なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-16 00:33:28

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2401 県央の人 2019/03/23 01:04:31

    >>2396 マンション検討中さん
    10万人という基準はなかなか良いと思います。
    本厚木,海老名,相模大野,町田,新百合ヶ丘,登戸,下北沢,代々木上原,新宿とどっかで見覚えのある停車駅なので。

  2. 2402 マンション検討中さん 2019/03/23 04:19:08

    >>2401 県央の人さん
    快速急行だな。ただ下北沢は現状10万人利用者切ってない?朝なんてほとんど乗り降りないよね 今年あたり小田急で乗降者数調べるのかね。

  3. 2403 県央の人 2019/03/23 04:39:20

    >>2402 マンション検討中さん
    2017年度の乗降人員なので、次回発表される時には陥落されるかもしれません。
    本厚木以西で乗降客数10万人を超える駅はありませんでした。

  4. 2404 匿名さん 2019/03/23 04:46:43

    >>2399
    新松田で時間調整していた分を開成停車に回したと思えば別にいいのでは?全ての電車がそうというわけではないけど。

  5. 2405 匿名さん 2019/03/23 05:15:36

    小田急は人身事故大杉

  6. 2406 通りがかりさん 2019/03/23 16:34:58

    >>2398 マンション検討中さん

    代々木上原で満員になって(朝のようなぎゅうぎゅうではない)登戸で減って新百合でスカスカになる。降りた客の半分くらいが各停に乗るが、その各停は端の車両なら座れる。あとは駅ごとに降りていくが、町田と相模大野でまた立ち客の方が多くなる。

    狙いは間違ってないが、小田急相模原で50分以上、座間とか1時間近くかかるから、なんか腹立つ。海老名の方が早く着く。

  7. 2407 通りがかりさん 2019/03/23 16:41:28

    きのう珍しく田都に乗ったんだけど、夜帰宅時に長津田までずーっと朝みたいな混雑が続いてた。あと、おとといの夜帰宅時は、二子玉川で急行を待ってる間にきた各停が、二本ともギュウギュウ詰めだった。そう考えると、どんどん客が減っていく小田急は恵まれているかも。そんな条件なのに快速急行だけが超満員になるようなダイヤを組む小田急は下手。

  8. 2408 マンコ・ミュファンさん 2019/03/23 20:54:34

    >>2407 通りがかりさん
    駅にも依るが、例えば登戸~新宿間とか快速急行と急行(通勤急行)に所要時間の差が殆ど無いのにも関わらず、まるで害虫の如く快速急行に集る。
    そんな小田急利用者も分散乗車が下手。

  9. 2409 マンコ・ミュファンさん 2019/03/23 20:56:29

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  10. 2410 マンコ・ミュファンさん 2019/03/23 20:56:57

    >>2405 匿名さん
    良かったねwww

  11. 2411 マンコ・ミュファンさん 2019/03/23 20:57:51

    小田急利用者はウンコ。
    否ウンコ未満。

  12. 2412 匿名さん 2019/03/24 00:52:28

    >>2406 >>2409
    土休日夕方下りは相武台前の通過待ち込みで新宿→座間は遅くても55分で行けるよ。

  13. 2413 マンション検討中さん 2019/03/24 03:48:50

    もういいよ。
    各駅のことなんか考えてないだろ。小田急は。
    ロマンスカーなり、快速急行の速達性をあげてくれ。

  14. 2414 通りがかりさん 2019/03/24 06:33:29

    >>2409 マンコ・ミュファンさん

    こいつ煽りばっかだけど、小田急関係者か?



  15. 2415 県央の人 2019/03/24 08:17:57

    >>2414 通りがかりさん
    関係者から見たらそんなふうに見えるかもしれませんね。

  16. 2416 匿名さん 2019/03/24 09:32:01

    >>2415
    本人じゃないから何とも言えないけど、この方が今まで出していたダイヤ改正案とかを見ると小田急の方針とは明らかに違うものであるし、関係者ではないと思う。

  17. 2417 匿名さん 2019/03/24 09:36:17

    具体的なダイヤ改善の議論よりもただの愚痴の方が「参考になる!」がたくさんついてて失望しかない...。愚痴ばかり言ってても何も始まらないよ。

    優等通過駅の利便性を上げてほしいという意見も多いけど、複線区間でこれ以上各駅停車を増やすと優等が詰まってしまうから厳しいと思う。ダイヤはトレードオフの関係になっている以上、完璧なものなんて作れない。

  18. 2418 マンコ・ミュファンさん 2019/03/24 09:52:55

    >>2417 匿名さん
    人生諦めが肝心。

  19. 2419 マンコ・ミュファンさん 2019/03/24 09:53:19

    >>2414 通りがかりさん
    何か悪い事でも?

  20. 2420 マンコ・ミュファンさん 2019/03/24 09:53:45

    >>2416 匿名さん
    果たしてどうかな?

  21. 2421 匿名さん 2019/03/24 10:18:45

    >>2419
    まあ、煽り口調は人を不快にする怖れがあるからあまりよろしくはないと思う。

  22. 2422 県央の人 2019/03/24 14:13:58

    >>2409
    まぁ要するに、今後の小田急には期待してはならないということでしょう。
    複々線工事が終わり待機線が増えるわけでも進化する訳でもないですし…。

  23. 2423 マンコ・ミュファンさん 2019/03/25 01:03:15

    >>2422 県央の人さん
    高望みし過ぎ。
    複々線が完成しただけでも大事業だろう。

  24. 2424 匿名さん 2019/03/25 01:52:32

    >>2422
    まあ、これから人口が減少していく中でこれ以上の設備投資は採算が取れないと思うからやらないと思う。

    ただ、一つ言えるのは複々線化によって各駅停車が新宿→梅ヶ丘逃げ切りから新宿→代々木上原逃げ切りで良くなったことにより、新宿→代々木上原間の各駅停車で余裕時分を多く取れるようになり定時性が明らかに増した。

  25. 2425 マンション検討中さん 2019/03/25 10:40:27

    小田急は駅が多すぎる。複々線内が。
    だから各駅も遅いんだよ。

  26. 2426 通りがかりさん 2019/03/25 15:39:39

    上り新百合ヶ丘での快速急行の急行待ちやめてほしい。
    快速急行に客が集中してラッシュでもないのに混んでる。
    なぜ先行するしかも快速急行が急行を待つ?

  27. 2427 匿名さん 2019/03/25 22:20:06

    >>2425
    それはさすがにどうしようもないんじゃ...。

    >>2426
    それに関しては自分も微妙だと思ってるけど、新百合ヶ丘での急急接続の理由としては各駅停車が町田→登戸で逃げ切れるようにするための措置だと思う。各駅停車の余裕時分を増やした以上、普通に町田と登戸で緩急接続していては快速急行と急行が町田→登戸でノロノロ運転になってしまい、今よりもさらに速達性が落ちる。新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら緩急接続駅も変えるしかなさそう。

  28. 2428 マンコ・ミュファンさん 2019/03/25 23:03:13

    >>2427 匿名さん
    日中ダイヤ(町田駅基準)で、各駅停車の後続急行(特急)が6分後、快速急行が9分後。
    新百合ヶ丘で各駅停車は急行接続(特急通過待ち)、向ヶ丘遊園まで逃げ切って快速急行を待避できないものかね。

  29. 2429 マンション検討中さん 2019/03/26 03:35:05

    ホームウェイ1号も向ヶ丘遊園で退避していた急行に町田でなぜか追いつかれる。
    急行が優秀なのか、ロマンスカーがダメなのかわからないなって思った。

  30. 2430 匿名さん 2019/03/26 05:51:25

    ロマンスカーは停車時間が長いし、急行は新百合に停まるだけだからそんなもんじゃない?

  31. 2431 名無しさん 2019/03/26 09:26:10

    小田急は準急をどうしたいんだろう、遊園を境に小田原方には各駅停車、新宿方には急行運転するという複々線向けの列車種別なのに昨年の改正から訳のわからないことにしてるし

  32. 2432 匿名さん 2019/03/26 09:28:28

    とにかく成城学園前止まりだけはやめてくれ(狛江民)

  33. 2433 通りがかりさん 2019/03/26 09:35:14

    千代田線を各停にして新宿発着を準急にする、なんてこともあるかもね。

  34. 2434 県央の人 2019/03/26 13:42:07

    GWに走る臨時特急、新宿→小田原で新宿10分前に出た急行を抜かさないまま小田原に到着するみたい。去年に比べると町田~小田原に着く時間は同じなのに新宿発車を10分繰り上げした残念なダイヤ。
    新宿→小田原83分というのは信じられない、小田急というのは観光資源に頼りっきりで残念に感じてしまう。快速急行でも85分程度なのにこれでも特急か。

  35. 2435 匿名さん 2019/03/26 13:53:11

    ロマンスカーって速くなきゃダメなのかね。私は速くある必要はさほど感じないのだけど。
    車内でゆっくりして通勤電車にはないくつろぎが出来るというのでいいと思うけど。

  36. 2436 マンション検討中さん 2019/03/26 14:11:55

    >>2434 県央の人さん
    そうだよね。やっぱり遅いよね。
    特急の意味ないよ。それだったらJRみたいにグリーン車みたいにしてほしいよ。着席サービスなら有料にして。

  37. 2437 県央の人 2019/03/26 15:08:53

    大型連休に混雑を分散させる狙いがあるかもしれないけど、スーパーはこねに比べて25分もかかるし、車販もないし名前だけで集客させてる感じが否めない。途中駅から乗ってもらうような列車かもね。

  38. 2438 通りがかりさん 2019/03/26 22:07:25

    >>2437
    JRの臨時特急でも恐ろしく遅いのもありますし、設定するだけでOKという感じでしょう。
    連休でも朝早い時間の下り急行はそこそこ混んでいたから、走らせるだけでも意義がありそうです。
    >>2435
    私もロマンスカーに速さは求めてないです。閑散時はゆったり、通勤ラッシュは着席保証。これで十分だと思います。
    まあ速いにこしたことはないのでしょうけど。

  39. 2439 eマンションさん 2019/03/26 22:49:27

    >>2432
    成城学園前止まりは緩行線に余裕があるから設定しているだけであって、それ自体に役割はあまりないです。成城学園前-登戸間の絶対本数は減ってないので仕方ないかと。

  40. 2440 マンション検討中さん 2019/03/27 11:58:55

    >>2437 県央の人さん
    スーパー箱根も無理矢理1時間かからない様にしてるな。そこまでする必要あるのかね?
    途中駅停めた方がいいと思うけど

  41. 2441 匿名さん 2019/03/27 12:17:55

    >>2440
    60か59の境目は大きいから意味はあると思う。ただ、その代償として複々線区間駅が不便になる、相武台前での8分通過待ち、全体的に無料優等の速達性が落ちるといったものはあるからそこは一長一短だね。

  42. 2442 県央の人 2019/03/27 12:53:44

    >>2440 マンション検討中さん
    箱根湯本まで最速73分と唄うためには、そうせざる得ない。

  43. 2443 匿名さん 2019/03/27 13:59:03

    〇〇駅から△△駅まで最速◇◇分と謳う以上そうしなければいけない。
    良く言えば看板列車・悪く言えばアリバイ列車というのは、小田急に限らずどこでもありがち。大抵そういうのはラッシュ時ではなく昼間や早朝だったりするのだけど。

  44. 2444 名無しさん 2019/03/27 21:41:21

    小田急は昔に比べて不便になりました
    ダイアを考えるのが下手すぎる

  45. 2445 匿名さん 2019/03/27 22:32:02

    「不便になりました」というのはいいけど、どうすれば便利になるのかは考えないといけない。そもそも、利便性だけじゃなくて折り返しの整合性なども考えないといけないし。

    昼間の上りの速達性が落ちているのも小田原駅の折り返し問題が結構大きい。あと、余裕時分が増えたことも考慮しないといけない。

    ただ、10両の編成数はどんどん増えているので2018年3月の時と比べるとダイヤの自由度は上がってると思う。

  46. 2446 匿名さん 2019/03/28 02:53:43

    >>2444
    昔ってどのくらい前を指すのかわからないけど、全線複線だった頃よりは圧倒的に便利になったと思いますよ。

  47. 2447 マンコ・ミュファンさん 2019/03/28 03:22:52

    >>2444 名無しさん
    ダイヤ編成より、利用者の電車の乗り方が下手。

  48. 2448 マンション検討中さん 2019/03/28 04:55:23

    >>2444 名無しさん
    長距離利用者が利用しづらい。小田原まで時間かかる様になった。

  49. 2449 県央の人 2019/03/28 07:21:49

    10年くらい前のダイヤの方がどの列車も同じくらい混んでいて良かったなぁ。いまじゃ快速急行に集中的な混雑だし。いっそのこと快速急行廃止した方が別の意味で面白いのではないかと。

  50. 2450 匿名さん 2019/03/28 12:27:48

    今は空いている電車も選べるようになった。混雑が嫌なら快速急行を避けることも出来る。
    10年前は本来急行に乗るべき長距離の人が各停に通しで乗っていて、各停しか選べない区間の住民は乗り込むのが大変だった。
    正直に言うと快速急行に集中してくれたほうが各停が穴場になってありがたい。

  51. 2451 匿名さん 2019/03/28 13:09:32

    >>2450
    各駅停車は停車駅が多い分、混雑率を上げると遅れのリスクが優等よりも高くなり、定時性が著しく下がってしまう。その意味で言うと、各駅停車をできるだけ空かすこと自体は間違ってないと思う。新宿行の各駅停車は基本8両な上に朝ラッシュでも6本/hしかないからできるだけ空かさないと、ダイヤ乱れの原因になってしまう。

    あと、登戸や遊園といった近距離駅からでも混雑を避けて座れる選択肢ができたのも大きい。

  52. 2452 匿名さん 2019/03/28 15:01:12

    >>2451
    あと、さらに言うと「どの列車も同じくらい混んでいる」が最適解ではないと思う。

  53. 2453 県央の人 2019/03/29 04:34:18

    朝の二子玉川→渋谷の混雑は最適解。混雑しているのが普通集中した混雑で遅延とか理由が付けようがない。
    それ自体が混雑緩和策として限界だな。分散乗車がうまく出来ていて素晴らしい。

  54. 2454 マンコ・ミュファンさん 2019/03/29 05:35:27

    >>2453 県央の人さん
    小田急の場合、登戸から先はロマンスカーを除いて各駅に停車で良いね。
    無論、新宿・千代田線方面。
    逆方面は登戸までロマンスカーを除いて各駅停車。

  55. 2455 県央の人 2019/03/29 09:15:45

    朝の上りは、新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園は停車しても通過しても所要時間はあまり変わらないので全て停車で良さそう。
    朝の急行線走る列車は登戸出たら、全て成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿と停まれば良い。(急行線の列車全部登戸停まればさすがに混雑分散されると思う)

  56. 2456 eマンションさん 2019/03/29 10:20:03

    >>2455
    一見そう見えるのですが、新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間は10分に5本もの電車が走っていて、新百合ヶ丘と向ヶ丘遊園は交互発車できますが、生田3駅が1線しかないので全て止めてしまうとそれだけの本数を捌けなくなります。なので快速急行と通勤急行は生田3駅通過で妥当だと思います。

  57. 2457 名無しさん 2019/03/29 11:53:47

    >>113 通りすがりさん
    私、JRローカルとか言われる沿線民。でも、新宿方面行くときは小田急で新宿って選択肢ないんですよねぇ。
    東海道まで出てグリーンで向かいますニッコリ
    通勤で小田急は厚木?伊勢原使ってますけど、ダイヤ改正前は、7:22寒川発の相模線下りで厚木だと伊勢原到着8:00。では1本早い相模線(7:06)では2分しか先着してなくて草生えました。ダイヤ改正後は確かに改悪です。7:22寒川発だと今までのダイヤより2分遅い。コレでは遅刻してしまう…となり、相模線を7:06にしたところ、7:44伊勢原着になりました。乗換接続は向上しましたが、今までのでは遅れるので早めているので当然といえば当然といいますか。。あと帰りに下りホームの伊勢原止まり折返しの各停新宿行きには馬鹿じゃねぇの?って思ってます。そっちのホームにわざわざ降りねぇよバーカ!って小田急に言いたい

  58. 2458 マンコ・ミュファンさん 2019/03/29 13:15:53

    >>2456 eマンションさん
    各駅停車を減らせば良いじゃん。
    生田3駅にロマンスカーを除く全営業列車を停めるなら。

  59. 2459 マンコ・ミュファンさん 2019/03/29 13:17:27

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  60. 2460 通りがかりさん 2019/03/29 15:21:37

    >>2457 名無しさん
    下りの面倒臭さはわかる。
    小田急線から相模線を経験があり、ダイヤ改正ごとに便利になったり不便になったりで振り回されていたから。
    だけど伊勢原の配線はどうしようもない。嫌がらせ回送でさっさと本厚木に送られるよりはマシだと思う。

  61. 2461 eマンションさん 2019/03/30 00:35:50

    >>2458
    朝ラッシュ時に今のダイヤから本数減らすのは不可能かなと。

    快速急行や通勤急行が混んでいるのはもちろんですが、各駅停車や通勤準急も生田や向ヶ丘遊園の辺りになると流石に混雑してくるので。

  62. 2462 マンコ・ミュファンさん 2019/03/30 02:12:14

    >>2461 eマンションさん
    生田3駅に快速急行が停まる事にしたら、各駅停車を無くしてもトータルは減らないと思う。

  63. 2463 名無しさん 2019/03/30 13:02:35

    >>2456
    田園都市線の二子玉川~渋谷は片面ホーム全列車各停で普通に2分間隔運転。渋谷だけはさすがに乗降時間的に無理があるけど池尻大橋までは余裕で捌いてる。生田3駅なら2分間隔で全列車停車は余裕のはず。

  64. 2464 県央の人 2019/03/30 13:19:11

    >>2463
    その通りだと思う。停車する本数が増えれば1本あたりの乗客が減って分散されると思う。

  65. 2465 県央の人 2019/03/30 13:25:01

    百合ヶ丘・読売ランド前・生田にラッシュ時の列車(ロマンスカー除く)が全列車停車したら通勤利用者は大歓迎なんだろうなぁ。
    少なくとも登戸で一気に混むということもないし、登戸の接続も考慮しなくても良いね。新百合ヶ丘で交互発車の必要性は薄れるけど。

  66. 2466 eマンションさん 2019/03/30 13:42:16

    >>2463
    小田急だと多分きついですね。小田急の場合、ホームから前の電車が出てから次の電車が入って停車するまでに余裕時分も考慮して1分15秒はほしいかなと思います。

    停車時間を仮に40秒として
    1本目 0分0秒発
    2本目 1分15秒着 1分55秒発

    という感じになるのでほとんど余裕がありません。

    朝ラッシュだと発車までに50秒程度かかることもあるので全て止めると2分に1本は捌けなくはないですが、定時性を著しく下げてしまうので乗降に時間がかかりやすい小田急には合ってないと思います。

  67. 2467 eマンションさん 2019/03/30 13:55:09

    >>2465
    登戸の乗降は1分以上かかりますが、登戸の急行線は10分に4本しか朝ラッシュでも使ってない(しかも1本は通過)上に登戸→下北沢でかなり余裕がある(朝ラッシュは基本的にダイヤ上9分だが、実際は7分40秒あれば普通に行ける)ので登戸1駅で乗降に時間がかかってもリカバリーが効きます。

  68. 2468 神奈川県西部民 2019/03/31 14:03:50

    明日から、新年度ですね!
    もうそろそろ学生たちも戻ってきて座って通勤できない日々がまた始まると思うと憂鬱です
    6時台なのに座れないのは困っちゃいます!ブーメランですが、みんなもっと学校や会社から近いところに住んでほしい…(笑)

  69. 2469 県央の人 2019/03/31 14:44:53

    小田急が列車ごとの混雑率を発表しましたが、登戸7時42分?8時28分発の快速急行の混雑は酷いらしいですね。
    以前はピーク時の全ての列車が混雑してたのに、緩行線の列車だけがガラガラになって中距離の利用者は快適までには及ばないですね。

  70. 2470 匿名さん 2019/03/31 16:16:13

    >>2466 >>2469
    小田急の方針として朝ラッシュに関しては混雑緩和よりも定時性や速達性を確保して円滑に運用することを重視していると思う。

    「速いけど激混み」と「遅いけど空いてる」があるから好きな方を選べということなのだろう。

    あと、快速急行の混雑も目立つけど、成城学園前での通勤急行と経堂での通勤準急も負けず劣らず混んでいる。

    かと言って祖師ヶ谷大蔵以東を全て各駅停車に担わせてしまうと各駅停車の混雑率が上がり、改正前のような遅れが多発するダイヤになってしまう怖れがあるから混雑があったとしても結局今のようなダイヤに落ち着くと思う。

  71. 2471 匿名さん 2019/03/31 19:14:57

    各駅停車の複々線区間での停車時分の長さが快速急行・各停間の偏りの原因になっているように思うが、空いている電車を選べるようになったのは大きいと思う。
    小田急は通勤急行の利用は促しても、各駅停車の分散利用までは促していない。遠近の分離はしておきたいのだろう。
    快速急行客が向ケ丘遊園始発各停を使いにくい状況になっているが、たまたまなのか意図的なのか・・・。

  72. 2472 匿名さん 2019/03/31 23:42:01

    >>2471
    小田急的には快速急行は混み過ぎだから分散乗車を促してはいるけど、各駅停車はできるだけ空かしておきたいと考えていると思う。

  73. 2473 マンション検討中さん 2019/04/01 12:16:25

    >>2469 県央の人さん
    分散乗車なんかしないんだから快速急行は登戸通過でいいんだよ。登戸停車で混雑が激しくなったんだからさ。詰まろうが関係ない。2017年のダイヤで十分。今日も相模大野で混んでいたし。

  74. 2474 匿名さん 2019/04/01 20:50:56

    >>2473
    いくら混雑緩和したとしても、通過駅の利便性が確保できなかったから意味がない。利便性の担保が最優先で、その上で混雑緩和を考えないと。

  75. 2475 匿名さん 2019/04/01 21:06:05

    >>2474
    さらに言うと、登戸駅は小田急の中で利用者ランキング5位だし、通過するにしても救済策はないとまずい。あと、生田3駅にも配慮はしないと。

  76. 2476 マンコ・ミュファンさん 2019/04/02 01:18:50

    >>2475 匿名さん
    だから?
    東海道線の通勤快速は、川崎駅や横浜駅などを通過してるけど?

  77. 2477 マンコ・ミュファンさん 2019/04/02 01:20:09

    >>2474 匿名さん
    だから何?
    急行でも何も問題ないじゃん。
    快速急行で無いとダメなんですか?
    相当我が儘なお坊ちゃんなんですね。

  78. 2478 匿名さん 2019/04/02 01:56:15

    登戸の快速急行停車は半分OK半分失敗。本当は全部通過が望ましいけど、登戸の現状や政策的問題から致し方ないところもあると思う。
    時間帯指定・行き先指定などで通過・停車を分けるなどして様子を見るべきだったと思う。
    今さら通過に先祖返りすることはないだろうから、停車の形でどううまくやるかだね。

  79. 2479 匿名さん 2019/04/02 02:22:30

    >>2477
    そもそも自分は登戸使ってないけどね。一応利用者ランキング5位だから快速急行通過させるにしても利便性は担保した方がいいということ。自分的には今のダイヤで別に良いと思う。

  80. 2480 匿名さん 2019/04/02 02:27:26

    結局、「混んでても速く行きたい人は快速急行に乗って遅くても空いてる電車に乗りたい人は各駅停車に乗る」で良いと思う。

    朝ラッシュに「速くて混まない」は不可能だし、混んでると言っても積み残しが出まくるほどじゃないからダイヤ修正はしなくていい。

  81. 2481 マンコ・ミュファンさん 2019/04/02 07:56:59

    >>2479 匿名さん
    利便性の担保?
    急行や準急(+頭に通勤)、向ヶ丘遊園駅始発の各駅停車もあるじゃないですか。
    これだけでも十分だと思いますが、あなたは登戸駅にロマンスカーを全て停めろと言いたいのか?

  82. 2482 県央の人 2019/04/02 08:10:41

    登戸なんか距離的には急行でも問題なし。

  83. 2483 口コミ知りたいさん 2019/04/02 08:55:43

    小田急は登戸→新宿の速達性向上によって他社から乗客を獲得しているところもある(定期内 0.3%増加 定期外 4.6%増加)から登戸通過はしないと思う。

    利用者的には通過した方が分散にはなると思うけど。

  84. 2484 通りがかりさん 2019/04/02 09:00:45

    >>2483 口コミ知りたいさん

    そうなんですよね。
    競合があれば優遇、無ければ無視若しくは打ち捨て。
    超資本主義の会社です。

  85. 2485 匿名さん 2019/04/02 09:09:41

    >>2481
    朝ラッシュはそもそも快速急行と通勤急行による千鳥停車が行われているわけで、そのダイヤで快速急行を登戸通過にしてしまうと千鳥停車が成立しなくなるし、今まであった急行新宿行や快速急行新宿行がパタっとなくなるわけだから利用者も混乱すると思う。

    例えば、快速急行と通勤急行を急行に統合するのはどの駅の利便性も極端に落とさないし、別に良いと思う。

    あと、登戸のロマンスカー停車は流石に反対。

  86. 2486 マンション検討中さん 2019/04/02 11:38:59

    >>2485 匿名さん
    登戸なんか準急も通過じゃ。登戸は小田急の癌だな

  87. 2487 匿名さん 2019/04/02 12:13:00

    >>2486
    もはや論理も何もないただの感情論になってる...。

  88. 2488 マンコ・ミュファンさん 2019/04/02 13:06:21

    >>2485 匿名さん
    快速急行=通過
    通勤急行=通過
    急行=停車
    通勤準急=停車

    立派な千鳥停車ではありませんか。

  89. 2489 マンコ・ミュファンさん 2019/04/02 13:07:49

    >>2486 マンション検討中さん
    各駅停車だけで十分だと思います。
    新宿まで30分強で行けるなんて十分便利だと思います。
    百歩譲って準急(通勤準急)まで停車。
    そんなもんで良いと思います。

  90. 2490 県央の人 2019/04/02 14:47:24

    快速急行登戸通過は良いと思うけど、生田3駅まで行く所要時間が少し延びるなぁ。

  91. 2491 検討板ユーザーさん 2019/04/02 22:26:07

    この掲示板めっちゃ荒れてるな笑

  92. 2492 通りすがり 2019/04/02 23:42:18

    登戸に快速急行停める判断を継続するとか、これもはや人災でしょ

  93. 2493 マンション検討中さん 2019/04/03 03:26:52

    悲嘆に暮れる遠距離神奈川県民の悲しみは続く

  94. 2494 マンコ・ミュファンさん 2019/04/03 06:23:09

    登戸民いいよなぁ。
    ほぼ毎日、遊園始発の各駅停車で着席通勤できて。
    快速急行どころか、急行も通過で良いじゃん。

  95. 2495 マンション検討中さん 2019/04/03 07:29:01

    >>2494 マンコ・ミュファンさん
    ロマンスカー通過や快速急行のために向ヶ丘遊園を停車してるなら、そのまま通過でいいよ

  96. 2496 マンコ・ミュファンさん 2019/04/03 08:05:58

    >>2495 マンション検討中さん
    自分が登戸民だったら、間違いなく遊園始発の各駅停車を毎朝使ってるよ。
    新宿まで約30分、大手町(東京)まで乗っても1時間かからないし。

  97. 2497 マンション検討中さん 2019/04/03 11:35:09

    >>2494 マンコ・ミュファンさん
    あと経堂始発の各駅停車設定すればいいのに
    定着させればいいのに

  98. 2498 評判気になるさん 2019/04/03 12:21:40

    >>2497
    経堂は留置線あるけど、折り返しできる構造じゃないから始発は厳しいんじゃないかな?成城学園前から回送させればできなくはないけど。

  99. 2499 県央の人 2019/04/04 07:40:36

    田園都市線渋谷から座るの厳しいかも…、小田急は新宿始発が多いのは良いね。確かに快速急行唐木田行は相模大野以西・以南だと微妙。

  100. 2500 マンコ・ミュファンさん 2019/04/04 08:26:20

    >>2499 県央の人さん
    快速急行というより唐木田行は、相模大野には行かないよ?
    頭が逝っているのかな?

  101. 2501 県央の人 2019/04/04 09:12:06

    >>2500
    そうなんです、頭が逝っているんです。相模大野から先に行くとき、新百合ヶ丘で乗り換えても微妙だし江ノ島線なんか乗り換えが2度手間になるということですが…。

  102. 2502 匿名さん 2019/04/04 12:08:36

    私の駅は急行通過駅だから、唐木田快急だろうと藤沢急行だろうとどっちにしても乗換。
    始発の新宿で待てば100%座れるのはよい。
    帰宅ラッシュの田園都市線渋谷からは乗る気が失せるくらい混んでいる。

  103. 2503 通りがかりさん 2019/04/04 12:52:18

    平日夜の唐木田行き快速急行は遊園で小田原・新松田行きの急行を抜けばいいんだよね。
    そうすれば新百合ヶ丘で乗り継ぎ可能になるし、快速急行の速さが生きる。

  104. 2504 eマンションさん 2019/04/04 13:31:21

    >>2503
    快速急行唐木田行を生かすという意味では悪くないのかもしれないですが、新百合ヶ丘での準急の発車が2分遅くなってしまいますね。

    そのデメリットとしては快速急行藤沢行と急行伊勢原行が新百合ヶ丘→町田間で詰まってしまうことですかね。

    特に藤沢駅1番ホームは快速急行藤沢行+ホームウェイ+急行藤沢行の折り返しを捌かないといけないので、それを考慮すると快速急行藤沢行のスピードダウンはできるだけ避けたいです。

  105. 2505 県央の人 2019/04/04 13:49:03

    鶴川3駅利用する人にとっては3番→1/2番ホームへ乗り換えるのは嫌だろうなぁ。そうなると便利なのは藤沢行以外の毎時4本の快速急行かぁ。
    多摩線乗降客数そんな多くないのに、3番で発着しすぎな感じも否めない。多摩センターへ帰宅する人だと、快速急行唐木田でも特急・快急藤沢でもスムーズに帰れるのか。

  106. 2506 eマンションさん 2019/04/05 00:20:29

    >>2505
    今新百合ヶ丘駅3番ホームを使っているのは快速急行藤沢行、急行藤沢行、ホームウェイ藤沢行、メトロホームウェイ本厚木行です。

    夕ラッシュ時の新百合ヶ丘駅の様子の動画などを見ていただければ分かると思いますが、快速急行藤沢行(急行藤沢行)に関しては3番ホームから発車する頃には後続の急行伊勢原行(快速急行小田原行)が1番ホームに入線している状態です。

    これのメリットとして、前の優等の発車を待たずに次の優等が入線できるため、時間短縮と遅れの防止になります。

    デメリットとしては鶴川3駅に乗り換える際に面倒ということがあげられますが、ロマンスカー込みで向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘間26本/hという超過密運転をしている以上、致し方ないと思いますね。

    あと、快速急行藤沢行は各駅停車まで4分30秒程度の乗り換え時間があるので階段使っても間に合うと小田急側が判断したのでしょう。

  107. 2507 名無しさん 2019/04/05 14:13:41

    逆に言えば後続の急行を1分待たせれば柿生3駅民の無駄な階段昇降は無くせるわけだ。
    全列車の所要時間を1分か2分延ばしても別ホームへの緩急接続なんかやらないのが鉄道会社の良識じゃないの。
    まあ他線に逃げようがない沿線民は純粋に固定収入源としか見てないからなこの会社。沿線住民と法廷闘争しちゃうだけのことはある。
    私鉄路線なんて一見似たように見えるけど「住んではいけない路線」て厳然と存在する。通過客には天国だけどな

  108. 2508 eマンションさん 2019/04/05 14:37:13

    >>2507
    伊勢原行急行の今の新百合ヶ丘発車時刻は7,37分(1番ホーム)、その後の各駅停車は8,38分(2番ホーム)発車です。

    これで伊勢原行を1分でも遅くすると各駅停車の発車時刻は9,39分になります。

    しかし、新百合ヶ丘9,39分には次の各駅停車本厚木行が1番ホームにやってきます。

    その各駅停車本厚木行も優等を2本退避(しかもそのうち1本は停車時間の長いロマンスカー)して15,45分に発車します。

    さらに次の各駅停車が16,46分に新百合ヶ丘2番ホームにやってきて、その各駅停車も急行藤沢行と快速急行小田原行を退避して22,52分に発車します。

    さらに23,53分に1番ホームに準急がやってきて、ロマンスカー、急行新松田行、快速急行唐木田行を退避して0,30分に発車をしていきます。そして、その2分後には次のサイクルの2,32分の各駅停車がやってきます。

    現状の夕ラッシュの新百合ヶ丘では交互発車を駆使して何とか捌いている状況で、伊勢原行を1分でも遅くするとそれ以降の優等と各駅停車全てがどんどん遅くなるということになります。

    あと、快速急行藤沢行や快速急行小田原行は混雑率が高く、新百合ヶ丘で停車してから発車するまで90秒近く要するすることも普通にあります。

    なので、快速急行藤沢行の続行である急行伊勢原行はそれこそ交互発車でもしないと1分の遅れでは済まない可能性があります。

    現状のダイヤではほとんどの場合で各駅停車が発車した1分後に次の各駅停車が入線している状況で、ほとんどダイヤに余裕はありません。

    昔よりも総本数が増えた現状では、30分サイクルをきっちりと回すためにも新百合ヶ丘での優等交互発車をなくすのは困難です。

  109. 2509 匿名さん 2019/04/05 14:50:37

    >>2507
    私も何も知らない初めの頃は階段接続なんてとんでもないと思っていました。
    ただこのスレで色んなレスをたどると、それしかないのかなと思うようになりました。
    今の本数で1番線2番線のみの接続でまわせば遅延の常態化はほぼ間違いなさそうだし、
    運転間隔を広げて本数減という未来しかないように思います。

  110. 2510 eマンションさん 2019/04/05 14:57:03

    >>2508
    少し付け足すと、新宿22:41発快速急行藤沢行以降の藤沢行が新百合ヶ丘2番ホーム発車に変更になったのは多摩線は関係なく、単に本数が減って30分サイクルから20分サイクルに変更になり、交互発車が必要なくなったからだと考えています。

  111. 2511 通りがかりさん 2019/04/06 07:30:34

    ダイヤの話ではないのでなんですが、最近人身事故で一時間以上足止めを食らうのが続いています。
    今もまた…。
    小田急沿線、死にたくなる人が増えたのかも。

  112. 2512 通りがかりさん 2019/04/06 11:33:28

    >>2511 通りがかりさん
    あまり適当に不謹慎なことは書かないほうがいいよ。

  113. 2513 検討板ユーザーさん 2019/04/06 11:40:49

    >>2511
    登戸過ぎたら高架区間が終了ですからね。観光客や通勤客が多くても解決できません。
    相模大野?海老名で見合わせだったので相鉄JR直通線でリカバリーが効くんじゃないでしょうか。

  114. 2514 ご近所さん 2019/04/06 14:00:40

    >2512 通りがかりさん

    すみません。でもかなりこの数か月電車に乗っていて引っ掛かっているので書いてしまいました。
    調べたら25件だった2017年よりは2018年は17件で少なかったものの、2019年は4月頭でもう6件です。
    https://accident.laboneko.jp/stats/routes/69
    この調子だと2017年や2015年等のように30人近くなるのでは、と危惧しています。
    駅ホームドアとかも設置したりとして戴ければと思います。

  115. 2515 県央の人 2019/04/06 15:03:56

    ホームドア設置しても、線路に侵入されたら元も子もないからなぁ。

  116. 2516 通りがかりさん 2019/04/06 15:32:04

    小田急相模原周辺は高速走行区間。
    小田急エリア以外でもそれが知られていて、やられるのもホームだけではないのよ。
    周辺道路渋滞もあって実際にオダサガから相武台まで連続立体交差の構想はあるらしい。しかし我々の目の黒いうちはないようだ。
    地元付近に住んでいるので、どうせ周辺住民かと色眼鏡で見られるのもなんだか嫌な気持ちになる。
    話がとっちらかってすみません。

  117. 2517 匿名さん 2019/04/07 06:13:39

    相模原市は橋本と相模原駅開発・リニアと多摩線で頭がいっぱい。座間市も腰が重い。

  118. 2518 県央の人 2019/04/07 10:13:45

    じゃあ快速急行以下の種別を海老名~相模大野各駅にしましょう。とかされたら所要時間5分くらい伸びて嫌だな。(通過する駅厚木だけになって更に停車しそう)
    対策するならやはり立体交差なんだろうなぁ。
    多摩線が延伸されるなら新設区間は立体交差になると思うが、相模大野以西とかで事故られたらやはり巻き込まれる。

  119. 2519 快速急行登戸停車不要 2019/04/07 13:36:07

    なんでもいいから快速急行は登戸通過でいい。まじで 南武線に乗り換えないし、混むし、停車してもしなくても詰まるのだからそれだったら通過すべき。急行を増発すればいいだろ
    唐木田方面はロマンスカーで十分だろ。

  120. 2520 匿名さん 2019/04/07 13:44:58

    かつて唐木田行ロマンスカー走ってたけど夕ラッシュにも関わらず乗車率は悲惨だったし、今の夕ラッシュにある藤沢行ホームウェイ1本/h、小田原行ホームウェイ2本/h、メトロホームウェイ1本/hをなくすのは困難で、これ以上ロマンスカーを入れるスジはないから唐木田行ロマンスカーは無理だと思う。

  121. 2521 匿名さん 2019/04/07 14:04:44

    優等がこの区間を各駅の停車ないし停車駅追加はないとは思う。高速通過区間だからね。
    だけどオダサガの乗降数の多さと相武台前の座間市の最寄り駅ということで、
    要望などが出されているだろうとは思う。狛江の準急・開成の急行、残すは座間市・・・。

  122. 2522 匿名さん 2019/04/09 15:55:24

    快速急行が登戸停車するとやはり混む。逆に急行は空いた。
    もし通過したとすると、上りについては和泉から喜多見の利便性に乏しい。...他なさそう??
    下りの快速急行は生田3駅の利便性もそうだが、町田相模大野方面も。小田原行きの急行を逃すと新百合で乗り換えるために唐木田行きの急行に乗る必要が出てくる。そうなると階段乗り換えが面倒(新百合2番発着にしてくれれば多少マシになるが、今度は続行列車が新百合手前でさらに遅くなる)
    不二子ミュージアムの最寄駅でもあるから、川崎市が許さなそう

  123. 2523 通りすがり 2019/04/10 00:04:50

    最近毎日遅延するけど
    まぁ登戸に快速急行停めたのが原因だよね

  124. 2524 名無しさん 2019/04/10 00:36:51

    2,3分程度の遅れは今のダイヤに関してはリカバリーが効くくらい前から定時性は上がっていると思うけど、朝に関しては千代田線直通がないと成り立たないダイヤになってしまっているから千代田線直通が中止されてしまった時点で遅れを回復させるのは難しい。

    快速急行登戸停車だろうが通過だろうが代々木上原-新宿が複線である限りはこの問題は解決しないと思う。

    かと言って代々木上原-新宿を複々線にはできないからそこは割り切るしかない。

  125. 2525 匿名さん 2019/04/10 01:13:54

    登戸停車が遅延の原因とまでは言えない。要因のひとつにはなるのかも知れないけど。
    遅延の要因は本数が詰め込まれたからだと思う。平時なら便利だがどこか引っかかると大変になる。でもそれが複々線になったからということだからね。

  126. 2526 通りがかりさん 2019/04/10 02:41:42

    今日も遅延…。
    最近よく引っかかっていますが、遅延件数も多いような。
    ダイヤが悪いとは言いませんが、どうにかならないものかと思います。

  127. 2527 マンション検討中さん 2019/04/10 03:11:30

    ダイヤがぱんぱんだからちょっと遅延しただけで、ダイヤ復帰にかなり時間を要すよな。今日もそうだけど。なんとかならんのかね。こっちは混むの嫌でロマンスカー利用してるのに運休になるからたまらない。無理だって言うけど新百合ヶ丘までは必要でしょ 川崎市は人口多いのに申し訳ないが何もしていとしか思えない

  128. 2528 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 03:40:21

    >>2524 名無しさん
    各駅停車を全て千代田線直通にして、準急(通勤準急)を全て新宿行にして代々木上原~新宿間を各駅停車にすれば良いよね。

  129. 2529 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 03:44:15

    >>2526 通りがかりさん
    雨の上に4月だから仕方ないっしょ。
    GW明けになると、今度は五月病患者の飛込みでもっと遅れる。

  130. 2530 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 03:46:21

    >>2529 マンコ・ミュファンさん
    混雑している→急病人発生のパターン。
    小田急に限った事では無いけど。

  131. 2531 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 03:47:00

    >>2527 マンション検討中さん
    新百合ヶ丘まで一体何が必要なんですか?

  132. 2532 マンション検討中さん 2019/04/10 04:52:57

    >>2531 マンコ・ミュファンさん
    複々線じゃないの?

  133. 2533 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 07:56:47

    >>2532 マンション検討中さん
    無理っしょ。
    上には跨線橋があるし、地下には何が埋まってるか分からないし。

  134. 2534 名無しさん 2019/04/10 08:34:31

    急行以外の速達列車種別と多摩線の都心直通は一回整理した方がいいよ

  135. 2535 マンコ・ミュファンさん 2019/04/10 08:59:02

    >>2534 名無しさん
    快速急行、通勤急行、通勤準急、準急を整理?
    多摩線は都心直通していませんが?

  136. 2536 マンション検討中さん 2019/04/11 03:50:36

    今日も遅延。列車混雑ならダイヤ見直さないとな。来年もダイヤ改正して快速急行を廃止しないとな ロマンスカーを爆増させような!

  137. 2537 名無しさん 2019/04/11 09:47:05

    千代田直通多摩急行お願いだから復活してほしい
    これがあるのが小田急の魅力だったのに

  138. 2538 eマンションさん 2019/04/11 10:12:31

    >>2537
    新宿からの本数も確保しないといけない以上、千代田線からの優等は2本/hが限界だと思いますね。

    それを多摩線に振り分けるか小田原線に振り分けるかというところです。

    結局、千代田線からの純粋な利用者数でいくと小田原線(新百合ヶ丘以西)>>多摩線になるから小田原線に変えたのだと思いますね(まあ、駅数や絶対的な利用者数が違いすぎるし当たり前と言えば当たり前ですが)。

    あと、今の本数が増えた30分サイクルダイヤで多摩線への千代田線直通の急行を入れようとすると上手くダイヤが組まないという側面もあります。

    前のダイヤでは新宿毎時16,46発急行の後ろで多摩急行が新百合ヶ丘まで続行していたわけですが、今のダイヤでの新百合ヶ丘手前での新宿毎時17,47発急行の続行は23,53発の快速急行小田原行になっているのでなかなか難しいです。

  139. 2539 マンコ・ミュファンさん 2019/04/11 10:28:06

    >>2536 マンション検討中さん
    日々の遅延が小田急の魅力じゃないの?

  140. 2540 マンコ・ミュファンさん 2019/04/11 10:29:17

    >>2538 eマンションさん
    準急で良いじゃん。
    多摩線内折り返しの各駅停車を廃止して。

  141. 2541 匿名さん 2019/04/11 10:39:38

    >>2536
    快速急行を廃止しても急行が混むだけだから意味がないと思う。

  142. 2542 マンコ・ミュファンさん 2019/04/11 12:59:29

    >>2541 匿名さん
    小田急利用者って、本当に単細胞だよね。
    無料で最も優等列車に乗る事で優越感を得ているのでしょうか。
    お金持ちなのにケチでロマンスカーに乗る人が少ない矛盾。

    自分なんか毎日各駅停車で座って通勤してるよ。
    小田急相模原駅より乗降客数多いけど、残念ながら各駅停車しか止まらない駅なのでwww

  143. 2543 マンコ・ミュファンさん 2019/04/11 13:02:13

    >>2542 マンコ・ミュファンさん
    向ヶ丘遊園駅や小田原駅より、ちょっと少ないくらいかな。

  144. 2544 匿名さん 2019/04/11 13:08:39

    >>2543
    鶴川かなと思ったけど、小田原や向ヶ丘遊園より利用者数が多いからそもそも小田急じゃない感じかな。

    あと、小田急は遊園始発の各駅停車でも登戸で座れるか怪しいレベルだから登戸以東の人が座って行くのはほぼ不可能。

    そもそも登戸以東で座ろうということ自体が贅沢なのかもしれないけどね。

  145. 2545 マンコ・ミュファンさん 2019/04/11 20:21:06

    >>2544 匿名さん
    ん?私は小田急沿線じゃないよ?

    私の最寄り駅は、数年前の発表で乗降66,000人弱の駅で各駅停車しか止まらない。
    快速などの優等も走ってるけど、他路線への乗換え駅まで各駅停車を乗り通してる。
    今は時差通勤で朝6時台に電車に乗ってるけど、最悪1~2本見送れば100%近い確率で座れる。
    各駅停車でも座れるなら、少し早めに家を出て降りる駅まで座り続けたい。
    そういった意味で、過去に登戸や遊園利用者だったら、絶対に遊園始発の各駅停車を使って通勤すると発言しました。

    とある山手線との接続駅まで約40分くらい。
    東京都と隣接する某県在住です。

  146. 2546 匿名さん 2019/04/12 03:36:15

    >>2545
    座れるのならそれもありかもね。

    ただ、小田急の場合相武台前以東は各駅停車でも通勤準急でも座れない→どうせ座れないなら少しでも速い方がいい→快速急行に殺到の流れのような気がする。

    自分は海老名から通勤準急で座って行ってるからあくまで予想だけどね。

    この部分はダイヤどうこうでどうにかなるものでもないからどうしようもないというのはある。

  147. 2547 マンコ・ミュファンさん 2019/04/12 05:30:36

    >>2546 匿名さん
    快速急行停車駅で優等に乗り換える人が降りてくれれば、そこから先は座れるのでは?

  148. 2548 名無しさん 2019/04/12 05:47:26

    多摩センターから表参道辺りの駅、要は千代田線管内なんだけど行くのが時間かかるようになって最悪
    ホント多摩急行復活してほしいよー

  149. 2549 名無しさん 2019/04/12 06:02:47

    >>2548
    下りに関しては代々木上原で快速急行唐木田行に乗り換えることで多摩急行よりも速く行けるのでは?

    千代田線直通は世田谷区内への需要が非常に大きく、そして多摩線への需要がさほどないということが分かったから千代田線の多摩線直通廃止→小田原線に変えるは妥当な気がする。千代田線→町田・相模大野・海老名・本厚木へ1本へ行けるのはやはり大きいと思う。

    そもそも快速急行唐木田行は京王対抗と謳うにはあまりにも弱すぎで、結局「本数を安易に増やせない新百合ヶ丘以西に負荷をかけないで」優等増発ができるというメリットで設定しているだけだと思う。

    新百合ヶ丘で各駅停車と快速急行唐木田行は同時発車できることも微力ながら新宿→鶴川3駅への速達化にも繋がるし。

  150. 2550 匿名さん 2019/04/12 06:22:23

    >>2547
    座るのは町田や登戸などの純粋な下車客が中心で、優等乗り換え客は意外と座らない。
    通勤準急だと相武台・オダサガから千代田線までそのまま立ちのこともよくある。先代の準急ダイヤと比べるとちょっとは環境が良くなったけど、そこはあまり変わっていない。
    >>2546
    以前あった6時台の相武台前始発はそういう意味では有効だった。オダサガからも座れたしね。

  151. 2551 名無しさん 2019/04/12 07:36:18

    >>2549 名無しさん
    下りで代々木上原乗り換えが時間ロスなんですよー、接続も悪いし
    以前は直通だから乗り換えなくて良かったのに

    多摩センター利用だと京王線と同じような所で勝負されても意味ないです。相変わらず新宿利用の時は絶対に京王線使いますもん
    小田急の魅力半減ですよー
    千代田線直通が魅力だったのに

  152. 2552 県央の人 2019/04/12 07:45:09

    海老名始発の通勤準急だと、座間からなら座れるけど小田急相模原だと厳しいね。多分相武台前がボーダーだと思う。
    小田急相模原から通勤するなら、相模大野で快速急行に乗り換えるし、鶴川近くの通過駅でも新百合ヶ丘で通勤急行が逃げちゃうので、やはり快速急行に集中するね。

  153. 2553 県央の人 2019/04/12 07:48:44

    登戸からの通勤客でも向ヶ丘遊園始発なら各駅停車座れるんだけど、新宿行くなら快速急行3駅18分で圧倒的に選択したくなるよね。
    新宿通うならちょっと時間かかるけど、成城で通急乗り換えの方が楽だったりして。

  154. 2554 名無しさん 2019/04/12 09:45:29

    先日、向ヶ丘遊園駅の改良工事の内容が発表されたけど、小田急は複々線の起点であり設備上のネックにやってる所をなんとかする気は無いんだな

  155. 2555 マンコ・ミュファンさん 2019/04/12 10:54:50

    >>2553 県央の人さん
    いやいや。
    私はあんな激混みの電車に乗りたくないので、圧倒的に遊園始発の各駅停車を選択したくなります。
    新宿まで30分少々だし。
    所要時間も15分少々しか変わらないし、車内で苦痛な思いをするなら、少し余裕を持って家を出て各駅停車を一択。

  156. 2556 マンコ・ミュファンさん 2019/04/12 11:01:52

    >>2552 県央の人さん
    後続の通勤急行を待てば良いじゃないですか。
    新百合ヶ丘駅に着いて、鮨詰めの快速急行を見送って通勤急行に乗り込む。
    何か問題でも?

  157. 2557 県央の人 2019/04/12 11:56:46

    >>2555
    どうやら代々木上原での乗り換えがネックなようです。登戸から各駅停車でうまく乗り継げれば36分,快速急行なら18分。
    15分少々しかかわらないけど、見方を変えれば2倍に。せっかちな小田急ユーザーは選択肢には入りにくいでしょう。

  158. 2558 匿名さん 2019/04/12 12:17:02

    複線だった頃の朝ラッシュでは今の数倍もの混雑の急行から向ケ丘遊園から始発各停によく乗り換えていたけど、今の快速急行の所要時分と混雑度ならわざわざ乗り換えて各停で行くほどでもないかな・・・。

  159. 2559 県央の人 2019/04/12 14:48:05

    通勤準急がやっぱり輸送障害の時邪魔だなぁ。

  160. 2560 マンション検討中さん 2019/04/12 15:00:27

    >>2554 名無しさん
    向ヶ丘遊園なんか駅いらんだろ。 遊園地廃園したんだからさ。そんな乗り降りないし、登戸近いんだからさ。

  161. 2561 マンション検討中さん 2019/04/12 15:07:18

    >>2549 名無しさん
    京王線って高架化工事着工中でしたけ?
    完成したら所要時間短縮されますね。
    多摩線が千代田線直通しないなら、必要ないな

  162. 2562 評判気になるさん 2019/04/13 02:20:04

    今までは「快速急行が混んでるから通勤急行や通勤準急への分散乗車を」と言っていることも多かったけど、最近は明らかに客が増えてきて快速急行・通勤急行・通勤準急全てで混雑が激しくなってきてダイヤ作成がどうこうの問題ではなくなってきている。

    前のダイヤの方が良かったという声も多いけど、快速急行+通勤急行+通勤準急24本/h全てで混雑しているのに、それを前のダイヤの旧準急+急行に担わせたら絶対ダイヤが崩壊する。

    かと言って各駅停車の混雑率を下手に上げると定時性ダウンに繋がるからそれも良くない。

    新百合ヶ丘にブルーラインが入ってくるまでに何かしら手を打たないとまずいと思う。小田急のことだから考えはあると思うけどね。

  163. 2563 名無しさん 2019/04/13 06:30:35

    新宿から小田原に行こうとしたら新松田行きしかなく
    新松田で散々待たされて各停に乗り換えた
    これでは湘南新宿ラインにみんな流れるわけですね

  164. 2564 匿名さん 2019/04/13 08:07:01

    >>2563
    元から小田急は新宿-小田原でJRと争うつもりはないと思う。駅数やスピードが違いすぎるし。あと、安易に小田原行を増やさない理由としては小田原駅の容量不足もある。

  165. 2565 マンコ・ミュファンさん 2019/04/13 11:01:01

    >>2562 評判気になるさん
    4月は新年度になることや、本社研修などで人が都心に集中しているからでは?
    5月になれば少しずつ落ち着いて来ると思うけどね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  166. 2566 マンコ・ミュファンさん 2019/04/13 11:02:41

    >>2563 名無しさん
    何曜日の何時台のお話で?
    ちゃんと時刻表で小田原行の時間を調べてみては?

  167. 2567 県央の人 2019/04/13 12:53:49

    今年のGW明けはなんか嫌な予感がするなぁ、グダグダかもね。

  168. 2568 マンコ・ミュファンさん 2019/04/14 00:16:05

    >>2564 匿名さん
    新宿から小田原直通は、ロマンスカーと快速急行と急行が各1本ずつで良くない?
    上記+新松田~小田原間の各駅停車。

  169. 2569 匿名さん 2019/04/14 02:38:28

    >>2568
    需要だけ考えれば昼間は急行+快速急行+各駅停車で計6本/hになるようにすれば急行と快速急行各1本/hでも全然十分だと思う。

    ただ、今の小田急の昼ダイヤは20分サイクルだからその周期的に新松田-小田原間は快速急行(新松田-小田原間急行)が3本/h、各駅停車3本/hの今の形が最も適切だと思う。

    あまり新松田で分断し過ぎると1線しかない新松田の引き上げ線がパンクしかねないからね。

  170. 2570 匿名さん 2019/04/14 21:40:42

    >>2567
    小田急自身がグダグダになる可能性もあるが、東急や京王がグダグダになり振替を受けた小田急がとばっちり受けるなんてことも最近は多いからなあ。

  171. 2571 県央の人 2019/04/16 09:52:04

    複々線複々線と大きく宣伝したおかげで利用者が複々線前よりも増えたね。宣伝効果がラッシュにしわよせてるような…。
    快速急行・通勤準急の混雑はもっと人を乗せられる余裕がないけど、沿線人口が増えると今のままじゃ効かなくなると思う。日本では人口減少と言われるけど都心や郊外の人口は相変わらず増えているし、宣伝ばっかりした小田急はヤバいんじゃないの?

  172. 2572 通り 2019/04/16 12:02:33

    朝の快速急行の登戸駅対策を教えます

    まず、登戸駅に着いたら降りる
    次に、カワサキ民が無理矢理乗るので、それを見送った後に押し込んで乗る

    こうすれば中でカワサキ民に押しつぶされずに済む

  173. 2573 匿名さん 2019/04/16 12:18:24

    >>2571
    多分これからも小田急への流入は進んでいくと思うから新百合ヶ丘までの複々線はできないにしても、今後の小田急の増収を見据えていく際に利用者が増えてもダイヤがしっかり回るように対策が必要になってくるのは間違いないと思う。

  174. 2574 マンション検討中さん 2019/04/17 05:01:28

    >>2573 匿名さん

    問題は川崎市だよ。
    少子化だって言われたって川崎市は増加傾向だよ。

  175. 2575 県央の人 2019/04/17 07:52:45

    >>2574 マンション検討中さん
    海老名市も増加傾向だと思う。相模原?町田も怪しいし。全国的には人口減少だけど、小田急沿線は期待できないなぁ。

  176. 2576 厚木民 2019/04/17 08:42:03

    >>2575 県央の人さん
    本厚木の方が多いよ。ていうか、小田急沿線は減らないと思う。小田急が何を考えてるかわからないけど、設備、車両、ダイヤにしっかり投資をしないといけないよ

  177. 2577 匿名さん 2019/04/17 12:10:24

    >>2576
    まあ、その中で改善できるとしたら車両数かな。千代田線直通車両がもう少しあれば朝ラッシュ42本/hダイヤ(今は36本/h)が作れるからそこで混雑緩和はできると思う。小田急がそれを実際にやるかは不明ですが。

  178. 2578 マンコ・ミュファンさん 2019/04/17 18:56:22

    >>2576 厚木民さん
    >小田急が何を考えてるかわからないけど
    金儲け。
    出来るだけ運行本数や人件費を抑えて利益を上げたいんでしょ。

  179. 2579 マンコ・ミュファンさん 2019/04/17 22:18:59

    >>2577 匿名さん
    乗車駅~代々木上原~明治神宮前〈原宿〉~新宿間の定期代が同等だったら少しは分散するかもね。
    渋谷・品川方面へ通勤通学する人も新宿乗り換えがメイン?
    帰り座れるから。

  180. 2580 県央の人 2019/04/18 08:02:07

    小田急は車両を増やしたくても用地が足りなくて、特急車潰すくらいだし、多摩線が相模原延伸するなら車庫を確保するのは必須なんだろうなぁ。
    それだけの用地が無ければ、延伸で乗降客数増加は無理。

  181. 2581 マンコ・ミュファンさん 2019/04/18 11:16:53

    >>2580 県央の人さん
    ホーム留置の場所数を増やせないんですかね。
    駅ホームなら駅近くに仮眠施設だけ設けられれば可能かと思うのですが。

  182. 2582 匿名さん 2019/04/18 23:18:26

    >>2578
    それは小田急だけに限らないですよ。東急は不動産会社の鉄道部門・京王はケチ王なんて言われているくらいですし。

  183. 2583 匿名さん 2019/04/18 23:30:53

    >>2582 匿名さん
    悲しいけど株主目線だとそれが正しい。

  184. 2584 通りがかりさん 2019/04/19 00:38:49

    >>2578 マンコ・ミュファンさん
    それがあっての鉄道会社の体力。

  185. 2585 マンション検討中さん 2019/04/22 11:51:33

    息子が新宿に通うようになって、登戸から快速急行に乗っていますが、物凄い混雑と話しています。
    中に入れないと。更におじさんが乗り込んでくる、と。
    遊園から通勤急行にしたら、と話すと、本数が少ないし、快速急行の方が早い、と。
    通勤急行を登戸にとめてほしいですね。

  186. 2586 eマンションさん 2019/04/22 13:57:37

    >>2585
    通勤急行は本数少ないと言っても10分に1本と最低限はあるので利便性としてはそこまで悪くはないと思いますよ。

    登戸の混雑は確かに大変だなとは思いますが、登戸から快速急行を利用したとしても下北沢まで9分の辛抱ですし、通勤急行や通勤準急、遊園始発各駅停車と今のダイヤではある程度逃げ道もあるのでそこまで悪いダイヤじゃないはずです。

    あと、通勤急行を登戸に止めると快速急行が複々線区間でも詰まってしまい、快速急行の意味がなくなりますね。

  187. 2587 通りがかりさん 2019/04/22 15:26:15

    >>2585 マンション検討中さん
    遊園始発の各停がベターですね。
    快速急行は相模大野や町田の時点でもの凄い混雑ですから。

  188. 2588 匿名さん 2019/04/22 21:36:10

    >>2585
    貴方に限らず、通勤急行登戸停車という声はよく聞きますが、通勤急行を登戸停車してしまうと現状の利用者に加えて登戸利用者+生田3駅利用者を集客することになるので通勤急行がキャパオーバーしそうです。

  189. 2589 マンション検討中さん 2019/04/22 22:44:08

    皆さん、ご意見ありがとうございます。
    確かに、遊園、登戸は便利で、2駅利用できると、いろいろ逃げ道はありますね。
    それに、快速急行の魅力は、早いこと。と話していました。
    私自身も遊園始発に乗るので、通勤急行が成城で混むのはみています。登戸にとめたら、確かに成城では乗れなくなりますね。
    息子には、逃げ道を考えて、通学するように話してみます。

  190. 2590 マンション検討中さん 2019/04/23 05:53:32

    >>2589 マンション検討中さん
    逆に各駅停車の魅力は空いてて座れること。

  191. 2591 マンション検討中さん 2019/04/24 11:25:51

    >>2585 マンション検討中さん

    >>2585 マンション検討中さん
    時間にゆとりをもって各駅でいけばいいと思うが。わざわざ朝から快速急行に乗って疲れることしなくていいと思うが

  192. 2592 マンション検討中さん 2019/04/25 09:20:49

    >>2591 マンション検討中さん
    小田急ユーザーに"ゆとり"は無い。
    "ゆとり"があるのは脳内だけ。

  193. 2593 まめ子 2019/04/25 09:33:22

    くだらんわ。

  194. 2594 通りがかりさん 2019/05/02 01:23:25

    改悪に馴らされたのか、書き込みもなくなりましたね。
    小田急の思う壺。

  195. 2595 匿名さん 2019/05/02 02:15:43

    ただこれ以上文句を言っても他の選択肢がねえ・・・。

  196. 2596 通りがかりさん 2019/05/02 13:38:27

    しかしこのスレ勉強になるな。
    不満に思ってた上り快速急行が新百合ヶ丘で急行待ち合わせ→各停に詰まるから。
    下りの快速急行唐木田行き→詰まるから多摩線に逃がす為。これを相模大野方面までは伸ばせない。
    とかさ。
    ただ複々線内の各停は待ち合わせしないでもっとスイスイ行けると思うんだけど。
    準急系統うまく捌けよ!

  197. 2597 通りがかりさん 2019/05/05 06:03:55

    各停の待ち合わせが無くせないか、ダイヤを検討してみたが、代々木上原の平面交差がある限り、なかなか改善は難しそう。
    新宿行き各停を廃止して、急行線を全て新宿行きとして、緩行線は全て千代田線方面にすれば無駄な待ち合わせは無くなる。
    ただ、急行系統の1本を代々木3駅に停車になり、代々木上原駅の混雑も懸念されるので、それほど改善できるかはわからない。

  198. 2598 通りがかりさん 2019/05/07 07:37:28

    快速を停めて利用者に不便を強いてまでロマンスカーなるものを走らせていますが、その分売上は上がっているんですかね。
    上がっていないならマニアの自己満足でしょうね。

  199. 2599 周辺住民さん 2019/05/07 15:16:38

    小田急に限らないが、いい加減ああいう客を愚弄した列車をやめろと言いたい。ある程度以上の人は騙されない。

    >『有料着席サービス』により、普通の車両で通勤ラッシュは更に悪化してしまうのです。西武の『Sトレイン』や京王の『京王ライナー』のように専用列車を走らせる場合も、一般の乗客にはデメリットのほうが大きいです。ダイヤ上、1時間で運行可能な電車には上限があります。有料の電車を走らせれば、通常電車の運行本数は減ってしまうのです。専用列車より通常列車のほうが乗客数は多いことは言うまでもありません。
    >有料着席サービス」が導入されるにあたり、なかなか不満が表面化しないのは、一般車両の乗客が、その違いを認識することが難しいことにある。
    >一般の乗客は、『有料着席サービス』を止めれば混雑率が下がる可能性があるとは気づきません。これに鉄道会社はつけ込んでいると言われても仕方ないでしょう。

  200. 2600 通りがかりさん 2019/05/07 21:11:11

    思うに有料でも着席に支払うならまだいいんです。
    何故他の列車を停めるのか。
    金を払わない客は客ではないというメッセージとは思いますがね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (3件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンコミュファンさん2025-01-16 22:33:32
      >>4128 マンション検討中さん

      まさにおっしゃるとおりです!
      1. 小田急線沿線で良かったこと
        0%
      2. 小田急線沿いのメリット
        100%
      1票 
    [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,888万円~8,398万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    シティインデックス行徳テラスコート

    千葉県市川市行徳駅前4-10

    3290万円・3620万円

    1LDK

    32.93m2・34.06m2

    総戸数 34戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4980万円~7830万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    52.91m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    4498万円~7098万円

    2LDK~4LDK

    58.65m2~84.18m2

    総戸数 209戸

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    5,000万円~7,140万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~4LDK

    62.97m2~85.04m2

    総戸数 263戸

    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

    千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

    2798万円~4148万円

    2LDK・3LDK

    62.92m2~72.6m2

    総戸数 247戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    [PR] 千葉県の物件

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西5-616番6

    3698万円~4598万円

    2LDK・3LDK

    55.17m2~63.8m2

    総戸数 70戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.51m2・76.45m2

    総戸数 27戸