売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:共立建設株式会社
管理会社 : 株式会社阪急ハウジングサポート
所在地:京都府京都市中京区夷川通富小路西入俵屋町302番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅 徒歩11分
京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅 徒歩11分、京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅 徒歩7分
【物件情報の一部を追加しました 2018.3.22 管理担当】
[スレ作成日時]2018-03-22 13:56:37
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:共立建設株式会社
管理会社 : 株式会社阪急ハウジングサポート
所在地:京都府京都市中京区夷川通富小路西入俵屋町302番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅 徒歩11分
京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅 徒歩11分、京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅 徒歩7分
【物件情報の一部を追加しました 2018.3.22 管理担当】
[スレ作成日時]2018-03-22 13:56:37
御所に近いという立地であるため
他府県の人であれば、住みたいと思う人が多いかもしれません。
ただ、かなりの高額物件であるため、簡単には完売にならないでしょう。
今残り1邸となっていますが、億まで出して・・・となるとかなり厳しいかも。
元々の京都人がこのあたりに住みたいってあまり聞かないですが
物件価格が高いからでしょうか。
ファミリーで住むなら、買い物なども含めてもっと便利なほうが良いし
ここまでの価格帯まで???と思います。
元々の京都人は、昔から京都に家持ってるから、マンションはほしがらないの。
おれみたいに仕事で京都に来て20年暮らしてる人間も、いまや「京都人」。
こういうたぐいの「京都人」が御所南あたりにマンションほしがるのさ。
たしかに中心部は買えないよね。そりゃ定年間近になって年収が
1000万越えれば別だけど、30代や40代じゃ600万がいいところ。
5000万越えるマンションは手が出ない。
ってことで、このごろやたらと出る山科や太秦天神川のマンションを
買い求めざるを得ないのが現状。でも、そのあたりのマンションも
高いなあ。
駐車場が2台分で、内1台分が地権者用で、もう1台が来客用。
だから、殆どの人が敷地内に駐車場を持つことが出来ない、ということになってきます。
近隣にちょうどよく駐車場の空きがあれば良いんですが。無いならないで暮らせるとは思いますけれど、車を持つ人は多いのではないでしょうか?
30戸未満のマンションでは普通駐車場はないね。
そのスペースがないから小規模マンション建てるわけで。
自動車を持っている人は郊外の大型マンションか戸建てを
選ぶしかない。街なかの駐車場を月ぎめで借りたら5万くらいするし。
残りあと1邸からなかなか動きはありませんが、
やはりあの高額が問題なのでしょうか。
小規模マンションでも、駐車場完備の物件はありますよ。
立地が立地だけに、駐車場までの土地はなかったのかしら。
これだけの物件に住む人が電車を毎日利用するとは思い難いかも。
最終期、1邸とあります。最後の1戸が売れたら完売ですか?2018年9月12日の日付になっています。
間取りがC1は完売御礼、A2がcoming soonと書いてあるので、どういった間取りなのかわかりません。最終1邸がA2の間取りなら、3LDK+Fで、99㎡で約100㎡だということはわかります。
>>63 さんが書いているように値段が高いなら売れるのもかなりかかりそうですね。
立地は京都御苑の近くです。定年退職した人が住むとするなら小学校近くを選ぶものかな?と思いつつ、ファミリーより定年退職後の人が対象なんでしょうか。
この辺りは京都でも観光地的な場所なのでしょうか?
紹介されているお店がかなりありますからどうなのかなと思いました。
京都は外国人観光客が増えているというニュースを見ました。騒音や人通りは結構あるのかしら?
マナーを守れない外国の方が多いということで、風情が損なわれるのは気になります。
隣は小学校ですね。
京都は外国人観光客が増えているなんてものではありません。外国人しかいないのでは、と思うことも多いくらいです。この場所そのものが観光地の範囲内かというとそうではありませんが、観光客の多い寺町通、御所、繁華街に囲まれるような立地なので、マナーについてはわかりませんが観光客が通りを歩いていることは非常に多いです。
夷川通りには居酒屋・レストランもたくさんありますが、今は騒音に悩まされるような数ではないです。しかし、将来的にどうなっていくかは未知数です。南にある商業エリアがこの辺りにまで拡大してくるかもしれません。今の所は隣のマンモス校が一番の騒音源ではないかと思います。
街並みの風情ではジオでも二条柳馬場のほうが町家に囲まれていて静かな立地で良いです。夷川の方は両サイド向かいとが普通のビルです。後ろは小学校。
学校の横でしたね。人によっては耐えられない騒音になるそうです。街中なので先生がたもはいりょされるとおもいますよ。
外人ばかり仕様がないです。地元民だけでは、あれだけの店は建たないです。
ジオシリーズで一番立地がいいのは、やはりジオグランデ寺町御池、
その次がジオ御所南河原町二条、次がジオ河原町二条、そのあとに
ジオ御所南二条柳馬場、このジオ御所南夷川富小路が続き、6番目に
ジオ京都御池油小路ザ・テラスかなあ。マンションのグレイド順だと
また異なるけれど。グレイドと雰囲気では御所西のジオグランデに
憧れます。
個人的にジオグランデ寺町御池は駅近という立地はいいけど建物の設計が平凡で高級感がない。高級感もなくそこまで駅近でない上に大通りに面したジオ御所南河原町二条、ジオ河原町二条はイマイチ。ジオ京都御池油小路は全てにおいてもう一つ。ジオグランデ御所西は高級感、駅近と良い点が多いがあまり心ときめくエリアではない。建物の高級感や立地(駅はそこまで近くないが徒歩圏内で、京都らしい閑静なエリア)の面でジオ御所南二条柳馬場とジオ御所南夷川富小路が良いかな。二条柳馬場と夷川富小路では悩むけど、2年売れ残っている二条柳馬場を新築として買うくらいならできたての夷川富小路か。値段や間取り次第だけど。
騒々しい大通り沿いよりも御所南の区画の中にある夷川富小路は静かに華やかな生活ができる素晴らしい立地。こうしたエリアに住むことができることがプレミアムな体験だと思う。それは二条柳馬場でも同じだけれど。
というか、もう完売してるのかな?どちらも。
御所南のこの辺りにおける100平米の相場は1億1千万ってところなんでしょうか?烏丸御池からは少し離れていますが。坪360万円。今後この辺りで新築が出てもこれくらいなんでしょうか。それともジオの高級ラインだから強気の価格設定なんでしょうか。
わたくしも御所南に家が欲しい一人なのですが、このエリア、とにかく新築マンションが高いです。
みなさんはこの御所南バブルはいつまで続くと思いますか?
希少な御所南エリアにマンションを持つということは、安定的資産として多少高くても買う価値があると考えても良いですか?みんなはそう思って購入しているんでしょうか?
「御所南」及び「田の字北東部」は新築マンションの超稀少地区。東京オリンピックまでは東京が値上がりすると踏んでいた東京の富裕層が、もう東京から離れ始めている。それが、これからは大阪万博を控えた関西に投資する方に向かっていて、京都もそのあおりを食ってまだまだ値上がりをする可能性が高い。
東京は別次元なので置いておいて、大阪、名古屋、横浜等京都よりも大きな経済圏の街はあるが、京都は圧倒的に土地面積が少ない。もはや都心部に大規模マンションが建つ可能性自体がほとんどないレベル。おまけに、日本一の高さ制限もあります。ANAクラウンプラザ横は一時マンションの計画でしたが、ホテルとなりましたしね。希少価値の面からそう簡単に資産価値は下がらないと思います。
原則、資産価値の下落は郊外から始まります。桂の地価が落ちてないうちはまだまだ都心部は安泰かと思いますよ。
安泰だが、高値掴みすると買値と売値の差額がどうか。
値下がりすることはないにしても、これ以上上がる保証はない。
特に、億ションの場合、のちに億で売れるかどうか。
ジオ御所南の柳馬場と富小路の両マンションとも、ずっと億の1戸が
売れないところを見ると、同様の価格帯の物件を中古で売ろうとしても
なかなか買い手がつかないことを予想させます。
売値より高い億ションですか。信用できないな。
売値は高くても、購買者との交渉で、実際はかなり値を下げているのが現状。
しかしこれはオモテには出ません。私自身そうやって中心部の物件を入手しました。
マンションレビューみると、私の実際の買値より800万高く売れたことになっています。
やはり当初の売出し価格より高く買わされたんだよね。中心部で2年以上前に売り出された億ションは値上がりは少しだが今でも値崩れしていないよ。今売り出されたマンションは2年前の相場より高いからもう値上がりは難しい。
と、好き勝手みんな申してますw
皆さん、それぞれの見解をお持ちで非常に勉強になります。
2年前に今は高掴みだといろんな人に言われましたが、結果まだまだ上がりました。それなりの方たちだったのでこの結果には驚きです。
2020、2022とどういった相場になるのか楽しみです。
上のご議論のように、この希少エリアで良い物件に出会える確率(クオリティ、間取り)x買える確率(抽選倍率、自己資金)を計算すると資産価値云々を計算している隙にチャンスを逃すことになりそうですね。
良いと思う物件があって、買えるチャンスがあるなら買うべきでしょう。
少なくとも資産価値の大きな下落はないだろうというのはみなさん一致しているようなので。
この御所周辺や田の字の場合、土地を取得できるのはそれなりの力があるデベだから、
資産価値も将来そんなに目減りする心配はないでしょうね。ただ、もう富裕層以外には
関係のない話になりつつあるな。どっちにしても普通の勤め人には手の届かない値付けだ。
ジオも富裕層相手のブランドになろうとしてるし。
「御所南」+「田の字」エリアに関する勝手な印象の話で、これが私だけのものなのか知りたいです。
上でもありますが、イメージだけの話をすると「御所南」「田の字北東部」が良いと感じます(私が長く住むなら御所南の方が良いですが)。いくら駅に近くても烏丸通西側になると一気にテンション下がりますし、烏丸通東側でも四条通南側になると少し下がる。そういう意味で田の字南西部は一番イメージ悪いです。
皆さんの京都市中心部のエリアについての印象を知りたいです。
こういう議論をするとすぐ戸建てのことを持ち出す人がいるが、
あくまでもマンションの話に限れば、御所南と田の字北東の重なった部分、
もっといえば御池通の北側沿い。京都市役所徒歩5分圏内が一番。