入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
千里ニュータウンは、用途規制が厳しいです
用途規制で許された地区にしか、コンビニなどは作れません
近隣センターのある敷地は出店できます。
しかし、ここは個人所有の土地です。
千里ニュータウンの初代住民は高齢化が進み、もはやコンビニなどに投資する元気は
ないでしょう。
子供の世代は千里ニュータウンから外に出て暮らしています。
まだ入居されていない部屋が90件くらい(A~E合わせて)あると聞きました。管理費や修繕費が予定より集まらなくて、年々負担が大きくなっていかないか不安です。そのあたりの計画について聞いた方おられますか…?
この物件の場合、未販売住戸が月毎に支払う予定だった「管理費・修繕費・自転車駐輪・バイク駐車・車の駐車場」費用は マンション販売会社が毎月支払っていますので問題ありません。
支払うことで、未販売住戸分の「自転車置き場、バイク置き場、駐車場」を確保しているようです。
但し、未販売住戸の購入者がマンション購入の際支払う「修繕積立一時金」は、マンション販売会社で立て替えて支払っていません。
コロナで帰省できないので、今年はお正月をアリーナで迎えました。
元日の朝起きたら、ちょうど初日の出が部屋からきれいに見えました。
いろいろ言われてますけど、遠くの山まで見えるバルコニーからの開けた眺めは、やっぱりこのマンションの持つ大きな魅力と言えるでしょうし、その点は大変満足しています。
遅ればせながら、私もお正月をアリーナで迎え、人生初めての初日の出に感動しました!
今まで真南だったり、目の前に大きなマンションがあったりと、見えるような場所に住んでいなかったので。
目の前が公園なので、眺望を邪魔する建物がないって良いですね。
3月に入居した者ですが、とても快適に過ごせて満足しています(^^)駅までフラットで近いのと,駅前で大体何でも揃い,窓からの公園ビューと静かなところ,以前住んでいたところにはなかった宅配ボックスとディスポーザーが便利ですね♪
今の時期あまり行けませんが,この辺でおすすめの飲食店があれば教えてください^ ^
管理人に注意を受けたら注意して善処するのではなく、その前に
ご自身で管理規約を読んで自分の行動が管理規約にふれていないかどうかを
先にチェックしてみて下さい
その方がお互い住みやすいマンションになると思います
でも、室外機すらない未入居部屋はともかく、部屋の前に何も置いてない部屋の方が少なくないですか?傘(傘立て)、虫除け?芳香剤、台車、子供用自転車…色々な物を見かけます。色分けがはっきりされているし、さすがに通行に支障をきたすレベルであれば即撤去すべきでしょうが。
ルール自体は理解していますが、それとは別に、玄関前に物を置いているかどうかは、棟や階によっても受ける印象が違う感じがしています。
廊下を通る人がその棟のその階の人だけというエリアなら、みんなの通路という性格がそれほど強くないので、お子さま関係のものなどが置いてあっても、ここはお子さんがいるのねとほほえましく思う程度。
一方で、違う棟の方も多く通るエリアだと、通路としての役割が強くプライベート感も低いので、置かれているプライベートなものに対して、違和感を感じることにつながりやすいのかなと思っています。
中々勝手解釈の人が多い様ですね。
文句があったら直接(?)そんな言い方してる時点でまともな話し合いになりません。
言われたら善処する(?)周りの空気読めないんでしょうか?
内見のひとをみたら、、、そういう気持ちはありがたいですね。
こんばんは。
ここを検討している者ですがお住まいになられている方にご質問です。
高野台小学校について、小クラスと聞いたのですがその弊害のようなものはあるのでしょうか?
まだ子どもは小さいのであまり意識していなかったのですが。お子様を通わせている方がいらっしゃれば小学校の感想を伺いたいです。
>>297 マンション検討中さん
大規模に近い中規模校から高野台に転校させました。小規模校であることは大変気になりましたが、転校してみて全く問題ありませんでした。逆にすぐに学校になじめ、人数少ない分、男女や学年超え仲良くしていて本人もこの学校のほうが楽しいと言っています。
先生の目も届きやすいと思いますし、弊害は感じず満足しています。
おそらく去年辺りが1番クラス数が少なくて、マンションは就学前のお子さんが多そうなのと35人学級になったので今後はどの学年も2クラスにはなるのでは。
あと議員さんのTwitterで吹田市の学校規模適正化の話を見たのと、子供もそのうち教室足りなくなるらしいと言っていたので校区の一部移動とか、跡地の開発とか増える動きがあるのかもしれません。
皆さんは、(シャワーなど)お湯が出るのに何秒くらいかかっていますか?
若干遅い気がしています。
最近寒いからとも思っているのですが。
給湯器の設定温度、お湯の設定温度、何秒くらいで水からお湯に変わるなど教えて頂けますと幸いです。
お湯の温度は冬は43℃設定にしてます(両方とも。夏はもう少し低めです)。
最近は、冬というのもあるでしょうが、お湯使ってから時間が空いてると、ちょっと待たされる感じがしますね(遅いときは10秒以上かかってそうな)。
引っ越してきた時(季節は春でした)に、前の住居の時より時間がかかるなあ、給湯器のメーカーや製品の違いなどがあるのかな?と思った記憶があります。
給湯器から風呂、キッチンまでの距離が一番影響が大きいです。
しばらく使っていなければ、給湯器から風呂までの配管の中には、
水が入っているので、使い始めて給湯器からお湯が出てきます。
しばらくは配管の中に溜まっている水を押し出しながらお湯が移動してきます。
距離が長ければ押し出す水の量が増えますので時間がかかります。
次に影響があるのは節水シャワー。近年、出口のシャワーが節水タイプ
(排出できる水の量が少ない)なので溜まっている水の排出に時間が
かかってしまいます。
似たような話に省エネって話を聞いたのに電気代・ガス代が上がった
というのがあります。
以前と比べて家の面積増えてませんか?部屋数増えてませんか?
部屋数が増えるとエアコンの設置台数が増える、面積が増えると
空調必要面積が増えます。
ガスも床暖房やかわっく使ってませんか?
同一条件ではないので
前の家や知り合いの家との比較はなかなか難しいですよ。
このマンションで喫煙できるのは、区分所有者の部屋内のみです
ベランダ、廊下、敷地、共用部 全て禁煙です
会社などの建物ではないので、今の時代に喫煙所がマンション内に
設置されるわけがないでしょうね
喫煙者は吸わないと生きていけません 禁断症状が出ます
ただ、自宅の住戸内で吸えば良いだけです
自宅内で吸うと家族に怒られるから、マンションの敷地内に喫煙所を作れの
要望なら・・・
何とも変な要望が出るもんだ。
吸う人は宅内で(ベランダは不可)って初めに聞いてるでしょ?
自分勝手な人がいると品位が下がります!
家庭内で解決できないからってマンションに要望って。あきらめろ!我慢しろ!しか無いのでは?
喫煙所を作るなんてありえません。
高野公園で喫煙してすぐに戻ってきている男性をよく見かけますが、エレベーター内が煙草臭くなってるのでいつも嫌な気持ちになります。
お酒と違って、煙草は百害あって一理なしです。
子どもたちが受動喫煙してしまわないか心配です。
チラシを郵便受けのところにいつも放置している人がいますね。
誰がやってるのか、2部屋は特定しましたが。
(名前の書かれた郵便がチラシに紛れて放置されていたので)
何とも民度の低い人がいて困り物です。
部屋番号公表したいものですね。
あと、マクドナルドのコップを放置していた母娘さん、あなたたちもバレてますよー
お行儀悪いことはやめましょうね。