入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
管理人に注意を受けたら注意して善処するのではなく、その前に
ご自身で管理規約を読んで自分の行動が管理規約にふれていないかどうかを
先にチェックしてみて下さい
その方がお互い住みやすいマンションになると思います
でも、室外機すらない未入居部屋はともかく、部屋の前に何も置いてない部屋の方が少なくないですか?傘(傘立て)、虫除け?芳香剤、台車、子供用自転車…色々な物を見かけます。色分けがはっきりされているし、さすがに通行に支障をきたすレベルであれば即撤去すべきでしょうが。
ルール自体は理解していますが、それとは別に、玄関前に物を置いているかどうかは、棟や階によっても受ける印象が違う感じがしています。
廊下を通る人がその棟のその階の人だけというエリアなら、みんなの通路という性格がそれほど強くないので、お子さま関係のものなどが置いてあっても、ここはお子さんがいるのねとほほえましく思う程度。
一方で、違う棟の方も多く通るエリアだと、通路としての役割が強くプライベート感も低いので、置かれているプライベートなものに対して、違和感を感じることにつながりやすいのかなと思っています。
中々勝手解釈の人が多い様ですね。
文句があったら直接(?)そんな言い方してる時点でまともな話し合いになりません。
言われたら善処する(?)周りの空気読めないんでしょうか?
内見のひとをみたら、、、そういう気持ちはありがたいですね。
こんばんは。
ここを検討している者ですがお住まいになられている方にご質問です。
高野台小学校について、小クラスと聞いたのですがその弊害のようなものはあるのでしょうか?
まだ子どもは小さいのであまり意識していなかったのですが。お子様を通わせている方がいらっしゃれば小学校の感想を伺いたいです。
>>297 マンション検討中さん
大規模に近い中規模校から高野台に転校させました。小規模校であることは大変気になりましたが、転校してみて全く問題ありませんでした。逆にすぐに学校になじめ、人数少ない分、男女や学年超え仲良くしていて本人もこの学校のほうが楽しいと言っています。
先生の目も届きやすいと思いますし、弊害は感じず満足しています。
おそらく去年辺りが1番クラス数が少なくて、マンションは就学前のお子さんが多そうなのと35人学級になったので今後はどの学年も2クラスにはなるのでは。
あと議員さんのTwitterで吹田市の学校規模適正化の話を見たのと、子供もそのうち教室足りなくなるらしいと言っていたので校区の一部移動とか、跡地の開発とか増える動きがあるのかもしれません。
皆さんは、(シャワーなど)お湯が出るのに何秒くらいかかっていますか?
若干遅い気がしています。
最近寒いからとも思っているのですが。
給湯器の設定温度、お湯の設定温度、何秒くらいで水からお湯に変わるなど教えて頂けますと幸いです。
お湯の温度は冬は43℃設定にしてます(両方とも。夏はもう少し低めです)。
最近は、冬というのもあるでしょうが、お湯使ってから時間が空いてると、ちょっと待たされる感じがしますね(遅いときは10秒以上かかってそうな)。
引っ越してきた時(季節は春でした)に、前の住居の時より時間がかかるなあ、給湯器のメーカーや製品の違いなどがあるのかな?と思った記憶があります。
給湯器から風呂、キッチンまでの距離が一番影響が大きいです。
しばらく使っていなければ、給湯器から風呂までの配管の中には、
水が入っているので、使い始めて給湯器からお湯が出てきます。
しばらくは配管の中に溜まっている水を押し出しながらお湯が移動してきます。
距離が長ければ押し出す水の量が増えますので時間がかかります。
次に影響があるのは節水シャワー。近年、出口のシャワーが節水タイプ
(排出できる水の量が少ない)なので溜まっている水の排出に時間が
かかってしまいます。
似たような話に省エネって話を聞いたのに電気代・ガス代が上がった
というのがあります。
以前と比べて家の面積増えてませんか?部屋数増えてませんか?
部屋数が増えるとエアコンの設置台数が増える、面積が増えると
空調必要面積が増えます。
ガスも床暖房やかわっく使ってませんか?
同一条件ではないので
前の家や知り合いの家との比較はなかなか難しいですよ。
このマンションで喫煙できるのは、区分所有者の部屋内のみです
ベランダ、廊下、敷地、共用部 全て禁煙です
会社などの建物ではないので、今の時代に喫煙所がマンション内に
設置されるわけがないでしょうね
喫煙者は吸わないと生きていけません 禁断症状が出ます
ただ、自宅の住戸内で吸えば良いだけです
自宅内で吸うと家族に怒られるから、マンションの敷地内に喫煙所を作れの
要望なら・・・
何とも変な要望が出るもんだ。
吸う人は宅内で(ベランダは不可)って初めに聞いてるでしょ?
自分勝手な人がいると品位が下がります!
家庭内で解決できないからってマンションに要望って。あきらめろ!我慢しろ!しか無いのでは?
喫煙所を作るなんてありえません。
高野公園で喫煙してすぐに戻ってきている男性をよく見かけますが、エレベーター内が煙草臭くなってるのでいつも嫌な気持ちになります。
お酒と違って、煙草は百害あって一理なしです。
子どもたちが受動喫煙してしまわないか心配です。
チラシを郵便受けのところにいつも放置している人がいますね。
誰がやってるのか、2部屋は特定しましたが。
(名前の書かれた郵便がチラシに紛れて放置されていたので)
何とも民度の低い人がいて困り物です。
部屋番号公表したいものですね。
あと、マクドナルドのコップを放置していた母娘さん、あなたたちもバレてますよー
お行儀悪いことはやめましょうね。
防災のこともですが、チラシがいっぱいになったゴミ箱があるのもマンション的に宜しくないのでは…
賃貸物件でゴミ箱置いてあるの見たことありますが、とても綺麗とは言えないです。
「このマンションを綺麗で価値の落ちないようにしよう」という気持ちを持ちたいです。
チラシゴミ箱を置けば関係ないゴミを入れる人、きちんと入れない人は必ずいてさらにイライラしそう。置き場所は?ポストスペースはただでさえ狭いのに余計ゴチャつきそうですね。諦めてチラシは持ち帰るしかないかな。
団地管理組合として ゴミ箱を置くことを実施しません。
詳しくは、「第3期定時総会議事録 ・・・ P5 第4号議案関係 ご意見 P6 回答 (開催日 令和3年12月12日)」を 参照して下さい。
ここのネットは、e-mansionですよね。
遅いなと思われている方は 下記を読んで試してみて下さい。
https://www.surlofia.com/tsunagu-net-e-mansion-internet-access-slow/
352さんへ
結構な金額なのであれば 是非販売会社へお問い合わせください。
353さんへ
過去に 住民から意見書でコンシェルジュについて提出され、
理事会で審議された結果が議事録で住民に報告されました。
よって、総会に議題として提案されて 審議は実施されていません。
その理事会議事録の記載内容は、今でもコンシェルジュの方がいることから
わかるかと思います。
コンシェルジュ削減での 費用対効果でしょう。
浮いた金額で大規模修繕積立に回す方が良いと判断できれば、その方が良いでしょう。
コンシェルジュがいない物件の方が、世の中には多いのですから
元々コンシェルジュがいないマンションならともかく、何故最初からいるのがわかっているのに無くそうとするのか。
費用面を気にするならコンシェルジュがいないマンションを選びなさいよ。
>>361 住民さん7さん
理事会の議事録を読んで知っておられると思いますが、今期の理事会で修繕積立金の値上げの審議がされています。
これは、元々新築販売時点で修繕積立金が段階的に値上げを前提に、新築販売時点の修繕積立金額が決められているためです。 販売時に売りやすくするために、どの業者もやられています。 購入時にもらった資料の中に修繕積立金の階段上のグラフが記載されていますので、改めて見直して下さい。
コンセルジュ人の削減で修繕積立金の値上げが軽減されるなら、現在必要性が比較的低いコンセルジュ人の削減が一つの手段だと私は考えています。
コンセルジュが座ってなくても、管理人でほとんど代用が可能だと私は推測しています。 日本では、人件費が一番高いのが一般的なので・・
コンシェルジュを無くすことよりも、コンシェルジュが出来ることを増やしてほしいですね。
個人的にはクリーニングの取次をして欲しいです。
今はまだ若いからクリーニング屋さんに持って行けるけど、コンシェルジュで取次してくれたら便利です。
ネット速度の件、同じこと思ってる方がいた。
明らかに遅くなってますし、安定した速度にならなくなった。。
ひどいときは下り10mbpsしか出てない。
深夜12時ぐらいをすぎると高速に戻る傾向がある。
入居してから今までこんなことなかったのに、、