管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-15 14:56:23

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 6251 匿名さん 2020/10/14 14:28:49

    >>6242 匿名さん
    分譲マンションでは、
    住民とはマンションに住んでいるすべての人間をいいます。
    組合員とはマンションに住もうが住まないが区分所有権を
    所持しているものをいいます。

  2. 6252 匿名さん 2020/10/14 22:48:58

    管理者は組合員から能力のある方が有償性で、理事長は住民全員から輪番制で無償ですればいいと思う。

  3. 6253 匿名さん 2020/10/14 23:12:40

    >>6248さん
    インターホンが共用部分でなければその交換は
    各戸でやるんですか。
    熱感知器も同様です。
    インターホンの補修工事は管理組合か各戸かどちらの
    責任と負担でやってますか。

  4. 6254 匿名さん 2020/10/14 23:17:19

    >>6252さん
    まだそんなことをいっているんですか。
    管理者を外部に委託せざるを得ないマンションは、
    人材がいないか、小規模マンション又はリゾート
    マンションですよ。
    通常では外部委託しているマンションはごくごく
    一部です。
    それに理事長と管理者を別にするとは理事会がややこしく
    ないですか。
    だれが主導権を取って理事会を動かすんですか。

  5. 6255 匿名さん 2020/10/14 23:49:54

    理事長は苦情処理係。ペットの**とか駐輪場で自転車盗まれたとかやってたらそれで十分。

  6. 6256 匿名さん 2020/10/14 23:51:32

    理事長が管理会社派遣の管理員の指揮命令に従ってるマンションはごまんとある。
    1年輪番制の理事長はその程度のものだw

  7. 6257 匿名さん 2020/10/15 00:57:26

    >>6256 匿名さん
    そのような素人の管理員の派遣でマンションを
    支配しているのであれば、
    即座に管理員制度を廃止して浮いたお金を他の
    方法に費やしたほうが良い。

  8. 6258 匿名さん 2020/10/15 01:14:06

    >浮いたお金を他の方法に費やしたほうが良い。
    つまり、管理会社を首にすることで浮いたお金を管理者の報酬にすれば万事解決ということですね。

  9. 6259 匿名さん 2020/10/15 02:09:43

    誰も面倒くさいことはやらないよ。
    管理員に任せればいい。

  10. 6260 匿名さん 2020/10/15 03:11:03

    >>6258 匿名さん
    お笑いを一席
    私の隣の監事の部屋のベランダの排気口に蜂が巣を作って
    いたのを知らずにベランダへ出たところで顔に蜂の攻撃を
    受け赤く腫れたので理事長に連絡した。
    理事長のレベルを試すためでしたが、案の定バカ理事長と
    精神薄弱副理事長が作業服に身を包み殺虫剤で留守宅の監事
    の部屋へ私の部屋のベランダを乗り越えてベランダの排気口
    に向けて殺虫剤を吹きかけた。
    驚いた蜂は理事長の顔を攻撃して私より重症になり病院へ入
    院する始末でした。
    それでも蜂は巣つくりを辞めず日に日に数を増してきた。
    駆除の連絡もないので理事長の奥様にも連絡した。
    奥様は真面であるみたいで管理会社に連絡し蜂駆除業者を手配
    して事を収めました。
    この馬鹿理事長と知恵遅れの副理事長は住民に信頼してもらお
    うと朝早くに起きてエントランス等の清掃等をもしています。
    前期の理事長が不祥事を追及され辞任に追い込まれた。
    その子分理事長で住民にたいして信頼回復に努力しているよう
    です。

  11. 6261 匿名さん 2020/10/15 03:53:39

    理事長はなんでもしなければならないのですか。
    もっとマンション自体がしっかりしなければならないのでは。

  12. 6262 匿名さん 2020/10/15 04:44:05

    >>6261 匿名さん
    住民からのクレームを理事長や他の理事等が受けたときは、
    委託契約に該当する事例であれば、
    管理会社等に連絡して緊急対応を要請する。
    理事長自ら対応してはいけないわけではないが賢いやり方
    ではない。
    だから馬鹿呼ばわりと知恵遅れの表現をしました。
    悪しからず。よきに計らって下さい。以上。

  13. 6263 匿名さん 2020/10/15 05:06:30

    >6262
    相変わらず、頓珍漢な回答だ。
    理事長が最初から駆除業者に頼めば、管理会社のリベート分は安くお願いできる。
    管理会社からの請求は倍額になっている恐れもある。
    相応の管理者がいれば簡単に事態は解決できた。
    それもリベート無しで。

  14. 6264 匿名さん 2020/10/15 05:56:51

    管理会社がすべてリベートを取っている訳ではない。
    それを確かめるには、工事を依頼した業者からの
    請求書であればリベートは取っていない。
    管理会社からの請求書であればリベートがとられている。
    こんなことはみなさん当然知っていると思いますが。

  15. 6265 匿名さん 2020/10/15 06:00:29

    おやおや、裏リベートという言葉を知らないらしい。
    業者間では当然のごとく使われている。
    知らない人間だけが騙されるパターン。

  16. 6266 匿名さん 2020/10/15 06:10:37

    大規模修繕工事となると、必ず管理会社の裏リベートが暗躍する。
    住民は必要のない出費で膨大な金銭損害を受ける。
    それを防ぐことができるのは、住民同士のチェックが働く組織体系でなければならない。
    利益が相反する管理会社では不可能だ。

  17. 6267 匿名さん 2020/10/15 06:29:45

    業者を選ぶときはランダムに依頼をする。
    相見積もりを取るときは、同じ条件での相見積もりを
    取るようにする。
    まず1社に見積もりを依頼し、使用材料、使用数等を決める。
    それを単価欄を消して他の見積もり依頼業者に送る。
    見積依頼先は、ネット等で検索する。

  18. 6268 匿名さん 2020/10/15 06:36:07

    >>6263 匿名さん
    解任された前期悪徳理事長が緊急対応等の小修繕費を自前の
    知人の業者に発注してお金を稼いでいましたので、
    疑われるのを恐れてお金に関することは一応管理会社をとう
    しているそうである。

  19. 6269 匿名さん 2020/10/15 06:59:33

    >6268
    >疑われるのを恐れてお金に関することは一応管理会社をとうしているそうである。
    次は管理会社が悪徳理事長の代役ができるので喜んでいるだろう。
    理事長にそんな権限を与えた組合にも責任の一端はある。
    組合員の貯金が別組織に行けば、そこはブラックボックスとなって組合員はいい餌食となる。
    理事長にはお金を触らせてはいけない。
    お金の動きをガラス張りにしたうえで管理者が触り、理事長や組合員全員が監視すればいい。

  20. 6270 匿名さん 2020/10/15 10:36:10

    俺もベランダでミツバチを飼いたいのだがいろいろ規制があるらしくて我慢してる

  21. 6271 匿名さん 2020/10/15 11:12:01

    自分の住んでいるマンションに外部から管理者が
    きたら嫌だろうね。
    資産価値も落ちるよ。
    このマンションには人材もいないし、ろくなのは
    住んでいないとおもわれるしね。

  22. 6272 匿名さん 2020/10/15 11:13:21

    管理者=理事長の図式をしっかり勉強した方が
    いいかもね。

  23. 6273 匿名さん 2020/10/15 12:16:41

    管理者=能力者=報酬制
    理事長=無能力者=輪番制
    これが新しい法則だ。

  24. 6274 匿名さん 2020/10/15 12:34:29

    もう一つ忘れていた。
    管理者=理事長=組合員
    管理会社=平成の化石=組合員の寄生虫

  25. 6275 匿名さん 2020/10/15 23:16:28

    管理会社とは共存共栄しないとね。
    ところで理事会の議長はだれがするの?
    管理者それとも理事長。
    理事長は理事の互選で選出するよね。
    管理者は理事会に出席するのかな。

  26. 6276 匿名さん 2020/10/15 23:53:36

    >管理会社とは共存共栄しないとね。
    それは無理。
    管理会社が利益を上げるためには組合員積立金から搾取するしか方法がない。
    管理会社がボランティアでやるわけないしね。
    >ところで理事会の議長はだれがするの?
    理事の長である理事長がやるに決まっている。
    理事長は組合員全員で輪番制。
    管理者は組合員だから、組合全体で齟齬が生まれないように理事会には出席して当然です。
    総会の時には司会もして議事進行しないといけない。
    理事会はLINEなどのSNSを利用すればいいし、有料版のソフトでもいい。
    都合のいいときに意見を述べればいいから、時間制約もあまり受けない。
    総会も、全員の同意を得て、いまはやりのリモート会議で決議すればいい。
    大人数になるときは会場を設けるしかない。
    将来的にはWEB会議で開催できるよう工夫すればいい。
    組合員全員の電子決済制度を利用すればいい。
    その為には、新しい管理規約等の仕組みづくりも必要だ。

  27. 6277 匿名さん 2020/10/16 01:33:51

    >>6276さん
    管理会社は適正利潤にすればいいんです。
    総会の司会はうちの規約では理事長となっているけどね。
    理事会の運営は理事で行われる。そしてそこで総会議案等
    も決まるんだよね。
    理事会に管理者の議決権はない。
    総会や理事会をリモート会議で行えばいいといっているけど、
    マンションの住民全員がパソコン等を使える訳ではない。
    やはり、どう考えても、理事長と管理者は同一でないとだめだよ。
    何故同一ではだめなの?

  28. 6278 匿名さん 2020/10/16 01:36:48

    管理組合と管理会社の関係は、共存・共栄で管理会社は
    適正利潤。これが原則だよ。
    お互いに信じ信じられる関係でないとね。
    それが崩れるようだったら管理会社はリプレイスしかない。

  29. 6279 匿名さん 2020/10/16 02:38:22

    >管理会社は適正利潤にすればいいんです。
    適正利潤って何なの?
    分かって言っているの?
    何かをぶっ壊すことで新しい道がひらける。
    どうして管理会社にこだわるの?
    前にも言ったことがあるけど、管理者としての能力がない組合は外部に委託するか、管理会社に頼めばいい。
    >総会の司会はうちの規約では
    規約は変えられることを知らないの?
    将来の話を言ってるだけ。
    >マンションの住民全員がパソコン等を使える訳では
    そんなマンションもあるし、使えるマンションもあるし色々です。
    臨機応変に考えてね。
    知恵を働かそうよ。
    そういう知恵は持っていないの?
    >何故同一ではだめなの?
    いいこと聞くね。
    管理者は一定の能力がないと務まらない。
    だから報酬制にしてその能力を発揮してもらわいといけない。
    理事長は制限行為能力者以外なら誰でも務まる。
    だから輪番制にして全員参加が基本だ。
    同一にするとどうなるかって。
    管理会社と理事長を同一にしたらどうなるか考えたことはないの?
    そこが判らないと説明のしようがない。

  30. 6280 匿名さん 2020/10/16 03:05:38

    理事長と管理者を同一にする理由がわからないようだね。
    同一にしないでマンション管理ができるの。
    理事会が機能しなくなるよ。
    外部に管理者を委託しているマンションは全国に殆どないのは
    どういうこと。
    小規模マンションで人材がいないマンションかリゾートマンション
    ぐらいだよ、管理者を外部に委託しているのは。
    管理者の仕事と理事長の仕事が何かが説明できるの?

  31. 6281 匿名さん 2020/10/16 03:24:29

    理事長を軽視した書き込みだけでは説得力は
    まったくない。

  32. 6282 匿名さん 2020/10/16 03:28:41

    区分所有法では、「管理者を選任することができる」と規定されているだけで、管理者を選任する必要はありません。未選任の場合は区分所有者全員で、マンション共用部分ならびに建物の敷地および付属施設を管理することになります。
     しかしながら、区分所有者全員が共同して管理行為を行うことは、実際困難であるため、標準管理規約では、管理者として理事長を選任することが規定されています。

  33. 6283 匿名さん 2020/10/16 03:29:45

     「管理者」とは文字通り「管理を行う者」のことで、マンション共用部分ならびに建物の敷地および付属施設を管理するために選任された者のことで、区分所有法第25条の管理者を指します。

     【区分所有法第25条】
     「区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。」

     「管理者」は、マンション居住者全員の共有財産を保存し、集会の決議を実行し、規約で定められた行為を行う権利を有し、義務を負います。
     区分所有者を代理する権限を持ち、損害保険契約に基づく保険金額や損害賠償金などの請求や受領を行います。また、裁判上の原告または被告となって、訴訟を追行する訴訟追行権などを有しています。
     一方、管理者は年一回集会を開催する義務があります。また、事務報告、管理規約の保管などをしなければならないとされています。

  34. 6284 匿名さん 2020/10/16 04:10:23

    >6280  匿名さん
    >理事長と管理者を同一にする理由がわからないようだね。
    へー、6280のマンションは管理会社から理事長が派遣されているのかな。
    それとも、自主管理で理事長が管理会社の権限も併せ持って運営してるかだ。
    そうなると、権限が一極集中して、不正経理のオンパレードとなっている。
    それを許す組合員もバカの集まりとしか言いようがない。
    世にも珍しいマンションだ。
    権限が一極集中しないよう、お互いが監視しあえる制度でないと長続きしない。
    そのためにも、経理内容はガラス張りにしなければならない。
    管理会社だと搾取できないから、絶対にガラス張りなどはしない。
    >理事長を軽視した書き込みだけでは説得力はまったくない。
    理事長に管理者としての能力があるなら管理者となってもらい、理事長は他の方にお願いすればいい。
    能力による役割分担に軽視という表現は当たらない。
    区分所有法で言う管理者とは、私が言っている管理者とは違う。
    広義の意味での管理者であり、その中には管理会社(組織)、外部からの能力ある管理者(個人)組合員の中からの管理者も含まれる。
    私が言っているのは、共通利益を持った組合員の中からの管理者です。
    お互いの利益が相反する管理会社による管理者ではありません。

  35. 6285 匿名さん 2020/10/16 04:15:38

    管理者には管理会社がなっている事例が一番多いんだよね。
    それに管理者と理事長を別にするようなことは標準管理規約
    には一言も記載されていない。
    もちろん規約で規定することも可能だが、理事長の役割と管理者
    の役割を明文化しなければならないでしょう。

  36. 6286 匿名さん 2020/10/16 04:43:28

    >6285
    つまり、6285さんのマンションでは管理会社が管理者となり、管理会社が理事長をしているわけですね。
    珍しいというか、面白いマンションですね。
    よく組合員が我慢していますね。

  37. 6287 匿名さん 2020/10/16 05:10:19

    >>6286さん
    6285ですけど、うちの管理組合は輪番制ですが、管理者は
    理事長ですよ。標準管理規約通りです。
    それにうちは完全に理事会主導でマンション管理が行われている
    ので管理会社からの搾取とか管理者の外部委託とかは考えたこと
    もありません。

  38. 6288 匿名さん 2020/10/16 05:14:10

    管理会社との委託費は相場からすると安いですよ。
    それに管理会社は業者からリベートとかは取っていませんから。
    相見積もりの取り方とか業者選定には理事会が完全タッチしています。
    補修工事の請求書は、保険対応部分も含めてすべて業者からで振込は
    業者の方にしています。
    金銭の動きは管理会社はまったくタッチしていません。

  39. 6289 匿名さん 2020/10/16 06:10:05

    >6287
    つまり、管理会社はいないと言う訳ですね。
    収支報告書作成とか決算書作成も理事長自らしているわけですね。
    誰が理事長の不正経理を監視しているの???

    >6288
    管理会社の方ですね。
    管理会社なんて必要ないとは思いませんか。
    あなたの勤務先がなくなるのは困るとは思いますが。
    >金銭の動きは管理会社はまったくタッチしていません。
    であれば、あなたの会社は無用の長物です。
    組合に管理委託費は請求してはいけない。

  40. 6290 匿名さん 2020/10/16 08:27:31

    誰もトップに立てない 俺はすごい管理す~る~

  41. 6291 匿名さん 2020/10/16 12:48:58

    私のマンションでは大手の管理会社物件だが、
    大規模修繕時までの約15年前後の日常の管理を見ていて
    非常に雑な管理でした。
    その間に入って孤軍奮闘している管理員の様子からもそれ
    が見えていました。
    この管理会社は大規模修繕の見積もりを5億6千万円を提示
    していたが、
    理事長が管理会社抜きに大手の建設会社に3億6千万円で
    責任施工方式で発注した。
    その後も法人化や機械式駐車場を撤去とそれに代わる用地
    買収等々を全て管理会社抜きで行った。
    諸々を計算するとこの一連の費用を3億5千万円は節約で
    きたと豪語している。
    これだけの仕事をするからには反対勢力から色々いちゃもん
    を付けられることは覚悟していた。
    案の定管理会社はこの反対勢力をたきつけて理事長排除に
    行動を起こして、反対勢力のクーデターは成功した。
    もうそろそろ2回目の大規模修繕の時期に入っているが今度
    は管理会社が受注することは確実視している。
    多分ぼったくられるでしょう。
    悪徳管理会社ですから今の役員では太刀打ちできないと思い
    ます。

  42. 6292 匿名さん 2020/10/16 13:08:15

    責任施工方式はいわゆる丸投げ方式ですね。
    うちは設計監理方式でやりました。
    業者から合い見積もりをとるときは、同じ修繕個所、同じ仕様、
    同じ材料、同じ平米数でなければ高いのか安いのかの比較は
    できません。
    節約できたとかいっているけど、それはまったくわからない。

  43. 6293 匿名さん 2020/10/16 13:28:00

    >>6289さん
    6287ですけど、管理会社に管理を委託してますよ。
    ちゃんと読めば管理会社勤務とかの文言はないでしょう。
    うちの管理組合といっているんですけどね。
    管理組合と管理会社は共存・共栄ですし、委託費等も
    相場ですよ。

  44. 6294 匿名さん 2020/10/16 20:48:24

    6293 匿名さん
    >委託費等も相場ですよ。
    ちなみに、相場だといっている金額を教えてもらえないですか。
    >金銭の動きは管理会社はまったくタッチしていません。
    何もしないで管理委託費だけを取られているの?
    変わった管理組合ですね。
    ちゃんと読んでも管理組合などの文言はない。
    管理会社は管理組合からいかに多く搾取するか、考えているのはそれだけです。
    管理会社は、これからの時代には不要な産業です。
    不要な産業との共存共栄なんてあり得ない。
    時代遅れですよ。

  45. 6295 匿名さん 2020/10/16 22:21:06

    >>6292 匿名さん
    わかりますよ。設計監理と言ったところで、同じ地域で商売していれば、設計士も建築会社も知らないなかではないでしょうからね。厳しくやればその後他の現場で気まずくなるでしょう。

  46. 6296 匿名さん 2020/10/16 23:23:39

    建築屋なら工事単価に精通している。
    ところが、建築屋どうしはお互いライバルという立場でその単価を公表しない。
    管理組合どうしならライバル関係にはならない。
    それぞれが同じ悩みを持ち、同じ情報を知りたがっているからだ。
    それぞれの経験した情報を管理組合同士で共有すればいい。
    そうすることで、閉鎖された管理会社の管理ノウハウなど必要なくなる。
    あとは、共有したノウハウを適宜に利用できる管理者さえいれば、管理会社は不要の産業となる。
    ネット社会ならそれができる。

  47. 6297 匿名さん 2020/10/17 01:22:11

    >>6294さん
    管理委託費、管理員人件費、清掃費、各種点検費とかの相場ぐらいは
    マン管士なら当然しってますよ。
    管理会社は出納業務、会計業務、理事会支援業務、総会支援業務等
    マンション管理のお手伝いはやってくれていますよ。
    ただ、業者選定とかの権限は理事会がにぎっているということです。
    管理会社が管理組合からいかに多く搾取するかとの考えは偏屈以外の
    何物でもないですよ。
    マンションの管理を管理会社抜きでやっているマンションは大変でしょうね。
    戸建てと違ってお金を払って管理会社がマンションの建物設備の管理をして
    くれるんですから楽ですよね。
    自主管理のマンションには住みたくないですね。

  48. 6298 匿名さん 2020/10/17 01:29:41

    >>6295さん
    だからといって丸投げよりはいいでしょう。
    設計監理業者の仕事は、例えば見積もりを取ったとき、その見積もり
    通りの指定された材料が見積もり通りの量使用されているかとかの
    チェックをしてくれるんですよ。
    塗料缶が100缶使用となっていれば、空き缶を通しナンバーで撮影
    するとか、窓枠シーリングの場合、シーリング材を完全に除去してから
    取っているか、その量はどれぐらいだったか、塗装する場合はケレン作業
    をしてから塗装しているとかのチェックとかを住民に代わってプロの視線で
    チェックしてくれるんですよ。

  49. 6299 匿名さん 2020/10/17 01:35:40

    >>6298 匿名さん
    丸投げしたとは言った覚えがない。
    独りよがりの思い込みで回答は困ります。

  50. 6300 匿名さん 2020/10/17 01:38:03

    >>6296さん
    だから設計監理業者が相見積もりをとるときに、仕様書、要綱書を
    作成して相見積もりを取るんですよ。
    金抜き計算書といいまして、数量とか平米数だけ掲載し、単価欄は
    各見積もり業者が記入する。
    同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米数での比較でなければ
    見積だけとっても高いのか安いのかの判断はできません。
    特に責任施工方式は、工事費いくらでやってくれという丸投げですから
    業者はそれに合わせて、材料や仕様等を抑えて工事するだけです。
    その丸投げでいくら節約できたという方もおられますがまさに笑止千万
    ですね。
    但し、その金抜き計算書は素人ではまずつくれないですから、建築士に
    依頼するんです。設計図面をみながら、各修繕個所の平米数や必要
    数量等を作成しなければなりませんから。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸