ジオの購入を検討していました。
お金があるなら勿論買いたいのですが、一般的な収入ですので、色々調べました。
毎月の管理費がやはりかなりイタイので、残念ですがジオあきらめました。一般的な管理修繕費と駐車場代と比較すると、やっぱり高いです。
お金があったらなぁ。
個人的には子育て世代なら、サンディ―の前のマンションの方が良い気がする。どちらも高いので買えませんが(笑)東中条、下中条のマンションなら値段も下がって静かだし暮らしやすいかなとは思います。電車の音より人の声の方が気になる。
≫147
ビル2つはさむからそうでもないんじゃないかな?ダイソーやまやのと、ブイエイトのビル。
少なくともオアシスでは気になったことないな。
パチンコ屋のとこにできるプレサンスロジェのほうが線路ダイレクトだから聞こえそう。ジオより安いだろうし、防音設備?も少なそう。
ここは防音吸気口なんだよねー。
>>155
まだ竣工まで1年あるのにもう残り2戸だけ?
売れ行き凄い
やっぱり駅近は別格だな
平米単価価格高くても影響無しか
この辺りだとディモア茨木とかプレサンスグラン茨木の中古も頻繁に売買されてるけど
実需中心で購入する層でも常に資産価値考えながら住み替える感覚が多いのかな?
あとは投資といっても利回りや転売益の純投資じゃなくて相続税対策も含めた投資かもな
ジオ茨木西中条[全体概要]
物件公式サイト https://geo.8984.jp/ibaraki
所在地 大阪府茨木市西中条町226番2、226番5、227番1(地番)
交通 JR東海道本線「茨木」駅 徒歩1分
総戸数 47戸・店舗1区画
構造・規模 鉄筋コンクリート造
地上9階建/地下1階建
敷地面積 1,865.28m2
建築面積 1,301.04m2
建築延床面積 6,493.14m2
用途地域 商業地域/第2種住居地域
防火/準防火地域
地目 宅地
建ぺい率 69.76%(法定建蔽率91.16%)
容積率 311.59%(法定容積率311.63%)
竣工時期 2020年2月下旬(予定)※2019年12月下旬(予定)より変更となっております。
入居時期 2020年3月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による所有権の共有
建物:区分所有権
売主 阪急阪神不動産株式会社
管理会社 株式会社阪急阪神ハウジングサポート
管理形態 管理組合結成後、株式会社阪急阪神ハウジングサポートに委託
建築確認番号 第NK17-1479号(平成30年5月17日付)
第NK17-1479A号(平成30年12月1日付)
施工会社 株式会社鴻池組 大阪本店
設計・監理 株式会社鴻池組 大阪本店 一級建築士事務所
デザイン監修(外観) 株式会社エイチ・エー・デザイン
デザイン監修(共用部) 株式会社エイチ・エー・デザイン
駐車場 27台(機械式26台、平面1台)
月額10,000円~17,000円
自転車置場 95台(サイクルポート20区画・平面式23台・スライドラック式32台)
月額300円~1,000円
バイク置場 3台
月額1,000円
先着順 / 販売概要
販売戸数 2戸
価格 9,019万円・9,082万円
間取り 3LDK
専有面積 91.14m2
バルコニー 8.14m2
サービススペース 4.3m2
テラス 17.08m2
管理費(月額) 16,800円
修繕積立金(月額) 9,120円
管理一時金(一括払い) 32,000円
修繕積立基金(一括払い) 547,000円
テラス使用料(月額) 340円
情報登録日等
情報登録日 2019年4月8日(月)
次回登録予定日 2019年4月15日(月)
お問い合わせは …
お問い合わせ 「ジオ茨木西中条」ザ・サロン
フリーダイアル 0120-47-8984
営業時間 10:00~18:00
定休日 水・木曜日
広告主 阪急阪神不動産株式会社
宅地建物取引業者免許番号:国土交通大臣(15)第395号
(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
〒530-0017 大阪市北区角田町1番1号(東阪急ビルディング内)
TEL:06-6313-3411
節税で購入するってことはローンを組んで意図的に借金をつくって財産と相殺して相続税を減らすって言うことですか?でも70歳超え無職の人は財産があってもローン組めないのでは…?無知ですみませんが教えて下さい。
スイマセンコピペです・・・たとえば、1億円のタワーマンション(1戸)を現金で購入する。現金のままだと、相続税評価額は1億円だ。それに対し、1億円のタワーマンションの相続税評価額は、立地などにもよるが2000万円~3000万円程度にとどまる。時価との差は7000万円~8000万円にも及ぶ。相続税の税率は課税総額の増加に伴って上昇し、現在、最高は55%。ほかの相続財産の額にもよるが、最高税率が適用されるとすれば、8000万円の差でなんと4400万円(8000万円×55%)もの節税になる。
節税でなく、立地条件、茨木は文教地区であり子育てがしやすい、このマンションの良さ、阪急販売と鴻池の信頼性、万が一に売買しやすい、一番はこのお値段を出せる方が住人さんだと少しでも安心がある 野蛮な人がいないだろうと思い購入しました。正直わかりませんが、近所のマンションのスレッド見ると、変わった人もいるみたいですが、そうではないこと願います。部屋は狭いですが、色々コーディネートも出来ますし、下のスーパーの対策も色々考えておられてますので、今のところ文句なしの最高の物件だと思っています。
確かにガラの悪い人は確率的に少ないように思いますが変人はお金持ちの方が増えるような気がします。例えば芸能人が住む高級マンションの隣室トラブルをTVでよく観ます。シャワーの音、水滴の音等々…それほどお金持ちでない方がノーマルな人が多いような気がします。あくまで確率的にですが…
ネプチューン名倉さんが庭の水道の水滴の落ちる音でお隣りからクレームが来たと言ってました。だから一戸建てですね、すみません。シャワーは石原良純さんが確か夜の10時以降にうるさいのでシャワーしないでくださいだったような…いずれも別番組で最近放送されてました。
購入予定でしたが、入居したい部屋の抽選に漏れてしまい断念しました。中層階までは事前に問い合わせあった世帯だけで内々に抽選したので、実際に世間に出回っているのは売れ残った2部屋くらいでしょうか・・先日もその部屋を購入しないかとダイレクトメールがうちに来ています(((^_^;)立地が魅力的で投資物件と捉えてましたが、同じような方や余裕のある老夫婦が多かったみたいです。
内覧会で即決した方もチラホラ、ローンでなくキャッシュで支払う方も何組かいてるとstaffさんが教えてくれました。
7~9000万代なのですが、間取りは平凡だし好みでは無かったです。
ゴミ棄ての仕方が従来と違ってたり、駐車場の空き(余り)問題や内装コストなど、気になる部分は多いです。住み始めたら色々と出てきそうかな・・・
ただ、やはり立地は魅力的なので数年して売りが出たらまた考えるかもしれません(笑)