入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
入居確定者専用の 「ザ・パークハウス南千里アリーナ」スレです。
情報交換の場として、利用下さい。
[スレ作成日時]2018-05-23 08:41:10
オプションについての案内とカタログなどが届きました。
みなさんは、ここで何を選ぼうと思っておられますか。
個別に一般のお店で購入する場合と、ここで購入する場合のメリットとデメリットを教えて下さい。
残念ながら壁紙を貼る職人のレベルが、少し低いです。
ゲストルームの洋室の壁紙、せっかくオプション品レベルの壁紙を採用しているのに、ところどころ、白くはげています。 この壁紙を貼った職人さんは、これで、よく、発注者に引き渡すなあというレベルです。 この職人さん、プライド無いですね。 この物件の販売業者も、よく、これで、内覧会として、購入者に見せるなあと思います。 建築業者の雇う職人のレベルが人手不足なのか、この物件に限りませんが最近落ちていますね。
それ以外は、私は満足できる内覧会でした。
新築時の入居者は、その物件を購入している共通項があるので、自然に同じような雰囲気の人たちになります。 月日が経つと中古物件購入者が増え、いろいろなタイプの人の集団になり、マンション管理などの運営が難しくなりますが、やむを得ないことなのでしょう。
内覧会、部屋の寸法を計測してたら時間が足りなく、細部まであまりよく見れませんでした。棟内モデルルームやゲストルーム見たかったです。ゲストルームは良い感じでしたか。
複数の引っ越し会社に、現在、見積もり中です。 私の引っ越し予定日は、4月下旬の平日です。 幹事会社の見積もりが終了しましたが、1社目なので複数見積もりで比較が終了していない段階です。 幹事会社の営業マンは、即決めろと、かなり強引でした。 複数見積もりを実施しても、幹事会社が一番安いはずだの主張でした。 私は、複数見積もりの終了まで待つと主張して、帰ってもらいました。 幹事会社の営業マンは強引なので、みなさん注意して下さい。
私もはじめは幹事会社にやってもらいたいと考えていましたが、前に幹事会社についてよくない報道を見聞きしていたのと、見積もりがあまりにも高かったので他社でも見積もってもらいました。
幹事会社だからできる割引もあるようですが、以前引越しを依頼したことのある大手の会社で幹事会社よりもはるかに安い価格を提示してもらえたので、そちらへお願いすることにしました。
せっかくの新築への引越しなのでなるべく早く引越したいですし、皆さん信頼できる会社で無事に引越せますように。めんどくさいですが、相見積もりがんばってください!
追加工事をする場合は管理組合に届出というのがあったと思いますが、皆さんは入居までの間に何か追加工事とかを考えていらっしゃいますか?私はエコカラットの内装工事を検討しています。
私も同じように考えて不動産屋に確認しましたが、やはり1日でも過ぎると翌月の家賃かかると言われました。借りる時は日割りなのに…いちおう賃貸契約書にも記載がありました。あとは、家賃と引っ越し代の差し引きですね。わが家は4月の中旬平日に引っ越します。さすがに5月だと引っ越し代は安いかもしれませんが、家賃2ヶ月分も払わないといけないので。
引っ越し日がまだ決まっていないということなのでしょうか?
皆さんの言うおとり幹事会社の適当感とぼったくり感は強いですね。
他社見積もりは必須、その上でどこを選ぶかということろですね。
幹事会社一択見積もりは絶対にやめたほうがいいです。
引越し料金を下げるポイントは、下記です。
・複数の業者に対して、見積もりをして判断すること。
・賃貸の方は、家賃を含めた費用での判断が必要ですが、引越し予定日は、幹事会社が縛る期間を外すことと、月の中では、「初旬」「中旬」「下旬」の順に、引越し費用は高くなります。 つまり、引越し需要が少ない日ほど費用は安くなります。
皆さんはコンシェルジュは必要だと思いますか?
人件費(=管理費)がかかって勿体ないなと感じています。管理人もいてるので、コンシェルジュの必要性があまり理解できません。
今日も質問しても「わかりません」しか言わないですし。。
コンシュルジュが必要だとしても、最初の数か月だけです。 そのうち、住民の方が、交替で担当されるコンシュルジュの方より、詳しくなります。 住民の方は、普段の生活上必要なので学習して蓄積して、すぐに追い越します。
34さんへ
「コンシェルジュがいる期間」x 「コンシェルジュ削減で 浮く金額」
> 「コンシェルジュがいることでの 中古不動産のup価格」
期間が経過するほど、削減効果が高いと考えるのが普通です。
人件費が日本では一番高いですし、毎月必要です。
「つなぐネットコミュニケーションズ」は、団地全員契約が前提の契約であり、料金体系です。 遅いから、別の会社と契約して使うことは自由なのですが、「つなぐネットコミュニケーションズ」への費用は使わなくても、管理費の中に入っており、引き落とされます。
つまり、ネット用の経費として、二重の負担を覚悟しないと、他社を選択できない仕組みです。
もちろん、総会で決議して、「つなぐネットコミュニケーションズ」との契約を終了すれば、事態はリセットされます。
引っ越しのダンボールには入っている物を
細かく書いておかないと、必要な物がなかなか
見つからず時間のロスがでます。
あと100円ショップを活用されると
思いますが、
北千里のダイソーが大型店で全て揃います。
北千里にはオリジン弁当がオープンしたばかりで
帰りに買って帰りました。
安くておいしいですよ。
ネットの速度、測定サイトでスマホで測ってみましたが、測る度、数値がばらばらでよく分かりませんでした。
80Mbpsくらいのときもあれば、その半分、3分の1くらいのときもあります。
(かなり古いモデムを使っているのでモデムの性能や調子も影響しているかも?)
↓こちらのサイトで、測りました。
https://fast.com/ja/#
・引っ越しは、時間帯などバッティングしないようになってるので、特に問題なくスムーズに終わりました。
・台所のシンクは水滴を拭くなどしてあげないと、乾いた水の跡が結構目立ちます。(元がきれいだから、普通のことが気になるだけかもしれませんが)
・シューズボックス上のネットの機械にモデムのLAN線を挿すときは、機械はマグネットでくっついているだけなので、一旦外して作業した方が線が挿しやすいです。
・ゴミは、ダンボールとかも、ゴミ置き場にいつでも出せるので、大変便利です。
千里ニュータウン周辺は、物価が高いですね。 建物の用途規制がきびしいので、お店が出せる地区が決められており、競争原理がはたらきにくいのでしょう。 住む環境は、規制のおかげで、良くて安定しているのですが・・・。 何でも、メリットとデメリットがありますね。
平日仕事帰りの買い物は、オアシスを利用することが多いですが、駅そばのスギ薬局にも、生鮮品含む食料品が結構置いてあり、ちょっとしたスーパーとしても使えそうでした。
スギ薬局は、引っ越してくるまでは、あまり利用したことがなかったですが、医薬品の品揃えがよく、店員さんもとても丁寧で感じがよく、好印象です。
あと、休みの日に、自転車で近くのイオンに行ってみましたが、5分ちょっとくらい?と苦にならない距離で、だいたいのものは揃うので便利ですね。
(いまどきのモールみたいな明るい雰囲気ではないですが、そのうちリニューアルされるはずですし)
ただ、イオンにいくとき、または近隣で自転車で買い物される際は、カラスに気をつけてください。
(イオンの駐輪場で、カラスが、とめてあった自転車から食料品をとっていくのを見ました。)
お知らせ入っていました。
引っ越してきた当初は上階からの騒音が気になりましたが、今は慣れてきてしまって「あ、またか。」という状態です。
また、我が家の音も下階に響いているのかも…と思い気をつけています。
南千里は緑が多く、スーパーが駅前にあり生活もしやすくとても良いところだなと感じています。
唯一不便だなと思うのは、E棟から自転車置き場が遠い上に、二階まで降りて、また三階まで上がるという設計上の問題です。
バイク置き場がある辺りに一部自転車置き場があればかなり便利だなと思うのですが。。
皆さんは何か不便に感じてることとかありますか??
メインエントランスから外に出るとき、自動ドアぎりぎりまで接近しないと開かないので、感知範囲をもう少し広げてほしいくらいでしょうか。棟間の行き来はABCDとEで別構造になっている以上致し方ない部分かなと個人的には思います。
例えば、E棟側のバイクスペースが埋まるまでの期間、「E棟側バイク置き場」を「自転車置き場」として、1年単位で臨時に利用するのは、今後「総会」で提案して「規則」を追加で作れば、即実施できることです。
但し、この利用者は駐車場ゲートの「リモコン」代を負担することになりますね。
マンションを発売した時点の規則は業者が作成しましたが、この規則は住民が良い形に自ら変化させていくことができるのがマンションです。 住みやすい環境を 住民自ら作っていければと思います。
1年目の管理組合の理事は確か決まっていたと思うので、その方に内容をお知らせ下さい。
自動ドアの感度については、管理人さんに そのことを連絡すれば調整してくれると思います。
自動ドアの感度は笑いました。(笑)
やはり皆さん思ってらしたんですね!毎回毎回手を当てても開かないときが多いのでなんだこれ。。と思ってました。
むしろ外から入るのと同様に近づくだけで開く、でいいのではと。。
管理規約を見ると、会計年度は10月1日から翌年9月30日です。
総会は、「新会計年度開始以降3か月以内に開催しなければならない」と記載されているので、10月から12月の間には開催されます。
本件を総会の議題として提出して審議するためには、まず理事会内で規約改正案を審議して、「バイク置き場について、自転車を置くための 追加新ルール」案の作成が必要です。
まずは、今期の「理事」メンバーに、主旨をお伝え下さい。 「管理人さん」を通じてお知らせしても良いと思います。
但し、「管理規約の改正」には、 「総会」で、区分所有者数および議決権数の各4分の3以上 )が必要ですので、ハードルは低くありません。
ポイントは、下記のような十分な「審議」と「広報活動」だと思います。
理事会を中心としたメンバーで、改正規約案を十分審議して、多数の賛同が得られやすい改正案を準備すること。
「総会」参加者に対して、「総会」での決議の際、「議長」に一任する区分所有者を、本決議に必要な数を確保すること。
何より大事なのは、「理事会を中心としたメンバーが本テーマに対して熱意を持つこと」だと思います。
尚、新築マンションでは入居開始後の一定期間、未販売住戸が残る場合があります。この時、未販売住戸の所有権は売主であるマンション事業主にあるわけですから、その議決権もマンション事業主が保有することとなります。本物件の場合、どれくらい未販売住居が残っているのかを私は知りませんが、現時点で本テーマの実現に向けて鍵を握るのは、マンション事業主への説明と賛同かも知れませんね。
現在何世帯入居されているのかを知りませんが、全世帯入居済みの場合でも、総会に実際に参加される方は、一般的に多くありません。 委任状の形での参加者を含めて、総会成立に必要な条件を超える程度が、よくあるパターンです。
今回255人入ることができるホールで実施するわけですが、まだ販売中であることでもあり、会場スペースに比較してさみしい人数での開催になるのではと、推測しています。
たぶん、マンションのエントランスホールでの開催で良かったのではの人数程度でしょう。
管理会社から理事会側へのアドバイスが、不足しているように感じますね。
管理会社は、現時点の入居世帯数も把握しているでしょう。
私も同感です。
何度かコンシェルジュに質問しましたことがありますが、何も答えられないです。
そもそもコンシェルジュのいる時間は大体働いているので、本当にお金が勿体ないです。
人件費に管理会社のマージン。。いくらかかってるのやら。