東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。


[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 1042 匿名さん

    自然の力は凄まじい。

    雑草でさえ厚いコンクリートを割って生え出てくる。

    人間には無理だか。

    人工物なんぞどれほどのものか。


  2. 1043 匿名さん

    生き残るのはどっちかということですよ?

    国家の中枢を担う人材を免振タワーに隔離し、非常事態時には徒歩でも来庁できるよう国は準備してますよ

    官民の大切にすべき人材を一つのエリアへ纏めることで、国家を守るのですよ

    庶民は知らず知らず壮大な国家プロジェクトの手の平の上で、遊ばれているのですよ

  3. 1044 匿名さん

    はいはい。役立たず足手まといは埋立地に隔離で。

  4. 1045 匿名さん

    >>1041
    4秒でも通常の周期よりかは長い

    色々なパラメータが入る中で7秒周期だけ警戒するのはどうかな

  5. 1046 匿名さん

    土地所有者ならいざしらず、その場で街の再生なんて考える住民がどれほどいるかな。
    住民が消えた高層廃墟が何年も放置になる可能性は極めて高い。
    そして、遠く離れた仮設住宅に住みながらローンの支払い。

  6. 1047 匿名さん


    普通マンション以外に実家や別荘を持っているだろう?
    これだから生活保護は

  7. 1049 匿名さん

    結局は上京かっぺを認めた。(笑)
    ローン遅れるなよニート君!(笑)

  8. 1050 匿名さん

    まーなんだ。

    高層マンションなんて流行りに釣られる連中は街づくりや維持云々なんてどうでもいいことで。
    目先に提灯ついてりゃいいだけなんだよ。
    何度でも転々と釣られ続ける。
    業者には最高のカモだね。

  9. 1051 匿名さん

    自分の給与見てわからないのかね?
    結婚も、子供も育てることができず、自分一人食っていくので必死。
    だからといっていつまでも駄々っ子ネガしていても生活は変わりませんよ。

    10年で、我々はあなたの生涯賃金を稼ぎ出すのですよ

    もっとも社会へ貢献できての報酬ですがね。

    どんなに綺麗ごと言っても差別社会ですよ

  10. 1052 匿名さん

    差別されてる埋立地住民の実感?

  11. 1053 匿名さん

    日比谷通りから東側は何年も通行止めになりそうだね。
    神戸みたいに復旧は無理だ。神戸でさえ5年以上かかってる。

  12. 1054 匿名さん

    神戸は埋め立て20年程度で震災。
    日比谷通り東側は埋め立て開始が江戸時代。関東大震災も経験済み

  13. 1056 匿名さん

    たった数百年が地球時間からして大差だと思ってるの? 無知にも程がある!

  14. 1057 匿名さん

    >>1055
    神戸は昔から地震が少ないって自慢してたんだよ。
    液状化なんか想定外。
    でもポートアイランドはグシャグシャ。
    嘘書くな。

  15. 1058 匿名さん

    お受験失敗して引きこもった理由が見えてきた。

  16. 1059 匿名さん

    >>1048
    だから4秒周期は通常の短周期じゃねえって

    >23区では7秒なんだから

    現在の解析での一つの仮説を、何でそこまで信じるかね
    そもそもソースは?

  17. 1061 匿名さん

    むしろ震災で火の海になった対岸から、孤立した湾岸へ民衆がなだれ込まないので助かる。

  18. 1062 匿名さん

    うちは郊外だから火の海にはならないかな。
    液状化も無さそう。

    消防団で都心に向かうか。。。

  19. 1063 匿名さん

    >>1060
    NHKで放送された、終戦前に起きた東海大地震の時の東京での地震計図
    最近発見された

    東京は7秒周期なんて規定しちゃうのって文系なのかな

  20. 1065 匿名さん

    メキシコが2秒周期だってのに

    4秒が短周期とか言ってる奴は沸いてるのか?

  21. 1068 匿名さん

    埋立地の屑ニートの戯言なんかいつまで相手してんの?


    http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf

  22. 1069 匿名さん

    学歴は別と考えても、教養は不可欠だよ埋立クン!

    電気の鮮度を唱えるほど達観した目を持っているのだから頑張ってくれたまえ!

  23. 1070 匿名さん

    >>1066
    ぱっと見、最後の


    > このような2種類の表面波が関東平野で強く生成されるという事実は、
    >震源の位置とメカニズムによって関東平野の強震動の特性(卓越周期、振動方向、継続時間)が
    >大きく異なる可能性を示唆している。すなわち、平野の各地点に固有の地震動の
    >卓越周期というものは存在せず、地震によってこれが大きく変動すると考えるのが適切であろう。

    これが結論では?

  24. 1071 匿名さん

    >>1067
    そんなものは地震計に記憶された振れを解析すれば簡単だ

    長周期専用観測計でも必要だと思ってる?

  25. 1072 匿名さん

    >>1066の読解力に黙祷

  26. 1073 匿名さん

    予測通りに揺れてくれるなら、地震災害など皆無なのだよ。

  27. 1074 匿名さん

    1次固有周期と共振しさえしなければ安全なのかどうかは疑問だな。
    一般的に言って、2次固有周期、3次固有周期、・・・が
    1/3, 1/5, ... と1/奇数のところに生じる。

    地震学の入倉教授もそこのところは指摘している。

    しかしながら、地盤の基本周期が7~8秒ということは、2次の固有周期が2~3秒
    になりますので、7~8秒の揺れだけでなく2~3秒の揺れで構造物が大きく揺れる
    可能性があります。
    http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec103.html#m3

    ちなみに

    建物の1次固有周期T(秒)と建物高さH(m)の関係式
    T=0.02H (S造)
    T=0.015H(SRC造・RC造)
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/KISOKOZA/kisokoza03.html

  28. 1076 匿名さん

    長周期は未経験なわけで

    どうなるかまったくわからない

    ただ、高層ではそうとう危険性が高いということだけはシュミレーションできてるわけだよ

  29. 1077 匿名さん

    >>1073
    一番説得力あるよ

  30. 1078 匿名さん

    なんというか呆れるね

    被害想定でも倒壊の可能性が指摘されている中低層とか火災旋風の危険性は無視しておいて、
    想定外の地震とかばかり心配するのは滑稽としか言いようが無いですな。
    何か隠したい事とか気付かないふりしたい事があるんだろうけどさあ(笑)

  31. 1079 匿名さん

    >>1078
    それは従来から知られた脅威

    長周期は本当に一般人はみんな知らない
    十勝沖のタンク火災あたりから
    興味がある人間は知ってるけどね

    NHKSPとか頻繁に見る人間もいれば
    TVといえばバラエティという人も多いからね

  32. 1080 匿名さん

    長周期地震は想定外じゃなくて想定してる地震じゃん。

  33. 1081 匿名さん

    チリは日本の半分の基準で有効だったそうな。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100317/540027/

  34. 1082 匿名さん

    >>1080

    ニワカ丸出し

  35. 1083 匿名さん

    六本木ヒルズのエレベーターケーブル破損は長周期の影響なので、未経験というのは間違い。

  36. 1084 匿名さん

    売れ残っている高層マンションに悪影響のある大地震は来ない



    ということにしたい。

    単にそれだけ。

  37. 1085 匿名さん

    揺れにくい台地より揺れやすい埋立地がよいという科学的合理性のある理由。

    低層より高層がよいという科学的合理性のある理由。

    教えてください。

  38. 1086 匿名さん

    中越は長周期なんて言っちゃうし・・はぁ・・。

  39. 1087 匿名さん

    ま、>>1073なんだよ。

  40. 1088 匿名さん

    質問板で珍説飛び出て・・

    「新鮮な電気」以来だよ、こんなに笑ったのは。

  41. 1089 匿名さん

    ガッツ石松語録より笑った。

  42. 1090 匿名さん

    ネガがネガのレスに笑ってる
    不気味な人達だな
    信仰か何かかね?

  43. 1091 匿名さん

    A.ネット教

  44. 1092 匿名さん

    なに独り芝居してんだ?

  45. 1093 匿名さん

    >>1086
    2004年中越地震の長周期地震動もご存じないのに、長周期について語っちゃってるんですか?
    お勉強しなおしたほうが良いですよ。

  46. 1094 匿名さん

    あれはいわゆる長周期ではない。

    揺れてる時間が少し長かっただけ。

    笑われるのは君だよ。

  47. 1095 匿名さん
  48. 1097 匿名さん

    当時、長周期被害ってことで大々的に連日報道されてたのにね。ネガはそんなことも知らずに、長周期は未経験、とか書いちゃったわけだ。ニュースくらい見ようね。

  49. 1099 匿名さん

    >中越は長周期なんて言っちゃうし・・はぁ・・。

    >笑われるのは君だよ。

    これは10年ぐらい笑わせてもらえるね。
    まあ、無理も無い。君が8000万とかのタワマンを買うのは
    孫の代でも不可能だろうから。
    世の中ってのは厳しいもんだねえ(笑

  50. 1100 匿名さん

    海溝型長周期地震動とは違いますよ。
    あんな程度で壊れるんですね。

  51. 1101 匿名さん

    長周期地震動とだけ書くと海溝型地震を指さない。これは先のwikipediaの記載でもわかること。
    ヒルズの例で一気に長周期地震動への対策が検討されはじめ、エレベーターにも対策が施された。
    また、共振の可能性は非常に低い確率であることも実証された。
    ちなみに、海溝型地震の長周期地震動被害で有名なものは、2003年十勝沖地震。苫小牧の石油タンクに大きな被害が出た。なのでこちらも未知とは言えず、当時の地震波を元に研究が進んでいる。

  52. 1102 匿名さん

    No.1068 by 匿名さん 2010-03-22 22:21
    埋立地の屑ニートの戯言なんかいつまで相手してんの?


    http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf

  53. 1103 匿名さん

    僭越ですが、下がってるとはいえ都内住宅街ですので、8000万では本宅の土地半分も無理です。

  54. 1105 匿名さん

    生活費とはいわないから、せめてポテチ代だけでも自分で稼げてからきなよスネ夫くん。

    あ、ごめん。
    その前に理科をちゃんと教えてくれる学校を卒業しなきゃな。


  55. 1106 匿名さん

    >>1103
    自称、資産はあるけど教養はない人、ですか。で、資産はあるけど掲示板でネガる日々、と。
    一番悲惨なパターンではないでしょうか。

  56. 1107 匿名さん

    ニート放し飼いする経済力も凄いなぁ。
    だから埋立地のマンションも平気で買える。
    そう考えればいくぶん辻褄が合う。

  57. 1108 匿名さん

    素朴な疑問なんだけど、なんでニートって断定してるの?

  58. 1109 匿名さん

    長周期とか埋め立てとか根拠もなしに騒いでたのは
    こんなおBakaさんだったのか
    ネガは、マンションの耐震性云々心配する前に
    漏れまくりの脳味噌を補充した方がよさそうだな

  59. 1110 匿名さん

    幼稚な悪態や屁理屈よりも、埋立地の軟弱地盤に立ったタワーマンションが安全という根拠を科学的に立証すべきでしょうね。

    もしかすると従来科学を超越した真理をお持ちかもしれませんし。

    立証できれば少しは売れるかもしれません。

    期待してますよ!


  60. 1112 匿名さん

    どこか深刻な間違いあったのか?

  61. 1113 匿名さん

    科学的に立証だってw
    そんなの地震が起きて結果出てからじゃないと判らないだろ。
    木造密集地帯が危険なのは、過去の地震で証明されてるけどな。

  62. 1114 匿名さん

    痛いだろうなと察するのが利口な人間。
    怪我しないとわからないのは愚か者。

    痛くないほうに賭けるのは自由だよ。(笑)

  63. 1115 匿名さん

    内陸台地の低層マンションが耐震性最強ですな。
    カネあるならやっぱり戸建てだけど。

  64. 1116 匿名さん

    木造戸建とか明らかに痛いだろ。利口だと痛いかどうかも判らなくなるのか?

  65. 1117 匿名さん

    軟弱な埋立地に注文木造建てるわけじゃなし・・・極論つか、幼稚なんだよオマエ。

  66. 1118 匿名さん

    オマエに合わせてあげてるだけだよ。軟弱な埋め立て地じゃなくても倒壊多発してるだろ、木造戸建は。

  67. 1119 匿名さん

    埋立地のマンション買っちまったヤツが何叫んでも説得力無い。いくら罵っても見当違い。

  68. 1120 匿名さん

    地震のときマンションは大丈夫なのか?

    戸建てのほうが危ない


    この回答に意味あるのか?



    地震のとき埋立地の高層マンションは安全か?

    戸建ては燃えるだろ


    答えになってない。


    もっと建設的な会話にならないものかと考えたが。
    建設的になればなるほど高層マンションには住まないほうがよいという結論になるから難しいのかな。

  69. 1122 匿名さん

    例えばチリで起きた地震で建築基準に従った高層建築と一般家屋どちらが被害大きかった?

    全壊判定の高層は発生したのかな?

  70. 1123 匿名さん

    チリはヤバいえりあには高層なかったわけだ。日本と違って。

    日本で高層の全壊判定はあるぞ。またコピー貼ってやろうか?

  71. 1125 匿名さん

    自分が都合悪いことには返事しないのに、他人には手厳しいんだなウメタテーゼは。(笑)

  72. 1126 匿名さん

    >>1124
    オマエの55階建て複合ビルとは違ってリアリティあるぞw


    No.630 by 匿名さん 2010-02-17 22:35
    阪神大震災で六甲アイランドのタワーマンションが無事だったのは震度6で
    揺れが想定内だったからですよね。

    東灘区青木4丁目に兵庫県がタワータイプの県営住宅2棟を建設中だったのを
    ご存知ですか?
    竣工寸前で大震災にあい、全壊判定で人が住む事もなく取り壊されました。
    震度7の激震地域です。
    今は市営住宅が建っています。

    これ、人が住んでなかったから全然ニュースにならなかったんですかね?

  73. 1127 匿名さん

    建設中の1件だけ?
    他にないの?

  74. 1128 匿名さん

    2棟とも全壊判定!

  75. 1129 匿名さん

    全壊判定ではあるけれど、実際にバッタリ倒れたわけじゃなくて壊れた状態で建ってる。
    このまま建ち続けるのは危険だから全壊 → 取り壊しが良いという判定。

    中途半端なマンションや戸建てがバッタリ倒壊するよりはマシなのか、生き残った側が地獄なのか。

  76. 1130 匿名さん

    地盤悪い工業用埋立地に戸建て建てる人はいないからねー

  77. 1132 匿名さん

    長周期地震で揺らされたら上階で負傷者犠牲者出ることも有り得る。
    下層階なら低層建物と同じ理屈だからいくぶん安心かもしれんが、全壊判定なら一蓮托生。

  78. 1133 匿名さん

    >>1131
    住所まで書いてあるんだから自分で調べれば?
    ヒマなんだから君。

  79. 1135 匿名さん

    神戸の町BBSあたりできいてみれば?
    相手されればだけど。

  80. 1137 匿名さん

    ネガが書いてたのは県営住宅、ね。
    ないけど。

  81. 1139 匿名さん

    海溝型の長周期地震動だけを想定するのも、
    直下型の短周期地震動だけを想定するのも間違っていますよね。

    結局は確率の問題です。
    どの程度の確率でどのような被害が生じると期待されるのか。
    それをコストと天秤にかけて個人の価値観で判断すればいいのです。

    そういう意味では、旧耐震の中古マンションを
    格安で購入するという選択肢もありうるわけです。

  82. 1140 匿名さん

    ソースが匿名掲示板のコピーですか・・・。
    言っておくがタワマンが完全無欠に安全なんて誰も言ってない。
    しかし日本で一般的に人が住む場所は
    「戸建て」か「低層集合住宅」か「高層集合住宅」となります。
    その中で確かに「高層集合住宅」は長周期で部屋が大きく揺れて家具の転倒危険があると言われているが
    これは大きい家具を置かないようにしたり
    家具を耐震器具を固定さえすれば命に関わるような被害は無い。
    因みにこれは長周波に限らず、どんな地震でも、どんな住宅に対しても言えること。
    また埋め立て地、埋め立て地と何とかの一つ覚えのように言っているが
    都内の湾岸地域は場所によっては江戸時代から創られ
    関東大地震も経験し、液状化の被害は無かったと報告されている。
    そして「高層集合住宅街」は例外無く基礎が直接なり杭打ちにより
    堅牢な支持層に接地してあり杭が折れない限り倒壊は無い。
    そして現在まで日本で杭が折れたりタワマンが「倒壊」したと言う事例は一度も無い。
    それでも杭打ちが心配なら直接基礎工法の物件を選べば良い。
    因みに杭打ち物件は「内陸」「湾岸」関係無く様々な物件で使用されているし
    湾岸でも直接基礎物件はあるのでネガさんが呪文のように唱える
    「埋め立て地=杭打ち」は大きな間違い。
    しかし「戸建て」や「低層集合住宅街」のほとんどは基礎が支持層に接地していなく
    住宅同士が密集している場所が多いため
    倒壊危険や火災の延焼危険が必然と高くなり、ご存知のように過去にその事例は数え切れない程ある。
    これらの上で「タワマン」は他の住宅に比べ安全だとタワマン擁護派は理論的に話しているのだがネガさん方はそれでも
    「戸建て」や「低層集合住宅」の方が安全だと言うなら
    是非その理由を理論的に唱えてみて下さい。
    建設的な議論でどれが一番安全か話し合いましょう。

  83. 1141 匿名さん

    自分が都合悪いことには返事しないネガさ~ん
    >>1121は、スルーするんだ?1121の返答もお願いします。

  84. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸