東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。




口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内マンションの耐震性

[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 201 匿名さん 2010/01/26 13:50:31

    阪神大震災の時、高層で亡くなった方っていたのかな?我々は経験と実験からしか事実を確認出来ない。

  2. 202 匿名さん 2010/01/26 14:42:29

    阪神大震災は耐震基準以降施工した建物はほとんど倒れていませんよ。
    火事になったり本棚とか家財道具が倒れて圧死した人はいるかもしれませんが。

  3. 203 匿名さん 2010/01/26 14:49:44

    まったく違う条件で比較しても意味ないし
    ここは戸建てじゃなくてマンションの耐震性のスレだし

  4. 204 匿名さん 2010/01/26 15:25:16

    コンクリート出来ててあんなにデカいものが簡単に壊れるはずがない。

    それは科学ではなく希望的観測ですよね。

  5. 205 匿名さん 2010/01/26 16:20:44

    高い建物だから倒れやすいっていうのも科学じゃなくて無知のなせるわざってやつですかね。

  6. 206 匿名さん 2010/01/26 22:35:01

    修復不可能で住めなくるなるようなことはあっても、簡単に倒れるってことはないでしょう。

    でも、高層密集地で、自分のマンションがまったく無傷でも、隣接高層に破壊の危険性があれば、地域全体が居住できなくなる。

  7. 207 匿名さん 2010/01/26 23:36:01

    マンションを批判してる人は、あんな鉄の大きな固まりが空を飛ぶのは危ないと飛行機を批判してると
    同じ科学音痴の人たちじゃネーの。

  8. 208 匿名さん 2010/01/26 23:45:10

    飛行機が飛ぶ原理はあるが、タワマンが重力に逆らって安全だという原理は???

  9. 209 匿名さん 2010/01/27 00:55:47

    背の高い人の方が背の低い人より転けやすいとか思ってる人ですねw

  10. 210 匿名 2010/01/27 01:12:09

    >208
    タワマンが重力に逆らって安全だという原理は???

    この質問自体が既に見当違いなんだよボク。

  11. 211 匿名さん 2010/01/27 01:17:48

    タワーマンションが安全なら、なぜ専門家は長周期地震動の危険性を唱えるのでしょうか?

  12. 212 匿名さん 2010/01/27 01:33:17

    >>206
    怖いよそれ。

  13. 213 匿名さん 2010/01/27 01:58:11

    >>211
    そうですね。タワマンがそんな建物だったら建築許可なんて下りないだろうし、ヒューザーの建物みたいに取り壊すでしょうね。

  14. 214 匿名さん 2010/01/27 01:59:11

    答えになってない

  15. 216 匿名さん 2010/01/27 02:13:33

    地震地域でのタワマンって日本以外ではないのか?
    こりゃ地震が起こってからのお楽しみだな

  16. 217 匿名さん 2010/01/27 02:18:44

    >タワーマンションが安全なら、なぜ専門家は長周期地震動の危険性を唱えるのでしょうか?
    それは、長周期の危険性があるからでしょう。そのまんまです(笑

    で、タワーは総じて危険と???
    高層建築物であるタワーの特徴特性による危険性は当然あります。
    それこそ窓から物落ちたら、低層より危険なんですから。

    このスレは「新築マンションの耐震性」なので、ぜひその長周期地振動の問題を具体的に提示してください。
    211は、専門家や著名な人が発言したら、その内容を理解せず鵜呑みにされる感じ?

  17. 218 匿名さん 2010/01/27 02:26:09

    危険は危険。
    これは昨今の様々な研究発表やメディアの流れを見ても明らかでしょう。
    先ずはそれを認めないことには安全対策は進まない。

    屁理屈で安全な暮らしはできません。

  18. 219 匿名さん 2010/01/27 02:27:11

    じゃあ218さんは地震大国日本には住めないね。
    どこに住むの?

  19. 220 匿名さん 2010/01/27 02:28:56

    できるだけ地盤の安定した地域の壊れにくい家でしょうね。
    今その別宅からです。

  20. 221 匿名さん 2010/01/27 02:30:11

    ほぉーそんなとこあるんだ。ちなみに場所はどこですか?
    スペックも教えていただけるとうれしいです。

  21. 223 匿名さん 2010/01/27 02:34:21

    福島県内ですよ。
    埋立地ではありませんよ。笑
    本宅は世田谷です。

  22. 229 匿名さん 2010/01/27 02:57:33

    高層ビル、超高層ビルでは、長く大きな揺れ!

    http://www.gensai.com/jousiki/daikibo_building_kousou.html

    要注意!30年以内の発生確率は87%(東海地区参考)

    http://toukai-jishin.com/%ef%bc%93%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85...

  23. 230 匿名さん 2010/01/27 03:02:55

    福島も結構活断層あるんだね。ま、ここは23区スレだから関係ないけど。

  24. 231 匿名さん 2010/01/27 03:04:55

    >225-228
    削除とアクセス禁止の要請出てるぞ。
    当然だと思うよ。

  25. 232 匿名さん 2010/01/27 03:10:05

    高層マンションに住む方は注意! / 防災グッズチェックリスト・地震災害対策情報

    http://epicplus.com/html/1-3.html

  26. 233 匿名さん 2010/01/27 03:14:33

    長周期地震動 高層ビルが危ない!関東大地震はいつ起こる?

    http://kantou-jishin.com/syuuki2.html

  27. 234 匿名さん 2010/01/27 03:21:18

    ◆関東平野の「地盤特性」が長周期波を増幅


    関東平野は、そもそも柔らかい堆積層から成り立っていますが、その下の深部の基盤に多くの凹凸が存在するため、堆積層の厚さの変化により、局所的に長周期の地震動が増幅される可能性があります。(※海の波が沿岸に向かっていくうちに、一部増幅されるようなイメージです。)
    さらに、長周期地震動は、遠くの震源地からでもエネルギーが減衰せずに伝わる特性があります。


    実は東京都心は、もともと湿地帯でした。徳川幕府が埋め立て東京湾に流れ込んでいた利根川を銚子に付け替え、さらに明治以降、海岸沿いを埋め立て今日の東京に至っています。埋め立てられた土地は総じて地震に弱いので備えが必要です。


    一例として、2004年の新潟県中越地震でも、関東平野は3分以上にわたって長く揺れ、震度3だった港区の六本木ヒルズでエレベーター6機が損傷するなどの被害が発生しています。
    (※マグニチュード8クラスの地震が新潟県で発生したと想定し、名古屋市内にあるビルの30階の揺れを再現したところ、1周期だけで約10メートルほど揺れる実験結果も報告されています。)

  28. 235 匿名さん 2010/01/27 03:21:28

    >>231
    だから高層マンションで死ぬリスクよりも地震が怖いからってわざわざ福島の別宅まで移動するリスクの方が高いって書いてるのが理解できないのかな?
    馬鹿は理解しようとする前にアク禁申請するんだなw

  29. 236 匿名さん 2010/01/27 03:31:37

    http://kantou-jishin.com/higai.html
    被害予測見ると寒気するな。
    都市部一帯は救助もへったくれもない状態かも。

  30. 237 匿名さん 2010/01/27 03:37:02

    マンション住民が救助者になって活動する可能性も高いね。

  31. 238 匿名さん 2010/01/27 03:43:47

    高層住民の自宅に大きな被害がなければ、当然周辺住民の救助に駆け回るだろうね。
    戸建住民はそれどころじゃないだろうし消防救急も手が足りないだろうし。

  32. 239 匿名さん 2010/01/27 03:50:23

    高層マンションが経済的被害が甚大なのは諦めるとして。
    問題は避難生活だろう。
    実際問題、場所がない。

    それと、東京だけで9600万トンの瓦礫をどうするんだ?

  33. 240 匿名さん 2010/01/27 03:55:47

    >それと、東京だけで9600万トンの瓦礫をどうするんだ?
    スレ参加してる99%は「埋立地を造る」と思ったはずだが・・・(笑

    首都圏大災害想定なのに、相当あとの心配までしても仕方がないでしょう。
     長周期も含めた地震発生時の対応
     勤務先から自宅又は家族との連絡・合流方法
     館内電力やインフラ回復までの対応
     居住に適さなくなった時の一時的な避難先
     当面の食料・水の調達
     etc
    いろいろ備えるべきことあるのに、瓦礫の心配して.....

  34. 241 匿名さん 2010/01/27 03:56:05

    また瓦礫でどっかの海を埋め立てるんじゃないの?

  35. 242 匿名さん 2010/01/27 04:02:39

    9600万トンじゃ・・・川崎千葉繋がりそう。

    ハマコーのトンネルの立場はどーなる?

  36. 243 匿名さん 2010/01/27 12:38:15

    野次は無用です。

  37. 244 匿名さん 2010/01/27 13:04:00

    高層が使用不能になったとして。。。解体撤去の費用は誰持ち?

  38. 245 匿名さん 2010/01/27 16:04:55

    神戸で震災を経験した者です。木造住宅に住んでいましたが、運よく倒壊せずに助かりました。
    ただ、そこらじゅうでガスが漏れていて、いつ火事になるかと怖かった記憶があります。
    自らの周囲の状況を見ただけにすぎませんが、 
    マンションに限って言うと、完全な埋め立て地である六甲アイランドの高層タワーは倒壊していませんでしたが、
    内陸部の低層・中層マンションでは、真ん中で縦に断裂していたり、途中の階だけが押しつぶされて折れていたりしているのはいくつか見かけました。
    もちろん、ある程度古い建築物であったり、活断層型の地震の特徴ということもあるのでしょうが。。
    長周期型では高層タワーの揺れが大きく被害が予想されるとのことですが、
    もう一つの問題点は、エレベーター等の故障により、上層階に取り残されることだと思います。
    水も汲みに行けないでしょうから、普段からの準備(生活用水・簡易トイレ)が重要と思われます。
    もちろん家具等の固定は必須でしょう。

  39. 246 匿名さん 2010/01/27 19:25:52

    マンションデベロッパーなんて利己主義保護主義の典型だから、有事にも自腹切って顧客支援なんて考えないでしょうね。
    壊れたなら新しいマンション買ってくれといわれて終わりの気がします。

  40. 247 匿名さん 2010/01/27 21:21:35

    戸建屋は自腹切って顧客支援してくれるの?

  41. 248 匿名さん 2010/01/27 22:51:24

    いいえ。またうちで建てくれと言うだけでしょう。

  42. 249 匿名さん 2010/01/28 04:14:05

    マンションは建て替えまで数年、いや、不可能なことも。

  43. 250 匿名さん 2010/01/28 09:58:19

    戸建や古マンションは壊落もしくは焼失で一家全員死亡、つまり立替不要なことも。

  44. 251 匿名さん 2010/01/28 11:11:14

    ヘタに生き残って二重に負債抱えるよりいいかもよ。 訴訟費用と裁判にかかる年月は別途負担。

  45. 252 匿名さん 2010/01/28 11:45:01

    まず家族ともに生き残ることが第一でしょ、普通。それで建物も大した損害なければ万々歳で、損害あればしょうがないってとこじゃない。

    神戸やハイチで全く被害受けなかったなんて稀な訳で、被害の程度、被害を受ける確率が重要。

    戸建とタワーだと期待ロス率は戸建の方が大きいと思う。
    タワーは10%の確率で全壊として、戸建は30%が半壊、15%が全壊とかの被害じゃない?

  46. 253 匿名さん 2010/01/28 12:05:26

    タワーは上階のダイレクトのガラス一枚割れただけで誰も住まなくなりますよ。
    直せないもの。

  47. 254 匿名さん 2010/01/28 12:09:40

    >>252
    そうなんだよね。

    >ヘタに生き残って二重に負債抱えるよりいいかもよ。 訴訟費用と裁判にかかる年月は別途負担。
    こういう人たちは自分や家族の命よりもお金の方が大事なようだけど。

    旧基準のマンションは実験でも証明されていたけど震度6程度の地震でも、倒壊する。
    首都圏だけでも、これら旧基準の中小規模マンションは10000棟もある。
    戸建も最新の耐震設計でなければ重い瓦屋根が仇となってあっという間に倒壊
    仮に自分の家が耐震建築であっても低層の住宅地だと、火災に巻き込まれてブロック
    ごと焼失なんてことも。

    心配する対象を間違えてるよね。

  48. 255 匿名さん 2010/01/28 12:15:54

    数十万円のガラス交換に数億円の工賃もあり得る。
    ま、ガラスが割れなくても、何かしらポロッと剥げ落ちただけで、蜘蛛の子散らしたようにいなくなる。

  49. 256 匿名さん 2010/01/28 12:19:39

    >253
    窓拭きに使うゴンドラで吊り上げて、中から溶接すれば直せるだろ。

    仮に一枚ガラスは無理なら、分割したガラスに代えてもいいだろうし、どうにでもなる。

  50. 257 匿名さん 2010/01/28 12:22:44

    >何かしらポロッと剥げ落ちただけで
    こんなこと言ってるから笑われるんだよ

  51. 258 匿名さん 2010/01/28 12:23:00

    ゴンドラで吊り上げ?

    手で支える?

    そんな小さなガラスですか?

  52. 259 匿名さん 2010/01/28 12:27:29

    貨物EVで運べないほど大きいの?

  53. 260 匿名さん 2010/01/28 12:27:35

    危険を探さない、見ようとしない。

    ただひたすら都合のよい楽観論と悪態を繰り返すだけ。

  54. 261 匿名さん 2010/01/28 12:30:00

    大林組の本社、ソニー本社も全面ガラス張りだが、ガラスが外れたら本社移転しないといけなくなるか。一枚数億ですか?

    大林組の株でも買って、株主総会で本社が被災の際、莫大な被害が予想されるが会社として何か対策は取っているのか、とでも質問したら?きっと親切に回答してくれるよ。

  55. 262 匿名さん 2010/01/28 12:31:54

    >>259
    高層階にある様々なもの。
    エレベーターで運べる大きさか確認しておくのもよいかもしれません。
    エレベーターの部品も含めて。

  56. 263 匿名さん 2010/01/28 12:37:48

    責任所在が曖昧な区分所有の集合住宅と兆単位のストック持ってる一企業ではまるで違う。全て違う。

  57. 264 匿名さん 2010/01/28 12:43:23

    >>255
    タワーマンションにも住めないような層は、やっぱり知識も貧困なんだね。
    うちの職場は超高層ビルだけど、ちょっとした事故でダイレクトウインドにヒビが入った。
    普通にゴンドラで作業して窓交換工事してたよ。
    いくらなんでも窓ぐらい交換できるように設計してあるよ。
    君の脳内では窓1枚割れたら、超高層ビル1棟取り壊しなのかもしれんが(笑)
    日本の建築技術なんだと思ってるの?

  58. 265 匿名さん 2010/01/28 12:43:47

    すべての原価をいれても数千万程度のマンションの窓を交換するだけで、数億かかると見積もる人とは議論しても仕方がないと思うが。

  59. 266 匿名さん 2010/01/28 12:45:36

    >>255
    どこですかそれ? 秘密?(笑)

  60. 267 匿名さん 2010/01/28 12:49:00

    ゴンドラって着地できると思ってるのかも・・・。
    やってはいけない作業もあるのはご存じない?

  61. 268 匿名さん 2010/01/28 12:50:42

    貨物エレベーターで屋上に運んで、屋上からゴンドラで運んだのでしょうか。
    タワーマンションでも可能ですか?

  62. 269 匿名さん 2010/01/28 12:55:58

    新キャラ登場だな。ポロッと禿げ落ちくん。 

    香ばしい奴だ。

  63. 270 匿名さん 2010/01/28 12:57:03

    いつの日か彼の目から鱗がポロッと剥げ落ちますように。

  64. 271 匿名さん 2010/01/28 12:58:00

    ビルの外装重量物工事で養生無しでできる工事ってありますかね?

  65. 272 匿名さん 2010/01/28 12:58:55

    まぁ、はげ落ちる前提で話てるが、耐震対策してるから簡単には落ちないんだけどね。

  66. 273 匿名さん 2010/01/28 13:00:57

    航空灯交換でも、場合によっちゃ千万単位だよ。

  67. 274 匿名さん 2010/01/28 13:03:05

    楽観論で危険な思いするのは愚か者。
    できる限り慎重にして安全に暮らすのが賢者。

  68. 275 匿名さん 2010/01/28 13:08:19

    >>255さんの答え待ち!

  69. 276 匿名さん 2010/01/28 13:10:19

    訂正。

    >>264さんの答え待ち!

  70. 278 匿名さん 2010/01/28 13:18:48

    タワーマンションは現存するわけだし、それそのものを悪く言っても安全にはならない。
    自分のマンションは無事だが、すぐ隣の高層は壊れて、対岸の火事では済まない。地域全体の脅威になる。
    危険要因をみつけて対応策こうじるのが最善。

  71. 280 匿名さん 2010/01/28 13:22:43

    >>278
    そのためのスレッドなのですが、理解できない人が混じっているようです。

  72. 281 匿名さん 2010/01/28 13:24:36

    タワマン叩きに必死な人がいるせいで、タワマン限定っぽいスレになってるけどね

  73. 282 匿名さん 2010/01/28 13:26:20

    低層より高層のほうが危険性高い点が多いし周辺への影響も大きいので仕方ないでしょうね。

  74. 283 匿名さん 2010/01/28 13:28:17

    タワマンが倒れるとか思ってる人まだいたのか

  75. 284 匿名さん 2010/01/28 13:29:50

    倒れるって誰か書いてる?

  76. 285 匿名さん 2010/01/28 13:32:41

    >>264はどこ行っちゃったのでしょう?

  77. 286 匿名さん 2010/01/28 13:37:45

    早く答えろよ。ポロッと禿げ落ちくん!

  78. 287 匿名さん 2010/01/28 13:41:36

    >>264
    ゴンドラからチョチョイっとデカいガラス交換した工程を詳しくきかせてほしい。

  79. 288 匿名さん 2010/01/28 14:16:21

    タワーマンションが倒壊の危険性もあると判断された場合。
    近隣住民から解体撤去の訴訟が起こることも有り得ますね。

    ただし、施主を訴えることもできないので、入居者を個別に訴訟起こす?
    そんなとき、当該入居者は訴訟に応じるでしょうか?
    住めもしないマンションの解体撤去費用を支払うなんて現実的に考えにくい。

  80. 289 匿名さん 2010/01/28 14:22:55

    そもそも論だけど、
    首都直下型の巨大地震でさえ予想最大震度は6強なのだから、
    新築マンションの倒壊崩壊はあり得ないと思うよ。
    居住不能になるマンションが出るかもしれないけどレアケースかと。

  81. 290 匿名さん 2010/01/28 14:30:30

    >>288
    その原因によって、訴訟の対象が違ってくるのでは?
    仮に大地震にて、躯体に損傷を受け、(疑問だけど)倒壊などのダメージがあったら、付近の建物も同じように大きなダメージ受けていると考えられます。

    万が一、付近の建物の居住には支障がなくて、タワーマンションだけが倒壊ほどのタメージ受けたら、設計ミスでしょうね?

    自然火災のときは延焼しても損害賠償責任がないという記憶があるのですが、
    大地震の場合はどうなんでしょうね?
    ご近所さん同士、訴訟合戦が起こるのでしょうか...(解答無し

  82. 291 匿名さん 2010/01/28 14:30:36

    そのとおり
    旧基準のマンションは実験でも証明されていたけど震度6程度の地震でも、倒壊する。
    首都圏だけでも、これら旧基準の中小規模マンションは10000棟もある。
    戸建も最新の耐震設計でなければ重い瓦屋根が仇となってあっという間に倒壊
    仮に自分の家が耐震建築であっても低層の住宅地だと、火災に巻き込まれてブロック
    ごと焼失なんてことも。

    一方、震度7を記録した阪神淡路大震災でも倒壊はもちろん居住不可になった超高層物件
    など1棟もなかった。

    実績でも確率でも遥かに安全な新築マンション

    心配が必要なのは旧基準マンションとか低層住宅地の方でしょ。

  83. 292 匿名さん 2010/01/28 14:34:01

    そんなことより>>264さんの回答が重要ですね。

  84. 293 匿名さん 2010/01/28 14:44:19

    オレも>>264の回答は楽しみだが、絶対に出てこないだろう。

    「倒壊危険性有り」と、どのような基準で判断されるか。
    複数の支持柱が断裂するような場合ですかね?

    ただ、柱一本でもそのような状態になれば、全体が資産価値ゼロになるし、継続して住む住民って現実にいるかどうか。

  85. 294 匿名さん 2010/01/28 14:57:37

    高さ100メートルが横になれば、少なくとも半径100メートルは危険にさらされるわけですから。
    今の建築物は弾力性を持たせた応力分散構造なので柱1本でも影響大です。
    特に大規模なら超重量物なわけで、負荷モーメントは強烈です。

  86. 295 匿名さん 2010/01/28 16:13:43

    30年内に80パーセント以上の確率で襲ってくる巨大地震。

    じつは南海トラフと関東直下型と二つある。


  87. 296 匿名さん 2010/01/28 22:39:24

    独身で自力脱出できる体力あるなら賃貸で。
    家族で高層はやめておけ!

  88. 297 匿名さん 2010/01/29 03:18:24

    タワマンは買わずに賃貸。

  89. 298 匿名さん 2010/01/29 11:07:46

    阪神大震災で高層は大丈夫だったと言うが。

    予想されている関東大地震は阪神のそれとは異質なのだが。

    地盤もマンションの数も規模も桁違い。

    耐震システムも長周期振動に共振する可能性が懸念されているし。

    避難救助や被災地生活にも未解決問題山積み。

    なぜ被害は小さいという予測が立つの?

  90. 299 匿名さん 2010/01/29 12:11:26

    その理由はあんたより遙かに頭が良い国土交通省の官僚がそう思ってないからだよ。

    何で阪神大震災後に建築基準法の改正してないか知ってるか?

    貴様みたいな臆病者が勝手に不安がってればいいのさ(笑)

  91. 300 匿名さん 2010/01/29 12:25:16

    タワマン脳の模範回答ですか?

  92. 301 匿名さん 2010/01/29 12:37:47

    地震怖がって福島の別宅に頻繁に行き来してる奴よりはタワマンにいる方が遙かに死ぬ確率は低いですが何か?

    理由は聞かなくてもわかるよね?

  93. 302 匿名さん 2010/01/29 12:44:03

    タワマンで鉄人レースするくらいなら、戸建てで圧死か焼死するほうがマシ。

  94. 303 匿名さん 2010/01/29 12:46:53

    誰か人違いしてません?


    罵詈雑言の書き込みはあなたの湾岸地域スレでどうぞ。

  95. 304 匿名さん 2010/01/29 12:49:59

    >>299は削除しないようにしましょうね。
    高層買い煽りさんの品位がよくわかる書き込みですから。

  96. 305 匿名さん 2010/01/29 12:51:12

    図星だと心配性の人ってすぐに発狂するよね(笑)

  97. 306 匿名さん 2010/01/29 12:53:53

    地震怖い人は韓国とかニューヨークに引っ越せば?
    リスク高い日本にいてあーだこーだ不安煽ってるのって馬鹿でしょ?

  98. 307 匿名さん 2010/01/29 13:20:39

    幼稚な書込みしかできないのかね?

  99. 308 匿名さん 2010/01/29 13:37:42

    港湾・臨海部都市機能の耐震性向上に関する実物大実験

    日時:平成13年11月13日

    於:北海道広尾郡広尾町十勝港

    http://www.pari.go.jp/information/news/h13d/img/tokachi/tokachiblastin...

  100. 309 匿名さん 2010/01/29 13:38:53
  101. 310 匿名さん 2010/01/29 15:08:32

    地震から家族と財産守るなら埋立地は避ける。
    これは低層も高層も共通。

  102. 311 匿名さん 2010/01/29 16:57:30

    もしも関東巨大地震で被災したら?

                             火災危険性 倒壊危険性 避難救助困難性 復興所要時間 経済負担増
    湾岸高層マンション(購入)・・・ 1      2      5       5      5
    湾岸高層マンション(賃貸)・・・ 1      2      5       1      1
    内陸部高層マンション(購入)・・ 2      1      5       5      4
    内陸部高層マンション(賃貸)・・ 2      1      5       1      1
    内陸部低層マンション(購入)・・   3      1      2       5      3
    内陸部低層マンション(賃貸)・・ 3      1      2       1      1
    密集地老朽化一戸建て・・・・・・ 5      5      3       2      2
    郊外台地新型一戸建て・・・・・・ 4      4      1       1      2

    危険で困難なほど数字が大きい。
    個人的な感覚です。

  103. 312 匿名さん 2010/01/29 23:39:41

    >>311
    湾岸と内陸で分けてるところが既に根拠無しなのが明白なのだが・・・
    最後の「郊外台地」ってとこ笑った。

    賃貸って、貸すほう?借りるほう? 言葉どおりだと貸す方(オーナー)ってことでok?

    一生懸命考えたんだろうが、「ハザードマップ」でネット検索すれば、公のものがありますよ。
    なのでその「個人的感覚」がいかに思い込みによるものかを確認できます。

  104. 313 匿名さん 2010/01/29 23:59:55

    台地と埋立地ということでしょう。
    大筋で妥当ですが。

  105. 315 匿名さん 2010/01/30 01:09:38

    半分以上は印象で決まる。

    安全だと思えと他人にいわれても思えない。

  106. 316 匿名さん 2010/01/30 01:11:00

    つまり、思い込みだけで判断する思慮浅い人が少ない街なんですね。

  107. 317 匿名さん 2010/01/30 01:12:31

    埋立地が危険に見えるのは思い込みじゃなくて現状分析の結果だろう。

  108. 318 匿名さん 2010/01/30 01:14:37
  109. 319 匿名さん 2010/01/30 01:18:36

    >>264さんはどこへ行ってしまったのでしょうね?

    あれだけ他人のこと罵倒したわけですから、お答えいただかないと。

  110. 320 匿名さん 2010/01/30 01:22:01

    (笑)

    俺も>>264の詳細が楽しみ!
    鹿島に教えてあげないと!

  111. 321 匿名さん 2010/01/30 03:20:49

    内陸部低層マンション(購入)・・ 3      1      2       5      3
    内陸部低層マンション(賃貸)・・ 3      1      2       1      1

    倒壊危険性 1 って何だよ?

    都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
    で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
    新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
    ってことだ。

    香港で古い6階建てビルが崩落して死傷者が出てる。これは地震じゃないけど
    関東直下型地震が来れば、首都圏のあちこちで同じような惨状が起きるのが
    目に見えてる。
    http://www.cnn.co.jp/world/CNN201001290028.html

    どこに誘導したいのか知らないけど、根拠の無い妄想に他人を巻き込むのは勘弁してくれよ
    笑わせてくれるね。

  112. 322 匿名さん 2010/01/30 03:37:12

    >>震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど


    不安煽りまくってワロタ。ここ数年毎年日本各所で震度6程度の地震起きてるけどそんな建物あまり無いよね?
    木造のボロ屋でさえも崩壊してないところたくさんあるんですが。。。脳内実験結果はチラ裏でよろしくw

  113. 323 匿名さん 2010/01/30 03:45:54

    >>322
    脳内実験結果でもなんでもなくて、公共放送の番組で、現物の建物作って震度6で
    コンクリートのマンションが崩壊する実験結果を放送してたんですが

    古マンションで震災に遭ってコンクリにプレスされたら君が全責任とってくれるのか?

    文句あるならNHKに言ってくれよ(笑

  114. 324 匿名さん 2010/01/30 04:03:19

    埋立地のタワーの買い煽りが常に更新上位であることが、一般ユーザーの科学知識が正しいことを証明している。
    さらにその下に都心部のタワー買い煽りが続いている。

  115. 325 匿名さん 2010/01/30 04:04:27

    >>震度6程度で50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとうってことだ。


    アホな事書くなよ恥ずかしく無いのか?あと香港と比較してるって一体。。。w
    もっと強烈だった阪神大震災だってそんなに倒壊してないんだけど、論より証拠もっと事例を見て判断しなw

  116. 326 匿名さん 2010/01/30 04:07:46

    >>324
    日本語でOK

    一般ユーザーの科学知識って何だよ?   

    きみの脳内妄想実験結果ですかぁ~?

  117. 327 匿名さん 2010/01/30 04:11:09

    埋立地は液状化の危険性が高い。
    小学校でも習う。

  118. 328 匿名さん 2010/01/30 04:13:22

    >>318読むとおまいらの大嫌いな芝浦海岸港南有明って超安全なエリアじゃんw
    液状化とか素人が思いこみでここに不安煽り書き込むってどうなのさ?

  119. 329 匿名さん 2010/01/30 04:25:28

    歩道で立ってるとクルマが通るたびに揺れる。
    それでも地盤がよいと思うどうかは感覚の相違ですね。

  120. 330 匿名さん 2010/01/30 04:35:30

    それは埋め立ての湾岸地区はトラックとかトレーラーとかでかいのが走ってるから揺れるんだろ?
    住宅地なんてそんな車走って無いし揺れる訳が無い。

  121. 331 匿名さん 2010/01/30 04:39:42

    山手通り目黒界隈は重機トレーラー通っても揺れないぞ?

  122. 332 匿名さん 2010/01/30 04:50:10

    おまいらが不安煽りまくってた東京港周辺の有明晴海台場港南あたりの埋め立て地は東京都都市整備局に地震危険度が低いってエリアだって証明されちゃいましたね。

  123. 333 匿名さん 2010/01/30 04:52:48

    ①できるだけ安全にみえる埋立地の高層マンションを高値で買って命がけで住む。

    ②揺れにくい郊外台地エリアで安く買って安心貯金する。

    どちらが賢いか。

  124. 334 匿名さん 2010/01/30 05:02:48

    支持層まで杭を打ってるタワマンにとって液状化なんて大した問題じゃない。
    戸建やろくに杭も打ってないような中低層マンションの下が液状化したらやばいけどな。
    周辺土地が液状化しても、さすがに地震が起きていてまさに液状化している瞬間は近づけない
    けど、その後はマンションに戻れる。そもそも、液状化の事例の写真を見たことあるのか?
    経済的な面でもたとえ液状化しても周辺道路等は行政が復旧してくれるので、マンション所有者
    が負担するとしたら、敷地内の復旧費用だけ。倒壊、一部損壊、不等沈下した中低層マンションの
    建て替え費用に比べると微々たるものでしょう。
    これは阪神淡路大震災などの具体的事例での裏付けもある。

    液状化なんかよりも、倒壊、一部損壊、不等沈下する中低層マンションとか、自分の家は耐震建築
    で大丈夫でも、低層住宅地で火災旋風に巻き込まれて一家全滅とか現実的な危険を心配した方が
    いいんじゃないか?

  125. 335 匿名さん 2010/01/30 05:05:10

    まぁまぁ。口角泡にして叫ぶよりも、冷静に研究しましょうよ。
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10260534793.html

  126. 336 匿名さん 2010/01/30 05:12:27

    東京に支持層はない。
    固めの泥が軟らかい泥に浮いてる状態だそうです。

  127. 337 匿名さん 2010/01/30 05:13:05

    >>335
    電波炸裂ブログのどこが冷静な研究なのかと(笑)

  128. 338 匿名さん 2010/01/30 05:17:04

    誰が書こうと筋道通っていれば良いと思います。高層派は誹謗中傷と茶化しばかり。

  129. 339 匿名さん 2010/01/30 05:24:12

    御前会議の資料を公というよりも、利害関係のない研究者が「埋立地は安全」と科学的理論的に実証した資料なら説得力あるのだが。

  130. 340 匿名さん 2010/01/30 05:32:22

    >339
    もう少し論理的に文章書いてくれないかな。意味わからん。

  131. 341 匿名さん 2010/01/30 05:37:34

    >>338
    おいおい”高層派”って何だ?
    というか、こちらは公的機関、官公庁のデータとか実験結果を提示してるわけだが
    きみらの脳内妄想実験とかとんでも理論を信じろとでも言うのか?
    ちょっと無理な気がするんですけどねえ(笑)

  132. 342 匿名さん 2010/01/30 05:38:48

    埋立地の安全性を立証してくれる専門家を探せばいいだけ。
    東京都資料や御前会議以外で。

  133. 343 匿名さん 2010/01/30 05:41:54

    >>342
    うん。
    それより>>264の再出現を切望してます。早く説明を。

  134. 344 匿名さん 2010/01/30 05:45:16

    東京都や省庁の広域防災救援計画や震災安全度マップも信用できないんだったら、東京に住まなければいいだけ。
    未来永劫安全な土地を見つける旅に出ればいいんじゃない?きみの脳内妄想理論で。

  135. 345 匿名さん 2010/01/30 05:51:15

    第三者の科学立証できないのに安全なんて言うほうが無理あるわな。
    居直りするならもう書き込まなくていいんじゃない?
    真剣に考えてる人たちの邪魔になるから。

  136. 346 匿名さん 2010/01/30 05:52:54

    高層で窓が外れた事例を先に探して欲しい。

  137. 347 匿名さん 2010/01/30 05:53:42

    それは>>264さんが知ってるはず!!

  138. 348 匿名さん 2010/01/30 05:55:28

    >>343
    なんかやたら必死になっていて気持ち悪いですねこの人。
    今回はオレも!オレも!の自作自演はやめたんですか?

    No.292 by 匿名さん 2010-01-28 23:34
    そんなことより>>264さんの回答が重要ですね。

    No.293 by 匿名さん 2010-01-28 23:44
    オレも>>264の回答は楽しみだが、絶対に出てこないだろう。


    No.319 by 匿名さん 2010-01-30 10:18
    >>264さんはどこへ行ってしまったのでしょうね?

    あれだけ他人のこと罵倒したわけですから、お答えいただかないと。

    No.320 by 匿名さん 2010-01-30 10:22
    (笑)

    俺も>>264の詳細が楽しみ!
    鹿島に教えてあげないと!

  139. 349 匿名さん 2010/01/30 05:55:34

    起きてもいないことをどうやって立証するの?安全じゃないことを立証してみてよ。

  140. 350 匿名さん 2010/01/30 06:00:11

    豊洲の坊や。もういいよ。見苦しすぎ!
    キミがいると科学立証も冷静なディスカッションにもならない。
    悪いんだけどオレは今後スルーさせてもらうよ。

  141. 351 匿名さん 2010/01/30 06:04:35

    はいはい。敗北宣言ですね、わかります。

    ご苦労様でした~!

  142. 352 匿名さん 2010/01/30 06:05:22

    どうぞ。豊洲じゃなくて汐留だけどね

  143. 353 匿名さん 2010/01/30 06:08:45

    科学立証だってw

  144. 354 匿名さん 2010/01/30 06:09:48

    自分も無視します。

    No.308 by 匿名 2010-01-30 12:24
    阪神大震災の高層ビルが無事だったのは大きな間違い 内部はひどいもので人がいたらまず助からないような状態でした

  145. 355 匿名さん 2010/01/30 06:12:04

    冷静なディスカッションだって(笑)

    キミがいると  ってこっちは一人じゃないんだけどね。
    ねえ>>353さん

  146. 356 匿名さん 2010/01/30 06:14:47

    長周期地震動について細野透氏(建築ジャーナリスト)が解説していますねー(過去にも色々あり)
    大地震で超高層ビルがどう揺れるか、動画で見る(前編)
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100120/206116/
    〃(後編)
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100125/206875/

  147. 357 匿名さん 2010/01/30 06:14:53

    高層は犠牲者がなかったとは、そもそも人がいなかった?

  148. 358 匿名さん 2010/01/30 06:15:07

    敗走宣言2人目キター!

    スレまで立てて結局何がしたかったんだろ?この人たち(笑)

  149. 359 匿名さん 2010/01/30 06:18:29

    神戸海岸と東京湾岸を同じに考えるのは無理がある。

    次にくる関東大地震は海溝型で振幅も大きい。

    つまり長周期型。

  150. 360 匿名さん 2010/01/30 06:19:32

    >348
    本当だ。自作自演カッコワルィ。

  151. 361 匿名さん 2010/01/30 06:23:20

    >>357
    他スレから引っ張ってきたのでわかりません。
    いなかったともとれます。

  152. 362 匿名さん 2010/01/30 06:30:16
  153. 363 匿名さん 2010/01/30 06:32:28

    長周期地震動との共振

    超高層ビルの固有振動の周期は低層の建物に比べ長いため、海溝型巨大地震の長周期地震動との共振の可能性が指摘されている。
    日本では超高層ビルの建設が始まってからの歴史が浅く、実際の海溝型巨大地震を経験した超高層ビルはない。
    このため、長周期地震に対する経験的予測が出来ず、シミュレーションに頼ることしか出来ないのが現状である。

  154. 364 匿名さん 2010/01/30 06:45:32

    筑波大学の実験ビデオは東京震度5のときの記憶が蘇ってくる人いると思う。
    オレは中央区40階で経験して更新しなかった。

  155. 365 匿名さん 2010/01/30 06:47:13

    長周期って震源地が離れてるからそういう揺れ方するんじゃないの?中越地震は我が家の9階っでも気持ち悪い揺れしたの覚えてるよ。
    でも震源地が近い直下型ならそんな揺れ方しないでしょ。3,4年前に震度5弱が東京でもあったけど下から突き上げるような揺れだったし。

  156. 366 匿名さん 2010/01/30 06:50:32

    長周期型じゃなくても高層の揺れ幅は大きいんだよ。

  157. 367 匿名さん 2010/01/30 06:53:39

    中越のときは日野にいて全然揺れなかった。

  158. 368 匿名さん 2010/01/30 06:57:03

    日野が揺れてないんじゃなくておまいが鈍感だってことで。

    あと高層建築物の揺れ方知ってるならその366の答えは正しいとは限らない。

  159. 369 匿名さん 2010/01/30 07:02:38

    みんな同じ揺れ方するとは限らん。
    長い物振れば先端が大きく振れるのはわかるでしょ。

  160. 370 匿名さん 2010/01/30 07:04:52

    ゆっくり振ると先端は大きく触れるが、速く振ると中間がたわむから先端が大きく揺れるとは限らないんだよ。
    じゃなかったら高層建築物なんて簡単に折れると思いますが。

  161. 371 匿名さん 2010/01/30 07:08:57

    都心部と内陸でまったく違う。

  162. 372 匿名さん 2010/01/30 07:09:04

    >>370
    様々な条件で違いが出るわけで、ひとつの理論で片付かないでしょうね。
    自分はその地震を体験してませんが。

  163. 373 匿名さん 2010/01/30 07:12:35

    高層は地上の揺れより遅れて、大きく揺れ出す。
    小さな地震もものすごく大袈裟に揺れる感じ。

  164. 374 匿名さん 2010/01/30 07:16:41

    ということは地上で震度4だと高層だと震度6並に揺れるんですか?

  165. 375 匿名さん 2010/01/30 07:17:13

    >>373
    それは想像に過ぎないかと....制震や免震だと高層だから振れ幅大きいとは限らない。

  166. 376 匿名さん 2010/01/30 07:26:24

    >>374
    低層階と高層階では体感震度まるで違います。

  167. 377 匿名さん 2010/01/30 07:32:26

    タワーはゆっくり揺れ始めるから、家具に潰されるとかはないかな。十分安全なとこににげれる。

  168. 378 匿名さん 2010/01/30 07:37:18

    今、電気屋と話してたんですが、生ゴミ処理機はンコの分解も可能ではないか?とのこと。
    微生物分解の原理は浄化槽と同じなので。
    もちろん電気使える前提です。

  169. 379 匿名さん 2010/01/30 07:43:05

    >>377
    イーディフェンスの実験ビデオをみる限りでは逃げられそうもない。
    緊急地震速報が鳴った途端に即行動できるなら別。

  170. 380 匿名さん 2010/01/30 07:48:28

    土日の読み物用に、はいどうぞ。

    ■あなたの超高層ビルは大地震に安全か
    ──耐震性の「松・竹・梅」を見分ける方法
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090903/178705/

    ■築地市場の豊洲移転を否定する「もうひとつの理由」
    ──大地震や高潮により機能が停止する可能性がある
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090916/181899/

    ■古いエレベーターはどこまで信じられるか
    ──緊急点検のたびに明らかになる「不具合」
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091007/187164/

    ■超高層マンションの長所と短所(前編)
    ──お金で「眺望」を買う居住スタイル
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091104/193363/

    ■超高層マンションの長所と短所(中編)
    ──住みこなすには「タフさ」が必要
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091118/196083/

    ■超高層マンションの長所と短所(後編)
    ──入居者間の「経済格差」にともなう苦労
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091216/201352/

    ■大地震で超高層ビルが「どう揺れるか」、動画で見る(前編)
    ――なにより危険なのは、長周期地震動で「ビルは無事でも家具が全倒壊」という「現実」
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100120/206116/

    ■大地震で超高層ビルが「どう揺れるか」、動画で見る。(後編)
    ――長周期地震動に弱い三大都市圏、対策怠れば室内は家具が激突し合う修羅場に
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100125/206875/

  171. 381 匿名さん 2010/01/30 08:52:01

    とにかく住んでしまってる人がたくさんいるわけで
    避難救助の方法を考える必要があるでしょうね。

  172. 382 匿名さん 2010/01/30 09:02:14
  173. 383 匿名さん 2010/01/30 09:07:31

    家具が全倒壊は怖いね。子どもはひとたまりもない。

  174. 384 匿名さん 2010/01/30 09:23:41

    エレベーターに詳しい管理人は常駐してるの?

  175. 385 匿名さん 2010/01/30 09:28:44

    EVの中に常駐するのは厳しいですね(^^;

    通常は、自動停止とセンターでの遠隔操作ですね。
    管理人が操作するとすれば非常用電源だと思います。
    管理人さんが防災マニュアル(手順書)もってるはずなので、ご覧になっては?

  176. 386 匿名さん 2010/01/30 13:39:23

    コンポストなら電源なくてもオケ!

  177. 387 匿名さん 2010/01/31 05:21:22

    コンポストをベランダに置くなんてタワマンユーザーは考えない。

  178. 388 匿名さん 2010/01/31 08:34:57

    いやいや、災害の影響でインフラ復旧までは、ベランダでもなんでもサバイバル方式の活用すべき。

    生ゴミの処理を考えておくのは必要だね。<ディスポ止まります。

  179. 389 匿名さん 2010/01/31 11:43:44

    被災した非常時にいつもと同じ食事なんかしないから
    生ゴミの量もかなり少ないだろうけどね。

  180. 390 匿名さん 2010/01/31 14:51:16

    大震災後にディスポーザー動くと思う?

  181. 391 匿名さん 2010/01/31 14:57:38

    食糧や水の備蓄1週間分じゃ足りないね。
    でも場所が大変だな。

  182. 392 匿名さん 2010/01/31 18:36:24

    住まないことが一番だけどそうもいかない

  183. 393 匿名さん 2010/02/01 00:21:26

    >>392
    悲観論ではそういうことだけど、それなら資産持たず・車もたず・嫁子供もたずっていう結論。
    このスレは、前向きな準備と対策のスレだったはず(笑

  184. 394 匿名 2010/02/01 03:05:52

    倒壊しても一番安全なのはブルーシートの家だよ。
    地震がそんなに恐いなら是非ともお勧めします。

  185. 395 匿名さん 2010/02/01 03:10:09

    不愉快な書き込みだ。

  186. 396 匿名 2010/02/01 03:18:59

    気に障ったらスマン。
    ぶっちゃけ現時点では直接基礎&制震のタワーが
    一番リスク的には少ないと思う。
    絶対のものなんて、無いのにウダウダ言ってる人への
    ヒガミの気持ちで書き込んだけだから気にしないでくれ。

  187. 397 匿名さん 2010/02/01 03:25:36

    総点検されるまで住めない住まないってことになるでしょうから、翌日からの代替の生活場所は確保しておく必要があるでしょうね。
    余震もしばらくあるでしょうし、避難所や物資不足や救援困難度は阪神大震災の比ではありませんから。

  188. 398 匿名さん 2010/02/01 03:37:03

    >>397
    その想定も、タワーマンションの問題から離れて、都市災害としての話に拡大だなぁ。
    関東近郊は同等のダメージ受けてるだろうから、地方に田舎を持つ人が優位っという話かな。

  189. 399 匿名さん 2010/02/01 05:32:20

    タワーマンションとは書いてないようですが。

  190. 400 398 2010/02/01 05:38:46

    >>399
    あぁ失礼。
    スレの話題の多くが、タワマン関連だったので、間違えた。
    意図するところは、同じなので読み替えてくれ。

  191. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
シャリエ椎名町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸