- 掲示板
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
みなさんのマンションで、メールボックスの鍵が壊れた場合の対応は
管理組合負担でおこなっていますか、それとも専用使用権のある部分
ですので、通常の管理に関する事項は各区分所有者の責任と負担で
やっていますか。
富裕層は買い替えができますが、そのマンションには住民が住み続けて
いかなければならない訳ですから、やはり漏水対策もしなければ、住民
同士のトラブルや資産価値の減少が出てきますよね。
一部の富裕層が出ていってから値上げというのも住民は納得しないでしょう。
それに漏水対策を考えるのは、築20年以降のことですから。
しかし、全国のマンションで修繕積立金に余裕がある
ところはすくないのが実情。
大規模修繕工事でさえ殆どやれないマンションもかなり
あると聞いている。
私どもの管理組合では、専門委員会は大規模修繕専門委員会、
規約改正専門委員会、大型工事の際の維持保全専門委員会の
3つがあります。
工事に関しては、工事業者の選定は全て専門委員会が行い、
そこで決まったものを理事会に提案します。
特に大型設備の専門委員会には管理会社は全くタッチしません。
大型設備の工事には、インターホン、給水設備、消防設備、
消防設備等500万円以上の経費のかかるものが専門委員会
設置の条件となっています。
候補業者探しは、マンション管理士会やNPOに参加している
業者やネットで調べます。
そして直接業者に電話をしてきてもらったりして話を聞きます。
工事個所や内容等はその時打ち合わせをして相見積金額を出して
もらって、それを検討して専門委員会で決めます。それを理事会
に提案します。
大規模マンションは専門委員会を立ち上げやすいし、人材も
豊富でしょうが、小規模マンションでは理事や専門委員といっても
兼務者やいつものメンバーでやらざるを得ないのが実情となります。
今回質問に対して皆様の貴重な情報ありがとうございます
①大規模修繕専門委員会
今後13年~15年目で大規模修繕を計画していますので総会等で設立を提案 して行きたいと思います。 業者探しはマンション管理士会、NPO業者等 を通じて選定しなんとか相見積まで取りたいとおもいます。
②規約改正専門委員会
現管理規約で納得できない部分(管理会社より?)がありましたので当委員会を立ち上げ是正したい
③大型工事維持保全専門委員会 は内容からして①②後に考えます。
以前勤務していた地域より遠方に住居を構えましたので業者選びは??でしたので助かります。元勤務地近くであれば元同僚にも相談できたのにとの思いでした。
皆様の貴重なアドバイスありがとうございました。
相見積を取る時は、できれば同じ修繕個所、同じ仕様、同じ材料、
同じ平米数で取れれば、業者の比較はできますが、その要綱書
の作成は建築士でないと難しいと思いますので、同じ修繕個所と
同じ平米数での相見積を取り、後は業者からの説明を聞いて質疑
応答をして決められたらいいと思います。
平米数については、まず1社を選んでその業者に設計図面をみせて
修繕個所をいってその平米数を出してもらうと共に、それに沿った
見積金額を出してもらい、後の業者についてはそれを参考にして
相見積をとればいいと思います。
設計コンサルタントを導入すれば報酬が伴うけど、
コンサルタントを入れなくても、建設会社は設計
監理はしなければならないので、その分が丸々必要
という訳ではないけどね。
相見積を効率的にやるにはやはりコンサルタントに
要綱書を作成してもらうことでしょう。
同じ条件で見積もりを取らないと比較ができないですからね。
管理委託契約書に付いて
私共のマンションは今期、契約書の更改に当たります。
管理会社に対し標準管理委託契約書に準ずる事を申し入れしているが、契約書は管理会社の本部で
全て同じ内容で契約するもので、
違った契約書の内容に出来ない
との回答がフロントが有った、
本来、契約書とは双方の合意の元に行われるそべきであるが、此方が合わせ無ければ成らないのでしょうか?
管理委託契約書0% 契約書の意味0%0票