東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス金町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 新宿
  7. 金町駅
  8. シティテラス金町ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2025-02-17 02:13:42

シティテラス金町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400番21(地番)
交通:千代田・JR常磐線(緩行)「金町」駅から徒歩10分
   京成金町線「京成金町」駅から徒歩10分
間取:2LD・K~4LD・K
面積:70.26m2~86.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
パワーカップルでなくても買える!東京イーストエリアのオススメ新築マンション4選
https://www.sumu-log.com/archives/20049/

[スレ作成日時]2018-10-10 14:41:42

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス金町口コミ掲示板・評判

  1. 4001 匿名さん

    近隣相場も気になるから見てるけどキラリスナとか、2Fで6000万かよ、さすが高いな

  2. 4002 検討板ユーザーさん

    >>3975 匿名さん

    私が貰った価格表でも1002号室は6000万でしたが商談中でした。それが6100万になるとは何が起こったのでしょうか?

  3. 4003 匿名さん

    >>4002 検討板ユーザーさん
    値上げが起こりました

  4. 4004 匿名さん

    >>4003 匿名さん
    わろた

  5. 4005 匿名さん

    >>3996 eマンションさん
    いまの値段で売れてるなら、市場がその価格が適正であると評価していると言えるのではないのですか?

  6. 4006 匿名さん

    緊急事態宣言明けから本当短期間でどんどん値上げをしていってますが、それにも関わらず売れているのが事実。
    本当1000万近く価格が違う部屋も多数。
    1期&2期の初期は青田買い&プラウドタワーじゃなくテラス選んでくれてありがとう価格だったんだと思いますよ。
    その頃はまだプラウドタワーのMRがオープンしていませんでしたからね。
    コロナ禍で住宅選びにも変化があったのも追い風になってると思います。

  7. 4007 eマンションさん

    このエリアはにいじゅくと書いて、新宿と読む。新しく上京した人を迎え入れる宿場として繁栄したから、地名は新宿となった。
    まさに3986さんのおっしゃる通り、昨今のマンションブロガーからは数値ばかり追って情報に深みがない。街には歴史があるのだ。
    唯一、マンションマニア氏はかつてプロナンパ師として名を馳せただけあり、女の心とマンションの心を読むことに長けている。彼は信頼できる男だ。

    20代の頃は青二才だった。湾岸エリアの高層タワマンに住み、人生を謳歌していたが心の中は満たされない自分がいた。正直、葛飾区などの下町を見下していたかもしれない。
    しかし、このエリアはそのような考えを一蹴し、私の心に足りなかったピースを埋めてくれた。
    この素晴らしいエリアを世に広めることは、私の責務である。おそらく初めてこの地に足を踏み入れ、壮大な景色に感嘆した人も多いことでだろう。白亜の豪邸が完成した後も、理科大の薬学部が移転し、発展し続ける。近隣の三井と三菱の再開発もしかり。

    ただ、あまり出しゃばるのは私の性分には合わない。ここの歴史や私の思いは語れたので、しばらく静観させていただくつもりだ。
    白亜の豪邸に素晴らしき未来あれ。

  8. 4008 匿名さん

    おいおいおいおいおいおい
    白亜さん、投稿やめるってさ

  9. 4009 匿名さん

    >>4007 eマンションさん
    今まで出しゃばりっぱなしだったくせによく言うわ

  10. 4010 匿名さん

    >>4007 eマンションさん
    マンマニが信頼できるって本気で言ってんのかな…。私も一時期ブログ読み漁って信頼してた時期があったけど、ある新築マンションの購入に迷って一時間くらいかけて書いたメールを送ったら、一瞬で『そこはおすすめできないから相談カウンターで直接話そう、もしくはすぐ内見できる中古物件をいますぐ紹介させてくれ』ってものすごい勢いで自分の金になる話にすり替えられたよ…。
    結局相談メールと一緒に送った資料もマンションコミュニティの投稿ネタにされるだけで(さも自分で見に行ったかのように『物件調査しました!』と書いて価格表と管理修繕費一覧を掲載される)、何一つ相談者の目線に立った立ち振る舞いをしようとしない。あれから一切信用しなくなったし、同じような思いをしてる人は多いと思う。
    まあマンマニが好きだって言う人は一定数いるだろうけど、少なくとも自分の金儲けしか考えていなくて、ブログもそこから入れる問い合わせ窓口も、あくまで自分の金になるひとを吸い寄せるためのプラットフォームにしてるってだけ。だからデベから金をもらわないと大々的に言える。

    長文になったけど、こんなマンマニを信頼できる男だと自信たっぷりに言える白亜さんはやっぱりちょっとズレてると思う。長文失礼しました。

  11. 4011 口コミ知りたいさん

    >>4010 匿名さん
    まぁ彼も慈善事業をしているわけではなく、あくまで仕事ですからね。お金は稼がないと。

  12. 4012 匿名さん

    >>4011 口コミ知りたいさん
    金稼ぎを悪く言ってるのではなく、対応態度の話だと思いますよ。これ以上はスレ違いなので終わりにしますが。

  13. 4013 匿名さん

    A棟なんか7割ほど捌けてるし、そろそろ3期始まらないかな?
    DE棟の価格設定が気になる。

  14. 4014 匿名さん

    >>4013 匿名さん
    意図的に残してる部屋の価格設定も気になりますねぇ!

  15. 4015 匿名さん

    >>4014 匿名さん
    A棟もエントランス寄りの3LDK2列とB棟も線路寄り3列があえて残してありますよね。

  16. 4016 匿名さん

    >>4010 匿名さん

    不動産にフリーライドはないのよ。

  17. 4017 匿名さん

    >>4010 匿名さん
    そこはおすすめできないから相談カウンターで直接話そう、もしくはすぐ内見できる中古物件をいますぐ紹介させてくれ

    そこの物件がお勧めできないって分かっただけでも価値があると思いますが。
    情報が何でも無料で手に入ると思ったら間違いですよ

  18. 4018 匿名さん

    >>4017 匿名さん

    そもそもお勧めできないっていう情報の真偽もわからんてことでしょ。何講釈垂れてんのや。笑

  19. 4019 匿名さん

    >>4017 匿名さん
    4010です。私は別にマンマニさんが自分のお金儲けに誘導することが悪いとは言ってないのです。私が当時信頼していたマンマニさんに向けて、時間をかけてまとめた質問事項や新築マンションに対する気持ち、なぜそのマンションで迷っているかの背景や教えてほしいポイントまで含めて書いたメールの内容に一切触れず、問い合わせたマンションと周辺相場の比較だけを添付してただ一言お勧めしない、と言われた上にすぐ自分の儲けのフィールドへ持ち込まれたその態度を見て信頼できなくなっただけです。
    もちろん、上記と同じことをされても気にしない方もいるでしょうが、少なくとも私は当時悩んでいた私の気持ちなんてどうでもよさそうなマンマニさん、そして彼が運営するマンションカウンターでしか話をしないと言うあの態度にすこぶるがっかりしたのです。
    私も営業マンとして働いてますので、見込み客をいかにして自分の数字につなげていくかの幾多のステップは常に考えているつもりですが、彼とのやりとりからはそのステップを感じ取ることが全くできませんでした。
    問い合わせフォームを用意していて、そこから自分の相談窓口へ繋げたいのなら、私ならまずは入ってきた問い合わせ内容にに真摯に向き合って、しっかり信頼関係を築いてから自分のフィールドに誘導すると思うんです。それをされていたら、私は喜んでマンマニさんの窓口で有料相談を依頼していたと思います。でも彼とのやりとりを見てその価値がないと判断しただけです。繰り返しますが、あくまで私の感じ取り方の話なのでこれ以上の議論は不要です。
    再度の長文、大変失礼しました。

  20. 4020 マンション検討中さん

    不動産価格が全国に上がっている点、金町が再開発地域で今後さらに利便性が向上することを考えると値上げは必然的ですよね。
    類似かつ同じスミフのお隣に位置しているシティタワー金町の中古も視野に入れようかしら。
    知らない方も多いと思いますけど、タワーの方が築4-5年しか経っていないのに今みたいな値上がり前に分譲されているので中古はとてもお買い得です。

  21. 4024 匿名さん

    [No.4021~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  22. 4025 匿名さん

    >>4020 マンション検討中さん
    以前からここを検討している人はタワー、レジ棟も視野に入れてる方が多いですよ。
    それに今は以前よりタワー、レジ棟共に価格も上がってしまってます。
    なのでお買い得かは微妙です。

  23. 4026 匿名さん

    そりゃ住友不動産が勝手に値段付けてるわけじゃないんだから似たようなスペックの物件がお買い得になるわけがないに決まってるだろw

  24. 4027 匿名さん

    シティテラスの価格に引きずられてタワー、レジ棟が高くなってるんでしょうね。

  25. 4028 匿名さん

    どこも今は高い
    金町は都内の中でもリーズナブルな価格帯だった
    今後は分からないけど

  26. 4029 匿名さん

    先日、常磐線に乗る機会があったので亀有→金町間の写真を撮りました。着座目線での撮影です。

    1. 先日、常磐線に乗る機会があったので亀有→...
  27. 4030 マンション掲示板さん

    近所なのでほぼ毎日ここを通る者です。
    先日MRに見学に行ったところかなり好調で今後もプレミストと亀有のマンションの価格を見て上げていくと聞いて驚きました。
    DE棟は完成後にゆっくり販売していくそうなので販売はまだ先になるとのことです。

  28. 4031 匿名さん

    金町もだいぶ変わってしまった。15年前なんかヴィーナス?もなかった。北口の真ん前とかで再開発してくれれば一気に街の雰囲気変わって良くなると思う。URは恵比寿や曳舟にだってあるし。

  29. 4032 匿名さん

    モール内のモデルルームと6号のところのモデルルームに違いはありますか?

  30. 4033 匿名さん

    >>4030 マンション掲示板さん
    十分値上がりしたと思ったけど、まだ上げるの?!
    スミフ恐るべし。。。
    でも確かにここの販売好調ですよね。
    1期購入者が羨ましい限りだわ。

  31. 4034 匿名さん

    確かにクラッシィ亀有はここより高そうですからまだ売る余地があるのかもしれないですね
    住友は竣工売りするためにエントランスは豪華にすると聞いているので
    出来上がりが楽しみではあります

  32. 4035 マンション検討中さん

    テラスモールに入っているすみふのモデルルームは縮小してもらって、コンビニやカフェなどが入ってほしいなー。

  33. 4036 匿名さん

    >>4035 マンション検討中さん
    それはテラスが完売御礼になるまでは叶わぬ夢ですな。
    金町は中古売買もかなり取引あるようですので規模縮小はいずれするでしょうが、撤退はないでしょうね。

  34. 4037 マンション検討中さん

    >>4034 匿名さん

    亀有7階から6000前後となるみたいですね。
    ここと同じぐらいかな、

  35. 4038 匿名さん

    >>4037 マンション検討中さん

    格としてはこちらの方が上ですかね?

  36. 4039 匿名さん

    >>4038 匿名さん
    何を重視するかによって変わってきますね。

  37. 4040 匿名さん

    >>4038 匿名さん
    格とかじゃなく、自分の条件により合う方を選ぶべきだと思いますよ。
    クラッシィのが駅に近いですし、下にはサミットが入るとの話です。
    マウント取るつもりはないかもしれませんが、格が上下じゃないかと。

  38. 4041 匿名さん

    無駄な比較は荒れるからやめた方がいいと思う。その人が重要視してる内容で変わってくるかと。駅近でアリオにも行きやすいロケーションの方が重要な人もいるだろうし

  39. 4042 匿名さん

    ただの近所の住人です。金町情報を。
    今日から東京理科大前と金町駅前(主に南口、ヴィナシス側)のイルミネーションが始まりました。葛飾区によるもので、毎年11月下旬から2月末までの17時から23時点灯です。
    暗いですが、シティテラスも入れて写真撮ってみました。こんなご時世なので今年はさらに気分上がります。綺麗ですよ(^-^)

    1. ただの近所の住人です。金町情報を。今日か...
  40. 4043 口コミ知りたいさん

    >>4042 匿名さん
    ありがとうございます!
    入居楽しみになりました!

  41. 4044 匿名

    イルミネーション素敵ですね。
    住居の近くに季節感感じられるものがあるのは嬉しい。

  42. 4045 匿名さん

    シティテラスとプラウドの間の通りですが、風の強さが突出してます。子供の自転車は危ないですね。住宅地はそうでもないのでビル風ですね。

  43. 4046 匿名さん

    ここの治安ってどうですか?

  44. 4047 匿名さん

    >>4046 匿名さん
    有名な水元が隣にあるため、非常に安全です。

  45. 4048 匿名さん

    >>4042 匿名さん
    駅前だけでなくここもイルミネーション飾ってくれるんですね
    とても良いですね!新たな楽しみが出来ました

  46. 4049 マンション検討中さん

    ついに金町駅にも2022年度以降にホームドアが設置されるようです。
    https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1289/701/amp.index.html
    ファミリーが多いエリアなのでホームドアがあるとなしでは安心感が違いますね。

  47. 4050 匿名さん

    >>4049 マンション検討中さん
    この優先順位はなんなんでしょうね笑

  48. 4051 匿名さん

    >>4050 匿名さん

    来年くらいにできそうなもんですけどね。
    2年後て。。。

  49. 4052 周辺住民さん

    >>4050 匿名さん
    対象駅を見ると、千葉県内を優先してる感じですね。
    松戸は他の工事といっしょにやるのかな?

  50. 4053 匿名さん

    先月契約しました。ここの住環境が素晴らしく魅力的だったので。第一期と第二期初期で購入された方、羨ましいです笑

  51. 4054 マンション検討中さん

    >>4053 匿名さん

    君の選択、、、、、、、、、、、、、、








    正解。先見の明あるな、その閃眼力、誇っていいぜ

  52. 4055 匿名さん

    A棟目の前の線路、よく見たら常磐線快速上りだけ線路が2段階くらい高くなってるね。
    これを考えると、A棟は6階くらいまでは電車からの目を気にしないといけないかな。

  53. 4056 通りがかりさん

    >>4055 匿名さん
    快速の上りなら止まるわけでもなく減速するわけでもないのでどちらかと言うと音がまっすぐ入る方が気になると思います。

  54. 4057 匿名さん

    住宅ローン控除、13年継続どころか、すごく控除減りそうですね。。。

  55. 4058 匿名さん

    13年継続は残るけど1%はなくなりそうな感じですね

  56. 4059 匿名さん

    >>4057 匿名さん

    どうにか1%のままで行って欲しい。
    てかこれって最初1%で行けたとしても途中制度の見直しが決まったら金額減ってしまうのでしょうか?

  57. 4060 匿名さん

    >>4059 匿名さん
    現時点で既に2021年末までの控除要件は出ているので、今回の税制要綱で改正されるのは2022年1月からの住宅ローン控除の話なのではないでしょうか。既に決まっている要件の遡及変更はしないはずですので、一期に買って21年末までに入居できる人は35年間ずっと1%控除確定?

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

  58. 4061 匿名さん

    >>4060 匿名さん
    その通りです。2021年末までに入居できる人は既に決まっている条件で控除を受けられます。

    一応のらえもんさんのツイート↓


  59. 4062 匿名さん

    >>4060 匿名さん
    補足ですが、控除は最大13年なので35年の控除はあり得ないです。

  60. 4063 匿名さん

    >>4060 匿名さん
    ありがとうございます。
    2期購入なので決まるまでハラハラしそうです…。

  61. 4064 匿名さん

    この方の試算が参考になりそうですね。

  62. 4065 匿名さん

    二期の入居が2022年になるのはすみふの決算の都合ですしここまで損すると萎えますね

  63. 4066 マンション検討中さ

    この制度だと楽天銀行のようにローン手数料が安い所で借りるのが良さそう

  64. 4067 匿名さん

    やはりこちらは1期購入した人が得だったってことですね。

  65. 4068 匿名さん

    でも、今の新築相場だけを見れば、割高感もないですよね。悩ましいです。

  66. 4069 匿名さん

    これ下手すれば一期でB最上階買ってる人たちは即転売でギリ利益出るくらいなのでは…

  67. 4070 マンション検討中さん

    >>4069 匿名さん

    諸費用は戻ってこないし、売りにも諸費用かかるよ笑
    売却益でても短期譲渡で40%課税。喜んだところで労力考えたらマイナスだね、残念ながら。
    喜ぶのは不動産屋と国と銀行だけか。

  68. 4071 匿名さん

    >>4070 マンション検討中さん
    売却益ってそんなに税金取られんのね…

  69. 4072 匿名さん

    >>4070 マンション検討中さん

    40%…

  70. 4073 匿名さん

    >>4070 マンション検討中さん
    ふるさと納税で少しでも取り戻すしかないな

  71. 4074 匿名さん

    >>4073 匿名さん

    ふるさと納税は返ってくるものではありませんけど…w

  72. 4075 匿名さん

    >>4074 匿名さん
    返礼品の価値を納税額の3割換算として考えるなら、モノで3割相当は返ってくるって意味だよ

  73. 4076 匿名さん

    モノトーンのスタイリッシュな外観!!!

    1. モノトーンのスタイリッシュな外観!!!
  74. 4077 匿名さん

    2枚目

    1. 2枚目
  75. 4078 匿名さん

    3枚目

    1. 3枚目
  76. 4079 匿名さん

    4枚目

    1. 4枚目
  77. 4080 匿名さん

    >>4074 匿名さん
    おバカ発見!笑

  78. 4081 匿名さん

    >>4076 匿名さん
    前回写真アップしてくださった方ですかね?
    マンションの良さがすごく伝わる写真です
    いつもありがとう!

  79. 4082 マンション検討中さん

    まるで、自亜の豪邸を彷彿とさせる素晴らしいデザインですね

  80. 4083 匿名さん

    住宅ローン減税、無事21年11月購入分まで延長されましたね!よかった。

  81. 4084 名無しさん

    >>4083 匿名さん

    控除額の上限も今までと同じですか?

  82. 4085 匿名さん

    >>4084 名無しさん
    ちょっとは自分で調べましょうよ
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO67037600U0A201C2EA4000

  83. 4086 マンション検討中さん

    売却前に一度居住すれば、譲渡所得3000万までは無税ですね。
    次の自宅でローン控除が使えなくなりますが

  84. 4087 名無しさん

    >>4085 匿名さん

    控除額の適用年数が13年のままだということは分かりました。
    上限40万円として控除額もこれまで通りローン残高1%になるのでしょうか?

  85. 4088 匿名さん

    >>4087 名無しさん
    記事に書いてありますけど…。もしかして会員じゃないから見れないとか?なら他のメディアでもそろそろ出ると思うので待ってください。

  86. 4089 匿名さん

    >>4087 名無しさん
    そんなあなたには検索サイトのGoogleをお勧めしよう。

  87. 4090 名無しさん

    >>4088 匿名さん

    はい、会員ではないため拝読できません。
    仰せの通りに他メディアからの報道を待ちます。
    ご回答ありがとうございました。

  88. 4091 匿名さん

    >>4087 名無しさん
    記事をまで見ましたが、2021年度までは年末時点での借入残高に対して1%は戻ってくる。22年度以降これがどうなるかはわからないって感じですね。
    これについては今後正しい情報が出てくると思いますが契約日や入居日については何も言及されてないので現在ローン支払している人にも適用されるかは全く不明です。

  89. 4092 匿名さん

    ただFPの人の見解を見ると、21年度までの入居なら1%と13年間は変わらなさそうですね。
    まあ詳細が出てきたらになるとは思いますが

  90. 4093 匿名さん

    今のところ、まだ改正自体も確定ではないので断定はできませんが、
    ・2022年度以降の契約or入居から変更(詳細未定)
    ・年末時点のローン残高1%or支払い金利のうちどちらか低い方が控除額
    ・すでにローンを組んでいる人は変更にはならない(2021年末入居までは1%控除確定)
    って感じですかね。

    改正後は、実質多少は金利が高くても国が控除で返してくれるので金利上乗せして団信なり追加保証なりをつけて借りる人が増えそうですね。そうなるとネット銀行ではなく都市銀で借りる人が増えたり、無駄な金利競争が無くなってネット銀行側の変動金利が上昇したりといった影響がありそうです。

  91. 4094 匿名

    制度が入居時期によって変わるので要注意ですね。自分で情報取りに行かないと。

  92. 4095 匿名さん

    A棟とB棟って外階段のデザイン違うんですね。B棟はC棟近いから目隠しですかね
    。廊下からは丸見えですが配慮があるのは良いと思います。

    1. A棟とB棟って外階段のデザイン違うんです...
  93. 4096 マンション検討中さん

    南向きのA棟は夏至の日照時間がどのくらいですか。
    14時ぐらいでしょうか。

  94. 4097 匿名さん

    >>4095 匿名さん
    B棟外階段だけデザイン違い(目隠し等の理由の為)
    他の棟はA棟外階段と同じになります。

  95. 4098 匿名さん

    A棟購入者です。プラウドタワーや、シティタワーの中古も視野に悩みましたが、シティテラスA棟からの眺望に期待しております!

  96. 4099 通りがかりさん

    >>4076の写真では
    植栽がしょぼく感じるのですがこれから成長して立派になるんですかね

  97. 4100 匿名さん

    >>4099 通りがかりさん
    まあ、植えたてホヤホヤ、しかも冬植えですからねえ

  98. 4101 匿名さん

    最近出来たマンションの植栽もこんな感じでしたよー
    成長を考えて間隔あけますし夏になればもっと葉が生い茂ってくるんじゃないですかね
    道路沿いのはそんなに心配してないですけど広場の植栽は西日しか入らなくて育つのだろうか…
    枯れて寂しい感じにならないといいんですけど
    そこまで日照が必要ではない樹木を植えるんですかね

  99. 4102 通りがかりさん

    >>4100
    >>4101

    外観完成予想図と比べるとかなり貧相に見えてしまいました。
    単に外観予想図が盛りすぎなだけですかね。


  100. 4103 マンション検討中さん

    税制改正大綱案が発表されましたね。住宅ローン減税13年がほぼ確定となったら、また駆け込み需要もあるから価格が上がりそうですね。

  101. 4104 名無しさん

    >>4103 マンション検討中さん

    ほぼ確定と考えていいと思います。
    控除額は令和4年度税制改正で考慮されるので来年9月末までに新築マンションを購入しておけばその後も現行の控除額がそのまま適用されるでしょう。

    平成 30 年度決算検査報告において、住宅ローン控除の控除率(1%)を下回る借入金利で住宅ローンを借り入れているケースが多く、その場合、毎年の住宅ローン控除額が住宅ローン支払利息額を上回っていること、適用実態等からみて国民の納得できる必要最小限のものになっているかなどの検討が望まれること等の指摘がなされている。消費税率8%への引上げ時に反動減対策として拡充した措置の適用期限後の取扱いの検討に当たっては、こうした会計検査院の指摘を踏まえ、住宅ローン年末残高の1%を控除する仕組みについて、1%を上限に支払利息額を考慮して控除額を設定するなど、控除額や控除率のあり方を令和4年度税制改正において見直すものとする。

  102. 4105 匿名さん

    >>4102 通りがかりさん
    完成予想図を貧相にするわけにはいきませんからね。
    成長しても予想図のように植栽がもりもりにはならなそうな気がしますけど…
    特に広場の植栽は日当たり少なく貧相になってしまうでしょうねぇ。

  103. 4106 マンション検討中さん

    >>4104 名無しさん
    控除率1%は22年度見直しとのことでなんとかなりそうですね!ただ大綱を見ると、今年の11月までに契約された2022年1月入居が控除の対象になるか不安です。営業さんなどに確認された方いらっしゃいますか?さすがに一部期間だけローン控除対象外なんてことはないと思いたいのですが…

    消費税率10%への引上げに伴う反動減対策の上乗せとして措置した控除期間13年間の特例について延長し、一定の期 間(新築の場合は令和2年10月から令和3年9月末まで、それ以外は令和2年12月から令和3年11月末まで)に契約した場合、令和4年末までの入居者 を対象とする。

  104. 4107 口コミ知りたいさん

    >>4106 マンション検討中さん

    昨日発表の税制改正大綱確認しましたが本当ですね…今年10月以前の2期初期購入で22年1月入居だと対象外ですよね…(>人<;)

  105. 4108 匿名さん

    住宅ローンの改正でちょうどここのマンションの価格帯が一番損するゾーンでなおかつ住友不動産の決算の都合で2022年の初頭にねじ込まれるとなるとすでに契約した人からすると二度と住友不動産で物件は買いたくなくなるレベルだよな

  106. 4109 匿名さん

    >>4108 匿名さん

    それは住友のマンション選んだ購入者が悪いという話でしかない。
    そもそも2期販売開始の時点で住宅ローン改正の話は出てなかったし、制度ってのは急に変わる物で良くなることもあれば悪くなることもあり得る前提で家は買う物なんだから

    22年の入居なんて本当に住友の決算上の都合でしか無いし、他のデベならやらないやり方だけど、住友がメジャーセブンでもとりわけ営利的なのは周知されてるし、営利的だと知った上で22年の入居で納得した上で購入してるんだから、文句は言えないよ

    まあ、買った時期とデベの選択ミスだったとしか・・・・・・

  107. 4110 匿名さん

    >>4109 匿名さん
    22年度の改正が何月になるかで、2期購入者が救われるか救われないかが決まる。
    通常なら1月から適応だろうから救われない可能性が高い、そしてスミフがそれに合わせて引き渡し時期変更するような対応するとは思えない
    買っちゃった人は仕方ないとして、これから買う人は要注意ですね

  108. 4111 匿名さん

    >>4110 匿名さん

    4月じゃないの?

  109. 4112 マンション掲示板さん

    >>4106 マンション検討中さん

    同じく2期購入22年1月入居組です。
    無知で恐縮ですが…最悪の場合、
    ローン控除13年が適用されず10年になるかも知れない。であってますか?
    それともローン控除すら適用されないでしょうか?

  110. 4113 匿名さん

    年度初めは4月からだと私も思いました。
    また契約日というのは入居日の何日、何ヶ月前になるんでしょうか?
    マンションは11月末までに契約すれば住宅ローン控除が受けられるので場合によっては1月入居も間に合うのではないのかなと....
    私も無知ですみません。
    わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  111. 4114 マンション検討中さん

    >>4112 マンション掲示板さん
    私も素人知識ですが、下記整理してみました。
    ・もともと住宅ローン控除(10年間)は2021年12月末で終了する予定
    ・消費税増税に伴い控除期間を13年間に延長(当初は2020年12月入居まで)
    ・コロナの為、上記(控除期間13年間)を2020年11月までの契約かつ2021年12月までの入居までに延期←この時点で我々2022年1月入居者は対象外
    ・今回の税制大綱で、2020年12月?2021年11月までに契約をし、2022年12月末までに入居すれば控除期間13年間の対象

    ニュースなどでは単純に2021年11月までに契約をし2022年末までの入居したら対象となるという報道でしたが、今のところ2020年12月以前の契約者かつ2022年1月入居だと10年どころか住宅ローン控除すら受けられない、と捉えることもできますね。

    ただ税制大綱をうけて国土交通省が出した下記の資料によると私たちも延期になるような気がします。詳細が確定しないとわかりませんが…
    https://www.mlit.go.jp/page/content/001377449.pdf

  112. 4115 マンション検討中さん

    >>4114
    × 私たちも延期になる
    ○私たちも対象になる

  113. 4116 マンション掲示板さん

    >>4114 マンション検討中さん

    4112です。
    ご丁寧に回答ありがとうございます。
    今段階では未確定情報が多いので決定を待つしかないですね…
    良い決定になる事を祈りましょう。

  114. 4117 マンション検討中さん

    今回の改正はスミフが悪い訳じゃないから、例えどう変更されようともスミフが方針変えることは無いでしょう。あとは改正適用が何月になるか神頼みですね。
    住宅ローン減税は13年控除も年末が判断基準だったので、改正も年始からになるのでは?

    改正リスク有ると思うなら、検討者はスミフ物件買うの辞めた方がいいかと。
    二期購入者は残念ですが、仮に2021年内で減税終了になったら三期は2021年内引渡しにしてスミフは売り出すかも。勿論二期の引渡し時期は変えずに

  115. 4118 匿名さん

    税制改正大綱を見てきたのですが、
    元々が
    2020年9月までの契約締結で、
    2020年12月末までの入居が対象。
    先日発表されたのが、
    2020年10月から
    2021年9月までの契約締結で、
    2022年12月末までの入居が対象。
    ってことだから、懸念されているようなことはないと思いますよ。

  116. 4119 匿名さん

    >>4118 匿名さん
    文字通り受け取ると2020年8月末までの契約で、2022年1月入居の人は対象外ってなりますなぁ
    定められてる契約・入居の期間延長じゃなくて、制度の要件が一新されてるてことがミソですな

  117. 4120 匿名さん

    13年の特例について延長し~なので、制度の一新ではないのでは?

  118. 4121 匿名さん

    面積要件は緩和されたものの、基本的には特例の延長なので、一新はされていないように思います。
    本物件に関して今回の改正で論点になるのは、2020年9月末までに契約した2期購入者(2022年1月入居者)については、住宅ローン減税の対象から漏れるのかという点かと思います。字面だけ見れば、残念ながら漏れると読み取れます。

    1. 面積要件は緩和されたものの、基本的には特...
  119. 4122 匿名さん

    今まで令和2年(2020年9月)まで契約だったものが、令和3年(2021年9月)まで延長になり、
    今まで令和2年(2020年12月末)まで入居だったものが、
    令和4年(2022年12月末)まで延長になったんでしょ?

    字面を見たら、そうならないです?

  120. 4123 評判気になるさん

    >>4122 匿名さん
    はい、私もそう読み取れました。

  121. 4124 口コミ知りたいさん

    >>4122 匿名さん
    たしかに改めて読むと、そもそも「延長し、」とあるのでそう読めますね。
    4114さんが添付してくれた国土交通省の税制改正の具体的な措置内容を見ると、単純に契約期限、入居期限ともに1年延長されてました。
    しかもコロナによる遅延は問わない、と。
    今まで購入した方も、これから購入する方も対象となるのではないでしょうか。しかも13年。
    ちなみに政府が出した税制改正大綱と国土交通省の税制改正と、内容に違いはないものですよね…表記の仕方が違うだけで。

    1. たしかに改めて読むと、そもそも「延長し、...
  122. 4125 匿名さん

    >>4124 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます。
    ”契約期限と入居期限を満たす者について、ローン残高の1%の控除を13年にわたって適用”と記載されているので、2022年度の改正で控除が見直される場合も、今回の条件に該当する人は2022年(特に4月以降)入居でも1%控除が受けられるとも捉えられますね。
    期待したいです。

  123. 4126 検討板ユーザーさん

    契約の時期的要件は(1)(2)のどちらか。
    (1)一定の期間(2020年10月-2021年9月)内
    (2)所定の期限(2021年9月)迄

    (2)としている国土交通省の文書(4124)が怪しい気が。制度を理解している人であれば「ローン残高の1%の控除を13年にわたって適用」と誤解を与えるような記載をせずに「控除を13年にわたって適用」と書くと思うのですよね。

  124. 4127 匿名さん

    見る限り、来年9月までに契約すれば、現在の控除は適用されそうですね。

    再開発エリアはもっと強気の値付けになりそうだし、その時控除がどうなるかわからないし、早めに決断した方がいいのかな。。。

  125. 4128 匿名さん

    現金一括で行くか、ローン組むか悩みますね!ローン組んで12年後に残り一括で返すのが一番得ですよね!

  126. 4129 匿名さん

    他所で議論され尽くした話かと思いますが、親族からの贈与を受けるなど贈与の非課税枠を使いたい場合を除いて、基本的に目一杯住宅ローンを組んで手元に現金を置いておく、もしくは投資信託などで資産を運用して、控除を最大限受けるのが得策かと思います。

  127. 4130 匿名さん

    これ見ると住宅ローン控除対象外っぽくないですか?
    新築分譲マンションはその他に入るので、令和2年12月?令和3年11月末までの契約者が対象かと

    https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001378470.pdf

  128. 4131 匿名さん

    1期で買った方は13年適用確定なんですか?

  129. 4132 匿名さん

    >>4130 匿名さん
    リンクの問い合わせ先に確認したところ、令和2年12月より前に契約し、令和4年1月以降の入居の場合は13年控除の対象外だそうです。
    その人たちの控除がどうなるかは、22年度の税制改正までは不明とのことでした。
    狭間で契約した人は、控除期間も10年で、控除額も恐らく利息分のみに・・・

    控除を重視している方は、可能かわかりませんが契約日を変更するしかないみたいです。

  130. 4133 匿名さん

    >>4131 匿名さん
    確定です

  131. 4134 匿名さん

    >>4133 匿名さん

    ありがとうございます。

  132. 4135 マンション検討中さ

    >>4132 匿名さん
    現実的な話でそんなややこしいことをする理由もないだろうし、2021年12月契約からが新制度の適用になるとは思う。

  133. 4136 匿名さん

    まあどうなるかわかんないし、適用外になる可能性有る物件買うのはリスク有るよね

  134. 4137 匿名さん

    >>4136 匿名さん
    しかも適用外になる理由は売主の都合って言う…

  135. 4138 匿名さん

    これからの人は対象になる事は確定しているしいいんじゃね、どちらかというと既に契約した人がどうなるかの話だしな

  136. 4139 マンション掲示板さん

    運用を考えると事務が煩雑になるだろうから、一定の時期だけ除外するということはないと思います。

  137. 4140 匿名さん

    >>4139 マンション掲示板さん

    なんとなくですけど、ローン控除が金利分になる来年度税制適用っぽいですよね。

  138. 4141 匿名さん

    >>4140 匿名さん
    同じコロナ禍に購入して、同じ年に入居するのに、こんなに措置が変わってしまうなんて・・・辛いですね。
    できるものなら契約し直したいです・・・

  139. 4142 匿名さん

    売主都合最優先な会社のマンション買うのが悪い

  140. 4143 匿名さん

    >>4142 匿名さん
    そういうことも含めて勉強になりました。
    家は何度も買うものではないから、この教訓を活かしづらいのが残念ですが。

  141. 4144 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  142. 4145 マンション検討中さ

    >>4143 匿名さん
    狭間の一定期間だけ除外するようなことはないからそこまで心配しなくてもいいと思いますよ。2021年12月契約もしくは2023年入居からが利息分控除の新制度適用になると思います。

  143. 4146 匿名さん

    >>4145 マンション検討中ささん
    実際に>>4132 さんが国土交通省に問い合わせしてくださっていて、今回発表された制度の対象外であると言われていますが…3月に改正法確定する際に変更されるのでしょうか?それとも22年度の税制改正で決まるのでしょうか?

    こちらではかなりたくさんの方が対象外になると思いますので、早く良い方向に進んでほしいです…

  144. 4147 匿名

    住宅ローン控除の話は後出しジャンケン感ありますね。。。

  145. 4148 匿名さん

    >>4146 匿名さん
    私も確認しましたが、今回対象外(今年11月までの契約で2022年入居)については、22年度の税制改正で検討するから、来年3月時点では情報は出てこないと、窓口の方が言っていました。1年間、モヤモヤしないといけないようです・・・

  146. 4149 匿名さん

    控除が気になる人で、どうしても金町じゃないとって人はプラウドタワーにした方がいい

  147. 4150 匿名さん

    DINKSの人はプラウドタワーで大正解だと思いますが
    子供がいて小さいうちはいいですが小学生以上だと間取りがちょっと厳しいですね

  148. 4151 名無しさん

    自分たちの都合良く13年延長が適用されないと思うけどね。そんなことやってたら税制が無茶苦茶になるよ。

  149. 4152 匿名さん

    一期購入で2020年3月契約しました。入居は2021年
    10月末です。13年のローン控除無理ですか?

  150. 4153 匿名さん

    >>4152 匿名さん
    過去ログに答え出てる気がしますよ

  151. 4154 匿名さん

    2期購入者は1期より価格も数百万高くなった上に、ローン控除も不利になる可能性あるのか、踏んだり蹴ったりとは正にこのこと

  152. 4155 名無しさん

    >>4154 匿名さん

    マンション購入はタイミングとは良く言ったもんですが、なかなか厳しい税制改正になりそうですね。

  153. 4156 評判気になるさん

    >>4153 匿名さん
    調べたところ一期購入した方も13年控除貰えないですね?
    理由としては本物件コロナ影響で遅れが出てないからです。

  154. 4157 匿名さん

    >>4156 評判気になるさん
    再度教えてほしいですね。
    [コロナ事由による入居遅延]であることと思いますが、一部の方の記載には[コロナ事由による入居遅延]と誰でも書けば通るとも読み取れるもののあります。
    2020年12月以降の契約分が13年適用されて、それ以前(2020年11月以前分)が適用されないのはよく分からない区分ですよね。

  155. 4158 匿名さん

    じゃあプラウド購入する方もダメなのかー

  156. 4159 匿名さん

    住宅ローン控除の内容が確定するのは来年なんだしそれまではいくらここで議論しても意味がないよ、ここの物件を買う高年収な人達はもっと有意義に時間を使うべし

  157. 4160 匿名さん

    高所得じゃないもんで控除気になるとこだけどオプションのことでも考えて前向きに年越しそうかな

  158. 4161 匿名さん

    https://www.mlit.go.jp/common/001379200.pdf
    これ見るとここの2期購入者はローン控除対象外になるのでは? 国土交通省の資料です。
    R2.11までに契約でR4入居は対象外になってる。

    ここの2期の人の状況に近いプラウドタワー亀戸クロスのスレでも話題になってる。

  159. 4162 匿名さん

    >>4158 匿名さん
    プラウドタワー金町は10年控除対象になります。
    https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000164.html
    今から買う場合はプラウドもここも国土交通省の発表を見る限り、13年控除対象。
    11月までの契約で令和3年内引渡しの人は10年控除対象
    11月までの契約で令和4年以後引渡しの人は、現時点の発表を見る限り10年も13年も対象にならないかも

  160. 4163 匿名さん

    今の国土交通省の発表内容だと、ここの2期で11月までの契約者は10年も13年も控除の対象外になってる。しかも亀戸のプラウドは元々竣工が22年だったから仕方ないとしても、こっちは売主の都合だけで22年引渡しっていう…

  161. 4164 匿名さん

    プラウド亀戸のスレを見るとハイフンの部分はまだ未確定らしいので、確定するまでは様子見ですね。ただ国土交通省もゼロにするつもりはないみたい

  162. 4165 匿名さん

    高い!

  163. 4166 匿名さん

    https://www.sumu-log.com/archives/28833/
    マンマニも記事上げてますね。
    現在は受けられないが、今後修正されるかもとのこと

  164. 4167 匿名さん

    まあマンマニのいう通りで2020年の秋くらいまでは2022年入居の人は住宅ローン控除は受けれないことを前提に契約してるんだし、少しでも控除受けれたらラッキーくらいに考えた方がいいよ

  165. 4168 匿名さん

    B棟背面ガラスになってます。

    1. B棟背面ガラスになってます。
  166. 4169 匿名さん

    ローン控除の件だが抜け穴はなる事は無いから悲観しなくていいぞ。ここは第一取得者が多いだろうし、控除なくなったら大変だよね。

  167. 4170 マンション検討中さん

    控除がないと苦しいってライフプランやばそうって思うの私だけですかね?控除ってコントロールできない制度なのであればラッキーみたいだと認識しています。

    たしかに新旧制度で100万とか差があると残念感ありますがそれで苦しくなる家計なら買うのは辞めた方がいいと思いますね。あくまで主観ですが。

  168. 4171 匿名さん

    今の感じだと10年無くなるのは無いとしても、13年控除対象外になるのはほぼ確定的かと。
    13年対象になるなら今年発表されてないとおかしいからね

  169. 4172 匿名さん

    >>4170 マンション検討中さん
    私も同じ事を思ってました。
    控除や手当ほど当てにして資産は危険ですよね。
    ラッキー位のスタンスがいいのかと。
    しかし、我が家は今回児童手当も該当で踏んだり蹴ったりです。
    ダブルパンチは心理的なダメージがデカイ!

  170. 4173 匿名さん

    >>4168 匿名さん
    いつも写真ありがとうございます
    現地行けないので毎回写真アップしてもらえるの楽しみにしてます
    背面ガラスはC棟側だけですか?くもりガラスでC棟のベランダ側覗けないように配慮されてるんでしょうか?

  171. 4174 匿名さん

    >>4170 マンション検討中さん
    前から板見てるけど、世帯年収800で買ってる人結構いましたよ。

  172. 4175 マンション検討中さん

    今更ですけど隔壁版って上部あいてるんですね!
    MR行った時上まで塞がってた気がしたんですが確認不足だった…

  173. 4176 匿名さん

    ベランダ側覗けないように配慮されてますね。E棟背面の一部も設置されてます。

    1. ベランダ側覗けないように配慮されてますね...
  174. 4177 匿名さん

    下はスケスケですけどそこから覗くのは子どもくらいか

  175. 4178 匿名さん

    >>4177 匿名さん
    わかんない、築20年くらいになったら年取った無敵じじいも覗くかもしれない。

  176. 4179 J.W

    2021年に入居しても、10年の控除でしょうか?

  177. 4180 マンション検討中さん

    >>4179 J.Wさん
    10年確定らしいです

  178. 4181 匿名さん

    やっぱり13年は厳しいか....

  179. 4182 匿名さん

    >>4181 匿名さん
    13年は12月から買う人は適用されます。
    その前の人はほぼほぼ適用外で決まりです。
    理不尽に感じますが仕方ない

  180. 4183 J.W

    >>4182 匿名さん
    12月って2020年12月から契約するものでしょうか?

  181. 4184 口コミ知りたいさん

    >>4183 J.Wさん
    はい、そうだと思います。

  182. 4185 名無しさん

    >>4180 マンション検討中さん

    残高1%じゃなく、金利分になる可能性ありますよね。。。損した気分。そうなったらフルローンにしようかな。

  183. 4186 匿名さん

    >>4185 名無しさん
    ・2022年度以降の契約or入居から変更(詳細未定)
    ・年末時点のローン残高1%or支払い金利のうちどちらか低い方が控除額
    ・すでにローンを組んでいる人は変更にはならない(2021年末入居までは1%控除確定)

  184. 4187 匿名さん

    1期の方々は変更ないから大丈夫ですよね。
    今心配されてるのは2期の方々の控除がどうなるかというところかと。

  185. 4188 匿名さん

    2022年入居組は10年か13年の違いはあるものの、控除は利息分でしょ

  186. 4189 匿名さん

    1%控除については、今回は決まらなかったというのが正しい。来年決まる可能性はある。そして来年決まったら2022年から対象になる可能性はある。

  187. 4190 匿名さん

    >>4188 匿名さん
    2022年入居&2020年11月までの契約者は、そもそもでない可能性高いですよ笑

  188. 4191 匿名さん

    まだそんな話してるのか。年末なのに。

  189. 4192 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  190. 4193 匿名さん

    今朝7:30
    線路反対側からのA棟

    1. 今朝7:30線路反対側からのA棟
  191. 4194 匿名さん

    今日前を通ったのでエントランスの写真を撮りました。塗りムラは解消されてましたよ。

    1. 今日前を通ったのでエントランスの写真を撮...
  192. 4195 通りがかりさん

    このまえ緊急事態宣言のときぶりに金町に行きましたがプラウドタワーもシティテラスもかなり出来上がっていてビックリしました。
    来年度にはイトーヨーカドーの西側の開発も着工となり再開発している範囲の街並みはすごい整いそうですね。
    出来上がりは入居してから5年くらいかかりますが…

  193. 4196 匿名さん

    暮らしながら街並みの変化を感じられるのは良いですね

  194. 4197 匿名さん

    >>4196 匿名さん

    そしたら竹ノ塚の方がいいのでは。

  195. 4198 マンション検討中さん

    >>4197 匿名さん

    いやいや、竹の塚より、俄然西新井をおすすめします

  196. 4199 匿名さん

    >>4198 マンション検討中さん

    そりゃそうだ。県境で例えたからではないのかね?

  197. 4200 匿名さん

    そろそろここの価格も天井付近まで来たかな

  • スムログに「シティテラス金町」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
シティインデックス行徳テラスコート

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸