入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
金額が少ないなら管理費で購入しても良いということでは ありません。
また、ケチだから門松購入について指摘しているのではありません。
事前に総会で合意された事業計画にない「門松購入」は、緊急性などがないにも関わらず、理事会でのみの判断で実施したことが問題なのです。
門松や季節の飾りなどを管理費で購入したいのであれば、事業計画の段階で計画しておいて、総会で事業計画の承認を受けておけばO.K.です。
総会?でも誰かがおっしゃっていましたが、ここの修繕積立費、今の仕組みは替えるべきです。皆さん、そう多くない将来に3万以上になるのわかってますか?管理費と足したらえらいことです。今は古い小さなマンションより安いんですよ。元々決まっていた修繕費すらが後々払えない人がいて、それが問題になってるマンションが多いのに、今の5倍になるんですよ。払えないって人絶対出てきますよ。それを月々払う安くしてる方から売りやすいからと三菱に丸め込まれて…空き部屋の管理費などは代わりに三菱が払ってるんですよ。安い管理費は三菱の経済的負担を減らすため。全部売れた後にちょうど2年後くらいに倍になって、またその倍になる仕組みになってるの知ってますか?今は管理費等激安ですけど、5年後何倍?10年後は?って話です。この規則絶対今変えないと。今の家庭内予算では払えても、今と5万くらい増えて払えないし高すぎる!ってゆっても、今安すぎるから、本当に必要だったら出すべきだし。
修繕積立費が新築販売時点で販売業者が安く設定しているのは、新築マンションを売りやすくするためであり、残念ながら どこの販売業者も実施しています。
管理組合で見直すしかないのが現実の姿です。
販売業者は完売すれば、販売物件とはアフターサービスを除いて責任を逃れます。
修繕管理費の金額を販売業者が決めることは そもそも無理があるのです。
購入者は、「販売業者が設定した金額だから問題ない金額に設定しているのだろう」と勝手にイメージしてしまっているだけのことです。
まずは、(数十年後は責任がない)販売業者が作成した長期修繕計画を、管理組合自身が現実に合わせた形に作り直すことがスタートです。
私は門松なんて全くいりません。
結局マンションはたくさんの人が住んでいて、様々意見があります。
なので、こういうことは208さんの言う通り総会で決議するべきだと思います。
修繕費が5倍くらいになるなんてのは、このご時世、色々な書籍やネット情報見ていればさすがにマンションなんて買う人は理解してるでしょ…
長い目で見ると割安な戸建てよりマンションを選んでいる時点で、別の価値を見出してわざわざマンションを選んでいるわけで。
門松については 管理組合にお問い合わせ下さい
クリスマスイベントは 管理組合が費用負担していません
確か住民からのツリーの寄付と 販売会社の費用負担で昨年は実施されたと記憶しています
解体が進んでいる団地跡は
最初の計画では府営住宅の建て替えで
残りの半分は民間に土地を売却して
マンションか戸建てになる!という
計画でした。
でも建て替え済みの団地の番号が
アリーナの隣に1、2、3中学校の前が4、5
そして4丁目にほぼ完成しているのが6号棟
です。
1丁目に1~5号棟、4丁目に6号棟があるのでまた1丁目(解体中)に7号棟とは考えにくいです。
もう府営住宅は建たないのでは?と思います。
>>237 匿名さん
古いものしか出てきませんでした。
http://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0090/2296/Takanodai_Jukusaisei...
現在のところ計画はないみたいです。
老朽化により解体、とりあえず更地。というのが府の担当者の方の回答でした。
解体後、府営統合で高層化させるのか、アリーナのように民間売買されてなんか建つのかまだ不明とのこと。
いっそのこと高野公園拡張してほしいですね。
でも府営の高層化が有力でしょうね。
千里ニュータウンは、用途規制が厳しいです
用途規制で許された地区にしか、コンビニなどは作れません
近隣センターのある敷地は出店できます。
しかし、ここは個人所有の土地です。
千里ニュータウンの初代住民は高齢化が進み、もはやコンビニなどに投資する元気は
ないでしょう。
子供の世代は千里ニュータウンから外に出て暮らしています。
まだ入居されていない部屋が90件くらい(A~E合わせて)あると聞きました。管理費や修繕費が予定より集まらなくて、年々負担が大きくなっていかないか不安です。そのあたりの計画について聞いた方おられますか…?
この物件の場合、未販売住戸が月毎に支払う予定だった「管理費・修繕費・自転車駐輪・バイク駐車・車の駐車場」費用は マンション販売会社が毎月支払っていますので問題ありません。
支払うことで、未販売住戸分の「自転車置き場、バイク置き場、駐車場」を確保しているようです。
但し、未販売住戸の購入者がマンション購入の際支払う「修繕積立一時金」は、マンション販売会社で立て替えて支払っていません。
コロナで帰省できないので、今年はお正月をアリーナで迎えました。
元日の朝起きたら、ちょうど初日の出が部屋からきれいに見えました。
いろいろ言われてますけど、遠くの山まで見えるバルコニーからの開けた眺めは、やっぱりこのマンションの持つ大きな魅力と言えるでしょうし、その点は大変満足しています。
遅ればせながら、私もお正月をアリーナで迎え、人生初めての初日の出に感動しました!
今まで真南だったり、目の前に大きなマンションがあったりと、見えるような場所に住んでいなかったので。
目の前が公園なので、眺望を邪魔する建物がないって良いですね。
3月に入居した者ですが、とても快適に過ごせて満足しています(^^)駅までフラットで近いのと,駅前で大体何でも揃い,窓からの公園ビューと静かなところ,以前住んでいたところにはなかった宅配ボックスとディスポーザーが便利ですね♪
今の時期あまり行けませんが,この辺でおすすめの飲食店があれば教えてください^ ^
管理人に注意を受けたら注意して善処するのではなく、その前に
ご自身で管理規約を読んで自分の行動が管理規約にふれていないかどうかを
先にチェックしてみて下さい
その方がお互い住みやすいマンションになると思います
でも、室外機すらない未入居部屋はともかく、部屋の前に何も置いてない部屋の方が少なくないですか?傘(傘立て)、虫除け?芳香剤、台車、子供用自転車…色々な物を見かけます。色分けがはっきりされているし、さすがに通行に支障をきたすレベルであれば即撤去すべきでしょうが。
ルール自体は理解していますが、それとは別に、玄関前に物を置いているかどうかは、棟や階によっても受ける印象が違う感じがしています。
廊下を通る人がその棟のその階の人だけというエリアなら、みんなの通路という性格がそれほど強くないので、お子さま関係のものなどが置いてあっても、ここはお子さんがいるのねとほほえましく思う程度。
一方で、違う棟の方も多く通るエリアだと、通路としての役割が強くプライベート感も低いので、置かれているプライベートなものに対して、違和感を感じることにつながりやすいのかなと思っています。
中々勝手解釈の人が多い様ですね。
文句があったら直接(?)そんな言い方してる時点でまともな話し合いになりません。
言われたら善処する(?)周りの空気読めないんでしょうか?
内見のひとをみたら、、、そういう気持ちはありがたいですね。
こんばんは。
ここを検討している者ですがお住まいになられている方にご質問です。
高野台小学校について、小クラスと聞いたのですがその弊害のようなものはあるのでしょうか?
まだ子どもは小さいのであまり意識していなかったのですが。お子様を通わせている方がいらっしゃれば小学校の感想を伺いたいです。
>>297 マンション検討中さん
大規模に近い中規模校から高野台に転校させました。小規模校であることは大変気になりましたが、転校してみて全く問題ありませんでした。逆にすぐに学校になじめ、人数少ない分、男女や学年超え仲良くしていて本人もこの学校のほうが楽しいと言っています。
先生の目も届きやすいと思いますし、弊害は感じず満足しています。
おそらく去年辺りが1番クラス数が少なくて、マンションは就学前のお子さんが多そうなのと35人学級になったので今後はどの学年も2クラスにはなるのでは。
あと議員さんのTwitterで吹田市の学校規模適正化の話を見たのと、子供もそのうち教室足りなくなるらしいと言っていたので校区の一部移動とか、跡地の開発とか増える動きがあるのかもしれません。