プランの種類がとても多いですね。
特に3LDKでも、70~100㎡までかなりのいろいろあるので
家族の生活スタイルや好みで選べていいなと思います。
縦型の間取りが多い中でDタイプやPタイプは使いやすそうだと感じました。
価格などの詳細がオープンになるのは、2月になってからでしょうか。
このブログに敷地について書いてありました。https://www.cocom.fun/entry/2018/09/21/ザ・パークハウス高輪テラス%22旗竿敷地のポイント%22
何か、やたらと価格吊り上げの人がいるがここの適正はそこまでない筈だ。何故なら白金辺りに比べ場所が良くない。
二本榎通り(高輪警察署があるバス通りの尾根道)と第一京浜に挟まれ二本榎通りの下側一帯(三田3丁目から西にグランドプリンスホテル高輪手前までの一帯)は、大半が低地のベルト地帯である。
特にここの敷地一帯は入り江状に細長く入り込んだ谷戸になっていて、日当たり悪く、ジメジメ感、圧迫感が漂う場所である。
ここは敷地の場所と言うか位置関係が気になりますね。
以前、ここと連なる三田三丁目の坂下のマンションに住んでいたことがありますが、崖を背負っていたせいか、湿気が厄介でした。
いまは白金方面の平地に建つマンションに引っ越しましたが、湿気とは無縁になりました。
近くに当時坪単価3000万円以上したドムス高輪があります。億ションどころか10億円、20億円の世界で、富裕層が住んでます。
この付近一帯の立地が悪ければそんな価格設定にはなりませんね。
江戸時代は東京下町だって武家屋敷が大半だったし、昔の話を持ち出してもそうなんだ程度で説得力ない。
彼我の比較をするなら、東京の30年前と現況とでは、地下鉄が張り巡らされ再開発やオリンピック等で土地も大変貌し高騰したエリアがあり、建物も仕様や床面積等が異なるので、現況で相対的に論じないと、あまりにも次元が異なり噛み合わない。0/100みたいな結論にはなりにくいだろうけどね。
高台か低地かが物件を評価するにおいて、最も優先順位が高いということでしょうか。
相対的に低地は高級と背伸びしていると。
地歴は標高に比べて優先順位が低いと。
高級と背伸びしているというか、高級かどうかはどうでも良く不動産の価値がどれくらいかという観点です。
高台にこだわるのは年配の方には多いのかもしれませんが、不動産の価値の評価をする上でより優先順位が高いのは利便性だと思います。
ここは品川駅にも新駅にも近くフラットなアクセスで、高輪四丁目より利便性にまさる。
高輪4より緑も多い。
プリンスにも非常に近い。
公園も目の前。
相対的に論じるとそうなります。
昨日現地に行ってみました。
東禅寺の緑や高輪公園など、都会の喧騒を忘れさせてくれそうです。
それでいて品川駅や高輪ゲートウェイ駅にも近く便利。映画館にも徒歩10分圏内。
すぐ近くにカーシェアリングを含む駐車場もあり、車の利用頻度が少なく車は所有していないが、たまには車を利用したい人には便利。
ターミナル駅に近い割には騒音も少なく静寂。環境は抜群だと思います。
第一京浜から緩やかな上り坂を歩いてると、なんだか優雅な気分になります。そんな印象を受けました。
江戸~明治時代には坂の両側や谷底一帯は、門前コツジキや河原0000、漁師、職人達がひしめき軒をつらねていたんでしょうが、時がきれいサッパリ洗い流して今に至るということか。
谷底一帯が、第一京浜からくるとなんだか優雅な気分かー。時も変われば、だな。
不動産屋は肌感覚で把握しながらも、アドバンテ-ジにならないから絶対口外しないが、マンション市場はタワマンを筆頭に高額マンションが頭打ちになっています。
理由は多々あり複雑に絡んでいますが、ザックリ纏めると米中貿易戦争のあおりを受け中国富裕層が様子見で手を出してきません。2~3年前だと中国富裕層はタワマンや高額物件というだけで見極めもしないでまとめ買いしていたし日本人も引きずられ買い急いだがそれがなくなりました。現況は建物だけではなくトータル的に優れた物件しか買わない選別状態に突入しています。選抜マンションは売れるが、高額居室が売れ残っている様な今一マンションは要注意。既に勝ち組、***の差が歴然となってきています。ババマンションを引けば将来まで影響するので見極めが肝心。 ここはどちらに入るかな。
なぜお金持ちはタワーマンションが嫌いか
https://president.jp/articles/-/26713
こうしたお金持ちが好むエリアには、実は共通点がある。
「基本的に東京は古いお屋敷街(江戸藩邸)がいいんです。大手町、高輪、番町、文京区の本駒込や本郷、青山あたりも旧屋敷街です。これらの場所はだいたい地盤がよく丘の上にあります。富裕層の方は古いお屋敷街だからという理由で選んでいるわけではなく、結果的にそうなるだけです。とにかく見る目が肥えていますから。個人的には、東京で一番ステータスが高い住宅地は番町か表参道周辺だと思っています。山手線の外側なら代官山ですね」
上品さや見た目の善し悪しは別にして、榊氏がタワマンをすすめない理由がほかにもある。
「これはタワマンに限らないのですが、いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。さらにタワマンの場合、建物全体の荷重負担を軽減するため軽い素材を使います。だから防音性に難がある。隣の家の生活音が聞こえることもあるほどです」
タワマンといえばハイクオリティーで申し分のない住環境をイメージするが、そう単純な話ではないようだ。
1.先ず榊氏がいうタワマンは湾岸地区のタワマン(タワマンとしては最悪クラス)をさしていてタワマンの全てではない。 と明確にしておきたい。
2.>>88 匿名さんも主張しているがタワマンも低層マンション同様に、選別状態に突入し、勝ち組タワマンと00組タワマンとに格差(先々週発売の東洋経済「タワマン勝ち組と00組ランキング」をご覧あれ。高単価1位・六本木ヒルズ 2位・アークヒルズ゙仙石山森タワー)
3.国土交通省の今年発表の「全国・住宅地の地価高額地点」のランキングを以下に記す。
【1】赤坂1-14-11⇒ 赤坂の地名地番だが実態はホテル大蔵前/スペイン大使館横で
あの赤坂とかけ離れた六本木1丁目駅上の尾根一帯を指す
【2】六番町6番1外
【3】白金台3-16-10⇒自然教育園やドングリ公園前の界隈
【4】南麻布4-19-1
【5】三番町6番25
大変魅力的な物件で先日モデルルーム見学し資料もらいましたが
羽田新航路が真上で上空450メートル(東京タワー330メートル位)に飛行予定で住民説明会始まってますね
航路下の不動産は二割低下予想でこの物件に限らず東京の高級地不動産の様相が激変でしょうから様子を見ようかと考え直してます
辛口の沖式の新築時価平米単価214万円って凄いな。青山、麻布、赤坂、六本木、虎ノ門の新築上級物件と同レベル。それら地区の新築でも100万円台前半の物件も多い中、214万円は大したもの。
沖式新築平均では白金が100万円台後半、三田、芝、浜松町が100万円前半。
住まいサーフィン 沖式新築マンション時価一覧(港区 坪単価500万円以上)
坪単価 物件名
793.4 パークコート南麻布
793.4 グランドヒルズ元麻布
763.6 パークコート青山ザタワー
743.8 パークコート赤坂檜町ザタワー
727.3 サンウッド青山
720.7 ブランズ六本木飯倉片町
707.4 ザ・パークハウス高輪フォート
707.4 ブランズ六本木ザ・レジデンス
700.8 パークコート乃木坂ザタワー
690.9 パークコート青山一丁目
681.0 ザ・パークハウス白金二丁目タワー
681.0 ジオ元赤坂
681.0 プラウド虎ノ門
621.5 オープンレジデンシア赤坂見附
601.7 パークコート浜離宮ザタワー
571.9 ブリリア高輪The House
568.6 ロイヤルシーズン西麻布
548.8 ザ・パークハウスアーバンス白金
545.5 ブリリア高輪レフィール
528.9 ディアナガーデン西麻布
528.9 ピアース赤坂
>>102 匿名さん=≪しかしより一般的、客観的不動産の評価基準は、風格などよりもっとわかりやすいものだと思います≫
と言う、あなたの説だと今年の国土交通省の以下のランキングが最も一般的、客観的不動産の評価基準だと思うが、論理に矛盾がありますね。
国土交通省の今年発表の「全国・住宅地の地価高額地点」のランキング
【1】赤坂1-14-11⇒ 赤坂の地名地番だが実態はホテル大蔵前/スペイン大使館横で
あの赤坂とかけ離れた六本木1丁目駅上の尾根一帯を指す
【2】六番町6番1外
【3】白金台3-16-10⇒自然教育園やドングリ公園前の界隈
【4】南麻布4-19-1
【5】三番町6番25
住まいサーフィン 沖式新築マンション時価一覧(東京都内 新築672件より坪単価500万円以上抽出)
坪単価 物件名 住所
849.6 プラウド代官山猿楽町(渋谷区猿楽町14)
823.1 パークコート渋谷ザタワー(渋谷区宇田川町28)
793.4 パークコート南麻布(港区南麻布1丁目)
793.4 グランドヒルズ元麻布(港区元麻布3丁目)
773.6 プラウド恵比寿ヒルサイドガーデン(渋谷区恵比寿南3丁目)
763.6 パークコート青山ザタワー(港区南青山2丁目)
750.4 ザ・パークハウス渋谷南平台(渋谷区南平台町12)
743.8 パークコート赤坂檜町ザタワー(港区赤坂9丁目)
730.6 THE COURT神宮外苑(渋谷区神宮前2丁目)
727.3 ザ・サンメゾン表参道(渋谷区神宮前4丁目)
727.3 サンウッド青山(港区赤坂8丁目)
720.7 ブランズ六本木飯倉片町(港区六本木5丁目)
707.4 ザ・パークハウス高輪フォート(港区高輪3丁目)
707.4 ブランズ六本木ザ・レジデンス(港区六本木4丁目)
700.8 パークコート乃木坂ザタワー(港区南青山1丁目)
690.9 パークコート青山一丁目(港区赤坂8丁目)
687.6 パークコート一番町(千代田区一番町14)
687.6 パークナード代官山(渋谷区恵比寿西2丁目)
681.0 ザ・パークハウス白金二丁目タワー(港区白金2丁目)
681.0 ジオ元赤坂(港区元赤坂1丁目)
681.0 ブランズ六番町(千代田区六番町2)
681.0 プラウド虎ノ門(港区虎ノ門4丁目)
667.8 ブリリア一番町(千代田区一番町20)
657.9 ブランズ永田町(千代田区永田町2丁目)
638.0 THE千代田麹町TOWER(千代田区麹町3丁目)
634.7 ザ・パークハウス三番町テラス(千代田区三番町24)
631.4 シティタワー・ルフォン九段の杜(千代田区九段北4丁目)
624.8 シティタワー恵比寿(渋谷区恵比寿1丁目)
621.5 ザ・パークハウスアーバンス表参道(渋谷区神宮前3丁目)
621.5 オープンレジデンシア赤坂見附(港区赤坂4丁目)
605.0 ONE AVENUE一番町文人通り(千代田区一番町20)
601.7 パークナード恵比寿(渋谷区恵比寿南3丁目)
601.7 パークコート浜離宮ザタワー(港区浜松町1丁目)
601.7 プラネスーペリア四番町(千代田区四番町8)
595.0 ジオグランデ代々木の杜(渋谷区代々木5丁目)
588.4 シティタワー駒沢大学ステーションコート(世田谷区上馬3丁目)
571.9 ブリリア高輪The House(港区高輪4丁目)
568.6 グランスイート千代田麹町(千代田区麹町6丁目)
568.6 ザ・パークハウス五番町(千代田区五番町4丁目)
568.6 ロイヤルシーズン西麻布(港区西麻布3丁目)
565.3 パークコート千代田駿河台ヒルトップレジデンス(千代田区神田駿河台2丁目)
558.7 ザ・パークハウス恵比寿南(渋谷区恵比寿南2丁目)
558.7 ザ・パークハウス代々木上原(渋谷区元代々木町17)
558.7 パークコート文京小石川ザタワー(文京区小石川1丁目)
548.8 ザ・パークハウスアーバンス白金(港区白金1丁目)
545.5 ブリリア高輪レフィール(港区高輪4丁目)
542.1 パークホームズ日本橋人形町二丁目(中央区日本橋人形町2丁目)
532.2 プラウド市谷砂土原町(新宿区市谷砂土原町2丁目)
528.9 ディアナガーデン西麻布(港区西麻布4丁目)
528.9 ピアース赤坂(港区赤坂6丁目)
528.9 オープンレジデンシア広尾ザ・ハウス(渋谷区広尾4丁目)
512.4 グランレ・ジェイド渋谷富ヶ谷(渋谷区富ヶ谷1丁目)
505.8 ブリリアタワー代々木公園クラッシィ(渋谷区富ヶ谷1丁目)
>>114 匿名さん >>115 匿名さん
今年の国土交通省の以下のランキングが最も一般的で客観的な都内不動産のランキングであり、白金の名のつく場所は第3位である。あなた達がなんと吠えようと、なんと悪口言おうと、なんと屁理屈つけようと港区内の南西部では白金地区(の高台地域)がTOPと言わざるを得ない。
国土交通省発表「全国・住宅地の地価高額地点」のランキング 【2018.3.38日経掲載】
【1】赤坂1-14-11⇒ 赤坂の地名地番だが実態はホテル大蔵前/スペイン大使館横で
あの赤坂とかけ離れた六本木1丁目駅上の尾根一帯を指す
【2】六番町6番1外
【3】白金台3-16-10⇒ 自然教育園やドングリ公園の界隈
【4】南麻布4-19-1
【5】三番町6番25
公示地価ランキング 商業地の白金台3除けば、こんな
1 東京都港区赤坂1丁目1424番1 ?
2 東京都千代田区六番町6番1外
3 東京都港区南麻布4丁目19番1 ?
4 東京都千代田区三番町6番25
5 東京都千代田区一番町16番3 ?
6 東京都千代田区九段北2丁目6番26
7 東京都千代田区平河町2丁目2番23
8 東京都港区赤坂6丁目1911番 ?
9 東京都港区南青山4丁目342番外 ?
10 東京都港区元麻布2丁目138番9外 ?
11 東京都港区六本木5丁目367番1 ?
12 東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 ?
13 東京都港区南青山2丁目26番3外 ?
14 東京都千代田区紀尾井町3番27外
15 東京都港区赤坂8丁目130番外 ?
16 東京都渋谷区神宮前4丁目18番7 ?
17 東京都港区南麻布5丁目18番17 ?
18 東京都港区三田2丁目35番1 ?
19 東京都港区南青山4丁目190番外 ?
20 東京都港区元麻布3丁目242番30外
白金二丁目タワーって、今どれくらい値引き販売してるんだろう。
先に買ってしまった方々には申し訳ないけど、絶対高さ制限に違反していることを考えると、半分程度の床面積は建て替え時に消滅してしまうので、正直 半額セールでも利益は出るとは思う。
>白金地区には今売出中で白金台駅徒歩5分以内のマンションはなかったなあ
確かに。
ダンパー問題で販売中止になってますね。
と思ったら、そもそも駅まで徒歩6分でしたね。
失敬。
幹線道路沿いの 便利なタワマンです。
https://www.mecsumai.com/shirokane2-t/imgs/info_1026.pdf
ここからだと、今後ゲートウェイ駅が最寄りになるのでしょうか。どういう駅構内にするのかわかりませんが、こちら側にも南口みたいな感じで出入り口があると、
今の品川駅よりももっともっと近くなるであろうと思われます。
これからの街なので、
資産性はしばらく維持しやすいのカナ?
当サイトの以下のスレッドの価格情報から計算しました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/641945/
平均坪単価は647万円
平均平米単価196万円
(一万円単位四捨五入)
リニア新幹線ができるとかなり変わってくるでしょうね。
まだまだ工事に時間がかかりますが、出来上がること自体はわかっているので、いずれ早く名古屋まで行くことができるのは本当に朗報だと思います。
ノーマルの新幹線も今まで同様に今後も続いていくのですかね?特に静岡方面に行くときには、こだまがないと不便ですから
名古屋まで暫定開業だと、大阪まで行くのに乗り換えに時間がかかるので、
あまり時間短縮にならないかな。 そのころはおそらく全列車がN700の最新型
になるので、米原京都間で300㌔運転で少し短縮できそうであるが。