管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電の検討
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電の検討

  1. 421 匿名さん 2018/07/04 20:41:16

    VPPなんて実験段階で実験中で補助金がジャブジャブ出てる段階ですね。
    かつてのMEMSの時と同じです。

    まだまだ不確定要素が多く、そもそも新規物件が大半。
    様子見で十分。
    新規物件も立地が悪い物件に下手に手を出すと大やけどする。


    かつてのうちのマンションへの一括受電売り込みでは、
    MEMSは一括受電が必須ではなかったのに、
    管理会社はやれMEMSでマンション価値が向上、とかはやし立て、
    それにくっつけて一括受電の導入を迫って来ました。

    「MEMS補助金は期限が来なくても総額が予定額に達したら出ません、
    そしたら条件が不利になりますよ」、みたいに。

    っで、総会決議で
    「1戸あたり月70円のところ頑張って80円」もちろん各戸には入らず共用部からの値引きです。
    詳細な質問をしようとしても
    「時間が有りません、反対の方挙手を」で決議してしまいました。

    っで、いつまでもハンコつかなかったのになかなか廃案になりませんでした。
    とっくにMEMS補助金の期限は切れ条件が悪化したはずなのに。

    それどころか、そこへ管理会社が、
    一括受電を入れてくれたらちょうど更新時期のインターホンを何百万円値引きする、
    みたいに言って来たらしい。
    なんだよ、補助金が切れて不利になるんじゃなかったのか?

    もちろん管理会社が言う何百万円値引きのベースが実勢価格かどうかなんて
    あてにならない、調べなきゃ分からない。
    実勢よりはるかに高いベースを示して、そこから何百万円、とかやるでしょ、あの人たちなら平気で。
    もちろんハンコなんてつく訳ない。
    そしたら最後、マンション管理会社仲介かどうかは分からないけど、
    値引きと似た額でインターホンの更新ができたらしい。
    どんな手でも使って来るね、連中。

    補助金の大半は業者が自分のポッケに入れて
    還元した条件なんか提示してなかったってことじゃないのか、そうとも思った。

    マンション管理会社の口八丁、そんな人を騙すような売り込み、
    有料でマンション管理契約を請け負ってるのに恥ずかしくないのか?

    不動産業者の煽りに乗ると、人生で取り返しのつかないダメージを負うね、全く油断ならない。

  2. 422 匿名さん 2018/07/04 20:47:10

    >>412

    VPPは一括受電と直接は関係ありません。
    開発業者はうまみを求めて一括受電のセット物件を開発して売り込んでますけどね。

    しかも、既築とは何の関係も無いですね。

  3. 423 匿名さん 2018/07/04 21:00:37

    荻原博子?

    「生き返るマンション、死ぬマンション」?

    日常の節約ネタの人なのにねえ、推して知るべしでしょ。

    https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E8%BF%94%E3%82%8B%E3%83%9E...

    ここにある評価を見れば大体想像はつきます。

    それに、2016年12月発刊なら、
    当然自由化プランとの比較も無いとおかしいですね。もしそれをやっていたら?という。

    どうせ電力料金削減も断熱工事込みでしょ。
    元々低断熱の物件なら効果は大きいが、
    電力料金削減が、断熱向上分がどれだけで一括受電の分がどれだけだったか数値分析すべきだけど、
    どうせやってないでしょ、荻原さんじゃ(やってたらごめんなさい)。

    それに恐らく、他の大半の対策と成果は一括受電とは無関係でしょう。

  4. 424 匿名さん 2018/07/04 21:01:41

    まったく、管理会社の”資産価値が上がるご提案”って碌なもんじゃねえな。。。。

  5. 425 匿名さん 2018/07/04 21:43:02

    マンションでVPPという話になれば、

    第三者保有モデルあるいは第三者所有モデル(設備を業者が持つ)であれば消費者の負担は少ないですね。
    しかしこの場合、縛りがきつく還元も少ないことは覚悟しなければなりません。
    ある種一括受電と似ています。
    一括受電とセット販売して来る可能性も高いです。
    それにスペースが限られるので好立地の物件では、せいぜい屋上の太陽光程度でしょう。
    業者も少ないです。

    では設備をマンション保有となったらどうか?
    たぶん新築しかできないでしょうが、当然物件価格は高くなります。
    そしてメンテも定期的に設備更新が必要ですが全部マンション持ちになります。
    まあその分還元は多くして来るでしょうけど、
    結局は圧倒的に有利だったり不利だったりすることは無いでしょう。
    生かさず殺さずですね。但し、それは電気料金についてだけは、ですけど。
    通常この種のマンションは立地の悪いところで大規模開発することが多いです。
    最後振り返ったら、立地の悪いマンションを好立地並みの価格で買っただけ、
    ということに終わる可能性があります。
    っで、さらにこれも、一括受電とセット販売して来る可能性は高いですね。
    これは最悪です。一括受電していながら設備はマンション持ち。
    事実上建て替えまで足抜け不能でしょう。
    更新があるかどうかも分かりませんけど、更新時の条件交渉も囲い込まれているので物凄く不利です。

    これらが最終的に消費者に利益をもたらすかどうかは条件次第ですが、
    一括受電だって、低圧電力が自由化されたら条件は良くなりました。
    先走ってこういう物件に手を出すと痛い目を見る可能性が高いですね。
    たいていの消費者向け新築物件は立地が悪いですから。

    実験フェーズが終わり(どうせ補助金は消費者には還元されません)、
    競争が発生してから検討しても遅くはありません。

  6. 426 匿名さん 2018/07/05 02:13:19

    >>425 匿名さん
    >競争が発生してから検討しても遅くはありません。

    その気持ちわかります。

    太陽光パネルは大分安くなりましたね。
    その代わり売電単価は下がりましたが、ZEH化を掲げる政府ですから、カリフォルニア州のように太陽光が義務化される可能性もあります。
    補助金が出るうちに導入した方が良いか、それとも義務化されてからで良いか、悩みますよね。

    少し前にどんな研究がなされてたかご存知でしょうか。
    エネファームの本体価格をいくらに設定したら10年で回収できるかという研究です。

    製造コストに利益を乗せるのではなく、10年で回収するにはいくらに設定したら良いかという、逆向きから価格を決定する研究です。

    この研究でエネファームのイニシャルコストは60万円という結果が出ました。

    その結果を踏まえ、国は本体価格が安くなるほど補助金を高く設定しました。
    面白いですよね。

    これにより現在、国と自治体などの補助金を合わせて60万で導入出来る水準に近付きつつあります。
    ただし、新機種は本体性能が向上した分高額ですので補助金含めてもまだまだ高額です。
    今年度からマンションには追加補助金も設定され、メンテナンス頻度についても法律で緩和されましたね。

    いつ導入するのが1番良いか、それを見極めるのは非常に難しいです。

    一括受電も同じです。
    10数年前の初期に導入したマンションは電力自由化前に利益を享受できたと思います。
    補助金もありましたし。
    その点については反対スレの方はお認めにならないと思いますが、はっきり申して負けです。
    (詐欺のような勧誘もあったようですので、そのような場合は除く)

    このように、導入時期の見極めが非常に重要となります。

    さて、それを見極めるには何が必要だと思いますか?
    それは最新事情を頭に入れることです。
    政府の動向、新技術、新事業、補助金…そしてそれらを分析し、利益を享受できるかを見極める。

    太陽光もそうでしたが初めは利益が見込めましたが、現在は利益は見込めずエコや災害対策の方にシフトしていますね。
    そして2030年のZEH化となるわけですね。

    皆さんご指摘の通り、VPPだの電力融通だのはまだ初期の実験段階でしょう。
    補助金が大量投入され、手が届かないほど物件価格が割高というわけでもなく、中には知らずに物件を購入された方もいるかもしれません。

    その程度の価格設定で、実際にメリットやデメリットが明るみになるのはもう少し先かもしれませんね。

    けれども、知識として持っておくことは悪くないはずです。

  7. 427 匿名さん 2018/07/05 03:16:58

    だから言ってるでしょ、

    補助金は業者のポッケに入って消費者に還元されたりしません。
    補助金が出るような事業ですから、と、
    やれ価値が高いだ、省電力だ(設備代がかかってるんだから当たり前)、で


    クズ立地の物件を物凄く割高に買わせようとするでしょう。


    今はそういうもので多くの消費者がひかっかるフェーズです。
    まあ自発的に調べようともせず営業の口車に乗るような消費者がモルモットになってくれます。
    それを見て他山の石にすればいいでしょう。

    まあ万に一つも怪しいですけどね、何十年後の価値は。
    エネルギインフラや制度がどういう風に変化しているかは分かりませんが、平均に埋没しているでしょう。
    目立つのは立地の悪さだけ。

  8. 428 匿名さん 2018/07/05 04:31:57

    >>427 匿名さん
    それはわかりませんよ。
    一括受電も初期導入物件は正解でしたしね。

  9. 429 匿名さん 2018/07/05 04:35:08

    >>427 匿名さん
    >補助金は業者のポッケに入って消費者に還元されたりしません。

    物件価格に還元されていると思われます。
    でなければベラボーに高くなるはずですね。

  10. 430 匿名さん 2018/07/05 04:37:39

    >>409

    順番に見てってるんですが、この物件。

    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/

    静岡ガスの紹介では一括受電ってありますけど他には見つかりませんでした。
    隠している訳でもないんでしょうけど、物件を探す時には注意しないとなかなか分からないと言うことですね。
    そんなにいいことなら、大々的に宣伝すればいいと思うのですが。

    ちなみに、athomeにはこんな風に広告してありました。

    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/114589/

    WEST棟 先着順
    間取り: 3LDK・4LDK 専有面積: 74.30㎡~87.49㎡
    価格: 3520万円~4510万円

    EAST棟 先着順
    間取り: 3LDK 専有面積: 79.04㎡
    価格: 3820万円、3850万円


    近隣に比較して異様な高単価、しかも高圧線がある。もっと安くてもいいんじゃないかと思います。
    (個人的には高圧線は気にしませんが、物件特性に応じた値でないと、処分したり賃貸したりする時損をします。)

    っで、次にgoogle streetviewで見てみると、なんと

    https://www.google.co.jp/maps/@35.1389806,138.9002754,3a,75y,144.72h,96.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1smoqugRp240wwZeCGvAcTKQ!2e0!7i13312!8i6656

    2017年12月時点の画像で

    3LDK 2900万円台~

    となってました。

    まあ募集はもっと以前で、中には飛びついてしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。


    この表示の経緯は知りませんけど、
    物件を大して知りもしないのに機械的にコピペ煽りするのは慎むべきじゃないんですか?

  11. 431 匿名さん 2018/07/05 04:42:56

    google streetviewがうまくリンクしないので再送します。

    google streetviewのアドレスは、ブラウザのアドレス欄にまず「h」を手入力し、
    以降はコピペして下さい。


    >>409

    順番に見てってるんですが、この物件。

    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/

    静岡ガスの紹介では一括受電ってありますけど他には見つかりませんでした。
    隠している訳でもないんでしょうけど、物件を探す時には注意しないとなかなか分からないと言うことですね。
    そんなにいいことなら、大々的に宣伝すればいいと思うのですが。

    ちなみに、athomeにはこんな風に広告してありました。

    https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/114589/

    WEST棟 先着順
    間取り: 3LDK・4LDK 専有面積: 74.30㎡~87.49㎡
    価格: 3520万円~4510万円

    EAST棟 先着順
    間取り: 3LDK 専有面積: 79.04㎡
    価格: 3820万円、3850万円


    近隣に比較して異様な高単価、しかも高圧線がある。もっと安くてもいいんじゃないかと思います。
    (個人的には高圧線は気にしませんが、物件特性に応じた値でないと、処分したり賃貸したりする時損をします。)

    っで、次にgoogle streetviewで見てみると、なんと

    ttps://www.google.co.jp/maps/@35.1389806,138.9002754,3a,75y,144.72h,96.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1smoqugRp240wwZeCGvAcTKQ!2e0!7i13312!8i6656

    2017年12月時点の画像で

    3LDK 2900万円台~

    となってました。

    まあ募集はもっと以前で、中には飛びついてしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。


    この表示の経緯は知りませんけど、
    物件を大して知りもしないのに機械的にコピペ煽りするのは慎むべきじゃないんですか?

  12. 432 匿名さん 2018/07/05 05:18:16

    >>431 匿名さん
    >静岡ガスの紹介では一括受電ってありますけど他には見つかりませんでした。

    一括受電ですよ。
    他の参考資料もお時間があれば目をお通しください。

    電力を融通するマンション、エネファームで実現
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/10/news117.html


    マンション内で電力融通−東レ建設、エネファームで外部電力6割減
    https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414275


    燃料電池設置型一括受電集合住宅において電力融通を行う際の経済性の評価<PDF>
    https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2015-pp-10.pdf


    プロジェクトの名称:一括受電マンションにおける複数のコージェネレーションの導入<PDF>
    https://japancredit.go.jp/pdf/jcrd/00146_1.pdf


    J-クレジット制度とは温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度です。
    https://japancredit.go.jp/


    >物件を大して知りもしないのに
    少なくとも知る努力はしていますね。
    あなた様のようにしっかり見てくださる方がいて内心喜んでおります。

  13. 433 匿名さん 2018/07/05 11:45:27

    >>432

    マスコミの取材ばっかりじゃないですか、それは知ってますよ。


    問題にしているのは、販売業者による、この物件の消費者に対する広告です。
    不動産屋さんのとか。
    売ろうとする側が、まるで隠すかのような扱い。

    それどころか、
    「日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型」
    すらほとんど見ませんでした。

  14. 434 匿名さん 2018/07/05 21:05:42

    >>409


    次にこの物件。


    【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

    本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
    https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html


    いかにもいいようなことが書いてあります。
    価格的にも不動産情報で見たら5000万円台のようです。


    しかし疑問だらけです。
    エネルギー的にはなにやらセールスポイントにしている部分もあるようですが
    (本当に購入者に利益があるかどうかは情報が少なく判断できない)、


    地理的にはこんなところですね(先頭にhを補いブラウザのアドレス欄にコピペして下さい)。

    ttps://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92659-0036+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82%E6%B6%BC%E9%A2%A8%E7%94%BA/@34.7079629,135.3076155,14.25z/data=!4m5!3m4!1s0x6000f2a052f05d7b:0x54db15a3bbe61135!8m2!3d34.7066431!4d135.3148447


    さて、

    https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170921-4/jn170921-4...

    >パナホームは、兵庫県芦屋市が「人と人がつながる街づくり」をコンセプトに、
    >1998年より南芦屋浜地域に開発をすすめる潮芦屋地区において、
    >2012年より約400戸の戸建住宅と3棟・全83戸のマンションからなる
    >スマートシティ潮芦屋「そらしま」の開発を進めています。

    開発が始まったのは阪神淡路大震災のわずか3年後です。


    しかし一方、こういう報告がありました。

    http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/shinsai/tokuchou_02.html

    >芦屋浜の埋立地区を中心に広い範囲で地盤の液状化が発生した。

    まあ埋立地ですからね、当たり前と言えば当たり前です。


    冒頭でもこんなことがあったのに、

    兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。

    節操なく役所もパナソニックの開発を後押ししているように見えます。
    後で何かあったら行政訴訟(市や県が推奨した、大丈夫だと言ったetc.)の種になるんじゃないか?
    と他人事ながら心配になります。


    しかし私が疑問に思うのはそこではありません。

    東南海、南海地震です。言うまでも無く津波です。

    http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/nannkaitorafuhigaisoutei.html

    あの後押ししている?芦屋市がこう言ってるんです、もう役所の節操の無さと来たら...

    はっきり言って二束三文でも私なら買いません。


    立地の悪い(つまり土地取得価格が安い)ところで何かを目玉にして大規模開発し、
    非常に割高に売る典型例です。
    この場合の目玉とは言うまでも無く、

    全117住戸間でのマイクログリッドシステム

    です。
    そもそも本当に購入者の利に資するかどうかも怪しいものですし。

  15. 435 匿名さん 2018/07/05 22:47:26

    酷いなあ。実験設備みたいなもんで津波が来たら更地の可能性もあるのか。
    複雑なシステムほど復旧が厄介ってのもあるし。
    問題が出てくる前に更地とか業者にとっちゃ美味しいかも。
    自然災害なら不可抗力だから責任免除だもんな。

  16. 436 匿名さん 2018/07/06 02:26:08

    十分な説明の上、見合った価値で売るなら良くも悪くもないけど、

    エネルギー関係の補助金は、
    購入者に利益があるだか無いだかよく分からない要素をくっつけて、
    先進とか、未来のとか、価値が高い、とかのイメージを醸して割高に売る業者の道具と化していますね。

    エネルギー関係の補助金は、
    要件を満たせば交付され、立地が要件として入ることはまずありません。
    そこに目を付け、クズ立地の低単価な土地に補助金が得られる開発計画をかぶせて、
    補助金を得た上、非常に割高に売って儲けようということです。

    つまり、まず補助金をポッケに入れて(購入者への還元は無し)、
    次に、
    「公の補助金も出る、行政も認めた確かなエネルギーシステムです。」
    と売り込む訳です。

    おまけに本当にエネルギーが安く使えるならいいですけど
    それもはっきりしません。
    どういう結果が出ても社会「実験」ですから。
    カモやモルモットになりたくない人は慎重になるべきでしょう。


    こんなものを掴んで当てが外れれば、人生に大きなダメージです。

  17. 437 匿名さん 2018/07/11 00:31:19

    >>433 匿名さん
    >マスコミの取材ばっかりじゃないですか

    マスコミの取材ばかりではありません。特にPDF。

    >それどころか、
    >「日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型」
    >すらほとんど見ませんでした。

    マンション販売公式サイトに
    “日本初次世代型スマートマンションプロジェクト“
    “国土交通省「住宅・建築物省CO2先導事業」採択プロジェクト”
    “発電した電力を住戸間で融通する「T-グリッドシステム」”
    という文言が掲げられています。
    http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

    >売ろうとする側が、まるで隠すかのような扱い。

    報道のみならず、公式サイトで堂々と宣伝していることからも、隠しているとは感じません。
    実際現地で詳細な説明を聞くことも可能だと思われます。

  18. 438 匿名さん 2018/07/11 02:01:18

    ふーん、その恩恵を受ける為には新築のマンション購入しなきゃいかんわけだ。
    そういうマンションに住んで数年経ってからの住人の意見を聞いてからでも遅くは無いわな。
    デベの宣伝と実際はどうだったかの意見も聞きたいから。

  19. 439 匿名さん 2018/07/11 02:37:03

    >そういうマンションに住んで数年経ってからの住人の意見を聞いてからでも遅くは無いわな。
    どうでしょうね。
    2番煎じが成功することもよくありますしね。
    先行投資型が成功することもありましょう。

  20. 440 匿名さん 2018/07/11 03:28:45

    >>437

    >マンション販売公式サイトに
    >“日本初次世代型スマートマンションプロジェクト“
    >“国土交通省「住宅・建築物省CO2先導事業」採択プロジェクト”
    >“発電した電力を住戸間で融通する「T-グリッドシステム」”
    >という文言が掲げられています。
    http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

    それ、東レの販売サイトでしょ。
    東レ建設や東レハウジング販売の。

    開発側の業者ですよ。
    見て分からないかなあ(苦笑
    開発側なら静岡ガスとかも一応一括受電の文言を説明していましたけどね。


    しかし、
    第三者的に仲介する業者はみんな伏せているとしか思えないほど情報がありません。


    >報道のみならず、公式サイトで堂々と宣伝していることからも、隠しているとは感じません。
    >実際現地で詳細な説明を聞くことも可能だと思われます。

    そりゃ隠すのは不可能でしょう。
    でも一般業者が売り込みに積極的に言わないってことは、
    一般業者は販売上、それが不利な特性と思ってるってことでしょ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    サンクレイドル南葛西

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,420万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~9,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    7690万円~9390万円

    3LDK

    64.02m2~71.01m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸