円で借りてますから賃貸の方が得ということですね。
-
371
368 2005/05/04 04:57:00
計算をやりなしてみたが、ばかばかしいことに気がついた。
賃貸の場合、築年数がたったマンションは家賃が下落する。
これが計算に入ってませんね。
上の計算例だと、築30年以上のボロマンションに、新築時と同じ
賃料が発生しているということになるので、ありえませんな。
-
-
372
匿名さん 2005/05/04 04:58:00
>>370
購入時4000万でも、15年たてば、370さんのように
家賃9万ということは十分ありえる。
-
373
匿名さん 2005/05/04 05:13:00
だいたい、分譲を買うのは道楽なのだから、
得とか損とか論じるのは無駄。
道楽に金がかかるのは当然。
高級賃貸や引越しを繰り返す引越し好き賃貸派も道楽の一種。
金の使い方がちがうだけ。
-
374
匿名さん 2005/05/04 05:28:00
>368
最初に管理修繕費を2.5万で設定したなら、将来的に管理費の値上がり
もしくは修繕費の一時徴収はありえません。
それに4000万のマンションで固定資産税が15万というのは
東京都内、もしくは近郊であると思います。
この計算では二年に一度の更新料(一か月分か二か月分)を計算に入れてませんね。
更新料のかからない都市機構のマンションならこの条件で家賃15万ということは
絶対ありえません。
それに新築でも築30年でも立地によって賃貸の賃料はあまり変わりませんが、
(木造アパートの場合は別ですが)
分譲の場合の固定資産税は緩やかに年々下がっては行きます。
その辺を考慮して計算してみてはいかがでしょうか。
-
375
匿名さん 2005/05/04 05:33:00
間違い訂正
>368最初に管理修繕費を2.5万で設定したなら、将来的に管理費の値上がり
もしくは修繕費の一時徴収はありえません。
値上がりはあるかもしれませんが、十年おきに5000円ベース、一時徴収150万
というのはずいぶん多すぎると思います。
-
376
匿名さん 2005/05/04 05:36:00
>>365
>修繕費は借りた人が負担するんだから、空室にしない方がマシなんじゃないの?
空室にしておいても、税金や管理費などの出費があるからね。
経年劣化による修繕、借主によるものでない傷などは大家の負担です。
(賃貸の規則、知ってますよね?)
それが家賃に上乗せになってくる、だから安い賃料にはできないという
ことを言ってるのです。
-
377
匿名さん 2005/05/04 08:17:00
>それに新築でも築30年でも立地によって賃貸の賃料はあまり変わりませんが、
うそだね。六本木、青山、広尾の高額賃貸エリア以外はそんなことない。
>管理修繕費を2.5万で設定したなら、将来的に管理費の値上がり
>もしくは修繕費の一時徴収はありえません。
それもうそ。あんた分譲のオーナーか?
修繕費は修繕してみないとホントのコストは未知数。
積み立て金で、大規模修繕が間に合わない場合は多い。
それと、大規模修繕は共用部分であって、個人持ち物で占有部分の
修理、フローリングや壁紙、ふすま、キッチン器具、風呂釜など
全部オーナー個人が修理するのだよ。
あんた30年も修理無しで使えるとお考えか?
賃貸なら、全て貸主負担だ。
-
378
匿名さん 2005/05/04 08:18:00
管理費が10年ごとに見直し、ないし、長期修繕計画時点で、徐々に値上げする
プランは一般的だよ
-
379
匿名さん 2005/05/04 08:20:00
>>360
この嘘つきが。
嘘つきだからソースが出せない。
元々嘘だから、検索してもでてこない。
-
380
匿名さん 2005/05/04 08:40:00
-
381
匿名さん 2005/05/04 08:55:00
>>377
2004年度の新築分譲マンションの平均平米数は69.58㎡。
管理費の首都圏平均は188円/㎡。
これに平均平米数をかけると13081円
必要とされる修繕費は182円/㎡。
同じく12663円。合計で25744円。
ここで言う「必要とされる修繕費」とは月々のそれではなく
大規模修繕を含んだ上での数字です。
>フローリングや壁紙、ふすま、キッチン器具、風呂釜など全部オーナー個人が修理するのだよ。
>あんた30年も修理無しで使えるとお考えか?賃貸なら、全て貸主負担だ。
以前は私も賃貸に暮らしていましたが、「フローリングや壁紙、ふすま、キッチン器具、風呂釜」は
全て借主(自己負担)でした。今は違うのでしょうか?
-
382
匿名さん 2005/05/04 09:02:00
>>380
馬鹿はお前だ。リンクされてないぞ。
そんなこともできないなら、ここにくるな
-
383
匿名さん 2005/05/04 09:07:00
フローリングや壁紙、ふすま→ここまで、借主とする貸主もいるが、
本来は貸主負担の範囲だ。(契約時に特約つけられることもある。)
キッチン器具、風呂釜→完全に貸主負担。
風呂釜なんか壊れたら、家主に即クレーム電話して、即日修理させる。
キッチンも同じだ。生活できないじゃないか。家賃を払わんぞと堂々といえる
瑕疵だ。
-
384
匿名さん 2005/05/04 09:16:00
>>382
ドラッグ&コピーしてアドレスバーにペーストしろよ。
おまえ初心者の馬鹿か?
-
385
382 2005/05/04 09:22:00
>>380
お前不親切だな。仕事できないだろ。
ソースを示せといったら、こうしろよ。
http://www.athome.co.jp/atweb_static/kanren/toukei/change5.html
アットホーム株式会社
思ったとおり、東京、埼玉、千葉、神奈川を平均してるじゃないか。
23区内の家賃は平方あたり3000円を超え、埼玉、千葉、神奈川はは2000円前後
これをまぜて平均してどうする。
70平方の分譲マンションの定義はどうなっとる、千葉、埼玉の70平方のマンションは
3000万超、東京なら5000万超だが、これを平均して4000万か?
ばかばかしい、こういうのを机上の空論という。
頭の悪い銀行員や公務員がよくやりそうな計算だ。
こういうことをやって計画すると不良債権のできあがりとなる。
-
386
匿名さん 2005/05/04 09:24:00
>>384
お前みたいな引きこもりは仕事できないだろ。
この役立たず。
-
-
387
匿名さん 2005/05/04 09:29:00
>>384
お前に指示されなくても、すぐできるけどな、
ソースを示せといわれて、グーグルの検索結果を出されても、
意味ないぜ。
ソースの意味わかっているのか?検索結果じゃなくて、
情報源の信頼度を証明しろということだ。
アットホーム株式会社のデータなんか信用に足らないものだと思うがどうだ。
公的な機関でもないしな。資本金1億のちんけな会社の調査データじゃないか
-
388
匿名さん 2005/05/04 09:33:00
>>385
おいおい、直リンするなよ。常識だろ。
あなたの中では23区内だけが首都圏らしいけど
一般的には違うって事は常識として覚えといてもいいと思うね。
>>352ではしっかりと「首都圏」と書いてある。
「首都圏」の定義に文句をつけるなら他所に行け。
-
389
匿名さん 2005/05/04 09:38:00
ところで、皆さん、何で損得が気になるの?
自分の行為(購入とか借家とか)が正しいことを確かめたいのかな?
特に、人生賭けて購入した人が、損したと認めたくないことは、良くわかるよ。
でも、相手を罵倒するのは止めようね。
-
390
匿名さん 2005/05/04 09:39:00
>ここで言う「必要とされる修繕費」とは月々のそれではなく
>大規模修繕を含んだ上での数字です。
信用できない。数字だ。修繕費の平均値をかけて、
大規模修繕費を含んでこれですというのは、
頭の悪い管理会社やデベが良くやるやる口。
建物構造や建築方法によって、
大規模修繕コストは上下するのだから、平均値を
ぶっかけてこれで済みますというのは大嘘。
しかも50年も引き伸ばして計算しているが、
50年後の修繕費用の統計など存在しないぞ。
40年も経てばほとんどの建物は建て直されている
から計算根拠になるデータは存在しない。
あんたの言っている大規模修繕コストは、
10年後の大規模修理などのコストを平均させたものだ。
こういうのを統計のまやかしという。
だませれないぞ。
-
391
匿名さん 2005/05/04 09:43:00
-
392
匿名さん 2005/05/04 09:46:00
>>385
直リンするなだと、馬鹿はお前のほうだ。
情報源を示すURLを示すのは、迷惑行為でもなんでもない。
非常識なのはお前だ。お前の常識非常識。
おまえ日本語できないらしいな、
東京30キロ圏なのか、埼玉、千葉の全県を含んでいるのか
首都圏の定義がはっきりしないと議論にならないといっている。
俺は東京23区を首都圏といっているのではない。
非常にコストが高い、23区内とずっと安い埼玉県と一緒にして
平均するなということだ。平均の意味がない。
議論ができない国語力のやつは
ここにくるな。お前こそ迷惑だ
-
393
匿名さん 2005/05/04 09:48:00
-
394
匿名さん 2005/05/04 09:48:00
>>390
>建物構造や建築方法によって、大規模修繕コストは上下するのだから、
>平均値をぶっかけてこれで済みますというのは大嘘。
ここはね個別の物件に対して議論する場ではないんだよ。
>しかも50年も引き伸ばして計算しているが、50年後の修繕費用の統計など存在しないぞ。
もう一度よく読め。
-
395
匿名さん 2005/05/04 09:50:00
-
396
匿名さん 2005/05/04 09:50:00
-
-
397
匿名さん 2005/05/04 09:51:00
>>381
新築時の管理修繕費が2.5万円ということは、管理1万修繕1.5万として、
築30年のマンションで管理費が(十年ごとに5千円upというなら)2.5万、
修繕一時金100万徴収された例というのは私は見たことがありません。
総戸数が少なく、建物の形状複雑で修繕困難で、管理体制不良な物件なら
あり得るかも知れませんが。
それと共有部分の大規模修繕は家主負担、専有部分のふすま、フローリング、
水周りなども借主が傷つけたものでない限り家主負担で修繕します。
家主自身が購入して住む場合はふすまやフローリングの修繕はしなくても良いのです。
単純に考えて、同じ人が30年住むのと違う人が入れ替わり立ち代り住むのとでは
部屋の維持費が後者の方がかかるのは当然です。
つまり賃貸の家賃にはそのたびにかかる費用がすべて含まれて割高になっている
のですよ。
ちなみに私は東京市部在住ですが、駅からバス10分、3DK築30年のマンションでも
14万以下では見つけられませんでした。
それなら駅から徒歩圏内で3500万3LDKのマンションを買った方がずっと得だと
思います。それから何度も言いますが、賃貸派の方で更新料を計算される人が
いらっしゃらないのはなぜでしょうね。50年で何百万にもなりますよ。
-
398
匿名さん 2005/05/04 09:52:00
-
399
匿名さん 2005/05/04 10:00:00
大家業がいかに不利かという事は、賃貸で借りることがいかに不利かという事です。
-
400
匿名さん 2005/05/04 10:01:00
もっともらしい嘘だが、所詮、嘘は嘘。
>新築時の管理修繕費が2.5万円ということは、管理1万修繕1.5万として、
>築30年のマンションで管理費が(十年ごとに5千円upというなら)2.5万、
>修繕一時金100万徴収された例というのは私は見たことがありません。
実際に何件もそういう中古マンションを見ている。
ここ2、3年中古マンションを探して、管理状況もチェックしているからな。
あんたの言論など信用しない。私には経験がある。
>総戸数が少なく、建物の形状複雑で修繕困難で、管理体制不良な物件なら
>あり得るかも知れませんが。
20戸程度のマンションなどたくさんある。建物の構造は物件ごとにことなるのが
不動産である。
>それと共有部分の大規模修繕は家主負担、専有部分のふすま、フローリング、
>水周りなども借主が傷つけたものでない限り家主負担で修繕します。
国土労働省の賃貸契約のガイドラインを見よ。
あなたの言説は全く嘘であることがわかる。そういう嘘をつく
大家や不動産屋は本当に多いが、家賃の中に、これらの設備の
修繕費が含まれるというのが基本であり、借主が故意、不注意で
設備を破壊したのでなければ、自然消耗や経年変化による設備の劣化
消耗はオーナー負担である。
-
401
“ 2005/05/04 10:10:00
>家主自身が購入して住む場合はふすまやフローリングの修繕はしなくても良いのです。
>単純に考えて、同じ人が30年住むのと違う人が入れ替わり立ち代り住むのとでは
>部屋の維持費が後者の方がかかるのは当然です。
もっともらしく書いているが合理的ではない。
1家族が30年住むと、家が傷まなくて、6家族が5年ごとに30年住むと家が急に痛むとでも
いうのか?そんなことはない。平均すれば同じだけ痛むし、修理コストも同じだけかかる。
つまり修繕費では賃貸、分譲は大差がない。
更新料については、引っ越せばいいだけ、引越し費用で何百マンもかからない。
-
402
匿名さん 2005/05/04 10:13:00
確かに東京市部の賃貸料が高止まりしている地域は
分譲は割高だが、千葉県、埼玉、横浜を除く神奈川での
分譲価格から比べて、賃貸は安い。東京の賃貸市場が異常なだけ。
-
403
“ 2005/05/04 10:14:00
確かに東京市部の賃貸料が高止まりしている地域は
分譲より賃貸が割高だが、千葉県、埼玉、横浜を除く神奈川での
分譲価格から比べて、賃貸は安い。東京の賃貸市場が異常なだけ。
-
404
匿名さん 2005/05/04 10:18:00
若いうちに郊外の安い賃貸生活で、金を貯めて都心に分譲を買うのが勝ち組。
若いうちに都心で高い家賃で金がたまらず、価格の安さに引かれて、郊外に分譲買うのが***み
-
405
匿名さん 2005/05/04 10:29:00
スレ主のようなずっと賃貸派は。。。
集まってきた賃貸派の皆さんも、将来買うんでしょ?
-
406
匿名さん 2005/05/04 11:00:00
-
-
407
匿名さん 2005/05/04 11:14:00
引越しを続けるのですか?(年をとってからも?)
引越しすればいいというのは、元気で働けるうちだけですよね?
-
408
匿名さん 2005/05/04 13:07:00
年をとってからは、年寄りの集まる長屋暮らしですね。
年配者は、なかなか良い物件を貸してもらえないですからね。
-
409
匿名さん 2005/05/04 13:23:00
購入者は死ぬまでずっと同じとこで暮らすって言ってんだから
賃貸でずっと同じところでもいいんじゃないの?
-
410
匿名さん 2005/05/04 13:28:00
賃貸は大家都合で、追い出されるリスクがありますから。
定年後そうなったら、長屋暮らしです。
-
411
匿名さん 2005/05/04 13:43:00
追い出される大家都合ってなんですか?
普通は居住者優先ですよね。
-
412
397 2005/05/04 13:44:00
>>400
>あんたの言論など信用しない。私には経験がある。
実際、築30年で管理費が2.5万で修繕費1.5万スタートなのに
一時金が100万徴収された物件をいくつも見たのですね?
修繕履歴や修繕費の推移なども全部見た上で「いくつもあった」と
おっしゃるのですね?
それと同等の物件が賃貸だと10万以下で借りられるというのですね?
東京では見ませんね、私は。
>大家や不動産屋は本当に多いが、家賃の中に、これらの設備の
修繕費が含まれるというのが基本であり、借主が故意、不注意で
設備を破壊したのでなければ、自然消耗や経年変化による設備の劣化
消耗はオーナー負担である。
私は>>397で「家主負担」とまったく同じことを書いてます。
きちんと読んでから書き込みしてください。
-
413
匿名さん 2005/05/04 13:49:00
>405
将来買うかもしれないし、買わないかもしれないのが賃貸派。
つまり、賃貸のメリットは決定の先延ばし。
持家派ほど勇気もないし意思も強くない。
-
414
匿名さん 2005/05/04 13:55:00
-
415
匿名さん 2005/05/04 14:05:00
>>414
じゃあそれを見越してそれなりに新しいところに住めばいいだけでは?
-
416
匿名さん 2005/05/04 14:30:00
一般的な話、分譲は20年程度住めば元が取れるんだよ。
当然ローンの組み方や物件の価値にもよるけども、平均的な話でね。
その後は売るなり貸すなり住み続けるなりどの選択をしても賃貸より得なんだよ。
-
-
417
匿名さん 2005/05/04 14:32:00
>>415
取り壊し寸前の物件に住んでるってことはそれなりの収入・貯蓄しかないのでは?
引越しは苦痛でしょ。
-
418
匿名さん 2005/05/04 14:53:00
>415
定年60歳に新築賃貸に入ったとしても、10〜20年後は
そう言われるのだら、70や80歳にとっては辛いよ。
大家と仲良くしてたって、息子の時代になっているかもね?
そうなれば、配慮なんかないかもね?
-
419
匿名さん 2005/05/04 15:42:00
でも老朽化の危険さえなければ取り壊すから出て行けってのは大家は言えないよね。
10〜20年で老朽化するわけないし、賃貸でもいいと思う。
-
420
397 2005/05/04 15:52:00
>>401
>1家族が30年住むと、家が傷まなくて、6家族が5年ごとに30年住むと家が急に痛むとでも
いうのか?そんなことはない。平均すれば同じだけ痛むし、修理コストも同じだけかかる。
ふすまやフローリングの修繕やクリーニング、畳の表替えなどは借主が変わる度に
しなければならない。自分が住んでる場合はそんなに頻繁にしないのだ。
家の痛み具合は同じでも、賃貸の場合は出入りがある度に費用がかかるということ。
>更新料については、引っ越せばいいだけ、引越し費用で何百マンもかからない。
>>401は正気か?二年おきに引っ越すのだろうか。引越し費用、敷金、礼金で
少なく見積もっても30万とする。50年で25回引っ越せば750万である。
ちなみに更新料は二年おきに20万なら50年で500万である。
何百万もかかる費用を計算しないで賃貸の方が得という皮算用には
笑わせてもらった。
-
421
匿名さん 2005/05/04 17:44:00
420さんの言う事にまったく賛同しないが
戸建を買う心のゆとりも考えて欲しい
賃貸が悪いとも言えないが狭くても我が家はいいもんだ
-
422
匿名さん 2005/05/04 20:19:00
420は至極事実を淡々と述べているように思うが
まったく賛同しない部分があるなら教えて欲しい。
-
423
匿名さん 2005/05/04 23:00:00
419
賃貸業界というのは、リタイヤ組には冷たいのが現状です。
良い賃貸を借りられるのは、定年前の55歳くらいまででしょう。
そして賃貸住宅の取り壊しというのは20年くらいですから、
80歳前には引越しを強いられます。
建て替えで戻って来れればいいですが、保証は全くありません。
それに賃貸住宅は時代のニーズに対応するため、年々取り壊しが
早くなっています。
また大家の次の代になれば方針も変わりますし、賃貸業が継続
されるとは限りません。
即ち賃貸の場合、こういうリスクをどんなに気を付けて小さく
したとしても、ゼロにはならないのです。
-
424
匿名さん 2005/05/05 04:20:00
引越しを強いられるって・・・そんなの大家が勝手に決められると思ってんの?
居座ればいいだけでしょ。
-
425
匿名さん 2005/05/05 06:12:00
建築後20年を経過し躯体の安全性に問題がある為建て直すというちゃんとした
理由があれば出て行ってもらうことも可能と思いますが
-
426
匿名さん 2005/05/05 08:29:00
高齢者の賃貸市場は厳しいのではないかという懸念もあるけれど、
一説によればこれから人口減少、住宅過剰で借り手市場になるので
大家も高齢者だからといって嫌がってもいられなくなるのでは
ないかと。
もちろん木造アパートなんかは取り壊して他に運用することも
できるけど、分譲マンションの場合は所有者の4/5の賛成で可決する
というなら事実上、取り壊しや建て直しが実行されるケースは
とても少ないのではないかと思う。
それで将来、賃貸の家賃が大幅に下がるとか高齢者が借り易く
なるのなら賃貸で行こうと思うのだが、こればかりは
どうなるかわからない。
現状で考えた場合には分譲の方が得だと思うので自分は
購入にしました。
-
427
匿名さん 2005/05/05 08:48:00
423
正当な理由があるので、大家は契約更新を断ることができます。
逆を言えば、契約期間いっぱいまでは居座ることができますが。
賢い大家は初めから、定期借家契約にしているでしょうし、
こうなれば出ていくしかありません。
それに、80歳で揉めるは辛いでしょう。。。
-
428
匿名さん 2005/05/05 08:59:00
分譲マンションの賃貸契約は、定期借家契約が多い。
期限までに出て行かなければならない。
貸主が同意すれば更新ができ、同意しなければ出ていくしかない。
即ち、死ぬまで住めない。
-
429
匿名さん 2005/05/05 09:04:00
-
430
匿名さん 2005/05/05 09:09:00
定期借家契約でなければ居座れる。
即ち、死ぬまで住める。
-
431
匿名さん 2005/05/05 09:20:00
ダメですよ、ご老体で不法占拠しちゃ。
それに賃貸も供給過多。
ある日突然、大家が倒産ってことも。
賃貸の泣き所ですね、しょうがないよ。
-
432
匿名さん 2005/05/05 12:12:00
現役時代は賃貸。定年で築浅中古マンションを購入し住み潰す、というプランはどうでしょうか?
-
433
匿名さん 2005/05/05 13:07:00
>>432
現役時代に安い賃貸でいられるなら貯金も貯まるけど
18万もの家賃払ってるとなかなかマンション購入資金は
貯められないなあ、うちはね。
それに定年後に築浅を買うのは無駄だと思う。
築20年以上の価格が下がりきった物件の方が
お得だし、生きてる間に建替えということもない。
新耐震基準もクリアしてるしね。
-
434
インコの千ル 2005/05/05 13:11:00
-
435
432 2005/05/05 14:34:00
>433
サンクス。60歳で築20年だと、80歳で築40年。これ以上、長生きするときついかもしれませんね。
>434
痛いところを突かれました。当方はご指摘の通りですが、残念ながら治る見込みがありません。
-
436
匿名さん 2005/05/05 16:37:00
で、現役時代に新築で購入した人はいくつまで生きるつもりなの?
-
437
匿名さん 2005/05/05 16:55:00
>>435
80歳で築40年、充分じゃないですか。
マンションの寿命は30〜40年と言われてたのは
ちょっと前の話。建築技術は日進月歩で、少なくとも
新耐震基準以降の建物の耐久年数は40年やそこらでは
ないですよ。
-
438
匿名さん 2005/05/06 04:03:00
建物の寿命は建築技術よりも管理です
配水管洗浄、屋上防水他、メンテしなければ、あっという間に寿命がきます
賃貸物件は管理組合の組織運営上、管理がいいかげんになりがちで
一般的な建築寿命は短いです
-
439
匿名さん 2005/05/06 04:33:00
>>434
お金のない人を揶揄して、あなたは心が豊かになりますか?
-
440
匿名さん 2005/05/06 04:39:00
>>438
建築寿命は関係ない。
賃貸派はそんな古くなるまで、ひとつのところに住まない。
見当違いのコメント。残念。
-
441
匿名さん 2005/05/06 05:16:00
>>440
ここで建築寿命を問題にしてるのは分譲の場合のこと。
賃貸派はそんなに古くなるまで住まないというなら
引越し費用がかさんでやっぱり賃貸の方が損しますね。残念。
-
442
匿名さん 2005/05/06 05:30:00
賃貸人は馬鹿が多くて困る
438は435を受けて、つまりおまえら貧乏賃借人が年老いた時の話だ
60歳で転居してもその物件が10年くらいしか持たなかったときに
貧乏家なし子は行く所がないねといってるんだろうが
-
443
匿名さん 2005/05/06 05:45:00
供給過剰でお年寄りも自由に借りられるようになるでしょう。
-
444
匿名さん 2005/05/06 06:52:00
需給はいずれは調節されるでしょうな
今のまま世帯数(単純に人口ではない)が減れば賃貸物件は減るのは間違いないところです
貸しても維持メンテなどにお金がかかりますから、正当な家賃が取れなくなれば別の用途を考えないといけません
なんにしても家賃はあまり下がらないよ
-
445
匿名さん 2005/05/06 07:00:00
-
446
匿名さん 2005/05/06 07:07:00
-
447
匿名さん 2005/05/06 07:09:00
賃貸物件が減った結果良質な中古物件が増えるわけで。
今買うのが損であるのは間違いないですね。
-
448
匿名さん 2005/05/06 07:19:00
どんどん安くなってるのって、郊外ですよね。
供給過剰になれば確かに安くなる物件もあるかもしれませんが、
結局それらは借り手がつかない物件、つまり老朽化してたり
立地が悪かったりという人気のない物件です。
供給過剰であっても需要の高い物件が安くなることはないでしょう。
つまり同じように築年数が経っていても立地のよい分譲マンションを
購入してる方が、結果的に老後は質の良い生活が送れるし、経済的だと
思います。
-
449
匿名さん 2005/05/06 07:28:00
447さんに聞きたいんだけど、何故損になるんだ?
買ってローン10万円、借りて家賃10万円で死ぬまで変わらないと
仮定すると損得なしな気がするんだが
死ぬまで住むなら物件価格が上がろうが下がろうが変わらんし
通常家賃が下がったという話も聞かないし
-
450
匿名さん 2005/05/06 07:29:00
>通常家賃が下がったという話も聞かないし
築年が経てば、家賃は下がります。
-
451
匿名さん 2005/05/06 07:35:00
-
452
匿名さん 2005/05/06 07:44:00
>>450
入居契約した後は退室するまで家賃が下がることは
ありませんよ。上がることはあっても。
より安い賃貸に移る場合はその度に敷金礼金、引越し費用も
発生しますがね。
-
453
匿名さん 2005/05/06 08:33:00
>>452
敷金礼金、引越し費用も
発生するが、家賃の値下がりしないことはない。
-
454
匿名さん 2005/05/06 09:28:00
>>453
更新の時に交渉してみて値下げしてもらうということは
ありますが、レアなケースですね。
基本的にすでに入居してる人の賃料を下げることはなく、
払えないなら出てってもらって新規入居を募る時に
借り手がつかないから値下げする、つまりそれだと敷金礼金、
引越し費用がかかるということです。
-
455
匿名さん 2005/05/06 09:32:00
>>454
家賃を値下げする物件は、礼金ゼロということもあるな。
-
456
匿名さん 2005/05/06 09:32:00
-
457
匿名さん 2005/05/06 09:46:00
>>455
それもレアなケースですね。
家賃を値下げする以上、礼金をしっかりとらないと
大家が赤字になりますから。
>>456
部屋をきれいに使えば敷金は帰ってきますが、
汚したり壊した分は帰ってきません。
つまり借主負担ということですね。
-
458
匿名さん 2005/05/06 09:59:00
部屋をきれいに使えばいい。
築年がたって、減価償却が進めば、家賃下げても、大家は、
赤字になりません。礼金の問題は別です。
-
459
匿名さん 2005/05/06 10:10:00
>>458
木造アパートは減価償却が進むでしょうけど、分譲マンションの場合は
管理修繕費は値上がりしてますから、賃貸に運用する場合、
なかなか家賃を下げられないのが現状です。
つまりいつ崩れ落ちるかもわからない木造アパートまで
生活レベルを落とせば、安い賃貸物件はあるということです。
礼金はいわゆる更新料と同じことですから、高い家賃で住みつづけるか
安いアパートに移るか、どちらにしても二年に一度同じくらいの費用は
かかるということです。
-
460
匿名さん 2005/05/06 10:18:00
賃貸は供給過剰か?
マクロの話しをすると、賃貸用住居の空室は367万戸、
空き家率6.8%。
嘘をつけもっとある、と感じる方。
空室とは別に、別荘などの二次的住宅が50万戸、売却
用住宅30万戸、不在住宅や取り壊し予定の住宅が
211万戸もあるのですから、これらを見ているかも
しれませんね。
それでも367万戸は大変な数ですが、賃貸住宅は様々。
築40年とか50年といった古いタイプの木造アパート
も相当の数で、現実的に貸せないものも含まれています。
また取り壊し予定は増えており、新築より上回っていま
すから、367万戸は減ることはあっても、増えること
はありません。
供給過剰にいろいろと期待を寄せるには、厳しいのかも
しれませんね。
現実を見て、いろいろと計画をしてみてはいかがでしょ
うか?
-
461
匿名さん 2005/05/06 10:56:00
>>460
この2005年のマンション林立と、これからの人口減少に
よって将来的な供給過剰が起きるのでは?と言われてるのだと
思います。
現在建てられてるマンションの耐久性からも、
組合員4/5の賛成がなければ可決しないことからも、
そう簡単に取り壊しがあるとは思えませんし。
ただ木造アパートの取り壊しは進むでしょうから、
その点で需給バランスがどうなるかわかりませんね。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件