住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

最近見た物件
シティテラス住吉
所在地:東京都江東区北砂一丁目229番3(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 徒歩15分
価格:9,900万円~1億800万円
間取:3LDK
専有面積:69.40m2~70.27m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 149戸
[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

  1. 342 匿名さん 2005/09/17 14:13:00

    いやはやマンション派はスゴイね。
    戸建がカギ1つで出かけられないというので防犯センサーのことを挙げればたらればだって。
    お前のような脳内お金持ちのために言ってるの分かんないのかなぁ。
    お前みたいなガタガタいうやつがセンサー入ってる訳ないだろう。
    入ってるやつはいちいちお前みたいに激しく反応しねーよ。

    あと、防犯センサーに激しく反応してるマンション派は戸建派がセンサーに
    そんなに期待してないのが分からないのかね。
    扉が開いてるか確認したりするだけで防犯はあくまでも付加価値だよ。

    お前らついてないから過剰に反応するんだよ。

  2. 343 匿名さん 2005/09/17 14:34:00

    マンションは防犯面で勝っているって本気で思っているの?
    http://www.www.daily.co.jp/baseball/2005/07/22/180909.shtml
    高級マンションでも泥棒は入りますよ。
    どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。
    「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。

  3. 344 匿名さん 2005/09/17 14:52:00

    >どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。
    >「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。

    全く同意。

    数千円の防犯グッズで対処したごく普通の戸建てよりも、普通のマンションの方が防犯面で圧倒的にに有利だ、
    と言える根拠を示して下さい。

  4. 345 匿名さん 2005/09/17 14:59:00

    どっちだって、泥棒にとっては抜け穴があるのは事実ですね。
    問題なのは、意識レベルの違い。
    ここでも分るように一戸建て住民は防犯に対して自己努力している。
    しかし、マンション住民は理由なきなんとなくの「安心感」を持っている。
    この意識の違いは大きいよ。

    意味のない安心感が一番危険なんです。

  5. 346 匿名さん 2005/09/17 15:05:00

    おお〜またしても戸建****青天井理論炸裂しとるねw(凄い凄い)

  6. 347 匿名さん 2005/09/17 15:11:00

    反論できないと煽りで逃げるのね。
    数千円の防犯グッズのどこが青天井理論なのか教えて欲しいな。

  7. 348 匿名さん 2005/09/17 15:13:00

    346みたいな**はスルーしましょうね。

  8. 349 匿名さん 2005/09/17 15:15:00

    一度でいいから、マンションのどこが安全なのか言ってみなよ。
    そして、どうして広尾の高級マンションでも泥棒が入っちゃうのか言ってみなよ。

  9. 350 匿名さん 2005/09/17 16:40:00

    マンション住民の方はやはり防犯のことなどあまり意識していないですよね。
    マンションは要塞みたいなものですからね。
    まあ、それは良いです。
    でも、一歩敷地の外出れば、あなたを含めお子さん達は狙われているわけです。
    地域防災に関心の薄いマンション乱立地帯って、犯罪者にとって天国なんです。
    防犯は点だけでなく面でも考えましょう。
    新興住宅地の戸建住民もひどいみたいですけどね・・。

  10. 351 匿名さん 2005/09/17 17:19:00

    家のマンションは24時間体制でコンシェルジェがおりますが(プ

  11. 352 匿名さん 2005/09/17 17:23:00

    ダブルオートロックと有人管理で部外者は立ち入りできません(クスクス

  12. 353 匿名さん 2005/09/17 17:35:00

    なんだかんだ言っても戸建てがトップ。
    ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
    マンションがなんて言ってられない。

  13. 354 匿名さん 2005/09/17 17:46:00

    >>353

    自爆してるぞ〜。これって件数じゃん。全体の戸数だとはるかに戸建ての方が多いのに。

    >侵入窃盗の場所別では、住宅が70.1%を占めています。
    >内訳は、一戸建住宅25.0%、中高層住宅(4階建て以上)17.6%、その他の住宅27.5%となっています。
    >※ 「その他の住宅」〜「一戸建住宅」「中高層住宅(4階建て以上)」以外の住宅で、3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等をいいます。

    戸建て25%で、中高層17.6%、低層マンションはその他の住宅27.5%の中のどれぐらいか知らんが、
    ちょっと足さなきゃならんだろうな。

    マンションに比べて圧倒的に戸数の多い戸建てとの差が数%だって…。

    この調査だとマンションの方が確率高いってことになるな。

  14. 355 匿名さん 2005/09/17 18:48:00

    >354
    全く面を見ない人ですね。
    戸建てとその他は、3階以下。
    いかに低層が狙われているかがわかります。
    分譲マンションは、殆どが4階以上。
    (ある調査では、階数は5〜7階が中心で平均は7.96階。)
    それに警視庁って、どこの管轄だかわかりますよね?
    その管轄って、圧倒的に戸建てが多いですか?

  15. 356 匿名さん 2005/09/17 19:00:00

    >>355

    あの〜調査には「都内」と書いてありますので
    やはり戸建てが圧倒的に多い、で正しいと思います。

    東京都内全体で圧倒的に戸数が多い戸建てが、全侵入窃盗件数の25%で、
    少数の中高層マンションが、全侵入窃盗件数の17.6%、ということは、

    低層マンション抜きにしても、確率で言えばマンションの方が高いですよ。

    やはり自爆です。

  16. 357 匿名さん 2005/09/17 19:11:00

    >>356
    さて東京都の統計によりますと、マンションは66.6%となっておりますが?
    87年から03年の着工戸でも戸建ては年20000前後に対し、分譲マンションは
    20000〜65000と増加しておりますが?
    戸建てが多いとはどこが言っているのでしょうか?

  17. 358 匿名さん 2005/09/17 19:52:00

    >>357

    論点はふたつ。

    1.共同住宅の場合、戸数ではなく棟数で考えるべきではないか?同じ棟で侵入窃盗があった場合、
     戸建ての近隣地域に侵入窃盗があった場合と同様と言えるのか?

    2.東京都の資料では、マンションなど共同住宅が66.6%となっている。これは木造アパート等も含んでいる。
     統計局の鉄筋鉄骨コンクリート造りの戸数の比率とあわせて考えるべきではないか?
     警視庁の統計は低層の共同住宅はその他住宅として別扱いになっている。

  18. 359 匿名さん 2005/09/17 20:59:00

    >358
    自分流解釈ってこと?
    単純に件数なのに、そんなに複雑にしなくてもいいと思うけど。
    東京都の資料は分譲マンションと貸家と持ち家とで分けているから、
    それも単純に見れば良いと思う。

  19. 360 匿名さん 2005/09/17 21:53:00

    その他の住宅ってほとんど賃貸だろうな、、アパートだよ
    それと中高層住宅(4階建て以上)17.6%も管理人がいて管理組合などがきちんと機能して、
    防犯意識の高いファミリー向け分譲と
    1人暮らしメインの賃貸もごちゃ混ぜになってるだろ
    戸建派はなんでこういう基本的なことをわざとスルーするのかねえ?

  20. 361 匿名さん 2005/09/18 00:35:00

    今年、田無で持ち家を購入しました。
    マンションもセキュリティの面で検討し、いろいろモデルルームや現地物件を10件ほど見てみましたが、
    結局、敷地40坪に30坪の注文住宅にしました。セキュリティは電動シャッター+東京ガスのホームセキュリティを導入しています。
    マンションにしないでよかったと思っております。やはり、所有感と敷地内を自由に出来る満足感が桁違いです。
    玄関開けて屋根つきガレージ(2台可)ですぐに車に移動できますし、3階屋上で日光浴、天体観測、富士山などの景観も抜群です。
    マンションだと維持費、管理費、修繕積立金、駐車場代、駐輪代、電波障害対策費などかかりもったいないです。自分にとっては、自分の考えで家を維持していく楽しみがある
    戸建のほうがあっていると思います

  21. 362 匿名さん 2005/09/18 01:25:00

    一戸建て、4階以上のマンション、低層マンションの母体数が分らないのに
    犯罪件数だけみて話するもの意味ないな〜。
    それに低層マンションはマンションじゃないみたいな切捨て論も出てくるし。
    それって都合が良すぎるんじゃない???

  22. 363 匿名さん 2005/09/18 03:33:00

    >361さん
    楽しそうですね。うちは小金井なのでお隣です。同じく40坪の土地に30坪の注文。
    我が家の場合ガレージは一台分しかとらずに子供の遊ぶ庭にしました。切妻屋根なので
    屋上はないけれど、お天気のいい日は二階バルコニーから富士山が見えます。駅歩10分、
    新宿20分・・・通勤はこんなものかなと思っていますが、子供が大きくなったら都心
    マンションも検討するかもしれません。でも、リフォームも意外と簡単にできそうなので、
    そのへんは戸建てに住んでみて初めて考え方が変わりました。最初は子育て期間限定で
    学区OK公園すぐの戸建てを選んだんですが。戸建てに住んで変わったのは、毎日の生活
    自体がとても楽しくなったことかな。庭でガーデニング用のトレリスにペンキを塗ったり
    育てたお花を窓から眺めたり・・・家にいる時間が増えました。マンション暮らしのとき
    は、いちおう専用庭付でしたが道路に面したお庭ではなかったせいか、張り合いがなく、
    植えられる植物も決まっていたり日当たりもよくなかったので結局あまりしなくなり、
    外でショッピング等することのほうが多かったかな。私は買い物大好き人間で、雑貨や
    洋服を買うのが趣味だったのですが、なんと今は月の衣服費がゼロなんてことも(笑)。

    セキュリティや利便性等、それを必要とする人にとってマンションは大変便利なもの
    だと思います。私もそれのへんをエンジョイしてたものです。でも、戸建てにも、それ
    とは比較できないまったく別のよさがあります。両者のどちらが好ましいかは、他人が
    絶対的条件で決定することではなく、あくまで住む人の判断でまったく変わってくると
    思います。同じ人でも好みが変わることもあります。ここでいろいろな長所・短所を
    比較検討するのはどちらがいいか決めかねている人にとっては興味深いと思いますが、
    もうすでにどちらかに決めていて満足されている方にとっては無意味だったり、一方的
    な決め付けによってむしろ不快だったりする・・・。まぁそれでも面白いので見てますが。

    あまり狭い心になって他人の幸せまで踏みにじろうとせず、好みでなくとも互いのよさを
    時には認めあうのもいいんじゃないかなーと思います。それじゃあバトルになりませんがね・・(笑)

  23. 364 匿名さん 2005/09/18 11:22:00

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  24. 365 匿名さん 2005/09/20 01:39:00

    マンション購入(マンション派)の皆さん。
    現在お住まいのマンションで毎月掛かる費用はいくらですか?
    もしよかったら教えて下さい。
    *)築年数・間取り・占有平米数
    1)管理費
    2)修繕積立金
    3)建物撤去費用の積み立て金(定期借地権物件の場合)
    4)駐車場代
    5)駐輪代
    6)通信費(ケーブルTV・インターネット 等で強制徴収の場合)
    7)電波障害対策費(1棟で対策費用強制徴収の場合)
    8)雑費(上記以外に毎月徴収される費用)

  25. 366 匿名さん 2005/09/20 01:42:00

    ↑こういうのははやらないyo

  26. 367 匿名さん 2005/09/20 01:54:00

    あーのーーー。

    戸建て派とマンション派の書き込み見ていたんだけど、住宅性能についてのやり取りで
    絶対一つだけ共通してる事があるね。

    マンション派は10年以上前の戸建てを参考に反論してるのに対し、
    戸建て派は10年以上前のマンションを参考に反論してるね。

    はっきり言ってどちらも新築を買えば似たり寄ったり。
    例えば泥棒さんからすれば、わざわざ新築なんぞ狙わずに、
    セキュリティーの弱い10年目のマンションや戸建てを狙います。
    その他の耐震性能なんかもそういう書き込みが殆ど同じだよね。みんな真面目に気づいてないんかな?

    住宅の性能や間取り、採光なんかも物件によって様々。マンションだって遮音性能に優れてたり庭付きはあるし
    戸建てだって眺望や採光、プライバシー確保に優れた物件も多い。
    毎月かかる費用だって一緒だよ?何にどれだけかけるかの差。
    居住スタイルが様々なマンション全体の住民に毎月かかる費用聞いてどうすんのか。。

    結局、比較すべきところは立地と金額と広さが全てだって気づいても良い頃じゃーない?

  27. 368 匿名さん 2005/09/20 02:07:00

    ちなみに俺んちは

    立地:乗降客数数十万人規模ターミナル駅徒歩3分。商業施設横。公園横。幼稚園小中学校徒歩5〜10分。
    金額:6000万円
    延べ:85㎡

    だーよ。
    <注釈>
    庭とか無いから価格は安めかな。
    駐車場は月に3万円。
    月に1万円ばかりセキュリティー会社へ。
    月に1万円ばかり将来の修繕費として積み立ててる。

    さーて。マンションか、戸建てか、どっちだ!

  28. 369 匿名さん 2005/09/20 03:36:00

    368さん、大賛成で〜す!!!ラブラブ☆

    私も前からなんとなくその辺が引っかかってました。なぜ10年前のイメージで
    話してしまうかというと、ほとんどの人は最近買った人や今から買う人で、
    どちらかしか見てないため、最新のマンション&戸建て事情両方に精通してる
    人は少ないんですよね〜。

    うちは戸建てですが、やはり個別の物件・地域での比較になってしまうっての
    はしごくうなづけます。

    368さんに従ってみますと・・・
    立地:新宿18分駅歩10分。一種低層住宅地の角地。大型都立公園横。保育園小中学校歩5〜10分。
    金額:6500万円
    面積:敷地136㎡・建物105㎡

    <注釈>
    駐車場2台駐車可(でも一台にしてあとは庭に)
    セキュリティーは入れてません。防犯ガラスとシャッターサッシ5箇所、接道面は面格子付。
    修繕費とかは貯金しておかねば・・・まだ始めてないですが。

    あとはライフスタイルの問題だと思いますね・・・うちの場合夫の職場が同じ駅・妻の職場
    (パート)が都心なので、立地は夫の仕事を優先させました。夫が都心勤務なら都心マンション
    も考えたでしょう。

  29. 370 匿名さん 2005/09/20 10:30:00

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

    これうざいね

  30. 371 匿名さん 2005/09/20 11:10:00

    >>367
    >結局、比較すべきところは立地と金額と広さが全てだって気づいても良い頃じゃーない?
    それ言っちゃうと結局マンションが上になっちゃうから駄目だよ。

  31. 372 匿名さん 2005/09/20 12:14:00

    立地、金額、広さを重視するとマンションが有利という結論になるということでしょうか?

  32. 373 匿名さん 2005/09/20 12:30:00

    yes

  33. 374 匿名さん 2005/09/21 08:14:00

    近郊30坪戸建てを買える財力があるのに、あえて都心or副都心or超人気立地のマンション80M2以上を選んだ人には何の文句もない。
    だって近郊30坪戸建てより都心or副都心or超人気立地のマンション80m2以上の方が高いもの。お金持ちで羨ましいなぁ、って思うだけ。
    近郊30坪戸建てを買える財力がないのに、都心の狭〜いマンションを買った人が、近郊30坪を批判する事はできない。
    だって近郊30坪戸建ての方が高いし居住スペースも広いもの。貧乏なくせに見栄っ張りなんだなぁ、って思うだけ。

    近郊30坪戸建て所有の生の声でした。

  34. 375 匿名さん 2005/09/21 08:26:00

    さらに、

    近郊30坪戸建てを買える財力がないから、近郊にマンションを買った人も気の毒だ。
    近郊でもそれなりの立地なら、80m2以上のマンションの価格は実は30坪戸建てとあまり変わらない。
    結局少し狭めの70m2くらいの中住戸の2階とかじゃないとリーズナブルとは言いがたい。

    近郊30坪戸建てを買える財力がないから、郊外の30坪を買った人には、何の文句もない。
    私も年収に応じて住居を選んでいるし、郊外だからといって何も悪いとは思わない。
    しかし郊外にも色々ある。せめてターミナル駅20km圏内でなければ、とは思う。
    つまりは最低5000万前後は予算がないと買えないって事だね。
    住宅購入は最低でもその程度の予算を持ってやるべきことだと思う。

  35. 376 匿名さん 2005/09/21 08:36:00

    また、

    都内西南の市部を蔑んでいる、それよりも地価の安い23区東、北地区の人もどうかと思う。
    地価は、利便性、環境、人気、すべてを加味して決まる。
    地価が安く利便性の高い23区の東や北の地区は、利便性以外の環境や人気が著しく低いという事だろう。
    利便性のみ重視するという人がいることには何の文句もないが、あくまでもそれは特殊例に過ぎない。
    そういう利便性至上主義の人が住宅全般に意見を述べることに、非常に違和感を感じる。

  36. 377 匿名さん 2005/09/21 12:29:00

    一戸建ては日本全国に分布している。
    しかしマンションはそうではない。
    “利便性”を不要とするならばマンションを議論の俎上に乗せる意味がない。

  37. 378 匿名さん 2005/09/21 12:37:00

    おいおい「不要」だなんて言ってないぞ、「利便性」を他の項目と同様に扱うべき、と言ってるんじゃないの?
    利便性良ければ全て良し、っていう考え方のマンション派が一部の特殊例に過ぎないってことを言っていると思われる。

  38. 379 匿名さん 2005/09/21 12:45:00

    マンションの立地が利便性に特化してるから仕様がない。
    利便性重視はマイノリティーではないと思うけどどうかな?

  39. 380 匿名さん 2005/09/21 12:49:00

    利便性重視はマイノリティーではないが、利便性重視、環境無視はマイノリティーだよ。
    つまり準工業地帯の工場の真横の立地や幹線道路沿いの立地で、
    都心へのアクセスが良いからという理由でそこを選ぶ人はマイノリティーということ。
    普通の人はどちらも加味して、利便性だけでなく、もう少し環境にも配慮した地域に行くだろうね。

  40. 381 匿名さん 2005/09/21 19:09:00

    >380
    それは湾岸地域に乱立し、完売を続けているマンション全てを否定する発言だね。
    出来ればWCTTTT、CMTのスレで同じことを書いて論破してきて欲しい。
    そしたら君を信じよう。

  41. 382 匿名さん 2005/09/22 01:24:00

    都市部→マンション圧勝
    近郊→どっちもどっち
    郊外→戸建圧勝

    だろ。
    どこに住むかはお好みで。

  42. 383 匿名さん 2005/09/22 06:18:00

    >マンションの立地が利便性に特化してるから仕様がない。
    >利便性重視はマイノリティーではないと思うけどどうかな?

    じゃあ、港南のマンションが売れ残っている反面、二子玉川のプラウドタワーなどが
    即日完売になるのかな?
    利便性重視が主流なんてかなり主観的な発言ですね。

  43. 384 匿名さん 2005/09/22 07:00:00

    利便性のみではなく、環境も大切と考える人が多いから、
    都内西南部の郊外市部の台地面の地価が、23区の東、北側の低地や埋め立て地の湾岸よりも高いんだよ。
    利便性重視が主流なら、地価が逆転するはず。
    中央線吉祥寺や国立の郊外にしては異常に高い地価を見れば一目瞭然。
    環境が良く、一度住むと離れられない魅力があるということ。
    一般論として言うなら、環境も利便性と同様かそれ以上に重視している人が多い、ということになるね。

  44. 385 382 2005/09/22 08:04:00

    利便性→マンション圧勝
    環境→戸建圧勝

    でどうだ。
    どちらかはお好みで。

  45. 386 匿名さん 2005/09/22 08:12:00

    これが現実。

    価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>郊外マンション≧郊外戸建て

    利便性 都心>近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない)

    環境  郊外>近郊>都心 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない)

    382=385 は見当はずれもいいとこ。

  46. 387 匿名さん 2005/09/22 08:24:00

    加筆。

    戸建ては敷地100m2程度、マンションは延べ床80m2程度とする。

    価格 都心戸建て>都心マンション>近郊戸建て≧近郊マンション>湾岸マンション≧郊外マンション≧郊外戸建て

    利便性 都心>湾岸≧近郊>郊外 (マンションとか戸建てとか関係ない)

    環境  郊外>近郊>都心≧湾岸 (地域にもよるので、例外も多数あるが、マンションとか戸建てとか関係ない)

  47. 388 匿名さん 2005/09/22 08:54:00

    >>387
    近郊、郊外の定義がどうなってるかしらないけど、府中、国立あたりを郊外
    とすれば郊外戸建ての価格は少なくとも近郊マンションよりは上だし、八王子
    あたりとしたって、湾岸マンションと同等か、少なくとも同地域の郊外マンショ
    ンよりは上。

  48. 389 匿名さん 2005/09/22 08:56:00

    湾岸、埋立地のマンションなんて論外!!
    よくあんなところに住めるよな、デベの妄想に踊らされてる
    としかいいようがないな


  49. 390 匿名さん 2005/09/22 09:18:00

    湾岸、埋立地のマンションは、台地の川沿いに匹敵するくらい危険地域だから
    普通の人は避けるよね。

  50. 391 匿名さん 2005/09/22 09:25:00

    >>388
    そういう例外までは網羅できんかった。
    成城や田園調布、自由が丘、二子玉川、吉祥寺、国立等、
    都心からの距離のわりに凄く地価の高い超人気地区は、
    とりあえず例外ってことで納得してくれ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

最近見た物件
シティテラス住吉
所在地:東京都江東区北砂一丁目229番3(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 徒歩15分
価格:9,900万円~1億800万円
間取:3LDK
専有面積:69.40m2~70.27m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 149戸
[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸