- 掲示板
潮江バブルについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51
潮江バブルについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51
こういう楽しみも。。
>「尼崎最高!」。アフロヘアの男性がステージに登場すると、熱気は最高潮に。日本レゲエ界を代表する歌い手の1人、THUNDER(トンダ)さん(29)=本名・奥貴也=だ。
尼崎のレゲエ躍進の立役者とされ、中学生でレゲエを始めて以来、尼崎を拠点にしながらライブイベントなどで全国を飛び回っている。軽快で親しみやすいリズムにのせてメッセージ性の強い詞を歌うスタイルが人気を集め、昨年には初のベストアルバムも発売した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000503-san-soci
ポストに頻繁に投函されていた購入希望のお客様待機中です!ってチラシを信用してそこの不動産業者に売却を依頼しましたが、購入希望のお客様待機中にもかかわらず3ヶ月経っても売れませんでした。疑問に思い、大手財閥系の有名不動産販売業者に売却契約を変えたら何と2週間で買い手がが見つかりました。
購入希望のお客様待機中ですとか言うチラシを鵜呑みにしないで下さいね。
その業者は国公立大学出身者が多い業者ですが仕事の偏差値は低く感じました。
潮江はバブっていません。
6年前ならマンション価格が最も安かった時期でそれ以降アベノミクスでマンション価格が急騰したので中古価格も押し上げられました。
だから阪神間の駅近くで6年程前の新築は潮江に限らず多くの地域で値上がりしたので、
潮江バブルじゃなく安倍バブルですね。
でもそこで問題なのは開発地区はどうにか上がりましたが周辺地域は開発以降も下落が止まらず。
本来なら大規模開発されれば安倍ミクスに便乗し開発地区はもっと上がらなければいけないし周辺地域も上がって当然なのにこの有様です。
潮江3丁目で再開発以前から継続して公示地価が出ていますが、
10年前で坪単価61万今年度は55万でバブルどころか再開発以降でも地価は下がっています。
27坪で1000万も高いとするなら、
27×55で土地価格は1485万で1000万引くと485万で坪単価は約18万となり、
いくら土地が安い尼崎でもそんな安い土地は見つかりませんね。
[No.638と本レスの、一部テキストを削除しました。管理担当]
市長選で動き出すか。。
>この地域は今夏、交通の便や今後の発展性などが評価され、大手住宅ローン会社が発表した「住みやすい街ランキング」で、京阪神の主要駅周辺100地域の中で1位に輝いた。
市は約30年前から、子育て世帯の転入を促そうと尼崎駅周辺の再開発を計画。マンションの誘致を進めた結果、駅北側の再開発区域の人口は平成元年に約千世帯2600人だったのが、30年には約4600世帯9300人と大幅に増加し、他市からの転入も目立つようになった。
人口が増加したこともあり、尼崎駅の北西約1キロにある市公設地方卸売市場の利用法も議論になっている。同市場は住宅エリア近くにあるにもかかわらず、約6万3200平方メートルの広大な敷地の半分以上が使用されていない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000514-san-l28
これからは開発地域外に安売りマンションが少しずつ建ち出すだろうな。
そうなると開発地域でも駅から遠いマンションから値崩れしだし、
最後は阪急塚口のサンサンタウンみたいに駅近でも資産価値が維持できなくなり早期取り壊しになるかもな。
地元の有名な人亡くなったんですね。合掌。。
>各界のゲストと対談したサンテレビのトーク番組「カツヤマサヒコSHOW」(平成25年10月~29年3月)のプロデューサーを務めた、久保仁・同社編成局次長は「勝谷さんは読書量がすごかった。その上で、ゲストの魅力をどう引き出したら良いかを知っていた。書くことも大好きでした。本当にもったいない」と惜しんだ。また在阪局のトークバラエティー番組のプロデューサーは「社会問題や政治問題ではストレートにものを言い、破天荒なイメージを持たれていると思いますが、スタッフらとの打ち合わせではだじゃれを言ったり、ひょうきんな方でした。おちゃめな部分も持ち合わせていた『関西のおっちゃん』という雰囲気でした」と素顔を語り、早すぎる死を悼んだ。
勝谷さんの弟で勝谷医院(尼崎市)院長の勝谷友宏さん(53)によると、勝谷さんは最後の2日ほどは人工呼吸器をつけていて、意識がなかったという。「太く短く、やりたいことをやって生きた。多くの人にかわいがられ、本人は悔いはないのではないか」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000541-san-ent
JR尼崎マンション在住です。
もうかれこれ10年住んでいます。
大阪で開業することを夢みた主人の為に、6000万の借金をした為、家賃20万円していた高槻のマンションを離れ、物価も安いであろう尼崎という皆が恐れていた場所へ飛び込みました。
子供の中学受験が終われば引っ越しをしようと決め、大阪、西北の塾へ通い尼崎には寝に帰りました。
受験も終わり、引っ越し先を探しましたが、新快速も停まり、梅田にも直ぐに行けて、キューズモールと言うコンパクトなショッピングモール。駅前ライフって何て便利なんだと感じ、尼崎に居座っています。
本当に住みたい場所は梅田でした。
しかし、コロナで梅田の大都会に人がいなくなった時は大変ですし、住むには高いですし、駅から5分以内はなかなか無い。
岸辺の再開発にも興味がありますが、普通しか停まらない。
大阪に職場がある主人はこの尼崎がお気に入りのようです笑
潮江のスレだよね?
j尼崎の北口なら、魅力的だけど
南口はいまいちぱっとしないよね
新しくマンションが、あま湯の跡地
にできるようだけど下町工事と隣接
だし目の前がパチンコだし・・・
確かに潮江は駅北側エリアだけど、もうマンション建てられるような駅近好立地は皆無。
対して南側はアチコチにそれとなりそうな敷地があるので潮江エリアみたいに化ける可能性は高い。
とにかく駅の利便性が凄まじいよ。ここは。
北口にはキリン跡地があって、国政の後押しで開発されたけど、南口は、
地権者だらけであま湯跡地ぐらいしか
まとまった土地しかない。
駅力は凄いけど、潮江地区ほどの期待
はできない。
潮江地区中古物件、地道に探してます。
潮江も一丁目の開発地域だけ。
その他の潮江はアベノミクス中でもほとんど地価も上がってないのが現実。
北側でもそんな状況なので南側の発展はかなり厳しそう。
また気になるのは開発されて10年が過ぎようとしてるのに、
周辺地価の上昇の兆しが一向に見えないく新築も極めて少なく、
そんな状況下の中で開発地域は一斉に老朽化していく。
塚口のサンサンタウンもたった40年での建て替えだったし、
ここも寿命は短そう。
とは言っても、尼崎は便利だわ。大阪駅の徒歩5分圏内は無理でも、大阪駅まで電車で5分の尼崎ならコスパが良すぎ。最近はマンションラッシュで他エリアからの流入もあってイメージも様変わり。南側も徐々に変化していきそうな感じ。
大阪に近いのがとにかく良い!電車ももちろんだが、車の交通便もすこぶる尼崎は良い。だから昔は企業がこぞって工場建てたりしたんだろうね。今はその工場跡地がどんどん住宅に様変わって尼崎自体が良くなっているのを感じる。
梅田も元々は沼だったのを埋て田を作ったのが埋田→梅田の始まり。
尼崎は新宿のような副都心に発展するだろうな、
買うなら今ですよ今後もっと値上がりするだろうから、
その時に悔やんでももう遅いです。
>>688
人気???まあ色んなランキングがあるから・・・
企業の都合で選んだ根拠が怪しいランキングとか、
ワンルーム賃貸の取り扱いが多いサイトのランキングとか、
でも新築マンションの大手7社がアンケートを集計したサイトで
JR尼は、色んな角度から見てもランキングには全く入ってない。
https://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol030/
尼崎も随分と価格が高くなってきた。こんな便利な場所がもう一回安くなることがあるなら、次はぜひ押さえておきたい。おそらく潮江を初め駅前のエリアはそう簡単に思惑通り安くはならない。
下がると思う者は購入せず、騰がると思う者は買えばイイ。
ただ実需買いの人はやっぱり生活の質が今より高められるかが大事なんじゃないかな。
尼崎なら特に大阪へのアクセスのし易さを求める人にはもってこいの穴場!?街だと思う。
将来の地価がどーなるのかを正確に導き出す事が出来るなら、きっと今ならインターネットへの書き込みなんぞしてる暇もなく、もっとメディアを含めた世間から引っ張りだこで忙しくしてるハズなんだよね。
そもそも「尼崎潮江バブル」っていうスレタイトルがおかしいんだよな。関西でも随一のハブステーションの尼崎駅。そしてそんな駅前の最前列を陣取る潮江ってエリアのマンションは現在のマンション相場からするとむしろ割安で高コスパエリア。そもそもココがバブってるなら、他はどうよ?って感じ。
>>715
>関西でも随一のハブステーション
尼崎駅の搭乗者数は関西18位、関東なら50位にも入らないただの駅。
毎度おなじみ尼トーク、何でも自分達に都合良く大袈裟に語ります。
www
JR順位駅名乗降客数(人/日)
1位大阪86万3086人
2位京都40万0852人
3位天王寺29万0200人
4位京橋26万3760人
5位三ノ宮24万5908人
6位鶴橋19万6402人
7位広島14万9184人
8位神戸14万0602人
9位岡山13万4432人
10位新今宮12万9228人
11位高槻12万8188人
12位新大阪11万6974人
13位明石10万4460人
14位姫路10万2172人
15位北新地9万9404人
16位茨木9万7252人
17位元町9万4364人
18位尼崎8万9466人
19位住吉7万1958人
20位山科6万8440人
神戸、高槻、北新地とか上位の駅って全くハブにはなってないですよ。
乗降客数ランキングが必ずしもハブ駅とはならないだろうし、上位の多くはハブ兼大型ターミナルステーションと呼ばれるもの。
そこへ行き着くための駅として尼崎はやつぱりかなり便利なハブ駅だし、実際問題世間一般でもそのように認知されていますね。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hyogo/sc_amagasaki/nc_67720945/
たまたま今ある新築マンションの1例だけど、紹介文「立地・アクセス」を見てもしっかり”ハブステーション”との記入がここでもされてますよ。
且つ、個人的には関西の主要駅と言えば、大阪の「大阪駅」、兵庫の「三宮駅(神戸)」、京都の「京都駅」に加え、「新大阪」、「天王寺」、「京橋」。
尼崎は「天王寺」を除く全ての駅に電車1本乗り換えなしに辿り着け、しかも新快速を含めたすべての列車が停車する関西では利便性の高い駅なのは否定しえない事実だと思います。
因みに阪急電車をよく利用する立場で言えば「十三」もハブステーションと言えると思いますよ。
以前大阪を中心に京都、神戸を移動し、時には新大阪経由で関東方面へって時に、ホテルで拠点を考えた時に先ずは大阪駅周辺。兵庫方面なら尼崎に、京都方面なら新大阪をよく考えてました。
利便性で住まいを上記を勘案してとなると、もちろん大阪駅がベストなんですけど、予算をはじめあまり現実的ではありません。
そうなると私の場合、尼崎推しだなっと妄想してます。(因みに新大阪も駅周辺はオフィスがほとんどです。)
駅名ランキングリストをみても3都市移動が前提なら、上位の駅名とその路線図をそれぞれ確認してみて下さい。尼崎は乗降客自体は飛び抜けてはいませんが、重要都市を結ぶ非常に優れた駅です。
JR車内の扉付近の路線図を見ると、より実感できるかと思いますよ。
駅力の話題から逸れてしまって申し訳ありませんが、
尼崎駅周辺(今回マンションが建つ南側含めて)って、治安悪いのでしょうか?
どなたか怖い目に遭った方とか、おられます?
JR西日本のWebサイトより
https://www.jr-odekake.net/station/pdf/teisya_01.pdf
これを見るとJRの尼崎駅は路線の中でまるで中心駅みたいですしね。
>>湾岸線に乗るなら先ず六甲アイランドまで下道で行って・・・
>>早いのは常識。
無知ほど怖いものは無いなー。いきなりそーいうルートかよ。そりゃ渋滞に突っ込むわな。
カロナビも所詮、そんな感じなんやってのがよくわかったわ。
798さんの回答は正解です。しかも最近はその先が混むんであっちいってこっちに戻った方が早いって感じっすね。
>>799
湾岸線でハーバーウェイを使うとしたら混んでる時だけですね、
通常ならせめて高羽ランプからにしなよ。
何れにしても梅田に行くのに湾岸線使うのは阪神高速がめちゃ渋滞してる時だけ、
同僚と2台で別々の車で検証した事も有るけどやっぱほとんど阪神高速の方が早い。
>>800
お馬鹿は言い過ぎだったかも知れませんが頑固ですね、なら良いのかな?
貴方の少しの経験よりもグーグル検索の方が正確だと思うよ。
但しそのグーグルも阪神高速の制限速度60kmを基準に時間出してるが、制限速度誰も守ってる車はまず居ないから多くは表示時間より10分以上早く着区くけどね。
もう阪神高速も湾岸線も数百回は走ってるので。
>>801 通りすがりさん
もぅ、無理すんなw
ハーバー”ハイ”ウェイな。
>>通常ならせめて高羽ランプからにしなよ
なんで高羽ランプからやねん! お前ホンマにどんくさいのぅ。そこまで2+43かHAT前をチンタラ走るんか?
>高羽ランプからしなよ??
するか!
>>同僚と2台で別々の車で検証
どこまで暇人やねん。学生か?その検証結果が「ほとんど阪神高速の方が早い。」
先刻の「湾岸線は空いていても使い難いからですよ」の勢いブレブレやん。
ほんで、結局のところ
>>何れにしても梅田に行くのに湾岸線使うのは阪神高速がめちゃ渋滞してる時だけ
>>阪神高速も湾岸線も数百回は走ってるので。
湾岸線使うんかいっ!(笑)