B棟の前通りました。
まだ内覧会や確認会の最中かと思いますが、
レースのカーテンがほとんどの住戸につけられていました。
B棟だけのデフォルトオプションとかあるんですかね?
auひかりのマンションタイプの契約書面が皆様のところにも届いていると思います。私は仕事柄契約書をよくみるので念のため、申し込み控えと届いた書面を見比べたところびっくりすることがありました。申し込みをしていない電話サービスの申し込みと別にお金のかかるサービスが複数契約されている書面になっていました。月額料金は私の申し込み控えの3倍です。
KDDIに問い合わせたところ内覧会で口頭で私が申し込んだということで、私の申込書の原本をKDDIの担当者が勝手に書き換えて今回、契約内容を送ったとのこと。まず申し込んでないという大前提がありますが、仮に申し込んだとしても新規に申込書を作成する、または、申し込み済みの契約申込書原本に訂正印を入れるなどの対処があるのが一般的だと思います。
皆様のご家庭は大丈夫でしょうか。携帯電話に使わないオプションサービスが携帯ショップ窓口で付与されるようなニュースも見ましたが今回は郵送での申し込みで気づいたら内覧会で申し込みしたという事実無根の言い分をKDDIにされて不安になったので情報共有させていただきます。同じような方いたらコメントください。
近くにプラウド出来ますね。
https://www.proud-web.jp/mansion/c115460/index.html
アクアブリーズの方が川崎駅や多摩川近いし、安いと思うので、ここを買って得した気分になりました。
引渡しも無事に終わり、入居の準備をしていたところ
新居のはずのトイレに尿の飛び散った跡がありました・・・
自分たちは使っていないので、業者が使ってそのままにしたとしか考えられません。
非常に不快なので早速クレームを入れます。
皆さまもご入居の際は確認されたほうがよろしいかと思います。
以前トイレのことについて投稿したものです。
アフターサービスへトイレの状況を報告しました、在宅時に担当責任者が確認に来るとのことです。
引渡し時に新品ではないことから、個人的には便座ユニットの取り替えが妥当かなと思っています。
郵便受けにも投函されてましたが
FRIDAYの記事は結構重大な問題では?
12月には発覚していたにも関わらず隠蔽しようとした企業体質を疑います。
もう購入してしまっていますがどう保障をしてくれるのでしょうか?
第三者委員会?により、全ての部屋に盗聴盗撮の類いがないことを確認しましたと手紙にありましたが、報告書的なものが送付されてませんでしたね。本当に確認したのかな?って心配になっちゃいます。
契約上毀損(名誉毀損も含む)そんな言葉ありませんよ。
売買契約上で建物に瑕疵があれば別でしょうけど。。。盗撮でしょう?
設備に問題があるわけでもないので、売買契約自体に何の問題もないですね。
本件は風評等で資産価値が落ちたなどがあれば損害賠償を請求できるかもしれませんがこれも難しいですね。相手方が認めないだろうし裁判するほど大掛かりなことはしたくないでしょう。落としどころはなんらかの謝罪で納得するところ。お見舞金とかあるのかな?よくわからないけどね。
洗面所の入口が狭くドラム式洗濯機がはいらなくて洗濯機を買い換えざるを得ない状況なのですが。。。
他にも同じような境遇の方いませんか?
洗面所のドアが引き戸ではなく普通の扉のタイプは全部ドラム式洗濯機入らないらしいです。
今どきそんなことあるのかと信じられません
設計ミスなのではないかとすら思います
あのポストに入ってた紙1枚では、自分の家に本当に盗聴や盗撮の機器がないのかが心配になります。本当にチェックしてくれてるのかな…これから楽しく暮らしていくためにも不安要素は解決したいですよね。
許せない。すでに1千万近く払ってあるけど、キャンセル出来るなら今すぐしたい。引っ越しの日程も決まっていて、それまで今住んでいるところの家賃も払ってるのに。悔しくて涙が出てくる。
今住んでるマンション、賃貸なのですが、建築時にとある瑕疵があったようで、マンション名で検索すると、ワード候補に瑕疵内容が出てきます。
もう解決していて賃貸なので気にしてませんが、、、、。
こちらのマンションも、検索したらワードに出てくるかもしれませんし、一生の買い物でそれは本当にお気の毒です。
それにしても、所長がそんなことするなんて、本当に信じられないですね。
この件に関して長谷工広報に問い合わせました。
結論、かなりの強気対応です。
建物自体には何の影響もない。の一点張りで
住民に対して説明や謝罪の場等を設ける予定は現段階無し。問い合わせがあれば都度回答します。とのこと。
隠蔽するつもりは無かったが被害者のプライバシーを尊重し、公にはしなかった。の言い訳ばかりで謝罪もなし。
また、記事では12月末に事件が発覚したとありましたが長谷工が売主に報告をしたのは2月。これまた言い訳。
この一件で風評のため資産価値下落が懸念される点についてどう考えているか聞いた所、「影響はありません。」だと。どういった根拠で言ってんだか。
現状の対応と今後の対応について納得出来ない旨を伝えるも「個人的には納得出来ますけどね。」
全体的には
建物に影響は無いんだから
文句あるんだったら売主の日鉄、大成に言ってくれと言わんばかりの対応でした。
長谷工しっかりしてくれ。怒りを通り越して呆れた。
全室の全部屋、盗撮カメラがないかどうかを立会い検査でもしないと、どこに盗撮カメラが仕込まれているのやら?!
全く信用を失いましたね。信頼の上になりたっているのに、崩壊しました。
大して株価にも影響が出てないようですし、個々の住民がいくら叫ぼうが対応はしないでしょうね。理事会が設立されてない状況だと思いますが、住民が結託して団体交渉すればマスコミが面白がってとりあげてくれるかも。
社会的制裁を受けたらその会社の作ったマンションの価値はどうなりますかね?
団体交渉ってなにするの?裁判でもしない限り相手してくれないよ。
マスコミ面白がって生活が騒がしくなるだけでしょう。それでいて何の解決にもならないうえで全国に残念なマンションって知らしめるだけ。
盗撮カメラなんて電源供給されないと起動できないわけでまた小さな装置で大出力の電波が飛ばせるはずもなく、今回の件は特定ターゲットを狙ったものでどこかしこに設置しているなんて考えにくいけどね。そんな心配なら盗聴バスター呼んで調べてみたらいい。
本当に悩んで購入したのに、まさかこんな事になるとは。今回のことのポイントを整理すると、①長谷工の一社員が、特定な人(同社の女性社員)を撮影するため、建築物そのものではなく保護材に盗撮カメラを付けたこと(入居開始後は入居者も被害者なるというのはさらなる犯罪行為(カメラを建物そのものに付け替える)が行う前提であり、想像にしか過ぎない)②事件となったにも関わらず3社がそれを事前に法律などを調べた上で通知義務範疇外ということを確認し内部告発で世間にバレるまで公表もせず、購入者にも隠したこと(担当によると事故物件や建物に問題があるなどと違い、今回の事件は通知義務がない事が確認済みだそうです)③バレた時の対応はA4一枚のみということ(全棟調整した報告書の添付もなし)。購入者として、与えられた選択としては、A、未入居者は手付金を諦めてこのマンションをさっさとさよならする(今後無関係無関心)B.入居済なら、管理組合で納得いく対応があるまで徹底的に追究する(ただし、あまりにもやり過ぎると自分たちでマンションの名前を広げ、資産価値を下げてしまう可能性がある)Aの中に手付金を返してもらって解約希望される方がいれば、残念ながら裁判になったとしても可能性が低い(三社は対応は最悪だが自社の危機管理はされて、事前に法的な事は確認済みだから)残りはBの場合、どんな対応なら納得するのかを管理組合でしっかり議論と方針を決めること。ちなみに、私はAの未入居の解約しない予定のBです。個人的には事件があった時系列の報告書(三社が事件発生から今日までの全ての動き)及び全館調査の報告書(逆に他のマンションはこのような調査さえしてないでしょうから、将来的に賃貸や売却の時まで取っておく)現段階、この二点希望です。
本日新日鉄から第三者委員会の報告書が来ました。
事件の詳しい内容も書いてありました。
A4一枚だけかと思っていたので、少し見直しました。
なお、報告書は購入した部屋単体と共有部分の合計?でした。
まあ、隠していたのは府に落ちませんが。
なんか感情論になってるようですが、
犯罪者を生み出す→今回の犯罪はプライベートな悪趣味によるものであり、会社が「生み出す」責任が果たしてあるのか?
犯罪者に対しても懲戒解雇ではなく諭旨解雇程度→会社にどこまで影響や損失を出してるか明確になってない上、警察による調査が行われてた。
被害者には被害届を出さないように要求→週刊誌の情報丸飲み。
購入者にはろくに説明もせず→ファーストステップは確かにひどいが、事前に調査済み、報告書が用意されてる。
関係者が週刊誌に情報を売れるような管理体制→内部告発はどの企業にもあり得る話。事件発生後に全館調査をきちんと行われてる管理体制は私たち購入者への誠意だと思う(当たり前だが)
結局、個人による不祥事が起きた場合、どう捉えるのか。飲酒問題で外国で逮捕された操縦士が生み出す航空会社もあるが、一生その会社の飛行機に乗らない?というのも考え方のひとつ。
>>210 住民板ユーザーさん8さん
仰る気持ちがよくわかります。私も内部告発や報道が出なかったら、隠し続けるだろうなって思いました。ただ、よく考えてみたら、事件が起きて、きちんと法的根拠がある上での対応方針なら、いち企業として、ある意味でちゃんとしてるってことじゃないかな、とも思いました。だって、何もかも公表や通知する義務や責任があるわけでなく、企業として守らないといけないその範疇を決めるために法律や条文があるわけですから。逆にそんなの関係なく、何でも公表する経営方針なら、経営層と危機管理能力を疑います。そういう意味では、今回のことで、具体的にどういった法的根拠による「購入者にさえ不公表」判断をされたのかを確認したいと思います。
新日鉄からの追加の書面を見て少し安心出来ました。しかしなんというか、対応が後手後手で本当に悲しくなりますね。事前公表の是非はともかくとして、報道後に速やかにこれくらい説明されていれば変な心配をすることも無かったのに。名称と中途半端な情報だけが世に出回ってしまった事も残念で仕方がない。
自分はこの問題あまり気にしていません。室内は問題ないことが証明されていますし、公開しなかったこともどうでもいいです。皆さん神経質になりすぎじゃないですか。
事件がたまたま起きた物件だからといって、どうしたいのでしょうか。別にどうでもいいと思います。
自分が気になっているのはアフターサービスです。入居してから床の傷を連絡しているのですが、対応してくてません。皆さんはいかがですか?
>>216 住民板ユーザーさん1さん
同じ購入者で何回か書き込みしていますが、
この掲示板は皆がそれぞれどう理解して、どうしたいのかを意見交換する場で、自分と見解が違うからって売り主や長谷工の人間だと決めつけるのはどうかと思います。。。
そもそも、本件に対して、購入者ならみんなが怒ってるわけで、でも、一週間以上経ち、自分はどんな見解で、どんな対応なら納得するのかをよく考えてみたほうがいいじゃないですか?説明会を設けて謝罪してくれれば納得します?違いますよね?じゃ、自分はどう思うか、どんな対応をしてほしいのかを踏まえた上で、行動を起こせばいいのでは?賛同できない他の購入者の意見に文句をつけるよりも、自分がどうしたいのか、ちゃんと考えをもって、自分でやれることを徹底にやればいいと思います。
住む上で気にしないというのは理解します。が、今後マンションを売却する可能性がある中で、ネット上にマンション名と共に共有部に盗撮カメラがあったという情報が残ってしまうのは痛いと感じる方は少なくはないと思います。
今時、先ずネットで検索してから購入するのが一般的ですし。
この状況を生んだ当事者の説明や謝罪方法が紙切れ一枚ということに違和感や憤りを感じています。
確かに社として、説明会や謝罪の仕方には問題がありますが、逆に言うと説明会を設け、謝罪してくれれば、それだけで納得するのかって言うと、んなわけないですよね。結局のところ、購入者として建物に本当に問題がないのか(全館調査)と賠償ありなしの話になります。賠償するのに法的根拠がなく、資産価値がどこまで下がってるのかという数値も検証できない中で賠償金なんか議論できない、となると、やっぱり全館調査が重要なわけで(それも将来は賃貸や売却時の資産価値を図る上では重要な証拠)それを実施して、報告書を出してきました。では、その報告書をもって、みなさん、次は何を求めましょうかって話です。賠償金ですか?それを立証する根拠は?