- 掲示板
執拗にこればかりを繰り返す方がおられるので、専用スレッドを作成しました。
デルタ地域は果たして完璧に安全なのか、
それ以外のところで安全な場所は?
元々無秩序な開発で弊害の多い広島市郊外の今後は?
様々な点から語りましょう。
[スレ作成日時]2018-09-24 13:58:51
執拗にこればかりを繰り返す方がおられるので、専用スレッドを作成しました。
デルタ地域は果たして完璧に安全なのか、
それ以外のところで安全な場所は?
元々無秩序な開発で弊害の多い広島市郊外の今後は?
様々な点から語りましょう。
[スレ作成日時]2018-09-24 13:58:51
意図的にやってるのでしょうがやってる会話がそれぞれのスレで逆です。
学区の話は学区スレで正々堂々どうぞ。
で、デルタは本当に何も起きないという確証は?
芸予沖よりも大きいのが来たら?
ついに安佐南区以南の平地は全滅するだとか自暴自棄な発言をしだしましたね。
そんな広島市南部全域が沈むような洪水が来たら広島という都市が終わるわ…
>今回の被害想定に用いている雨の降り方は、
確率論的に言えば1000年に1度よりも可能性は小さいとされています。
とはいえ、想定外とされた津波により
甚大な被害をうけた東日本大震災以降は、
自然災害の被害想定では、
可能性が小さくてもまったくないわけではないリスクを
発表するのが主流となっています。
そんなカッカしなくても段階的に皆さん危険と判断すれば移住していきますから。
あと、気象警報ってご存知ないんでしょうかね?
で、雨の話で反論すると今度は地震。
安佐南区民に親でも殺されたのかな?
このスレッド、動きませんね。
災害危険度は大事だとつい先日まで散々議論されていたんですが。
市内南部がゲリラ豪雨になった場合も勘案しないといけませんね。
物件の評判を落としたくないために人の命をネタにして安佐南区民に出来損ないのパニック映画みたいなことを言ってあざ笑っている人間は到底許すことはできません。
人の命で商売するな。
広島の山側も危険だが、この記事をみてると宇品をはじめとした湾岸地域も人ごとではありませんね。
昨今の豪雨災害をふまえ山側や河川付近のことばかり言われており、沿岸地域の皆さんは液状化なんて人ごとと思われてる方も多いかもしれませんが、いざこうなると北海道のこの地域同様、行政にクレームするんでしょうね。
皆さん、自己責任ですからね。
まぁそんなこと言ったら広島に安全な所は無いかもしれませんが。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6315916
日本気象協会のサイト
【避難の心得】
https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge02.html
では、
「ハザードマップは<略>短時間の豪雨による内水氾濫を想定した内水ハザードマップと、河川からの氾濫を想定した洪水ハザードマップの2種類が公開されている場合があります。」
とあります。
広島市中心部のハザードマップを探してみました。
<内水ハザードマップ>
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1173942072819/simple/send...
<洪水ハザードマップ>
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1477524499923/simple/0102...
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1477524499923/simple/0101...
武蔵小杉では内水氾濫が問題になりました。
海抜の低いところは避けた方がいいですね。
<内水ハザードマップ>
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1173942072819/simple/send...
《産経新聞より》
東京と神奈川の境を流れる多摩川の南側に位置する川崎市の武蔵小杉駅。台風19号による大雨が降った12日、付近で川の水が堤防を越えることはなかった。しかし、駅の自動改札機は水没、街に泥水があふれた。
https://www.sankei.com/affairs/news/191021/afr1910210034-n1.html
広島の過去の市街地の浸水は同じメカニズムで起きています。
堤防が決壊しても内水氾濫と同じように水は海抜の低いとこへ流れ込みます。また、低いところは川の水が引くまで浸水しっぱなしです。
<広島市洪水ハザードマップ>
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1477524499923/index.html
海抜の高さの参考にしてください。
-マウスをクリックするだけで知りたい場所の標高がわかります-
国土地理院は、地形図に表示されている基準点や標高点の数値、等高線の間隔から標高値を読み取る技術がなくても、任意の地点の標高値を簡単に知ることができるWebシステムを試験公開します。
このシステムでは、Web地図上の任意の地点にマウスのカーソルを移動し、右ボタンをクリックするだけでその地点の標高値を知ることができます。
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
リバーサイドよりも低い場所は河川決壊が生じたときにはあっという間に浸水します。
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/bousai/flood2/VIDEO/01.mp4
太田川放水路と大芝水門の整備以来、広島は河川決壊のリスクは格段に下がったと言われてるよ。以降河川決壊による市街地浸水は起きていないしね。
河川決壊(洪水)だろうと内水氾濫だろうと最初に被害が出るのは海抜の低いところだからハザードマップをよく見る必要があるね。
水害が起こった後、そこのハザードマップを見たらドンピシャその通りに被害が出ているそうです。
(1)常総市の「洪水ハザードマップ」では鬼怒川左岸(東岸)はほぼ全域が浸水することが予想されていて、しかも実際にその通りになった
https://www.naturalright.org/place/%E9%AC%BC%E6%80%92%E5%B7%9D2015/%E3...
危険を知らせる洪水ハザードマップは、今回とほぼ同じ浸水域を想定しており、河川改修も計画していた。
https://www.asahi.com/articles/ASL7956K2L79PTIL02N.html
ハザードマップ 生かされず
台風19号、想定通り浸水の施設も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51016320V11C19A0EA2000/
マンションなら食糧、水、ライトなど用意しておけば何日かしのげるかなあと思うけど(。
戸建だと浸水していくようなら逃げるしかないし、土石流はほんと一瞬だから怖いわ。大雨が予想された時点で逃げないと。
自分は山だけは避けたい。
>>46 匿名さん
関係無いってことは無いです。関係は十分あります。ただし平野部の話です。
ここまで広島都市部(平野部)を対象に話をしてきたのに突然「安佐南区」とか持ってきて。
もしかして安佐南区にマンションをご検討の方ですか?
それとも安佐南区の方が浸水が深く想定されてるから中区は大丈夫。
とでも言いたいのでしょうか。
まぁ良いでしょう。
海抜以外にも洪水想定河川の水位と標高が河川氾濫に影響します。
また河川の形状も影響されると思います。
何れにしてもハザードマップでは周囲と比較して海抜の低いところが浸水被害に遭いやすい結果となっており、水害が発生するたびハザードマップの妥当性が評価されています。
なんでも一長一短ですよ。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/apartments-risk/
なのに異論は許さない姿勢は彼らの特徴。
そんな隣人が管理組合にいると思うだけでゾッとするな。
津波の心配とかはそうでしょうね。
あと、1000年に1度とか言われてもピンとこない。
台風時の高潮による内水浸水とかの方が毎年のことなんで現実味がある。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE