少し前、他のデベから聞いた話では、坪280-300万程度であったように思います。
幹線道路沿い、南北に長く日当たりが悪い住居が多いなど、平均が坪300万を超えたら高いでしょう。
坪400万?北浜以上なんてあり得ない。
いくら上本町駅近くても幹線道路沿いで環境悪いし南向きじゃないでしょ?坪300万超えたら高いよ。
ましてジオとかなら300万超えても頷けるが大和ハウスなんてね
大阪上本町の交差点はとても広く、大規模な交差点なんですね。
シェラトンや百貨店や歌舞伎座などの大きなビルが立ち並らんでいますからこの辺りに住むなら覚悟が必要でしょうね。
環境的に子育て世代というよりは、利便性重視したい世帯でテンポラリーで住む方や、投資用として
とにかく利便を重視したいという方向けでしょう。
いい加減にこの流れを裏切られるということを気づきましょうよ!
価格発表前に予想して、それより安いことって最近ありましたか?
確かにこの立地であれば、個人的には270万だったらいいかなとか思いますけど、
最近では個人の予想の最低でも1割は高いですからね。
ですので、300万だったら安いかもしれません。
330万とかなら即サヨナラですが。
マンションの売り主が、こういった掲示板を参考にして価格を決めることってあるんでしょうか。土地価格、マンションの建築費などある程度決まっていて、それより安くなることはないわけで。
他の人がいくらなのか予想しても違う結果だと残念なので、静かに様子を見ておきたいと思います。
間取りがまだなのですが、ホームページにいずれ掲載されるんでしょうか。普通、間取りのリンクがあるんですが、このマンションのホームページには間取りって書いていないんです。
供給実績、インタビューが書いてあるだけです。間取りを知っていらっしゃる方いたら教えてください!
駅まで徒歩3分。この条件だけでも値段が高くなってしまう要素。一番駅までの距離っていうのが、マンションにとって値付けの大きな要因になってきます。
価格に関しては、こういう掲示板を見て決めるということはないでしょうけれど、事前案内会に来た人の予算なんかは多少は考慮するでしょうね。
駅に近いことを優先に考えたら条件の良いマンションだと思います。
毎日の通勤が楽になれば、日々の生活がゆったりできそうな気がします。
ただ、みなさんも書かれているように
物件価格はかなり高額になりそうだなと思います。
相場で考えると、1㎡どれくらいでしょうか。
ピアッツァタワーの南前にたつのか。ピアッツァタワー東側にも立つらしいし、あそこは今から比べると安かったけど。。。まあ南に大きな駐車場あったので買わなかったので正解だったけど、今後も検討時はよく考えないとなぁ。
来月から開始のはずですが、まだ価格は公表されていません。
みなさんの予想どおり高いと思いますが、
駅までの近さを優先に考えたら、とても良い物件だと思いますし
それなりの価格でも納得でしょう。
ファミリーで住むことを考えると、
教育施設の情報があれば嬉しいかもしれないです。
>上本町近郊は、進学塾が沢山あり
>教育熱心なご家庭多いです。
>市内で1番進学塾多いエリアだと思います。
それは知りませんでした。
駅周辺がとても賑やかなだけにちょっと意外な感じです。
間取りが3LDKまであるようなので、子育て中の家庭には朗報だと思います。
どんな間取りがあるのか楽しみです!
灘,東大寺,清風南海,神戸女学院,四天王寺,甲南学院等すべて1時間以内で行けます。大阪星光,帝塚山学院,大阪女学院,明星,上之宮,清風,大手前高校,清水谷すべて30分以内で行けます。
予備校や塾は,近辺に研進館,河合塾,駿台,Z会,望,浜学園,馬淵,日能研その他多数あります。
お寺も多数,パチンコ屋,ラブホテルも多数あります。
神戸三宮まで直通48分で行けます。
利便性は抜群ですが,接道の交通量が多く,騒音と排気ガスは覚悟が必要です。
特に喘息の気がある方は喘息が悪化する可能性があります。
治安は悪くはありません。ラブホテルは近年減少傾向です。
騒音と排ガスの問題は、確かにこれだけの便利な立地だと避けられないでしょう。
不便な立地に住むことは避けたいところですが、
家族で住むことを考えると環境を優先に考えたいと思います。
となると、ここやはり選べないかもしれないですね。
上町断層の詳細な地図は国土地理院の断層地図に公開されています。国土地理院、上町断層でgooglで出てきます。
上町断層、地震ハザードマップも検索出来ます。
これによると大阪はどこもあきませんわ。
ただ、断層の真上だけは避けたほうがよろしい。マジ、ヤバイですから。
まあ、騒音や排気ガスは、大阪の人間が気にしててはあきまへんわ。排気ガスを吸って強くたくましくなります。
それよりも学業に仕事に頑張りなはれ。
どうして販売戸数がものすごく少なくなったんでしょうか
138戸から120戸になって、
広かった部屋が販売対象ではなくなってしまいました。
地権者さんとの等価交換などで
広めの部屋が充当しているから、という理由などがあるのですか?
何れにせよ、
戸数が減ってびっくりしました…。
地権者さんがいるんですか?物件概要には記載がなかったので地権者自体はいないんじゃないでしょうか?
変更後の戸数変更では、3LDKから4LDKの広い間取りタイプを作ったということが、販売戸数が減った理由じゃないでしょうか。
バルコニーの面積も広くなっているようです。こういった総戸数が変更されるということは、
珍しいことなのでしょうか?
>>66
>>67
>>地権者さんがいるんですか?
時々、オーナーさんが所有して分譲賃貸として貸し出すマンションがありますよね。詳しくないのですが、マンション全体の集会の時に規約変更が通りにくいなどデメリットはあるでしょうか。
138戸から120戸は、18戸が非分譲になったということで数としては多いです。希望していた間取りが買えなくなったら、別の部屋にしなくてはいけないので手間でしょう。
67さんが言うように3LDKを4LDKにして部屋数が減っただけなのかもしれないですし、営業さんにこっそり聞いてみるのがいいのかも。
断層からどれだけ離れれば安心か私にはわかりません。このマンションは上町断層から1.2km離れています。一般的にはこれだけ離れればかなり大丈夫のようですが,上町断層の場合はわかりません。
今度上町断層で地震が起きれば段差が3.3mm程度生じるといわれています。以下参照。
http://www.ne.jp/asahi/suita/kyouiku-kankyou/uematidaichi.html
そうなると免震タワーマンションは倒壊する危険があるかもすれません。以下参照。
http://www.jssi.or.jp/bussiness/doc/099_foreword.pdf
また一方では上町断層は当面動かないという人もいるようです。上町断層は7000年に一回動くといわれており,この9000年間は動いていないからいつ動いてもおかしくない,したがって日本で最も危険な断層だといわれてきました。ところが最近の研究では2700年前に一度動いているらしいのです。したがってあと4000年は大丈夫だとうというのですが,どこまでが確かなのか私にはわかりません。以下参照
https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/uemachi_juten/h24/index.ht...
ただ上町断層で,免震タワマンは怖いと思います。大林組のDFSの方が安心ではないでしょうか。
またこの物件はどのような免震なのか説明がありません。単なる免震なのか,ハイブリッド免震なのか今のところわかりません。
大阪野郎様 上町断層に関する安全性と懸念について、両方の面から最新の知見をご紹介いただきありがとうございました。
ご紹介の3つ目の文献によれば、p165で、その後も2330年前以降にも最新活動が生じたとありますので、当分の間は大規模地震は来ないと信じたいところですが、一つめの資料では、3.3mの段差が生じたとのことですので、ひとたび発生すれば過去最大級の地震が来る可能性も考え、より安全性の高い強固な物件の方がよいのかもしれませんね。
星光学院西側の急こう配や一心寺西側の崖も、この3.3mの段差を造った地震によるものなのでしょうか?
大林さんの技術も勉強になりましたし、タワマンも今後はより補強された免振設計の開発が必要になってくるのかもしれませんね。あるいは、倒壊の危険性の少ない耐震マンションも検討するべきなのでしょうか?
タワマンも上町台地の真ん中あたりまで離れているのであれば問題ないのかもしれませんが、どこに断層があるのかわからない日本では、いろいろと考えさせられました。
専門的なご意見を含め、詳細な情報を提供していただき、ありがとうございました。
日本では、どこへ行っても地震から逃れることは不可能だと覚悟が必要でしょうから、各建設会社がより安全性の高い地震対策を追及してくれることを願います。
階によって、価格帯が大きく差がありそうですね。
駅に近くて便利な立地もいいなと思いますが、眺望を望めるのは上階の魅力。
そうなると価格はかなりの高額。
交通便の良さを優先に選ぶのであれば、上階に拘らず下階でも良いのかも。
販売開始になったばかりなので、希望の間取りを選ぶなら今かもしれないですね。
戸数が変更になっています。138戸から120戸。計画が変更になった=1邸あたりの占有面積が広がったということでしょうか。
メリット……1邸あたりが広い(共用部がゆったり?)
デメリット……管理費や修繕費が高くなりそう、負担増
第1期の物件20戸に管理費もありました。管理費は月額14100~22400円、管理準備金が18300円~29200円、修繕積立金が8700~13900円、修繕積立基金が382600~608900円です。管理費はそこまで高いと思わないのですが、修繕積立基金、一括で60万円請求されたらキツそうだなと思います。
谷町筋と松屋町筋間の急勾配は断層ではなく波の浸食によるもので、その西側の上町断層から隆起してできたもの。上汐という地名もそこまで海際だった名残です。
家選びを数十年スパンで考えると、地歴と用途地域が重要なのかなと思います
第1次、2次で50戸売り出して、先着が23戸。全戸の2割程度の27戸しか売れず。
一回だけMR見学に行ったけど、かなり上からで、こんなに要望書が出ていますって言ってたけど、売れなさすぎだよ。
価格も高いし、ろくな共用施設もないのに管理費も高い。北側にタワーが立つ。西は大きなマンション。南は大通り。売れるわけないわな。もう少し販売姿勢と価格を見直さないといけないないよ。
近鉄、地下鉄を利用することが多い人は
駅が近くて便利でいいなと思いますが
いざ、マイホームとして考える立地かなというと
ちょっとどうかなと考えてしまいます。
特に子供がいれば、生活感のあまりない場所を住居にするのって・・・と迷う人多いそう。
確かに。ただ,中高の進学校への通学のために遠方より上六近辺に引っ越してくるというケースも少なく無いと思います。高校を卒業して志望大学に進学すれば,また引っ越すとか。
学区に関してはよく知りませんが,公立の小中学校進学目当てに上六近辺に引っ越してくることはないと思います。
賃貸に出せば借り手はいくらでもいます。このあたり貸し手は結構強気ですよ。