東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート南麻布ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 南麻布
  7. 麻布十番駅
  8. パークコート南麻布ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2021-01-13 18:28:38

パークコート南麻布についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都港区南麻布一丁目29番9(地番)
交通:東京メトロ南北線「麻布十番」駅 徒歩5分
   都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅 徒歩5分
   都営地下鉄三田線「白金高輪」駅 徒歩9分
   東京メトロ南北線「白金高輪」駅 徒歩9分
間取:1K~3LDK
面積:26.01平米~103.07平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西武建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-08-12 16:55:23

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート南麻布口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    こんなの見つけました。
    初心者マークを攻撃してるのは武蔵小山君だったのですね。

    1. こんなの見つけました。初心者マークを攻撃...
  2. 202 匿名さん

    あれま。これは言い訳できませんね。
    有名な荒らしの人ですよね。
    もうこちらのスレには来ないで下さい。

  3. 203 マンション検討中さん

    あの山脈に沿うて沼沢地があり、その毒きが、これまで開拓してきた場所をすっかり害なっている。あの腐った水溜まりにはけ口を作るという最後の仕事が同時に最高の開拓事業なのだ。おれは数百万人の人々に、安全とはいえなくとも、働いて自由に住める土地をひらいてやりたいのだ。このような高い幸福を予感しながら、おれはいま最高の瞬間を味わうのだ。
    ゲーテ「ファウスト」第二部  沼沢地の開拓

    三田小山町西地区を含め、古川沿い低地の再開発は、港区山手線内のメインテーマだと思うのです。
    こちらのマンションは、古川沿い低地の再開発の中心となり、未来的な都市型住宅の模範になるでしょう。
    そして、こちらのマンションを生活の拠点として、未来都市へと変貌していく港区山手線内の中心に見を
    置くことにより、自分自身も Metamorphose していくことが出来るでしょう。

  4. 204 匿名さん

    古川沿いはマトモな人間の住む場所ではありません。

    昔もこれからも。

  5. 205 匿名さん

    古川沿い低地はダメでしょ。
    湾岸地区や二子玉川並みに、将来盛大に暴落することが約束された場所。

  6. 206 マンション検討中さん

    都心の環境が厳しい場所だからこそ、讃岐会館のビア庭園のような
    都心のオアシスがものすごく貴重だと思う。

    マンションのワンフロアすべてを、マンション内の庭園、
    マンション内のオアシスにするくらいの大胆な企画を期待します。

  7. 207 匿名さん

    つーか、東京さぬき倶楽部は再開発で無くなるから〜。

  8. 208 マンション検討中さん

    都心の環境が厳しい場所のパークコートだからこそ、
    ものすごく工夫して、都心のオアシスのようなマンションを
    企画しなくてはならないでしょうね。


  9. 209 マンコミュファンさん

    都心のオアシスね
    敷地面積見てます?

  10. 210 マンション検討中さん

    >>209 マンコミュファンさん

    Less is more (少ない事はより豊か)
    God is in the detail (神は細部に宿る)
    ーミース・ファン・デル・ローエー


    マンションには「不動産」という側面と「建築作品」という側面の二つの見方があります。

    こちらのマンションは「下町のパークコート」「古川沿い低地における都市型住宅の模範」
    さらには「コンパクトな敷地の未来建築」をテーマにした建築作品であるという見方もできます。

    そういった意味でも、こちらのマンションは、古川沿い低地の再開発の中心であり、
    建築作品としても、大きな可能性をもったマンションであると注目されているのです。

  11. 211 マンション検討中さん

    芸術性うんぬん言う前に、ただの大通り沿い物件なんだけどね。
    良い味付け出来ると良いですね。

  12. 212 匿名さん

    大げさな分析は何なんだいったい。

  13. 213 匿名さん

    流れからすると、PC南麻布ヒルトップの住人のような気がしますね、、。
    お古を売り抜けてこちらに上手く買い換えようとしているようにみえます。

  14. 214 匿名さん

    そう、ただの、よくある、大通り沿いマンション。厚化粧して、立地不相応なブランドを冠して、高値追求しなければならない大人の事情があるのでこれ以上追求しないで欲しい。

  15. 215 匿名さん

    パークコートはハイグレードマンションシリーズの中では好きな方なんですが、ここ5年ぐらいの傾向をみると、タワーより低層マンションの方が良いマンションありますね。

  16. 216 マンション検討中さん

    外側では潮が岸壁まで荒れ狂おうとも、内部のこの地は楽園のような国なのだ。そして潮が強引に進入しようとて噛みついても、共同の精神によって、穴を塞ごうと人が駆け集まる。そうだ、おれはこの精神に一身をささげる。知恵の最後の結論はこういうことになる、自由も生活も、日毎にこれを闘いとってこそ、これを享受するに値する人間といえるのだ、と。
    ゲーテ「ファウスト」第二部  沼沢地の開拓


    「マンションは企画が勝負」と言われますが、エンドの人の立場で考えると
    「マンションは企画を買え」と言うことだと思うのです。

    つまり「マンションは管理を買え」と言われることと、同程度に、
    「マンションは企画を買え」は普遍性が高い真理だと思います。

    ま、多少、言っていることのまとまりが悪くても、マンション購入を目指して、
    コツコツ10年以上予算を積み上げて、マンションの企画についていろいろ
    考えている人もいるのです。

  17. 217 マンション検討中さん

    港区山手線内(内陸側)>港区山手線外(海側)
    高台>大通り沿いの低地

    >>40 マンション検討中さんが、指摘しているように、
    再開発によって激変したのは、港区山手線外(海側)だと思うのです。
    投資と考えた場合でも、大きなキャピタルゲインを得ることができたのは海側ですよね。

    たとえ不利な立地条件であっても、あっぱれな都市型住宅が建築される可能性は十分にある。

    そして、企画として、建築作品として、あっぱれなマンションは、非常に確かな価値観として、
    肯定的に評価するしかない。

    「どう再開発しても 高台>大通り沿いの低地 という関係性は普遍」
    と割り切ってしまっても、何の発展性もないですよ。

  18. 218 匿名さん

    でも最近のパークコートは「港区山手線内と外(西側)の 高台」に良い低層マンションがいくつか出てますよ。

    これだけゲリラ豪雨とかはやると高台というのは眺望以外に安全性でも重要な要素占めるし、最近のマンション価格には自然災害の耐久性が反映されてきてるし。

    自治体の出しているハザードマップ見よう。

  19. 219 匿名さん

    >>218 匿名さん
    その、パークコートタワーを凌ぐパークコート低層物件、とは具体的にどこですか。
    この際ですから挙げれるだけ挙げてみましょう。

    無ければナシで構わないのでスルーして下さい。

  20. 220 マンション検討中さん

    パークコートのマンションをいろいろ検討させていただくと
    パークコートは、不動産というよりかは、建築作品であることがわかります。

    つまり財閥不動産の意図するとことを整理すると下記のごとくです。

    パークマンション:財閥不動産が提案する最高峰のマンション
    パークコート:財閥不動産が提案する建築作品
    パークホームズ:コストパフォーマンスも勘案した優良マンション

    パークコートを不動産と考えると、優良不動産=好立地ですので、
    「パークホームズより立地が悪いパークコートっでなんなのよ?」ってことになる。

    しかし、パークコートを建築作品と考えると
    たとえ立地がよくなくても、建築作品として優れているということは十分ありうる。
    いや、むしろ、厳しい立地条件だからこそ、建築作品としての可能性が広がる場合
    もあるでしょう。

  21. 221 マンション検討中さん

    やはり、パークコートは、建築作品としても秀逸な憧れのマンションなんですよ。
    赤坂檜町のパークコートが建築作品として素晴らしいことは十分理解できるわけ
    ですが、価格的に手が出なくて悔しい思いをした人は沢山いたと思うのです。

    そこで、あえて、手がとどきやすい場所に、手ごろな広さのパークコートを
    企画して、なるべく沢山のひとに建築作品としてのパークコートを
    提供することが今回の企画の意図なのです。

  22. 222 匿名さん

    パークコートタワーを凌ぐパークコート低層物件は現時点では都内にはありません。
    常識的に考えればわかると思いますが。

  23. 223 マンション検討中さん

    タワーと低層物件の比較では、遮音性と維持費については、低層物件有利。
    したがって、タワーか低層か、迷うのなら、無難なのは、維持費が楽な低層。

    維持費が気にならない裕福層なら、タワーでも、タワーと低層の両方でも、お好きなようにどうぞ。

  24. 224 匿名さん

    >>223 マンション検討中さん

    低層は、管理費が高いでしょ?
    管理費+積立金の合計でも低層の方が高い。

  25. 225 匿名さん

    おっしゃる通り、低層は割高ですよ。
    築20年くらいの物件を見てごらんなさい。
    そこには、驚愕のランニングコストが…。

  26. 226 マンション検討中さん

    あえて、高層マンションと低層マンションが、同じ価格で分譲される場合を想定する。

    日本の税制では、土地持分より、建物部分に対する固定資産税が割高になる。
    したがって、高層と低層が、同じ価格の場合は、土地持分の割合が多い低層よりも、
    建物部分の割合が多い高層の固定資産税が高くなる。

    高層建徳の高層部分の維持費も、低層建築の維持費より割高になる。

    したがって、高層マンションと低層マンションが、同じ価格で分譲される場合は、
    固定資産税と建物維持費のいずれもが割高になる。

    ただし、個々の物件を見ていくと、低層でも、良好な管理体制維持のため
    あえて割高な維持費(管理費・修繕費)を設定する場合はありうる。

  27. 227 匿名さん

    低層って、築20年くらいでランコスが月10いくから恐ろしくて手が出せんは。

  28. 228 匿名さん

    大規模構想の方が共用部が充実していて管理費積立金も抑えられるから良いことずくめ。

  29. 229 匿名さん

    >>226 マンション検討中さん

    ?スケールメリットって知ってる?
    マンション検討したことないでしょ。

  30. 230 マンション検討中さん

    この辺りは、東日本大震災時はどのような状況だったのでしょうか?ご存知の方教えていただけないでしょうか。

  31. 231 マンション検討中さん

    あの頃よりさらに人口密度が高くなってるからね。
    恐ろしくて住めない。エレベーターが止まってしまうのは絶対だし。ぜぇぜぇ言いながら階段で上り下りするか。
    非常電源なんか一日もたないよ。

  32. 232 マンション検討中さん

    同じ広さの敷地に、同じ建蔽率で建っている2つのマンションがあるとします。
    一方のマンションは、10階建で、30世帯。
    もう一方は、40階建で、120世帯。

    10階建のマンションのそれぞれの部屋の広さと
    40階建のマンションのそれぞれの部屋の広さは
    すべて等しいものとします。

    さて、40階建のマンションの一部屋あたりの土地持分を
    10階建のマンションの一部屋あたりの土地持分と比較すると、
    40階建の一部屋あたりの土地持分は、4分の1になります。

    したがって、40階建のマンションの一部屋あたりの
    土地持分に対する固定資産税も、4分の1になります。

    つまり、マンションを高層化することによるスケールメリットによって、
    40階建のマンションの土地持分に対する固定資産税の優位性は
    確実に存在すると言えます。

  33. 233 マンション検討中さん

    それでは、高層マンションの土地持分に対する固定資産税の優位性に着目して、
    あえて、高層マンションの低層階(低層マンションと同じくらいの高さ)
    を狙うという考え方は成立するのでしょうか?

    高層建築と低層建築では、高層建築の建物の維持費が割高になります。

    したがって、高層マンションの低層階の部屋の建物部分の維持費は、
    低層マンションの同じくらいの高さの部屋と比較して、維持費が割高になる。

    結局のところ、高層建築の割高な維持費によって、
    高層マンションの土地持分に対する固定資産税の優位性の
    かなりの部分は相殺されてしまうような気がするのですが?

  34. 234 匿名さん

    低層、小規模物件がランニングコストが高いという自明な話は、時間の無駄なのでやめましょう。

  35. 235 マンション検討中さん

    こちらくらいの規模のマンションが、一番スケールメリットが出やすいのでは?

  36. 236 匿名さん

    スケールメリットの基準としては100戸が目安かと。

  37. 237 マンション検討中さん

    概ね同じ立地条件の場所に、同程度の分譲価格の
    高層マンションと低層マンション二つがあるとします。

    一方のマンションは、40階建で、120世帯。
    もう一方は、10階建で、120世帯。

    40階建のマンションと10階建のマンションのそれぞれの部屋の
    広さと分譲価格はすべて同じとします。

    長期的に見て、同じ程度の管理状態を保つための維持費がかさむのは、
    40階建マンションの部屋と10階建マンションの部屋のどちらでしょうか?

    この判断は、マンション購入にあたって、ものすごく基本的なことだし、
    高層か低層か、迷うのなら低層にしておくのが無難だと思われる根拠です。


    もちろん、港区山手線内のような場所では、高層=割高 という
    一般的な考え方が通用しない、超高級な低層マンションがゴロゴロ
    しているのは周知の通りです。

  38. 238 匿名さん

    低層マンションは築20年くらいで管理修繕費を合わせて10万円を超えますからね。
    固定資産税に駐車場もあわせれば月20万円弱。
    ためらわずに低層を選べる人たちは流石だなぁ〜って思っちゃいます。

  39. 239 匿名さん

    >>237 マンション検討中さん

    だから、それ、一般論じゃないから 笑

    色んなモデルルーム行って、ランニングコストを見せてもらいなさい。論より証拠。

  40. 240 マンション検討中さん

    数年前、麻布富士見町(南麻布4丁目)国家公務員共済組合連合会所有地
    5677平米(1720坪)を、中国大使館が、一般競争入札にて、60億円で
    落札したことがニュースになりましたよね。

    本来的には、この南麻布4丁目の国家公務員共済組合連合会所有地だった
    5677平米(1720坪)こそが、パークコート南麻布にふさわしい立地
    だったと思われます。

    1720坪 60億円なら、容積率200%で、延床面積3440坪に膨らませて
    440坪は共用部分としても、残った3000坪を30坪のマンション100戸
    に分割すれば、1億円くらい(土地持分6000万円 建物持分4000万円)
    の予算で専有面積30坪のマンションが提供できたと思うのです。

  41. 241 マンション検討中さん

    この国家公務員共済組合連合会所有地には、かつて、五代将軍綱吉の
    慰安施設として「富士見御殿」が建築されたとされます。
    また、富士見御殿建築のための資材運搬のため、古川を拡張するに
    あたり、四の橋から一の橋までの工事人夫の分担を、1番から10番に
    分けたとされます。

    こちらのマンションの立地も、富士見御殿建築に際しての、古川拡張の
    再開発に含まれた、交通、運搬の要所だった思います。

    この国家公務員共済組合連合会所有地、富士見御殿があった場所は
    その後、長崎「グラバー園」のトーマス・ブレーク・グラバーが
    晩年に東京グラバー邸を構えた場所でもあり、南麻布の中心といっても
    過言でない場所だと思います。

    しかし、あまりにも地歴が重すぎて、おいそれとは、手が出ない
    という側面もありますかね。

    富士見御殿建築に際して、確実に必要とされた資材運搬の要所であり、
    さらなる再開発で大きく進化していくことが予想される
    古川沿いのほうが、気楽でいいかもしれませんね。

  42. 242 匿名さん

    そもそもパークアクシスかパークワンズにするつもりで取得した土地でしたが、浜松町での線路脇嫌悪環境立地パークコートの成功に気を良くして、こちらにもパークコートを建てることになったようです

  43. 243 マンション検討中さん

    >>242 匿名さん

    武蔵小山さん、それどこで聞いた情報?

  44. 244 匿名さん

    駐輪場も一応、1戸あたり1台分の割当はあるみたいですね。その点は良かったかも。
    都心部のマンションだと、あまり駐輪場が充実しているところは多くない上に、ここは戸数は多いマンションなのでどうなっていくのだろうと思いました。
    このご近所の移動だけだったら、車よりも圧倒的に自転車のほうが楽なんですよ。

  45. 245 匿名さん

    書き放題のネットの世界ですから、情報はご自分で取捨選択しましょう。
    全ての投稿の裏側には何らかの意思が働いていることを、忘れずに。

  46. 246 匿名さん

    >>245 匿名さん

    といいますと?

  47. 247 匿名さん

    パンフレット+アンケート送られてきましたね。

  48. 248 匿名さん

    このあたりだど1階が600万円台で最上階が800万円台です。

  49. 249 匿名さん

    サイトが壊れていますね…

  50. 250 マンション検討中さん

    パークコート麻布十番ザタワーと
    パークホームズ南麻布の買い増しの
    需要だけで完売なるか。

    仕様と価格をうまく設定せねば、
    築年数以外だいたいの条件は悪くなるはずなので、そこをどう演出するか。

    ザタワーからだと、アドレスの響きとナニワヤに近づく以外良くなる点ナシ、光井純からUDS、大成から西武建設となにもかも格下だしね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸