今の時代、プラウドのブランドだけでは売れなくなってきている。首都圏の売れ行きが悪い代表物件としてよく取り上げられるプラウドの太田六郷があるが、竣工後ずいぶん経つが未だに完売の目処が全く立たない。ここは戸数もそれほど多くないのでそこまでひどい状況にはならないと思うが、立地の割に価格が高いのは六郷と同じ。
全戸南向きで間取も大差ないのだから、竣工後まで待って値引販売を狙うのも手。
これから増税もありますから、価格帯を重視するという方が増えるんじゃないかな。ブランド力というよりは、利便性や内装の良さ、立地の良さ、サービスの良さということの方を重視するという方が多くなってきているのかなと思います。
価格と物件条件が見合っているかしっかり見極めて購入するというシビアな時代になってくるのかな?。
アトラクティブ30の採用でランニングコストを抑えるといっても、最初の本体価格にその分が上乗せされていては全くメリットがないと思いました。要は初めに払うかあとで払うかの違いですよね。
そう考えなければこの場所、この建物でこの価格はあり得ない。と現地に行って思いました。
モデルルームに行きましたが、その時の居合わせた来客者は年齢層高めに感じました。
永く平穏に暮らせそうなので、界隈のリタイア世代などに人気なのかもしれません。
個人的には、間取り、無駄な共有設備が無い事、階数別価格差が小さい事などは好印象でした。
高価格が懸念事項ですが、候補の一つとしたいと思います。
ミライフルだから資産価値が高くリセールバリューが期待できるという話から資産価値が低くリセールバリューも期待できないということを認めて永住の質へと話が変わったんですね。
モデルルームがグランドオープンしたようですが、予定価格も発表になりました?
販売が3月上旬と間近に迫っているのでそろそろ情報もオープンになりそうですが、
おおよその価格帯を教えていただけないでしょうか?
駐輪場はサイクルポートがついているようですが先着順?抽選でしょうか?
私が物件関係者だと誤解された上での発言でしたら、その点は否定させていただきます。
海老名はまだプラウドとリーフィアタワーしか見学に行っておりません。今後の参考にいたします。
戦略というか修繕計画などのランニングコストを聞く時はこの説明もされますし、そもそも毎月の修繕積立金も高めに設定してきています。
なので安く見せる戦略ではなく、先を見越した対策ですね。
しかし修繕費ケチる人はババ抜きマンション行くかマンション買うべきじゃないですよね。滞納とか聞きますし。
次期まで様子見予定で、プラウド、グレーシアタワー 、エビミラなどで検討していた者です。
1期で89戸中50戸も出すとは思っていませんでした。
同じように海老名他物件と比較検討されている方や、ここにお決めになった方がいればご意見お伺い致したく。
確かパークも第1期50戸くらいでした。
事前にモデルルームの来訪者に要望を聞いていて、50戸くらいは売れると見込んでるのではないでしょうか。
第1期はバロメーターになるので、じっくり派はここで見極めるのもいいし、どうしても欲しい部屋があれば第1期で押さえるのがいいと思います。
営業の方からプラウドは他とは違いますからと聞きますが、神奈川建物総合評価(CASBEE)で見るとプラウド海老名は☆3つ。
他を見てみたら、リーフィア、グレーシア、パーク、エビミラ全部☆4つ。
何で何だろう。
BEEランクって建物の環境効率の可視化なのでだいたい環境に配慮した物件程星の数は増えます。
単純に他の物件より環境効率が少し悪いよという事のようです。
2重サッシじゃないとか節水機能があるとか木が多いとか、周りの日照を遮ってるとかそういうので数値が変わりますので自分の木になる部分を参考程度に見ると良いでしょうね。
281を投稿した者です。
282,283,284にてご回答いただいた方々、ありがとうございました。また、御礼遅くなり大変失礼いたしました。
本日一期申込締切との事ですので、それを待って判断することに致しました。
隣接地の環境は?
ただし、就学環境は◎
判断に難しい物件ですね。
海老名小中絶対の人が求める物件なのかもしれません。
ただ、そういう考えの人が集まった集合住宅と考えると、怖いと判断する人もいるでしょう。
デベはMR来訪者の感触から50くらい売れると見込んでたはず、それで1次は完売というストーリーで2次にむけて弾みをつけたかったけど完売まではできなかった。
しかし、1次完売はできなかったものの、この値段で45戸申し込みがあったのは思ったより売れてるなという感覚です。
あれ?
一期締切後に覗いたら一期分譲予定50戸全てに分譲済みマーク付いてたけど、45戸なら減ってる。
自分みたいな人間に好調アピールのため?
それとも本契約前に辞めたひとがいたのかな。
マンションが建っている立地は環境良と感じました。小学校は徒歩3分、中学校は徒歩5分、そしてマルイやイオンにも徒歩で行けます。ららぽーとはさすがに遠いと感じていたものの、地図には徒歩12分とあり「意外と歩ける?」と思いました。休日に家族でウォーキングして、休憩して帰宅するにもいいのかもしれません。
マンションを検討していると、小学校には近いのに中学校には遠い場合もあって、小学校にも中学校にも近いのがいいと感じています。
商業施設にも近いため、お買い物も楽々。映画館もありますし、徒歩で何でも済むので車がなくても楽しく過ごせそうです。
>>320 通りがかりさん
私は第1期で契約しました。いい物件に巡り会えたと思っています。みなさんあれこれ意地悪な事を書いていますが、海老名を知らない方が多いのでしょうね。私は海老名在住なので、海老名といえば東口です。お年寄りは西口を「裏」だと思っているくらい。みなさん駅から遠い遠いと言いますが、実際に歩かれてみると、思ったより近いと感じられるはずです。資産価値云々は売る時にならないとわからないのはどの物件も同じ事。駅隣接最高、西口最高みたいなイメージだけで選んでしまったら、案外住みにくい物件だったりするのかなと思います。
それと、プラウド海老名は価格の幅が狭いので、タワマンみたいなヒエラルキーが少なそうなのも私にとってはプラスポイントでした。
価値観は人それぞれです。正直、ここ最近の海老名は不動産自体が高すぎると感じますが、あれこれ検討した中で自分の条件に一番合致したこちらを選びました。
ちなみに私はプラウド信者でも営業でもありません(でも絶対書かれる^_^;)
>>327 匿名さん
実は今住んでいる場所も同じような位置関係で大きい駐車場があるんです。初めは落ち着かなかったのですが、慣れてしまいました笑。プラウドとビナウォークの駐車場までは意外に距離があるかなと思っていますし、また同じような環境に住む事になりますから、個人的には問題ない範囲でした。東口は平坦な土地が少ないのでこういう環境は仕方ないかなと思っています。ただ、角部屋の方に限っては夜はvina walkという赤く光るサインが気になるかも知れませんね。でも、ビナウォーク駐車場側の角部屋は1部屋を除いて契約済みなので、みなさんあまり気にしていないのかも知れません。排気ガス云々とおっしゃる方がいましたが、このエコカーの時代にそんなにすごい排気ガスが出る古い車に乗っている方がどれだけいるのかという感じがしますし、年がら年中窓を開けるわけではないので私は気になりません。
>>329 名無しさん
すみません、1階の日当たりはわかりません。
私は虫が入って来ないであろう5階以上を希望していたのでノーチェックでした。
ですが、初めてモデルルームに行った1月半ばに(恐らく3時位)工事現場を見学させてもらいましたが、その時は非常に日当たりが良く、1階部分にも影は落ちていなかったと記憶しています。隣の3階建の建物との距離は18mだそうですが、それが十分なのかどうかはわかりません。季節や時間帯によって影の入り方も変わるでしょうし、1階のフェンスの外には植栽もされていくようなので、もしかしたらそれからも影響を受けるかも知れません…。もしご興味があるようでしたらモデルルームでお聞きになると良いかも知れませんね。
都心の大手町、神保町へ通勤するんですが、海老名から現実的に毎日通える範囲内ですかね?
都内よりはどこも新築マンションは質は悪いのに高過ぎるのでここを検討しています。
海老名住んだことないので、アドバイスぜひお願いします!
>>342 検討板ユーザーさん
高さ31mの制限じゃね?
非常用エレベーター設置義務とか。
https://j-mansion.com/archives/15kai-14kai/
https://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20
14階じゃなく15階な所は高級じゃなくコストカット向け。
駅近だから資産価値が高い訳ではなく、駅近だと電車を使いたい人が多いから需要があって、価格を上げても売れる確率が高いだけ。
駅力や希少性が無ければ駅近でも売れない。
ここは比較的小規模、プラウド、東口新築、海老名小中学区。それらに対してそれなりの需要があるかどうかは、海老名に住んでいる人間なら分かります。
>>356 マンション検討中さん
百聞は一見に如かずです。ご自身で海老名の街やMRをまわって勉強してくださいね。
あくまで個人の意見なのでご参考までにどうぞ。
価格に納得できた理由は、東口は商業や病院などがあり生活至便であること、南向き第二種居住地域でランドスケープが良好と感じることですかね。
ここでよく言われているビナウォーク駐車場はベランダ側では無いし気になりません。
駅距離についても日常は車利用なので、仮に休日電車で出かけるにしても気にならない距離ですね。
リセールもする予定ないので資産価値云々も気に留めない話です。
そう言った理由引っくるめて、中規模マンションで修繕管理費の心配が少ないのもメリットです。
良いと思ってる部分は他にもありますが、真摯に答えようとすると営業だのプラウド信者だの言われてしまい、他の購入者の方にも不快な思いをさせてしまうのでこの辺で。
本当の購入検討者の目にとまることを願います。
>>363 マンション検討中さん
高いと思うなら見送るのもありかと。
買いや見合った価格、高くても買うと決断出来た人が買うべき。
同じ位の距離なら、市役所周辺とかも今後あるでしょ。
その頃はもっとマンション自体が安い傾向かもだし。
いつになるか分からんが今後開発が続いて、土地取得も出来れば扇町西側とかまだまだ用地もありそだし。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-7129.html
プラウド海老名良い点も多くあると思うのですが、海老名としてみた時に数千戸供給が予定されてるので、リーセールバリューの観点でどうなんだろ?と個人的に思ってます・・・学区とか東口とか、ある程度特徴があるので影響受けにくいですかね・・?
東口は、現在農地の市役所周辺が市街化解除されるから、数千戸単位でマンションが林立しそう。
これを供給過剰と見るか、発展の一里塚と見るかだよね。
学区について再編が避けられないと思うけど、さすがにプラウドは海老名小区残留かな。
この物件に限らずですが、やたら「リセールバリュー」を気にする人が多くないですか?
都心に住む転勤族ならわかりますけど、ここは違うでしょ。割合でいえば、圧倒的に永住する人が多いと予想できます。
だって、わざわざ海老名で家を買うのだから。
リセール気にするのは、売却前提じゃなくても将来売らなくてはならない事態になった時に、なるべく負債が残らないようにするためだと理解してます。
好きなマンションに住むがベストですが、十分な預金がある人は別として、フルローンで預金も十分じゃない場合は気にした方がいいと思います。
もしかしたら逆かもですね。
みんな心の中で思ってることを正直に言えないからこういう形で思ってることを書き込むのかも。私も海老名住民ではないため、自分の身の丈にあった物件を探してたら海老名に巡り合いました。でもどんなにいい物件でもそういう人にとっては必至だからこそリセールバリュー等は少なからず気になるのかも。結果、永住するとなれば関係なくてハッピーなのですが、それはあくまで結果であって心配はつきもの。
何か不測の事態が起きて手放さないといけない時になるべく損したくない。
今は高値で今後下がる一方だし。
永住でもいつかは相続しないといけないのだから、どの物件でも資産価値関係あると思うな。
リセールバリューなど気にせず買える人は別かもしれないけど。
いざ売りに出す必要が生じた時に、オーバーローンになっていたら身動き取れなくなる。不動産を所有するってことはリスクを追う。終の棲家のつもりでの購入でも、資産価値を維持できるかは当然考えないと。
身動き取れなくならなくても気にしますよ。
投資の要素あると思う。
万が一出ないといけなくなった場合、売るか貸すかしないといけないから。
永住したとしても誰かに引き継がないといけないし。
そういうのも含めて身に丈の合った物件を買えばいいんじゃないですか。
別にリセールバリューが全てではなく、海老名に住みたい人が買える範囲で少しでも将来においても良い物件を探してるのだと思います。
逆に何で考えるのおかしいってムキになるのだろうか。
>>390 匿名さん
ムキにはなっていません。リセールバリューを「1番」に考えるならば、海老名ではないという普通の話でした。リセールバリューにしか話が及んでいなかったので正直辟易していたのです。私はプラウド海老名は諸々納得しての契約です。もちろんリセールバリューについても営業さんとお話をして納得済み。海老名以外にお住まいで海老名の物件を考えている方々は、web上であれこれ気にされる前にご自身できちんと海老名に足を運んで、気になるMRを見学して営業さんから話を聞くのが大事かと。それでも気に入らない、踏ん切りがつかないという事なら、別の土地を探すべきなのでは?ちなみに私は通勤出来る範囲で横浜駅近物件、東横線沿線物件なども検討していました。実際現地を見に行き、周辺を散策し、あれこれ情報を収集しましたが、生活のし易さなら海老名だなと思い直しました。海老名は都心からは離れていますが、総合的に住みやすいと思います。