オハナの床が突板・合板か忘れましたが木材は調湿作用で膨張、収縮しますので無垢のフローリングほどではないですが継ぎ目の反りや隙間ができます。
壁のクロスと同じでコンクリートが乾くまで数年かかるのでクラックや浮きが出たり補修してもまた別の場所で発生します、年数が経つと落ち着く言われますが5.6年たったころにはメンテナンスが必要になります。
長谷工も施工不良ではないので経年変化で起こる現象なので有償対応だと思います。
共用部の不具合はちゃんと直してくれてます。
我が家はフローリングにUVコーティングを施工してるので反りや突き上げは無いですが床鳴りは少しあります。エアコンの冷気が多くあたる所が鳴ります。
コーティングすると長谷工は補修対応不可です。
専有部分は施工不良で無い限りホームセンターで補修材を購入して自分で直したほうが早いですよ。
UVコーティングはペットが滑らないし、吐いても被膜で染み込まないので反り防止できるのでお勧めです。オハナの材質のフローリングだとあんまり輝かないのか残念ですが。