管理費平均1.5万×30戸で月45万。
フジケンが半分20万抜いて、残り25万。
仮に消耗品を月に5万引いて、残りが20万。
これでは、月1人も雇えない。
クリーンスタッフが週1回、管理人が週1回が限度。
結果、マンションは寂れ、価値もなくなり、アパート化するんだろうね。
見てみなよ。フジケンの物件って、そんなのばかりじゃん?
そもそも、戸数の少ないマンションに管理人を常駐させているマンションはない。特にフジケンは約70戸以上のマンションにしか常駐管理人は設けない。この程度のマンションなら基本的には週一か二の清掃業務になるだろう。それが嫌なら、管理費を上げて管理人を雇うか、マンションの住人で掃除をすればいい。
管理の質にこだわるなら、そもそもフジケンのマンションを選ぶこと自体間違っているから。質が気になるなら、過去にフジケンが建てたマンションを外観から見てみるといい。それだけでも十分分かる。
>>56 マンション掲示板さん
ですので、戸数の少ないマンションは管理費が割高になります。管理費を安くするため、色々と削る対象に管理人が入ります。
管理費は定額委託料に始まり、共用部の光熱費、小規模修繕の予算、定期清掃(高圧洗浄清掃)、ネット料金、管理費の口座振替料、役員活動費、植栽管理、排水管清掃など、様々な出費があるので、戸数の少ないマンションは大変です。規模が少ないとは言え、フルスペックでやるなら、月額16000円なんかではダメだと思います。。
一旦、マンションの営業の方に管理人について聞かれてみても良いかもしれません。おそらく、戸数が少ないマンションなので常駐する必要はないと言われるかもしれませんが。
>>59 マンション検討中さん
小規模のマンションの場合は、コミュニティがまとまりやすいと言われます。あれは、マンションには必ず一人はお山の大将みたいな人がいてその人がマンションを牛耳っている
ケースが多いです。意見を言いたいけど言えない事が多いため、ストレスに感じることはあります。もちろんうまく言っているマンションもあります。
大規模なマンションは逆に、派閥ができます。よって、意見が別れまとまりにくいと思いますが、大規模修繕工事や重大な選択を迫られる時はひとつの意見より、複数の意見があったら絶対に良いし、管理組合の役員が機能していれば問題ないかと思います。
あとは、管理会社の導いてくれる力があるかどうかも大事です。
>>61 名無しさん
駅近なので仕方無いのですが、機械式駐車場はやはり使い勝手が悪いです。毎日の通勤で入出庫される方でしたらストレスに感じると思います。まず車を出すのに数分かかります(一段目の方は早い)。車を出しても、扉を閉める操作のため一旦車から降りる。他の方とタイミングが重なったら出庫にかなりの時間がかかる。雨が降った時も一旦操作のため外に出るので傘をさすのが面倒くさい。幅が狭いので下手な人はぶつける。とにかく使い勝手が悪い。
また、雪が1センチでも機械式駐車場に積もれば、使用出来ません。使用すればエラーが起こり、作動しなくなります。復帰は自分では出来ないので業者を呼びます。業者を呼んでもすぐにはこれない可能性もある。
何よりも維持費が高いのが住人を悩ませます。維持費が高いと修繕積立金の値上げもあります。
機械式駐車場はあまりいいところはないです。まあ、資産価値をあげたり防犯面では良いのですが。。
揚げ足を取るとは、人の言い間違いや失敗を取り上げて、皮肉ったりからかったりするという意味です。
どうしてこうした行為を揚げ足を取るというようになったかというと、由来は相撲や柔道といったスポーツからきています。相撲や柔道では相手が技をかけようとして足が揚がったのを狙って足を取り、相手を倒すというのを揚げ足取りと言っていました。
この相手の隙(欠点、弱点)を狙って攻撃するという行為が、人の言い間違いミスを狙って攻撃するという意味でも使われるようになったのです。
あげ足とり、とか言う前に、
義務教育レベルすら満たしていない国語力には失笑。
平面駐車場に住み着いている可能性も高いので、あまりあげ足とり、とか言わない方がよい。
本人が傷ついちゃう。
刈谷新栄のような限られた敷地の中で、機械式駐車場を設けることで、一戸に一台駐車場を確保できたという点で資産価値を上げたと言いたかったのでは?
機械式駐車場そのものに資産価値があるかどうかは、何とも。。笑
確かに。マンションの近くに月極の平面駐車場があったらそっちにするかも。しかし、そうするとマンションの駐車場がガラガラになってマンションとしての収入がなくなってしまう。。泣 まさに今、うちのマンションがそうなってる。。よって、管理費の値上げにつながる悪循環。。
刈谷の中心街でこの先、マンションの分譲計画がなく、こちらは希少な物件です。
価格帯は刈谷中心街相応、間取りは少し狭めに感じます。
他に選択肢となる物件もなく、この先の分譲計画もないことを考えると、決めようかなと思います。
>>僕も実家が平面駐車場
実家=平面駐車場ではないので、この場合は「実家の駐車場は平面でした」などの表記がマル。実家が駐車場と書いてしまうと違う意味になってしまいます。
現地地図を見ました。電車通勤なら刈谷駅が便利と思いますが、車通勤だと駅前よりこのくらいの距離離れているのがよさそう。優秀な刈谷高校や刈谷北高校もあり、小学校、中学校、高校と自宅から通いやすいエリアに揃っています。
公園もちらほらあって、小さい子どもを連れて散歩するにもよさそうです。
勝ち、とか、負け。とか言ってる方が。
実は、30平米弱の1LDKに一人暮らし。
なんて、間違っても、明かさないよね。
先ずは人とコミニュケーションを取れる練習!
次に、相手のお目々をみて会話出来るかな?
次に異性。
ハードル、高いかな?
Googlemapでは広場が写っていました。以前は何が建っていたんでしょうか。物件概要には、用途地域が商業地域と載っていたのでお店屋さんだったのかもしれないと思っています。
刈谷の新築マンションは最近多いような気がしていて、86さんが書いているように競合他社物件もあります。消費者は値引き競争やキャンペーンがあって、求めやすい価格で提供してもらえるならありがたいです。
スロップシンクなど設備や仕様が排除されている場合、なくても平気と考える人が購入するはずです。ベランダガーデニングなどはしなくてもいいならOKでしょう。
フジケンさんは、一度にたくさんの分譲をしていますよね。地元だから?
角文さんは、1年に1つのペースで売っていますよね。
みなさま、好みはどうですか?
ここで聞いたらフジケン派の意見しか聞かないですか?
この市駅近辺、マンションたくさん作られていますが、どれも好調ですよ!
常時少風量換気システムというのが、24時間強制換気のことなんですよね?少量ということは、隙間風みたいに感じるわけではなく、ゆっくりゆっくり空気が動いているイメージなんでしょうか。
気密性が高いので換気は必要ですが、
普通の強制換気だと場所によっては寒く感じることもあると聞いたことがあるもので。
常時少風量換気システムという名前自体でわかりにくいですが
結局は、マンションでよく導入されている24時間換気と同一のものです
どこのマンションも、少しずつ風を流して入替えている状態にしています。
冬場、寒いときには閉めてしまえばいいのですがそうすると結露が起きてしまうらしいんドエ基本は明けておきます
もしもMRで確認できる機会があるならば
どのあたりに風の通り道があるのか聞いてみるといいでしょう。
間取り図をみてみると、水栓もスロップシンクもないようですね。
あれば普段の生活ではとても便利なものなんですが、
水の配管系統って
維持管理していくのって実はお金がかかりやすいという話は聞いたことがあります。
無いのは残念だけども、長い目で見たときには負担は軽くなるということなんでしょう。