敷地配置イラストではいくつか共用施設が出ておりますが、一般的な駐輪場とは別に
子供向けの駐輪場が設置されているんですね。
何台分駐輪できるかは不明ですが、このような配慮をするマンションは初めて見ました。
もしかするとプラウドの中でも珍しいのではないでしょうか?
平地より一段下がっている小田急や16号を含めた周辺の騒音を避けるには
中層階あたりが住みやすいかも知れませんね。
現地を見ましたが静かな住宅地なので建設自体に違和感を感じました。
低層住宅街に建設されるなら、日照などは将来的にも保証されていますね。アウトポール設計だと室内が広く見えるのでいいと思います。
布団クロゼットや納戸が2つあるので収納は工夫されていますね。
マンションで収納が充実しているのはいいと思いました。
モデルルーム事前案内会申し込みのアンケートフォームに
検討状況を訪ねる項目がありますが、
「是非購入したい」だけでなくまずは「モデルルームを見学したい」、
「将来の参考のために見学したい」という選択肢もあるんですね。
確かに今すぐに購入を考えてはおらず、勉強の為に見たい人は
その旨伝えておくと気軽に見学できそうですね。
モデルルームの申し込みしました!
少しイメージもできると思いますし、じっくり考えたいなーって思います。
モデルルーム行った事ないので少し緊張します。
モデルルームは今時はどこでも似たようなもの。
それよりも現地まで何度も行った方がいいでしょうね。
でも、おおよその価格を教えてくれるかもしれませんね。
この地域は高層マンションが建てられる地域ということですかね。となると、将来お隣に同じような高さのマンションが建っても文句は言えないでしょうね。
この地域は販売戸数が多すぎて、皆さん売るのに苦労しているようです。
今までこのあたりの物件は、引き渡しから1年以内で売り切れていたようで、
売り手も結構強気なようですが、来年あたりからは売れ残りが出そうな気がします。
中央林間にとんでもない戸数の物件がありますからね。
どこでも周辺住民は、住居地域にマンションや、最近流行の3階建て住居の建設は反対に決まっています。
商業地域とか準工業地域なら、仕方が無いと我慢するかもしれませんが。
準工業地域でも、つきみ野イオン跡地などでは、周辺住民との話し合いでとりあえず規模の縮小となり、
話し合いは継続しているようですね。ただ、一定期間が過ぎると、違法でない限り建設になるのでしょうね。
でも、今の時点で反対の横断幕などが出ていないという事は、
周辺住民は、内心はともかく、反対運動までは起こさないと思って良いのでしょうね。
最低価格が4800万円ですか。。
先日に完売したオハナ町田は最低価格が2800万円でしたね。あちらは相模大野まで徒歩15分はありましたが、時代に合った品質×価格で完売しましたね。
現状では、25%前後高値になっていますが、オリンピック後でも5%程度しか下がらないとも言われています。。それよりマイナス金利が続かないでしょうね。
95です。もう1つお話したい事があります。
「月々のローンのお支払いは今のお家賃と同程度です。それで素敵な新築マンションに住めるのです。購入した方が得だと思いませんか?」販売の現場で良く聞かされそうなフレーズですが、鵜呑みにするのは危険です。
不動産を購入するとローンの支払い以外にも様々な支出が発生します。代表的なものは
・不動産取得税、登記代
・固定資産税、都市計画税
・火災保険、地震保険
・共用部分の管理費、修繕積立金
・専有部分の設備メンテナンス、交換費用
ですが、これらの総額は何百万円にもなるので、ローンの支払いと家賃が同程度だったら購入した方が総支出は大きくなります。
このように、中立な立場ではないマンション販売員の言う事は、一見尤もらしくても検証しなければ判断を間違えかねませんのでご注意下さい。
相模大野アドレスではないのがね。まあ地下評価は落ちますね。野菜の無人販売が目の前にありましたが、やはり戸建て住宅にするべきなのでしょうね。そんなエリアにビックリ。
資産性というよりは、住環境を優先する立地ですね。資産性優先の人はパークハウスが良いかと。
たとえ高値掴みで資産価値下がっても、ここに永住したいと思う人が検討するんじゃないですかね。
安いのは何だかんだ言っても、やっぱり強いと思います。
このあたりの条件は、ある程度、控えておかないと、不利益を被るようになると感じています。
後は、条件次第だと感じています。
面倒なことが無ければ、やっぱり安心できると思います。
3500万が妥当ではないでしょうか?
あの立地はないですね。
ディスポーザはありますか?ホームページに記載がないですが。7分は微妙ですよ。正直東口のポプラのみで買い物すれば10分は楽勝にかかりますからね。
忘れがちなのが線路から近い点。
ここは線路が半地下になってるが、
その分、音が響く。
閑静な住宅地というキーワードだけで購入するのは危険。
現地で確認必須です
本当に検討しているのか疑いますね。改札までの時間は実際歩けばわかることです。
子育て世代としては、エレベーターまでが遠い事の方が気になります。
マンション購入時の優先順位で立地条件てかなり上位にきますよね。通勤等で電車を利用する購入検討者は、当然自ら駅まで歩いてみるでしょう。
何が言いたいかというと、立地条件なんてもんは検討者は納得してるってこと。
もっと建物自体の仕様とか、近所の学校・病院の評判とかの情報共有をしませんか?
住人層はどのような状況か判断がつきませんが、
こちらのマンションに入居するのがDINKSさんでしたら
買い物の回数も少なくて済みそうですね。
ファミリーであれば週一回では足りませんので、
ネットスーパーや生協も併用する事になるのかもしれません。
第一期で37戸で7割近く売れるようですね。
通常はお客がついてから、それに若干加えた戸数を第一期としますから、売れ行きがいいのですね?
休日のレジャーが充実しているのは一つの魅力として良いと思う。
電車で箱根や小田原などに旅行に行ったりするのも楽しそうですし、日帰りで温泉も楽しそう。
江の島方面も行けますから海のレジャーも充実しそうです。
車があるのがベストですが、無くても気軽に旅行ができるのは将来自分が高齢になった時のことを考慮しても住む価値ありそうですね
市街化調整区域とは何だろう?と思い調べてみました。
定義としては『市街化を抑制すべき区域』で開発は原則として行わず、
都市施設の整備も原則として行われないという事です。
ただし、一定規模までの農林水産業施設などの整備は可能になるようです。
>>180 匿名さん
地域の人達が県議会議員に市街化調整区域線引きの見直し要望を出しているみたいだね
それにあたり、神奈川県はまず市街化調整区域の条件をきちんと定める基準を設け手続きを進めてる←どう手続きを進めているのかわからんが、今ココらしい
役所仕事だから時間がかかりそうだけど、将来的にはマンション建ちそうだね
http://www.takken-sagami.or.jp/seiren2016.07.pdf
近隣に高層ビルが建てば、日照や眺望が阻害されてしまう、
マンションの資産価値にも影響があると考えられていますか?
市街化調整区域線引きの見直しについては
無秩序な市街化を防止し、道路や公園等を計画的に整備していくための制度と
ありましたが、高層のビルが建つんですか?
そこにマンションが建つのに、何で近隣の土地にはマンションは建たないと考えるのだろうか?
マンションが建てられ地域だったら、そのマンション自体も建てられないだろうに、、、
Dタイプの間取りはバルコニーが3つついていて、キッチンにも開口部があるのは
良さそうですね。
布団クローゼットがついているのもDだけですか?
モデルルームの写真はDタイプのようですが、布団クローゼット始めとする
収納部分が公開されておらず残念でした。
相模大野北東口側にも14階建て(大和地所レジデンス)できるみたいです。こちらのプラウド購入寸前でしたが、駅の南側という立地が、気になり躊躇しておりました。やはり北側の方が便利なので待ってみようと思います。情報共有までです。
普通の購入検討者は、あまり気にしないでしょうね。
見えないし、本当にどの程度効果があるのか解らない。
マンションの仕様などよりも、立地と価格
複層ガラスにプラスして紫外線カットのフィルムを貼ってやると、
かなり西日の影響は軽減することができるというのは聞いたことがあります。
紫外線カットのフィルムってそんなに効果あるのか?と思うけれど…
調べてみたら、自分でもかんたんに貼ることができそうだから、オプションで業者さんにお願いしなくても
安価にとりあえずつけることはできそう。
駅に近いので便利なのですが、
駐車場の台数がもう少し確保されていても良いのかなとは感じました。
ただ、水回りの設備などは凄く良いは魅力です。
特にキッチンは時短調理も可能なガスコンロなど主婦目線の設備。
この条件でこの物件価格は納得かなと感じました。
戸建の所有者も高齢になるに連れマンションの方が楽だと分かっていますので可能性はありますね。核家族化が進み戸建住宅の維持は高齢者には大変です。駐車場や空き地周辺は狙われているでしょうね。
近くでもあったことだけど、
駐車場がなくなり駐車場難民になるのは最悪な事態。
徒歩5分とかになったら目も当てられない。
敷地内で確保できるに越したことがない
この辺で現在から将来にわたり周りに一棟もマンションが建たなくて西向きでない、駅やスーパーから7分より近いもしくは駐車場100%の新築マンションってあるんですか?できればこのくらいの価格で。
ここは、マンションの価格を抑えるために、機械式駐車場を止めたのでしょうね。
車離れが進んでいるので、駐車場は50%程度で十分なようですが。
今時、この地域で駐車場100%では大量に余ってしまいますよ。余った分は、管理費から差し引くことになるので、何パーセントに設定するか、売主も頭を悩ませる問題のようです。
この規模のマンションでの機械式駐車場の維持費は大きな負担なので50%でも平置きは正解だと思います。周辺に駐車場があるのでカーシェア設備は出来るでしょう。個人的にはこの立地で駐車場が抽選となるなら厳しいですね。
なんかぼーっとしてたらもう終わりそうですね?どこがまだ考えられるのか。モデルルームみにいきたいですが、どんな、感じなんだろう?
こちらとは別のマンションで、駐車場不足で2年毎にローテーションするという
ルールだそうですが、それも厳しいですよね。
敷地外の駐車場は売主が確保してくれているんですか?
もし個人間の契約であれば、借りた駐車場が突然なくなったり契約料金に
差があったりと、問題が山積しそうです。
そもそもマンション内の駐車場はもう全て埋まっているんですかね?
残り2部屋っぽいので、2台以上分余っているのならば問題ないですよね。
それとも全戸売れてから抽選とかですかね?
逆に全部契約済みだとしたら、もうすでに決まっている50%の人がローテーション等に同意するとは思えないんですけど。残り50%の中にも駐車場必要ない人もいるでしょうし、それだとルール動かすのも難しいですよね。
そこがはっきりしていれば考えやすいのですけど、どなたか知っている方いないですかね。モデルルームで聞けっていう感じですかね。
マンションの価格が高いですし、消費税前の駆け込みであわてて買う方もいるかもしれません。まだ政府の政策を少し待っているのも手です。HPでは住宅購入の指南が紹介され納得してしまいます。低金利時代、頭金をためても利息も付きません。ローンが組める状況であれば教育費とのバランスも考えてすすめたいものです。子どもにマンションを残す時代でもないですが夫婦では人生100歳時代ですから住まいはしっかり確保したいです。働けない年で家賃の支払いは大変です。
マンションは支払いが終わっても家賃並みに高騰し続ける管理費、修繕積立金を払い続けなければならないので共用部の施設等で維持費の掛かるマンションは避けるべきですね。個人的には今が買い時か疑問ですが。
35年ローンが終わったとしても、管理費と修繕積立金は支払いが発生し、マンションによっては負担が大きくなる可能性があるのですね。
そう言えば修繕積立金はシミュレーションがあり、将来的にどのくらいまで値上げするか事前に確認できるようですが、こちらはいかがですか?
シミュレーションは、仮説、たいてい都合の良い仮説を基に行うので、そこそこ妥当な値上げ額が示される。まあ、無いよりはマシだが、あまりあてにはできないもの。
買い替えを検討しています。車を使わない私にとっては、機械式駐車場で無いのが魅力的です。小規模だと住民同士は皆な顔見知りなのでしょうかね?