東京23区の新築分譲マンション掲示板「日本橋エリアについて語りましょう!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 日本橋エリアについて語りましょう!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-09-26 22:53:23
【地域スレ】日本橋の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ありそうでなかった日本橋エリアについて語りましょう!
再開発が目白押し、首都高も地中化するかもしれない(!?)今ホットなエリア。住むにもビジネスにも買い物にも便利な大人の街日本橋。その魅力や情報について語りましょう~。

(参考)
http://www.nihonbashi-tokyo.jp
http://www.nihonbashi-renaissance.com
https://nihombashi.keizai.biz/phone/

・日本橋エリアは下記のリンクを参照してだいたい旧日本橋区=八重洲、日本橋~東日本橋、中洲まであたりを想定していますが、関係ある情報は何でもウェルカムです!
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/discover/

[スレ作成日時]2018-03-23 19:42:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日本橋エリアについて語りましょう!

  1. 1 匿名さん

    現在の主な注目物件はパークホームズ日本橋三越前、プラウド日本橋富沢町あたりですかね。

  2. 2 匿名さん

    一押しは東日本橋のパークハウス。あのロケーションは貴重。

  3. 3 匿名さん

    日本橋が舞台となった主な映画
    ・祈りの幕が下りるとき
    http://eiga.com/movie/87354/
    ・麒麟の翼
    http://eiga.com/movie/56584/

  4. 4 匿名さん

    ・日本橋桜フェスティバル開催中
    https://nihonbashi-sakurafes.art

  5. 5 匿名さん

    >>2 匿名さん
    パークホームズ日本橋人形町もステキです。
    2階のキャンセル住戸を除いてもう完売っぽいですが。

  6. 6 匿名さん

    パークホームズ日本橋三越前は相当気合が入ってそうですね。
    しかも安い。どうした三井。
    川沿いのタマワン買った人が悔しがるじゃないか。

  7. 7 匿名さん

    >>2 匿名さん
    あそこは立地(駅)の割にかなりお高いですね。住みたいな~と思ういい物件なんですが。ちょっと手が届かないです。

  8. 8 匿名さん

    パークホームズの人形町とパークハウスの東日本橋はもうほぼ完売みたいなもんなので、これからの注目物件は三井の三越前と東日本橋三丁目ですかね。
    三井は人形町、野村は柳橋の手前(馬喰町?東日本橋?)にも土地を仕込んでるっぽいですね。

  9. 9 匿名さん

    そろそろ中央区にもパークコートかグラン作ってもいいんじゃないか。
    人形町や日本橋ならありだろ。

  10. 10 匿名さん

    日本橋アゲアゲの投稿が続いてるので、そろそろ武蔵小山くんによる嫌がらせ投稿が来そう
    気を引き締めましょう

  11. 11 匿名さん

    三井が人形町で仕込んでいる場所について詳しく知りたいです

  12. 12 マンション検討中さん

    マンションはたいがい天井だと思ってるけど、日本橋〜神田エリアだけはさらに2〜3割値上がりしても驚かないな。自由が丘や二子玉川みたいな山手線の外の外みたいなどうしようもない近郊エリアより安いというのは、控えめに言って信じがたい。長期の水準訂正のまた途上と見るのが自然。

  13. 13 匿名さん

    うーん、それは言い過ぎでは。
    このご時世、現状維持ができれば立派ですよ。

  14. 14 匿名さん

    東京駅へのアクセス考えたら日本橋は安すぎるよね
    逆に城南は高すぎる
    恵比寿はまだしも代官山とか駅力も低いし何もないのになんであんな高いか理解不能だわ
    ビットコインみたいなものだと思ってる

  15. 15 匿名さん

    それは日本橋界隈を買った人の為のロジックであって、東京は東京駅が中心ではありませんよ。
    ちなみにネガではありません(むしろ日本橋は好きなエリアです)

  16. 16 マンション検討中さん

    うんうん、皇居が中心だね!これでいい?でも皇居からの距離でも日本橋は安すぎと言えますね(^^)

  17. 17 匿名さん

    確かに、オフィスの中心は多様化してますからね。
    もちろん東京駅周辺はその1つだと思いますが、他の魅力に乏しいのが住宅価格が上がりづらい理由でしょう。職住近接を謳うだけでは限界があります。

  18. 18 匿名さん

    確かに皇居や東京駅は魅力的ですが、その距離で不動産価格が決まるわけではありませんよ。

  19. 19 匿名さん

    日本橋東京駅界隈の百貨店が複数使え、秋葉原の電気街に隣接した買い物利便性の高さ。
    人形町、神田には実力派飲食店が無数にある。
    教育面でも有名公立小学校はもちろん、SAPIXもある。
    日本橋は当然のことながら大丸有に近く、東京駅の大規模再開発の恩恵をもろに享受する場所。
    お父さんの通勤だけじゃなくて、家族全員が満足できる立地は珍しい。

  20. 20 匿名さん

    それらに加え、大使館や大公園・美術館あるいは有名史跡等々、こういったものがないと坪600~を超えてくるのは難しいですよ。
    そういったところはプラス利便性も兼ね備わっているところが多いですから。
    ただ日本橋周辺の現状は割高では決してないし、再開発の恩恵で少なくとも現状維持できるとは踏んでいます。10年後に同じ値段なら実質2割アップですからね。

  21. 21 匿名さん

    隅田川の水景や少し足を伸ばせば皇居や日比谷公園など東京の都心って意外に自然に恵まれてる。適当に歩けば地下鉄駅があるから地図や時刻表を見る必要もない。自治体の支援も手厚いし、辺りは例外なく耐火建築物なので災害にも強く歩道は広くてベビーカーでも快適。

  22. 22 匿名さん

    そっちはもう千代田区ですから。
    緑が多いところだと浜町公園周辺になりますかね。

  23. 23 匿名さん

    >>20 匿名さん

    大規模公園は浜町公園、皇居など。
    美術館は三井記念美術館はじめ、近隣には国立近代美術館、少し足を伸ばせば上野の森など。
    大使館の必要性は不明です。

  24. 24 匿名さん

    皇居とか国立近代美術館ですか・・・。そこまでエリアを広げなくてもよいのでは。
    おかしなネガに粘着されますよ。

  25. 25 匿名さん

    >>24 匿名さん

    大手町側の皇居は日本橋から近いですよ。
    国立近代美術館も自転車で15分程度で着きます。
    もちろん、徒歩で毎日の前提ではないですよ。

  26. 26 匿名さん

    徒歩圏内での話かと思ってました。
    自転車使わないもので、すみません。

  27. 27 匿名さん

    日本橋界隈は平らなので自転車は捗りますね。
    銀座、築地、皇居、東京駅、日比谷、清澄、秋葉原、神田、上野にも自転車で10~20分で行けちゃいますね。

  28. 28 匿名さん

    家族での移動も自転車?

  29. 29 匿名さん

    家族だとタクシー、電車になるのかな?
    徒歩10分圏内に5個も6個も駅にぶつかるし、どこ行くにも近いのでタクシー使いで基本事足りそう(車の維持費より安くすみそう)。

  30. 30 マンション検討中さん

    桜がライトアップされてました。

    1. 桜がライトアップされてました。
  31. 31 匿名さん

    三越で買い物、コレドで映画見てお食事、野村證券の前から神田川下り、サイコーです。

  32. 32 匿名さん

    毎日帰りにパークハウス人形町レジを通り過ぎますが、あのマンションは本当にカッコいいと思います

    私自身浜町住まいですが日本橋地区はこんな感じ
    ※端っこの方ですがお許しを

    •スーパー
    ネットスーパー、ピーコック、浜町プロデュース利用

    •交通面
    三越前まで歩いて20分以内→堀留町とかなら10分かからいですが
    言わずもがな複数路線使える
    メトロリンクはcoredoの映画帰りに便利
    東京駅で終電逃した帰りは歩いて帰れる
    自転車で銀座、上野までいける。

    •土日等
    新宿、吉祥寺、銀座などの街より人が少ない
    映画や買い物が楽しめる。
    物産展が意外にある奈良、三重、富山、福島
    言わずもがな三越、高島屋がある
    土曜のランチは毎週外食が楽しみ、一方で日曜はだいたい閉まる

    •自然など
    浜町公園、有馬公園、隅田川テラス(無論池や滝はない)
    ちょうど今は浜町公園の桜が綺麗ですの是非

    •運動
    浜町スポーツセンター
    隅田川テラスのランニングもあり

    •図書館
    日本橋図書館→一時期平日の昼間は営業マンの昼寝会場でしたが

    住む上で以下を重視する方は向かないかイメージ
    •家からの景色がよい→ここ最近だとパークハウス東日本橋、クレヴィア浜町公園は例外
    •大型犬飼って、大きな公園で散歩とかしたい方
    •大きな商店街
    •車を持ちたい→毎月4万払える方もてますが
    タワマンに住みたい
    •戸建に住みたい

    住めば都ですが日本橋地区は単身、ファミリー、dinksでも住みやすいです。
    ただ値段はそれなりに高いですが。。
    常盤橋の開発がこれからどうなるか楽しみですね。何が出来るだろう

    余談ですが日本橋地区乾式壁のマンション多いですが、余程神経質でなければ、乾式壁でもあまり気にならないです。

  33. 33 匿名さん

    今度利き酒イベントがありますね。

  34. 34 匿名さん

    日本橋タワマン建たないの?

  35. 35 マンション検討中さん

    日本橋は地上げが成功したとしてオフィス商業施設優先な場所ですね…
    大使館が多くあってタワマン需要もある港区内陸との差はこれでしょ。

  36. 36 マンション検討中さん

    そうなんだ。タワマン建ったら欲しいのに。

  37. 37 匿名さん

    八重洲の再開発はオフィスだけ?
    レジデンスはないのかな?

  38. 38 匿名さん

    川沿いのような湾岸地帯にはタワマン乱立してるけどね。似たようなのばっかだし住みたいかと言われれば微妙。。。

  39. 39 通りがかりさん

    日本橋地区に大規模な住居はできないでしょう。
    そもそも中央区は企業の税収で潤っている手前、
    夜間人口が増えすぎたため、マンションの容積率緩和を止める方向です。
    他の都心区よりワンルーム規制も厳しいし。

  40. 40 マンション検討中さん

    水天宮の仮宮跡に期待してたけど、ホテルになっちゃったものね。つまらないホテル建てないで富裕層も満足できる贅を尽くしたレジデンスだったら、どれだけ日本橋のレピュテーションが上がったものか。

  41. 41 匿名さん

    >>38 匿名さん

    やっぱり城南地区の地盤の良い高台がいいですよね。駅前免震タワーなら尚良しです。
    それ以外は資産価値なしですよ。

  42. 42 匿名さん

    馬喰町の問屋街再開発しないの?あそこらへんエトワールさんとか結構まとまった土地持ってんじゃん

  43. 43 マンション検討中さん

    >>2 匿名さん

    東日本橋は、日本橋エリア???

  44. 44 匿名そん

    >>34 匿名さん

    タワマン川ッペリに任せましょう

  45. 45 匿名さん

    日本橋アドレスで東京駅徒歩15分以内、銀座徒歩20分位のマンションを探してます。

  46. 46 匿名さん

    住むならやはり日本橋人形町だな。
    八丁堀とか築地などの湾岸は都落ち臭がする。

  47. 47 匿名さん

    茅場町はいかがでしょうか!再開発も始まっていますし、資本主義を勉強するにはとても良いところです。

  48. 48 匿名さん

    >>43 マンション検討中さん
    当然日本橋エリアでしょ。むしろ違うとしたものを探す方が難しくない?

  49. 49 匿名さん

    >>46 匿名さん

    それはないのでは?
    あの辺りも湾岸より高いですよ。

  50. 50 匿名さん

    >>48 匿名さん
    東がついちゃダメっしょ。

  51. 51 匿名さん

    >>46 匿名さん

    今時、日本橋人形町なんて古い。もう終わった街。これからは城南地区高台の再開発エリアじゃないと資産性は無理。
    川べりの湾岸は検討対象外とさせていただきます。

  52. 52 匿名さん

    >>47 匿名さん

    茅場町、何気に中古が高い。
    特に茅場町駅極近で東京駅徒歩10数分なんてマンションは、1LDKの条件最悪でも4500万以上はする。

  53. 53 匿名さん

    ランキング

    (内陸エリア)日本橋人形町茅場町>>(湾岸エリア)築地八丁堀月島>>(湾岸駅遠エリア)勝どき晴海

    てな感じか。

  54. 54 匿名さん

    >>50 匿名さん
    なんで?昔の日本橋矢ノ倉町とかでしょあそこらへん。
    人形町から見ても馬喰町方面に行くには東日本橋通るし人形町に住んでる地元民からすれば同じ日本橋くらいにしか感じないけど。

  55. 55 匿名さん

    >>53 匿名さん
    茅場町の築4~5年のマンション、70㎡で9000万。高すぎやしませんか?
    茅場町駅歩いて1分、東京駅まで歩いて13分だけど。

  56. 56 匿名さん

    >>55 匿名さん

    武蔵小山で坪500の時代ですから
    その値段なら高くないかと

  57. 57 匿名さん

    >>53 匿名さん

    ランク付けるなら城南地区の地盤の良い高台が最上級だろ

  58. 58 匿名さん

    >>57 匿名さん

    中央区限定でしょ!

  59. 59 匿名さん

    >>56 匿名さん

    囲まれ感半端ない中古だよ。

  60. 60 匿名さん

    日本橋スレだぞ

    湾岸マンションはヨソいけ

  61. 61 匿名さん

    湾岸はオワコン
    これからは城南地区の地盤の良い高台一強

  62. 62 匿名さん

    >>61 匿名さん

    だーかーらー、日本橋じゃないでしょ!

  63. 63 匿名さん

    >>62 匿名さん

    だから日本橋もオワコンってこった

  64. 64 匿名さん

    確かに住居として見た場合、日本橋は検討対象外。雑居ビル街でとても子供を育てる環境にない。それが市場のコンセンサス。

  65. 65 匿名さん

    バンク・オブ・アメリカもありますよ!

  66. 66 匿名さん

    >>64 匿名さん
    うちは子育て終わったから、セカンドで日本橋のマンション買いましたよ。

  67. 67 匿名さん

    バンク・オブ・ジャパンもありますyo!

  68. 68 匿名さん

    今日本橋に駅直結タワマンができたら坪500は吹っ飛ぶんだろうなぁ~
    中核的なターミナルやビジネスエリアにこれだけ近くて坪400~だからまだまだ伸び代はあるな~と思います。今はちょっと供給過多だけどね。

  69. 69 匿名さん

    >>68 匿名さん

    あのぉーそんなんじゃ済まないと思いますよ
    人形町辺りの財閥系の坪単価知ってます?

  70. 70 匿名さん

    だから吹っ飛ぶって書いてあるんじゃないんですか?
    人形町駅近でも今のところ平均500は越えてないですよね。

  71. 71 匿名さん

    >>70 匿名さん

    既に500近いですからね

  72. 72 匿名さん

    直近の富沢町で@474なので場所が馬喰町とかにちょっとずれたとしてもタワマンならもうちょいするでしょうね。

  73. 73 マンション検討中さん

    トルナーレの地権者住戸が仕様アレなのにも関わらず坪600超えた成約あるものね。日本橋エリアの駅直結タワマンができたら、新築なら最上階は坪1000でしょう。

  74. 74 匿名さん

    トルナーレ地権者住戸坪600万ってマジすか。
    築年数相当経ってますし正直仕様はかなり残念なのにその値段で売れるもんなんですね。

  75. 75 匿名さん

    数百万でお化粧できる仕様なんて価格にほとんど影響ないから
    立地とブランドで9割は価格の説明つくからね
    個別の共用施設の有無なんかも全く中古価格に影響なし

  76. 76 匿名さん

    >>75 匿名さん

    どこかの低仕様のまともな共有施設もないタワマンつかまされた人が必死の言い訳ですね。笑

  77. 77 匿名さん

    日本橋は良いよね。
    余裕で、銀座 築地 東京駅 まで歩ける。

  78. 78 匿名さん

    >>77 匿名さん

    でも城南地区の地盤の良い高台の方が比較にならない程良い

  79. 79 匿名さん

    日本橋スレとか酷いな・・・
    世間一般の日本橋のイメージと、
    デベが売りたがってる問屋街の日本橋○○町では全く違うエリアでしょ・・・
    まあ湾岸同様、都心に近くて意外と便利だよね、ってのはその通りだと思うけど・・・

  80. 80 匿名さん

    そそ。
    便利なのと住みたいのは別物。

    問屋街の雑多なビル群そんなところで生活できませーんW

  81. 81 匿名さん

    日本橋から築地はかなり距離ありますよ。学生時代、競歩やっていた人ですか?

  82. 82 匿名さん

    >>78 匿名さん
    城南とか関係ないから‼

  83. 83 匿名さん

    >>80 匿名さん
    日本橋、普通に住みたいけど。
    会社まで歩けるし。

  84. 84 匿名さん

    >>81 匿名さん

    20分で行けますよ。
    ブラブラ寄道しながらだと、楽しいよ。

  85. 85 匿名さん

    >>80 匿名さん

    じゃあ生活しなきゃ良いじゃんか。

  86. 86 匿名さん

    人形町から浜町にかけて昔は旧吉原がありました。
    いきな黒塀見越しの松、おめかけのお富さん、の舞台は浜町です。

    人形町や浜町は昔からその様な街です。

  87. 87 匿名さん

    人形町、浜町と東日本橋の一角は昔から人が住んでたところですね。
    交通アクセスは良いですし治安も良いので案外住みやすいですよ。これからきれいになっていくポテンシャルのあるエリアですね。

  88. 88 匿名さん

    >>79 匿名さん
    これだけ便利で坪400~で買える立地という意味では悪くないと思ってます。
    因みに所謂日本橋に限られない広義の日本橋エリアはここ数年デベが積極的に売り出すずっと前からありますし、問屋街とかも含めて日本橋エリアの魅力だと思ってます。

  89. 89 匿名さん

    うーん。そういうところで子育てするのには不安が残りますね。人が住むって交通アクセスだけではないんですよね。
    安心して暮らせるか、強固な地盤の高台じゃないと不安はありますね。特に子育て世帯は。

  90. 90 匿名さん

    >>87 匿名さん

    これから綺麗になっていくって今は綺麗じゃないんですよね。再開発が決まってるエリアならまだしも未確定要素が多すぎます。
    不安の多いエリアなので、申し訳ありませんが、足切りライン外とさせていただきます。

  91. 91 匿名さん

    >>88 匿名さん

    申し訳ありません。いくらポジポジしても雑居ビル街のイメージは拭えません。
    子供を育てる環境には無いと思いますので、検討対象外とさせていただきます。これからはその潮流ができるのが市場のコンセンサスだと思いますよ。残酷ですが。

  92. 92 匿名さん

    治安はトップクラスで良いですし、街が整備されてるので震災火災には強いですよ。
    久松小学校などの名門校やSAPIX本校などの教育施設も整っていてむしろ最近は若い子育て世代が増加しているエリアです。
    震災の最も危険なリスクは火災ですが、その点はかなり危険度が低いエリアですよ。

  93. 93 匿名さん

    >>91 匿名さん
    自作自演の武蔵小山さんですよね。
    ご自身が無いと思われる分には結構ですが、現に築古のトルナーレが坪600万で取引されている現実もあるわけです。
    市場のコンセンサスを一個人が判断するなんておこがましいことできませんよ。

  94. 94 匿名さん

    >>93 匿名さん

    通りががりですが、一つの事例だけで全てを語るのはナンセンスです。最低限条件を合わせて比較しないと。それに地盤の悪い地歴が思わしくないところでそれだけの価格であれば、新築の駅前で地盤の良い高台などの条件が揃ったところが坪450強で買えればどれだけお得であるか分かります。全体を網羅的に判断しないと損する良い例です。

  95. 95 匿名さん

    別に一つの事象で全てを語ってるわけじゃないでしょ。そういう事例もあると言っただけ。これで市場のコンセンサスなんて到底言えない反論するには必要十分なわけで。
    武蔵小山の売り込みをするならどこか別のところでやって下さい。

  96. 96 匿名さん

    トルナーレは浜町を代表するタワマンで、
    水天宮が近くて大手町通勤が便利だし別格でしょ。

  97. 97 匿名さん

    >>96 匿名さん

    そそ。浜町が悪いってことじゃないんだけど、都心3区の中での格下感。浜町どこそれって無名感。そこに坪600は異常値。それをスタンダードだと思いたい気持ちは理解する。
    でも現実は。。。
    不動産って希少性と資産性なんだよな。気をつけないと火傷するよ。

  98. 98 匿名さん

    駅直結というわけでもなく日本橋エリアにしては駅距離ありますし、築年数それなり経ってるのに坪600万ってビビりますね。
    昨今の高騰の影響なのかそれだけ日本橋のタワマン需要が高いのかわかりませんが。。

  99. 99 匿名さん

    >>97 匿名さん
    別に誰もスタンダードなんて言ってなくないですか?
    そういう取引があったって言ってるだけで。
    不動産が希少性と資産性っていうのも意味不明ですね。何に価値を求めるのかは人それぞれですし、資産性のことを言いたいなら希少性だけでは不十分ですし資産性の下りはトートロジーで意味不明です。

  100. 100 匿名さん

    武蔵小山推しの人がこのスレにいるなんて、おかしいよ。
    武蔵小山スレたてて、武蔵小山のピーアールすれば良い。

  101. 101 匿名さん

    今さらだけど日本橋界隈、マンション建ちすぎじゃない…!?
    ざっと数えただけでここ1、2年で20棟くらい、低く見積もって一棟50戸としても、大規模タワマン2棟分くらいって凄くないすか。
    小規模マンション建てるより土地集めて商業ビルにしたり大規模開発した方が儲かりそうなのに、なんでこんなことになってるの…?

  102. 102 匿名さん

    三井本社横も雑居ビルありますね、今はバブルの頃の開発は出来ないんでしょう。

  103. 103 匿名さん

    >>101 匿名さん
    住みたい人が増えているから。
    銀座は高くて住めないけど、日本橋なら住める。
    余裕で東京駅や銀座にも徒歩で行ける。

  104. 104 匿名さん

    >>103 匿名さん
    銀座も日本橋もちょっと外れたあたりは値段あんま変わんなくないすか?
    築地とか新富町とか、人形町や浜町とあんま変わらないような。

  105. 105 匿名さん

    >101
    だからこういうスレが立つんじゃない?
    土地まとめるのも簡単じゃないし問屋街まとめて商業造ったところで旨味ないでしょ・・・
    都心も年収2~3000万クラスでは太刀打ちできない水準になってるし、
    そういった層の受け皿として成立してんじゃないの?
    一応中央区アドレスだし日本橋を前面に押し出せば地縁の薄い人は分からないんじゃない?

  106. 106 匿名さん

    3000万あれば都心部もいけるが2000万は無理だな

  107. 107 マンション検討中さん

    年収2000万って10年前まではミドルアッパーだったけど、見事に中流に転落した印象だわね。共働きだと珍しくもなんともないし、子供いたら江東区川崎市で8000万の狭いマンション買ってひいひい言いながら保育料払ってる感じ。上で浜町が挙げられてるけど、プラウドの価格見るとファミリーは年収2000万じゃ住めないんでないの。

  108. 108 匿名さん

    日本橋アドレス、1LDK 45㎡が、5000万円超え。
    冷静に考えると狂ってるよね。

  109. 109 匿名さん

    >>107
    中流ってことはないだろw
    都心が異常(投資マネー他)すぎて、弾き出されてんだろ?完全にバブルだよw
    まあ都内の不動産事情においては2~3000万ってのは上の下ぐらいの位置付けだね。
    千代田区の東神田とか中央区の日本橋○町とか明石、湊、新川、港区湾岸とか、見事に上の下だもんね。

  110. 110 匿名さん

    >>109
    その辺りの新築マンション、80㎡で1億超えだよね。
    普通のサラリーマンじゃなかなか買えない。

  111. 111 匿名さん

    中央区の住民の平均年収は、2000万と考えて良いの?

  112. 112 匿名さん

    >>110
    そだねー
    投資マネーが1ミリも期待できなかった時期は80平米1億@400予算なら、
    財閥系3A(パーマンとかコートとか)以外だったら比較的どこでも買えてたしねー
    今が異常なのか一昔前が異常だったのか・・・

  113. 113 匿名さん

    年収2000万前後はないと新築は手が出ないエリアになってきてますね。。
    便利な場所ではありますが、、ちょっと凄いですね。。

  114. 114 匿名さん

    >>111
    そんなにある訳ないじゃんw
    平均というより世帯の中央値でもそんなにいかないんじゃない?
    千桜タワー絡みの議事録で千代田区の平均でも700ぐらいだったと思う。
    ※全体の平均なのか勤め人に特化した平均なのかは忘れた。

    どうでもいいけど平均って便利な言葉だけど全く意味を成さなくなってる気がする・・・

  115. 115 匿名さん

    55歳 世帯年収3300万
    銀行から8000万融資受けられた。
    日本橋のマンション買うには、まだ足りない。

  116. 116 匿名さん

    >>115
    凄い、凄すぎる・・・
    もうちょっと引っ張れそうだけど年齢的なもの?
    それでも満足に住宅選べないとか夢がなさすぎるねw
    今中途半端に買えるとこ買うぐらいなら考え方を変えて賃貸で凌ぐとか、
    中古だったり平米妥協して都心の超人気エリア買ったほうが将来的にも潰しが効く気がする・・・

  117. 117 匿名さん

    超人気エリアも価格が高騰しすぎて何が正しいんだか、わけわからなくなりますね…。
    賃貸で過ごすにしても、月20万なら5年で1200万…。あと5年で1200万安くなるかと言われると…下がる気がしないのは私だけでしょうか。。

  118. 118 匿名さん

    >>108 匿名さん

    それだと坪単価366万位だね。日本橋アドレスはそんな価格じゃ買えんよ。450超えてる。
    郊外の武蔵小山、中野坂上辺りでも同様に450超えだから相場としては日本橋はまだ値頃感ある。

  119. 119 匿名さん

    日本橋って便利で将来性がありそうで惹かれるけど、現地へ行ってみると問屋や中小オフィスが混在していて緑も少ないし、大きなスーパーも無く住宅地としての価値は高額な価格ほどはないんじゃないかと思うことがある。

  120. 120 匿名さん

    >>117
    それが起こるから不動産は怖いw
    アベノミ初期の2012年後半ぐらいからたった5年で3割増、
    エリアによっては倍近くになってるからね・・・逆が起きないと何故言えるんだろ?
    基本上がるのはゆっくりで下がる時はマッハだからねぇ・・・

    まあ家賃がもったいない、買えるところを買うっていう庶民の考え方も理解できる。
    低金利で固定して住宅控除受ければお得な場合もあるからね。
    ただ年2000も3000も稼ぐような準富裕層は他にも選択肢があるんじゃない?ってこと。
    下手すりゃ住宅控除受けられないし・・・

  121. 121 マンション検討中さん

    上がるのゆっくり下がるのマッハって、株はそうだけど不動産は日本の80年代バブルだけが例外で基本的に下方硬直性あるよ。良くも悪くも流動性がないので、下落局面で融資がつかなくなるとみんな歯食いしばって抱えるしかなくて、それがいいバッファになる。リーマンショック後でもレジデンスは定点観測ではあまり下落してないからね。むしろ上がったら二度と過去の値段でな買えないと言っても過言ではない。

  122. 122 匿名さん

    >>115 匿名さん

    私はあなたより20歳下かつ一馬力で同じ年収ですが、そう見ると年齢って残酷ですよね。

  123. 123 匿名さん

    >>119
    認識としては正しいと思う。
    今はデベが需要を掘り起こしてる真っ只中w

    地元の人は買わない(買えない)、精々地場の商人が雑居ビル高値で売って老後用に買うぐらい。
    だから外の人に買って貰うしかないから日本橋アドレスを押し出して、
    イメージアップの為にこういったスレが立つ。
    (世間の日本橋のイメージと、日本橋なんとか町は異次元w)
    将来的にまだ値上がったり見直される可能性は否定しないけど、
    大規模再開発で一新される訳ではないから注意と割り切りは必要。
    ただ都心に近くて便利なのはその通りだし穴場とも言える。
    今は値上がり過ぎて穴場感全くないけどねw

  124. 124 匿名さん

    >>118 匿名さん

    そのマンションの部屋、囲まれ感万歳、日当たり無しのマンション低層階だよ。

  125. 125 匿名さん

    >>122 匿名さん

    バブリーですな(笑)

  126. 126 匿名さん

    日本人の平均年収が約500万円だから、世帯年収3000万の人は、ほんのほんの一握り。立派な高年収です。
    錯覚しないようにしないとね。

  127. 127 匿名さん

    >>122 匿名さん
    貯金は8500万しか無いんですよ。
    銀行って、ケチですね。

  128. 128 匿名さん

    再開発等で底上げされてる訳ではなくて、
    単に都心の高騰に引っ張られて連れ上げしてるだけだからね、こういったエリアは危ないと思う。
    景気の良い時は都心に近いとか中央区アドレスとかポジティブな言葉が並ぶけど、
    逆回転し始めると山手線の外側とか埋立地とか問屋街とか言われて、
    都心とは一線を画して、台東区墨田区の相場に引っ張られるっていう・・・
    もちろん腐っても中央区だし台東区墨田区より安くなることは絶対ないけどw

  129. 129 匿名さん

    >>128 匿名さん

    何と言われようと関係ないかなあ。
    会社が日本橋だから、私にとってはこの上ない立地。

  130. 130 匿名さん

    飲み会で終電乗り遅れた同僚泊めますか?

  131. 131 匿名さん

    >>130 匿名さん

    泊めないよ。
    っていうか、会社の仲間と飲み会には行かないからね。

  132. 132 匿名さん

    >>129
    貴方にとってナンバーワンオンリーワンならそれでいいのでは?
    クソみたいな掲示板なんか見ないで営業マンと話したほうが心地良いでしょw

  133. 133 匿名さん

    (o^ O^)シ彡☆ハハハ

  134. 134 匿名さん

    新川は仲間に入れて貰えますか?

  135. 135 匿名さん

    いい場所なんだけどね。基本深夜タクシー帰りの身としては利便性高いし値段も手頃。

  136. 136 匿名さん

    新川?

  137. 137 匿名さん

    新川はどっちかというと八丁堀かな?

  138. 138 匿名さん

    八丁堀まで行くと湾岸のカテゴリーですからスレ台とは関係なくなりますね。
    やはり中央区に住むならこちら側内陸でしょう。

  139. 139 匿名さん

    >>138 匿名さん

    そそ。川っぺりとか論外。
    日本橋も浸水エリアなんで安心して住めない。やっぱ、城南地区の地盤の良い高台以外、無理っしょWWW

  140. 140 匿名さん

    >>138
    内陸(笑)

    まあ厳密にエリアは異なるけど、中央区内の位置付けとしては似たようなもんじゃない?
    寧ろ東京駅周辺の再開発が先んじてる分、あっちのほうが雰囲気良くなってる気がする。
    元々の利便性というか庶民目線の生活環境ならこちらが暮らしやすそうだけどね。
    しかもあっちは再開発絡みで財閥系タワマンが牽引してるから強い(その分値段も・・・)。
    こっちは小規模でしかも長谷工系だったりするから・・・

  141. 141 匿名さん

    八丁堀もこっちもどっちもどっち。似たようなもんすよ。

  142. 142 匿名さん

    長谷工系っていうのはピンとこないかな。
    日本橋で長谷工の田の字マンションってまず見なくて、
    ざっと調べてみてもここ20件で地所レジの1件だけですし、これも普通の長谷工田の字じゃない都市型の逆梁工法ですよね。

  143. 143 匿名さん

    八丁堀とここの資産性はどうですかね?日本橋は室町コレドができたりして再開発のピークを過ぎているのに対して、八重洲はこれからということを考えると、八丁堀の方が伸び代があるような気がするんですが。これから新築マンション買うとした場合、将来の値上がりが期待できるのはどっちでしょうね。

  144. 144 匿名さん

    >>143 匿名さん

    なんちゃって都心3区の中央区は資産性なしが市場のコンセンサス

  145. 145 匿名さん

    >>139 匿名さん
    あんた なんで ここのスレにいるの?
    字が読めんの?(笑)

  146. 146 匿名さん

    やっぱさあ、足立が最高最強だよな!

  147. 147 匿名さん

    >>143 匿名さん
    どっちもどっち。
    日本橋は日本橋川を挟む形の大開発がオリンピック後に控えてるのと大手町の常盤橋周辺の再開発が控えてる。

  148. 148 評判気になるさん


    >>147 匿名さん
    中央区の再開発はどれも港区の再開発に比べると小粒だよね。常盤橋は千代田区だけど。

  149. 149 匿名さん

    >>148 評判気になるさん

    そうなんだよな。中央区は需要が無いってことなんだよな。武蔵小山駅前再開発クラスの大規模なものまでは望まないけど、せめて三田小山クラスは必要。

  150. 150 匿名さん

    ダブル小山さん、もうすっかりマンコミュの有名人ですね。
    お互い切磋琢磨してください。

  151. 151 匿名さん案内

    小山関連の方は、こちらには用は無いよね?

  152. 152 匿名さん

    >>148 評判気になるさん
    そう?どっちも100年に1度の大開発だと思いますよ。それに近いですから相互に恩恵は受けますね。
    東京の都心はオリンピック後も大改造です。

  153. 153 匿名さん

    ダブル小山。笑
    先日のニュースで三田小山の方は水没5mリスクのエリアにかかってたな、そういや。
    まずは武蔵小山の方が一歩リードか。

  154. 154 匿名さん

    >>153 匿名さん
    中央区は区全体の大半のエリアが水没してたね。

  155. 155 匿名さん

    因みに日本橋はほとんど水没してないか軽微でしたね。
    高台だから大丈夫、とかいうのも安直ですが、日本橋は街が整備されてるので被害は軽微ですし、震災時の一番のリスクの火災には強かったりしますね。

  156. 156 匿名さん

    日本橋が水没なら、東京駅や銀座も水没だね。
    偉いこっちゃ!

  157. 157 匿名さん

    >>156 匿名さん

    そうなるんだろうけど、そんな状況なんて滅多に起きないからね。

  158. 158 匿名さん

    >>157 匿名さん

    我が家は日本橋本町のマンション2階ですが、水没する確率はどの位ですかね?

  159. 159 匿名さん

    最近のゲリラ豪雨を考えると200年に一度くらい?

  160. 160 匿名さん

    日本橋が水没するなら三田小山はもう川の中だな。w

  161. 161 匿名さん

    >>160 匿名さん

    と、武蔵小山が高見の見物です。笑

  162. 162 マンション検討中さん

    武蔵小山って単語は共有NGにしてほしいわ。とは言え都心の中の都心の日本橋が武蔵小山の一部住戸より安く買えるのはマーケットの歪みを目の当たりにする感じもあり、いずれ修正不可避だろうなと思う。

  163. 163 匿名さん

    あれは駅直結タワマンが価格吊り上げてるだけで、他の駅徒歩数分の普通のマンションだと日本橋の方が今でも高くないすか。

  164. 164 匿名さん

    日本橋って全国区だけど、武蔵小山は?

  165. 165 匿名さん

    >>164 匿名さん

    品川区限定

  166. 166 匿名さん

    武蔵小山は港区では?

  167. 167 匿名さん

    >>163 匿名さん
    駅直結ってどこの話?

  168. 168 匿名さん

    え、あれ駅直結じゃなかったの?

  169. 169 匿名さん

    >>168 匿名さん

    あれってどれ?

  170. 170 匿名さん

    もうやめましょw
    またわいてくるよwww

  171. 171 匿名さん

    ダブル小山わろた

  172. 172 匿名さん

    おやま遊園地

  173. 173 匿名さん

    中央区の容積率緩和措置終了に関してのらえもんが日本橋について記事を書いてますね。
    新築マンションが欲しいなら今のうち感は確かにありますが…、将来どうなるんですかね。
    https://wangantower.com/?p=15086

  174. 174 匿名さん

    建て替え時の特例が認められなかったら明らかに中古価格は下がるよね。既存不適格になるわけだから大まかなディスカウント幅も予想可能。

    どこかで特例が認められるとは思うけど、一生に一度の買い物みたいな庶民が買うにはあまりにリスキーだわな。今だって日本橋アドレス売れ残りひどいのに。

  175. 175 匿名さん

    >>174 匿名さん

    日本橋アドレスの売れ残りひどいというソースは?

  176. 176 マンション検討中さん

    公式なソースなんてあるわけもなく。でも、のらえもんさんも売れ行き良くないって買いてますよね。榊さんも世田谷駅遠と日本橋ほげほげ町の完成在庫と値引きが〜と名指ししてますし、情報集まる立場の方の発言はbest estimateとして重いと思いますが、どうでしょうか。実際、馬喰町周辺の案件が悲惨なのは素人にも一目瞭然ですね。

  177. 177 匿名さん

    長い目でみればこれから供給が絞られるので問題ないと思います。
    既存不適格だから資産価値落ちるってのは間違いですね。そもそもマンションは基本建て替えされてないのと、建て替えはこれから何十年後の話なのでその頃には容積率も変わってる可能性もあり、あまり論じる意味もないです。
    のらえもんはある種のポジショントークという側面もあり、榊についてはいわずもがな。一瞬供給過多にあるので、微調整はするかと思いますが、むしろ検討者にとってはチャンスだと思ってます。

  178. 178 評判気になるさん

    中央区が、建て替えの時の特例無しって公言してますけどね。何十年後だとしても、影響は必至、
    定借も何十年後だけど、所有権より価格は低い。
    それと同様に下げ圧力かかるよ。

  179. 179 匿名さん

    高島屋再開発はとても楽しみ!

  180. 180 マンション検討中さん

    供給絞られて、値段が上がった時に
    日本橋アドレスだから住みたい人がどれだけいるかな?
    今は、利便性の割に港区千代田区山手線内側より大分安いからそれなりに売れたけど、
    価格が高騰し、あまり変わらないとなると、
    港区千代田区を選ぶ人が殆どでしょうね。

  181. 181 匿名さん

    再開発系ならまだ目があったけど、雑居ビル潰して小規模マンション建てただけだからね・・・
    日本橋アドレスっていうけど世間の日本橋の認識と、問屋街の○○町では異なるエリアだよね。
    そんなこと地縁があれば百も承知なんだけど、今は住民大移動が顕著だからねw
    特に西側や東京以外の人には日本橋ってワードは耳馴染みがあるだろうし・・・
    都心(アドレス上)は鉄板っていうけど、明らかに都心高騰に引っ張られて連れ上げしたエリアだし、
    こういったとこは資産的に危ないと思うよ、再建不可が事実ならダメ押しって気もしないでもない。

    もちろん下町風情もあって都心に近くて便利、気取らなくて住みやすいって側面もあるから、
    どうしても新築とか、どうしても行政区としての中央区千代田区)アドレスに惹かれるとか、
    明確な理由があれば選択肢としてはアリだとは思う。

  182. 182 匿名さん

    日本橋を選んだ理由。
    会社に歩いて行ける。
    銀座、東京駅に歩いて行ける。

    からです。

  183. 183 匿名さん

    日本橋エリアは災害に弱そうなイメージありますが、東京駅は最強です。日本の鉄道インフラの中心はこの駅です。

  184. 184 マンション検討中さん

    安田不動産が注力してる浜町や居留地の面影残る明石町なんかはちょっとした高級住宅街となる要素あるけど、その他は住環境悪すぎて厳しいものがあるね。馬喰町や新川のマンション、それも広めの部屋買ってるのが誰なのか興味ある。

  185. 185 匿名さん

    >>184 マンション検討中さん

    住環境重視の人は、日本橋界隈は選ばない。

  186. 186 匿名さん

    >>185 匿名さん

    そそ。緑被率最下位ですし。
    普通は千代田区港区品川区辺りをチョイスします。

  187. 187 匿名さん

    ここらは今後どんどんきれいになっていくところですし、交通利便性は言わずもがななので、ちょっとした穴場感がありましたね。
    今はやたらめったらカフェやアートなお店(ちょっと拗らせた意識高い系の先駆けみたいなお店)もポツポツと増えてきていて、お値段も昨今の相場上昇の中でもかなり高い値上がりをしたこともあり、あまり穴場感はなくなってしまいました。


  188. 188 匿名さん

    暴騰率ランキング、堀留町、人形町、馬喰横山がランクインしてますね。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000023.000018769.html?__twitt...

  189. 189 匿名さん



    知り合いは日本橋の囲まれ感満載のマンションに週末のみ住んでます。銀座や東京駅に近く、築地にもぶらぶら歩けるそうだ。
    普段は郊外に広い戸建て住まいだから、日本橋なら窮屈でも良いそうだよ。

  190. 190 マンション検討中さん

    むしろ週末に一番住みたくない場所だけどね、日本橋は。平日帰って寝るだけとして、週末は鎌倉や軽井沢で過ごしたい。

  191. 191 匿名さん

    どこに行くにも便利だしめっちゃエンジョイしてますよ。土日にいろんなところ行きやすいのは良い点だと思います。
    銀座新宿秋葉原東京は10~15分、品川六本木だとだいたい20分くらいでついちゃいますからね。物理的に近いんでタクシーも捗りますし。
    雑居ビルのイメージありますけど、人形町の横丁とか浜町とか隅田川テラスとか見るとまた違う景色もあったりしますヨ(*σ´ェ`)σ。

  192. 192 匿名さん

    日本橋室町なら分かるけど、アドレスに日本橋が付いてるだけの雑居ビル街が日本橋や東京駅の語るのが滑稽すぎる。

  193. 193 匿名さん

    実際近いじゃん。歩いてもすぐ、自転車だと東日本橋からでも5分で着きますよ。

  194. 194 匿名さん

    まぁ自称「吉祥寺」の範囲に比べれば全然自然。歴史もありますしね。

  195. 195 匿名さん

    >>190 マンション検討中さん
    人それぞれ

  196. 196 匿名さん

    >>190 マンション検討中さん

    週末の鎌倉や軽井沢も滅茶混みだけどね。

  197. 197 匿名さん

    >>192 匿名さん

    はあ?

  198. 198 匿名さん

    価値観は人それぞれです。

  199. 199 匿名さん

    ここで他地域を語らなくていいんじゃない?

  200. 200 匿名さん

    鎌倉や軽井沢にも行きやすいですYO

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

7,580万円~2億3,980万円

2LDK・3LDK

56.02平米~106.79平米

総戸数 98戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸