東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。




口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内マンションの耐震性

[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 651 匿名 2010/02/13 13:24:33

    いまやタワマンじゃないと売れないご時世に、売れないとは、世の中知らなすぎ。

  2. 652 匿名さん 2010/02/13 14:04:18

    ここは買い煽りの場所には不向きですから、そういうくだらない話しは他スレでお願いしますね。

  3. 653 匿名さん 2010/02/13 14:21:44

    マンションはあきらめるとして仮設住宅から通勤できるか心配だ。

  4. 654 匿名さん 2010/02/13 15:38:09

    そういう混乱があるから日本全体が破綻するということにつながるんですね。

  5. 655 匿名さん 2010/02/14 05:14:19

    水にちなんだ地名のところは避けよ
    と言われるな。

  6. 656 匿名さん 2010/02/14 05:46:01

    噂の東京マガジンで世田谷のマンション建築現場で水が吹き出し、近隣住宅傾くとやってましたね。
    沢とか川、田、とつく地名は元々地盤の弱いエリア=水が豊かなところが多い

    住民が西から水が来ると、先祖代々言い継がれてきたそうです

  7. 657 匿名さん 2010/02/14 08:25:02

    洲・池・沢・川

  8. 658 匿名さん 2010/02/14 08:45:40

    No.568 by 匿名さん 2010-02-14 14:55
    東京都が作成したという総合危険度の評価項目に「長周期地震動による超高層ビルの被災」
    が果たして含まれているかどうかが問題。
    実際問題、現時点でそれは学問的に評価不可能と思われる。

    内閣府の被害想定によれば、計算不可能な下記のような因子は除外してある
    と明記してある(最終ページ)

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
    > 定量評価では考慮されていないその他の被害シナリオ(例)
    >
    > ・長周期地震動による超高層ビルの被災
    > ・余震の発生や大量の降雨による二次災害の発生
    > ・細街路の道路閉塞による消火活動や避難活動の阻害
    > ・鉄道事故で対向列車との衝突が発生
    > ・大規模な集客施設での火災の発生、デマ・流言等をきっかけとしたパニック
    > ・一部の繁華街等での治安の悪化
    > ・金利、株価等の変動による経済活動への影響

  9. 659 匿名さん 2010/02/15 00:31:26

    仮に、たった今、震度4程度の地震があっても買い控えがいっそう強まる。

  10. 660 匿名さん 2010/02/15 06:49:39

    上げときますね↑

  11. 661 匿名さん 2010/02/15 15:18:34

    郊外に安く注文戸建て建てて、マンション管理費分だと思って便利なところに別宅マンション借りるほうがいいな。

  12. 662 匿名さん 2010/02/16 08:57:31

    スカイツリーが300メートルまでできた。
    あの応力分散の構造はすごいですね。
    縮尺モデル作って長期の耐候性テストもやったそうです。
    マンションもそれくらい慎重に作ってほしいですが。

  13. 663 匿名さん 2010/02/16 09:56:26

    墨田区は地盤悪くないのかな。

  14. 664 匿名さん 2010/02/16 15:19:41

    墨田区のあの一帯は埋立地ではないですね。

  15. 665 匿名さん 2010/02/17 03:31:30

    マンションはテストなんかしないですらね。

  16. 666 匿名さん 2010/02/17 04:36:19

    >>659
    千代田区タワマン高層階に住んでるけど地震に全く気づかず眠ってたよ。
    震度4が来たら、目覚ましアラームがわりぐらいになるかもな。笑

  17. 667 匿名さん 2010/02/17 04:40:35

    幸せですね。(笑)

  18. 668 匿名さん 2010/02/17 11:04:40

    なんの話かと思ったら、今日の朝、地震あったんだ。震度3じゃ全く気付かないなぁ。タワーの39階だが。
    地上の人たちは気付いたの?

  19. 669 匿名さん 2010/02/17 11:28:52

    >No.659 by 匿名さん 2010-02-15 09:31
    >仮に、たった今、震度4程度の地震があっても買い控えがいっそう強まる。
    震度3でも買い控え強まるかな?

  20. 670 匿名さん 2010/02/17 11:59:12

    弱い短・中周期地震動は高層ビルではわかりにくいです。
    戸建てや低層マンションでは揺れやすい。
    逆に長周期地震動では高層階がもっともダメージを受けやすくなります。

  21. 671 匿名さん 2010/02/17 13:06:36

    >>670
    >逆に長周期地震動では高層階がもっともダメージを受けやすくなります。
    をいをいをいをい。
    基本的に長周期問題を勘違いしてるし、高層建築物のゆれを振り子のイメージしてるの明らか。やりなおし!!

  22. 673 匿名さん 2010/02/17 13:40:38

    自然災害が人間が考えた理論通りに起きてくれるなら、この世に怖いものはないわな!

  23. 675 匿名さん 2010/02/17 13:47:02

    No.630 by 匿名さん 2010-02-17 22:35
    阪神大震災で六甲アイランドのタワーマンションが無事だったのは震度6で
    揺れが想定内だったからですよね。

    東灘区青木4丁目に兵庫県がタワータイプの県営住宅2棟を建設中だったのを
    ご存知ですか?
    竣工寸前で大震災にあい、全壊判定で人が住む事もなく取り壊されました。
    震度7の激震地域です。
    今は市営住宅が建っています。

    これ、人が住んでなかったから全然ニュースにならなかったんですかね?

  24. 677 匿名さん 2010/02/17 14:24:29

    いずれにしても地震リスクは最優先で避けるべきです。

  25. 678 匿名さん 2010/02/18 15:13:18

    いわゆる復興需要について。

    30年内に80パーセントの確率で襲ってくると言われる関東巨大地震。
    多くの住宅が破壊され、復興需要は必ずある。

    そこで・・・。
    震災で分譲マンションが損壊倒壊するが、膨大な修復建て直しの紛糾で社会問題化して一気に分譲離れする。
    もしかすると土地売却して戸建てから賃貸マンションへ移行する世帯も出てくるのではないか。

    空想ではあるがあながち間違いではないと思うよ。




  26. 679 匿名さん 2010/02/19 01:59:26

    たしかに賃貸がリスク回避もできてよい。

  27. 680 匿名さん 2010/02/19 02:27:22

    無駄金捨ててもいいなら賃貸

  28. 681 匿名さん 2010/02/19 02:45:16

    というか、賃貸ってことは、同じ数だけの持ち主(オーナー)がいるわけだが・・・・
    借りる人がいる限り、貸すほうが儲かる。当然のこと。

  29. 682 匿名さん 2010/02/19 03:40:00

    分譲買って投資だなんて釣られてしまうシロート大家はこれから生き延びられない。

  30. 683 匿名さん 2010/02/19 04:22:49

    二重に負債抱えてもいいなら分譲。

  31. 684 匿名さん 2010/02/19 11:42:11

    プチバブルが早めに終わったおかげで犠牲者増えずに済んでいるということに。

  32. 685 匿名さん 2010/02/19 12:15:41

    でも、賃貸薦めるんでしょ?
    赤字で貸してくれる人いないよ。

  33. 686 匿名さん 2010/02/19 12:29:01

    金をドブに捨てる覚悟で借りてくれるんだから、いいんじゃないかな。
    おかげでこっちは、ローン払った上に貯金までできるんだから。

  34. 687 匿名さん 2010/02/19 12:57:50

    そういう人、少ないですよね。
    みんな上がったローンとランニングコストで精一杯のようです。
    羨ましい!

  35. 688 匿名さん 2010/02/20 00:49:49

    日本は土地利用に関する規制が甘過ぎ。
    どんな軟弱地盤や汚染土壌でも住宅作れる。
    工業用地に住宅建てると法的義務がないことを理由に素性を公開せずに済む。
    宅地じゃないと土壌汚染データの公開義務がないそうだ。

  36. 689 匿名さん 2010/02/20 01:42:45

    同意!

  37. 690 匿名さん 2010/02/20 10:40:28

    地震保険で満額担保なんてことならまだしも。
    ローンで高層購入は飛び降りなくても自殺行為だよ。

  38. 691 匿名さん 2010/02/20 18:36:11

    高層の規制にかからないようにギリギリ高さにするってのもちょっとなー。

  39. 692 匿名さん 2010/02/21 12:36:31

    ハシゴ車が届く範囲にするとか

  40. 693 匿名さん 2010/02/21 21:17:40

    NHKのメガクエイクの第三話、そろそろじゃなかったでしたっけ?

    長周期地震スペシャル。

  41. 694 匿名さん 2010/02/22 08:35:21

    震災後に頭上注意!なんて看板だらけになるんだね。

  42. 695 匿名さん 2010/02/22 09:51:15

    エレベーター点検復旧まで数ヶ月ってこともあり得る。
    有資格技術者少な過ぎ。

  43. 696 匿名さん 2010/02/22 10:02:17

    先ほど茨城震度3
    桜島も噴火活発化して農産物被害

  44. 697 匿名さん 2010/02/23 07:07:03

    免震システムは共振しやすいのはなぜ?

  45. 698 匿名さん 2010/02/23 08:46:23

    >>697
    共振し易いのではなく、共振した場合に振れが大きくなるってこと。
    当然ながら、全てのタワーごとの固有振動数に一致した場合。
    さらに、固有振動数が一致するには相当の超高層タワーでないと....

    ↑こう書くと「理屈じゃない!!」っと言う人でてくるけど、すべて理屈でしか対処できません。
    あとは行き当たりばったりで....低中層建物も全て。

  46. 699 匿名 2010/02/23 23:34:26

    免震装置の共振は、
    装置自身の共振だから躯体の高さは関係ないだろ。

  47. 700 匿名さん 2010/02/24 02:30:34

    >ハシゴ車が届く範囲にするとか
    これ、時々散見されるご意見ですね。

    高層建築物から避難するのにハシゴ車を期待する発想はいかがなものでしょうか?
    法令により避難経路が複数確保されているので、避難すべき場合はハシゴ車到着前に避難すべきですし、
    防火区域が厳しく定められ、延焼がほとんど想定されないタワーでは、煙による事故に注力するだけかと。

    特にお子さんや老齢のご家族がいる方は、非常用EVも含めて、避難方法の確認しておいてくださいね?

  48. 701 匿名さん 2010/02/24 02:36:39

    (ご参考)
    免震の共振対策も含めて、詳しいページ:http://www.iau.jp/m-2.htm

  49. 702 匿名さん 2010/02/24 02:36:45

    小さいお子さんと年寄りいるなら高層マンション選ぶか?
    自力避難させるの?

  50. 703 匿名さん 2010/02/24 02:42:00

    >>702
    「マンション化率」でネット検索してみてください。
    いわゆる「都心」になるにつれ、マンション住まいの比率が増えます。

  51. 704 匿名さん 2010/02/24 02:45:49

    だから子供生まれたり年とると郊外に移住するわけだ。

  52. 705 匿名さん 2010/02/24 16:01:00

    緊急地震速報は長周期地震には有効のようです。
    本震がくる10秒以上前から警報発するのではと聞きました。
    もっとも、それで適切な行動できる人は少ないかもしれませんが。

    海溝型大地震は近代未経験なので被害予測ができてないそうです。
    よくいわれる関東直下型とは別物です。

  53. 706 匿名さん 2010/02/25 07:10:58

    上から物が落ちてくる心配は少ないけど
    家具と一緒に部屋中かき回されるのは逃げようがない

  54. 707 匿名さん 2010/02/25 07:18:53

    いや...だから...タワーの心配するより、ぺしゃんこになりそうな古いアパートや住宅密集地は避け、可能ならば広域避難場所の近くとか、防災対策施された地域を選ばないと...

    揺れた家具で怪我するのは、もう自己責任の範疇なので、建設物どうこうではないと思うよ。

  55. 708 匿名さん 2010/02/25 07:38:05

    東京都が今年の1月に防災都市づくり推進計画を改定してますね。
     http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/bosai4.htm

    心配な人もこれから物件探す人も煽る人も、み~~んな正しい知識を学習しましょう。

    ■整備地域の指定
     地域危険度が高く、かつ、特に老朽化した木造建築物が集積するなど、震災時の大きな被害が想定される地域、28 地域・約7,000ha1を指定(P.9参照)
    № 地域名称 面積(ha)
    1 大森中地域 約 232
    2 西蒲田地域 約 121
    3 羽田地域 約 50
    4 林試の森周辺・荏原地域 約 1,027
    5 世田谷区役所周辺・三宿・太子堂地域 約 288
    6 北沢地域 約 134
    7 南台・本町(渋)・西新宿地域 約 326
    8 阿佐谷・高円寺周辺地域 約 273
    9 大和町・野方地域 約 270
    10 南長崎・長崎・落合地域 約 233
    11 東池袋・大塚地域 約 172
    12 池袋西・池袋北・滝野川地域 約 239
    13 大谷口周辺地域 約 249
    14 千駄木・向丘・谷中地域 約 212
    15 西ヶ原・巣鴨地域 約103
    16 十条・赤羽西地域 約227
    17 志茂地域 約123
    18 荒川地域 約591
    19 浅草北部地域 約208
    20 千住地域 約168
    21 西新井駅西口一帯地域 約373
    22 足立地域 約63
    23 北砂地域 約87
    24 墨田区北部・亀戸地域 約514
    25 平井地域 約78
    26 立石・四つ木・堀切地域 約433
    27 松島・新小岩駅周辺地域 約135
    28 南小岩・東松本地域 約88

    ----
    国より都のほうが、対策についてもポジティブです。
    それだけ、リスクが高まっているのは間違いありません。

  56. 709 匿名さん 2010/02/25 07:48:48

    府中や武蔵野エリアが人気なのもうなずけるなぁ。
    みんなちゃんとわかってんだな。

  57. 710 匿名さん 2010/02/25 08:13:01

    >>709
    リスクとは、想定される被害 × 起き得る確立 なんだよね。
    なので、人的被害が大きく予想される地域の対策を優先するだよ。
    もうちょっと、ゆっくり考えてからレスしたほうが、いいかもしれないね。

  58. 711 匿名さん 2010/02/25 08:25:22

    府中がダントツ人気なのは間違いないでしょ?
    埋立地は入ってた?

  59. 712 匿名さん 2010/02/25 08:38:50

    府中は刑務所や競馬場もあるしダントツなのは間違いないでしょうね。
    長時間通勤でダイエットもできるし、ゆうことなし!

  60. 713 匿名さん 2010/02/25 08:40:31

    刑務所裏の桜がきれいだったが今もある?

  61. 714 匿名さん 2010/02/25 10:40:07
  62. 715 匿名さん 2010/02/26 04:16:03

    >>714
    提示された最初のURL内では「周期3秒 30階」を想定しており、
    2番目のURLでは、最低でも周期4秒、主要なテーマは6~7秒の話しとなっている。

    矛盾というか国内の分譲マンションで、どれだけの数が該当する内容かわかってます?

  63. 716 匿名さん 2010/02/26 08:22:58

    自然の脅威は浅はかな人間の計算どおりにならないから脅威なのだよ。
    狂信者の浅はかな妄想どおりにきてくれるなら脅威ではない。
    NHKがシリーズ特番組んで警鐘鳴らす必要もない。

  64. 717 匿名さん 2010/02/26 08:53:27

    地震動の研究は現在かなり進んでいますよ。
    地震を「天災」だと思っている人は愚かです。
    地震は「人災」ですから。

  65. 718 匿名さん 2010/02/27 03:13:50

    99年ぶりに海溝付近が動いたということですかね。


    沖縄本島で震度5以上観測、99年ぶり
    2月27日11時22分配信 読売新聞

     沖縄本島近海で27日早朝に発生した地震。気象庁によると、沖縄本島で震度5以上を観測したのは、1911年6月以来99年ぶりで、地震発生2分後の同日午前5時33分には、沖縄本島に津波警報も出された。

     津波警報は、高さ1メートル以上の津波が起きる可能性がある場合に発表される。27日は、周辺海域の満潮時刻が午前6時頃~午前6時50分頃で、津波の到達予想時刻の直後だったことから、同庁は最大で高さ2メートルの津波のおそれがあるとして警戒を呼びかけたが、実際には、沖縄県南城市で約10センチの押し波が、南大東島で数センチの引き波が観測されるにとどまった。

     27日朝に記者会見した同庁の関田康雄・地震津波監視課長は「今回の地震の発生したメカニズムが比較的、津波が起きにくい横ずれ断層型の地震だったためとみられる」と説明。同庁は同日午前6時半に沖縄本島の警報を注意報に切り替え、午前7時に津波注意報をすべて解除した。

     一方、同庁は地震の発生とほぼ同時に「緊急地震速報」を発表。震度5弱の最大震度を観測した糸満市では大きな揺れを感じるまで3秒程度の時間差があった。 最終更新:2月27日11時22分

  66. 719 匿名さん 2010/02/27 09:08:44

    チリでもマグニチュード8
    太平洋プレートの東端ですね

  67. 720 匿名さん 2010/02/27 09:31:48

    地球は生きています。

  68. 721 匿名さん 2010/02/27 10:51:01

    津波到達は明日夜ですか?

  69. 722 匿名さん 2010/02/27 10:55:09

    高層マンションだと怖いかも。地盤は?

  70. 723 匿名さん 2010/02/27 11:54:46

    南米チリでM8.8の地震、死者増加 ビル倒壊など被害甚大か 
    (CNN) 

    米地質調査所(USGS)は27日、南米チリで現地時間の同日午前3時34分(日本時間同午後3時34分)ごろ、マグニチュード(M)8.3の地震があったと報告した。その後、M8.8と上方修正した。チリ政府当局者は少なくとも52人が死亡したと述べた。バチェレ大統領は、就寝時間帯での発生などを踏まえ、死傷者が増える恐れがあるともし、非常事態に相当する災害宣言を出した。甚大な被害が出ている可能性がある。


    震源は、同国中部コンセプシオン市から北北東へ約115キロの太平洋沖合で、震源の深さは約35キロ。M6.2、5.4、6.9などの余震が20波以上続いた。コンセプシオンは首都サンティアゴから南西へ約341キロ離れている。同市はチリ第2の都市で人口は約20万人。地震の揺れはアルゼンチンの一部でも観測された。同国の首都ブエノスアイレスではビルから住民が避難する騒ぎも起きた。


    チリ内の詳しい物的被害の詳細は不明だが、サンティアゴでビルが倒壊したとの情報がある。市内にある駐車場では天井部分が崩落、車両約50台に被害が出た。サンティアゴのホテル滞在客は、揺れで窓ガラスが割れたと報告している。ビル本体に損傷はなかった。サンティアゴ、コンセプシオンなどで停電が発生した。首都では水道、電話網にも支障が出ている。


    ハワイにある太平洋津波警戒センターがチリとペルーを対象に津波警報を発令した。その後、解除されたとの情報もある。注意報もエクアドル、コロンビア、パナマやコスタリカなど対象に出された。同センターは震源に近いチリ沿岸部で最大で約2.7メートルの津波を観測したとも報告した。多数の太平洋沿岸諸国で津波が発生する恐れもある。


    USGSによると、チリでは1960年5月、M9.5の地震が発生、1655人が死亡している。カリブ海ハイチでは今年の1月12日、M7.0の地震が発生、20万人前後の犠牲者が出たとされる。

  71. 724 匿名さん 2010/02/27 19:16:19

    阪神のときも中越のときも能登のときも伊豆のときもそうでした。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000568-yom-soci
    ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着
    2月27日14時41分配信 読売新聞

    深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日本海沿岸で相次いで見つかっている。

     全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。富山県魚津市の魚津水族館は、同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。

     富山県では昨年12月以降、定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。地元では、漁業関係者の間で話題となっている。

     魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、「海から陸への風が強い時期に漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。

     金沢市のNPO法人職員内藤善太さん(34)らは、試食に挑戦した。石川県羽咋市の千里浜海岸で見つけた体長約4メートルのものをソテーにして食べた。内藤さんは「脂の塊みたいな味でおいしくなかった」と話している。

     ◆リュウグウノツカイ=アカマンボウ目リュウグウノツカイ科の深海魚。体長は5メートル前後で、大きいものでは10メートルほどになるという。平たい体に長い腹びれと背びれがあり、水深200~1000メートルに生息している。姿を現すと、「地震の前触れ」との言い伝えもある。

    最終更新:2月27日14時41分

  72. 725 匿名さん 2010/02/28 01:16:05

    海には行くな!!!

  73. 726 匿名さん 2010/02/28 02:52:28

    日本人ほど依存心依頼心が強くて危機意識が軽薄な民族はいないからね。
    注意必要です。

  74. 727 匿名さん 2010/02/28 03:34:18

    日本は地震列島だし。

  75. 737 匿名さん 2010/02/28 08:28:19

    津波警報解除まで「なお数時間」…気象庁
    2月28日17時5分配信 読売新聞

     気象庁は28日午後、気象庁で記者会見し、南米チリで発生した地震による津波について、「非常に大きな津波が来襲している段階で、津波警報を解除できる状況にない」と述べた。

     会見した担当者は「第1波が小さくても、その後、大きな津波が来る傾向がある。小さくても安心せずに、警報が解除されるまで絶対に海岸に近づかないでほしい」とし、引き続き警戒を呼び掛けた。

     今後の津波警報の解除については、「北海道の津波がどれくらいで収まるかを見極めてそれからの判断となる。数時間程度はかかるだろう」と述べた。 最終更新:2月28日17時5分

  76. 738 匿名さん 2010/02/28 08:45:00

    関東活断層マップ

    内陸住居地が安心とは言えない

    日本はいつどこでで地震が発生するか予測不可能、問題は震災後どう対処するか。
    (内陸地震の場合は有明へ大江戸線・有楽町・副都心線で被災者をピストン輸送)
    最後は人々の助け合い精神、神戸が良い例だと思います。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/tachikawa/X0B3...

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/tachikawa/X0B3...

  77. 739 匿名さん 2010/02/28 08:48:48

    活断層も重要だが、問題はアスペリティ。

    東京湾北部に集中してる。

  78. 740 匿名さん 2010/02/28 08:55:18

    海産物暴騰とかにならないといいな。
    この不況にそんな仕打ちはやめてほしい。

  79. 741 匿名さん 2010/02/28 10:48:29

    >>739
    「アスペリティ」って言葉使う人少ないですね?(笑

    アスペリティ
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    アスペリティ(asperity)は字義通りには、荒々しさ、(言葉の)激しさ、(表面の)ざらざらしていること、などをいう名詞であるが、地震学では、震源域の中で大きくずれ、大きな揺れを起こす地震波が出ると考えられる部分を指す。被害をもたらす強震動を左右するのが、アスペリティである。
    地震の大きさは、1) 揺れの周期、2) アスペリティの大きさ、などによるが、揺れの周期はアスペリティの大きさに関係していると考えられている。例えば、1995年の阪神・淡路大震災では、周期1秒程度の地震波の揺れが大きく、このため多数の家屋が全壊した。木造家屋の固有周期は1秒より短いが、壊れ始めると周期が伸びるためである。また、プレート間地震でもアスペリティが重要な役割を果たすことが見出されている。

    っていうことで被害度に影響しそうな気がするけど、今までにそれらのマップや参考URL貼られたことありません。
    739が「東京湾北部に集中してる」っていうソースあったら貼ってください。

  80. 742 匿名さん 2010/02/28 11:35:43

    >>739

    どこにアスペリティが[東京湾北部に集中している]ソースがあるのですか?
    私も知りたいです。

  81. 743 匿名さん 2010/02/28 13:37:49

    ■首都圏における長周期地震動増幅の可能性
    http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr2005042...

  82. 744 匿名さん 2010/02/28 13:47:01

    地震予知研究推進本部の「全国を概観した地震動予測地図2008年版」
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

  83. 745 匿名さん 2010/02/28 13:53:22

    >>743
    >>744
    で、何が言いたいのかちっともわからん。
    少なくとも、マンションに特化した情報ではないみたいだが?????

  84. 746 匿名さん 2010/02/28 13:59:06

    マンションに特化した情報って何の意味があるんだ?

  85. 747 匿名さん 2010/02/28 14:12:58

    このスレ「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」だから....

  86. 748 匿名さん 2010/02/28 14:17:14

    *低層は短周期地震動に弱い。

    いわゆる直下型地震では短中周期地震動。木造2階建家屋を直撃する。


    *高層は長周期地震動に弱い。

    海溝型地震。
    これは100年スパンほどできてる長周期地震であり、もういつきてもおかしくない。
    前回のチリ地震でマグニチュード9以上を記録。

  87. 749 匿名さん 2010/02/28 14:21:10

    長周期地震ならタワーマンション専用みたいな地震だぞ>>747

  88. 750 匿名さん 2010/02/28 14:28:49

    同様のタワーなら揺れやすい地域とそうでない地域では
    被害の差は大きいでしょうね。

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

  89. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸