売主:明和地所株式会社札幌支店
施工会社:川田工業株式会社
管理会社:明和管理株式会社札幌営業所
所在地:北海道札幌市白石区南郷通19丁目南12他
交通:札幌市営地下鉄東西線「南郷18丁目」駅徒歩2分
[スレ作成日時]2018-02-21 18:21:28
売主:明和地所株式会社札幌支店
施工会社:川田工業株式会社
管理会社:明和管理株式会社札幌営業所
所在地:北海道札幌市白石区南郷通19丁目南12他
交通:札幌市営地下鉄東西線「南郷18丁目」駅徒歩2分
[スレ作成日時]2018-02-21 18:21:28
地下鉄が利用しやすい便利な立地で、交通アクセスの良さを感じました。
電車通勤をしていると駅の近さは絶対条件です。
ただ、道路沿いであることと、道路を挟んで公園が目の前なので
部屋に入る空気があまりきれいではないのでは・・・と少し気になりました。
4LDKで探しています。
この物件だと83㎡の4LDKですが、クリオさんはトランクルームも専有面積に含めるから、実質82㎡となりますね。
それでも、北側の洋室は7.6畳+5畳+5畳と一般的サイズです。リビングとなりの洋室が4畳しかなく、ここに全てのしわ寄せがいっている感じですね。
さすがに4畳の部屋はいままで見たことがなく、部屋として機能するか不安です。例えば客間として使ったときにお布団をひけるかどうか。
縦横のサイズが知りたいなぁ、お布団がちゃんとひけるなら別にせまくても構わないので。
コンパクトなタイプの居室でも、部屋の形によっては、普通にベッドを置くことはできるのですが…
おけるかどうかについては
モデルルームに行くと貰えるサイズとかが書いてあるプラン集みたいなものを見て判断?かなと思いました。
布団がしくことができるかどうかって
けっこうその部屋が使えるかどうかみたいなのの判断材料になります。
四畳間って茶室のサイズなんですね。仮に正方形だとすると、2.55メートル㎡だからタテ2メートルの布団はおけないことはないかもだけど、押し入れクローゼットの扉がひらかなくなるからベッドはむりでしょうね。
ファンコンベクターの位置とかはホムペの間取りではわからないので、モデルルームで図面もらってこないと実際に布団引けるかどうか、わからないでしょうね。
プランの種類は豊富だなと思いましたが
70㎡ない3LDKはちょっと住みづらいというか使い勝手悪いと思います。
部屋の数があっても各部屋が狭いと子供部屋としても厳しいでしょう。
どんな層をターゲットにしているのかなと疑問に感じました。
今残っている3LDKは狭いですがお値段も安いです。モデルルームの3LDKとは800万~1000万違います。WestのBタイプやEastのCタイプはすぐに売り切れてしまいました。残っているお部屋はなかなか売り切るのは難しそう。
内覧行きました。高層階ですと眺望は素晴らしいです。また近くのCRは騒音が気になりましたが、騒音も気になりません。部屋はやはり広くはないです。外装の高級感はあります。立地は今建設中のCRより圧倒的にお店が多い南側なので厚別区、白石区辺りで探してる方にはいいと思います。
Kタイプは3LDKでもとてもゆったりとしているけれど、
その他の3LDKは、70平米以下の広さのものが中心となっているのですか?
こじんまりとしているなという印象です。
別に収納が足りないというわけでもないですので、
少しずついろいろなところが若干コンパクトになっているのかも?
西向きと東向きの部屋は、メインの南口の部屋の裏側なのが残念。部屋も狭くてお値段も高い、凄く値引きしてくれたら他の物件と比較して良ければ購入もありえるけど、いざ売ろうとしたら新築販売同様に苦労すると思うから立地が良くても行動に動けない。
Aプランを見て感じたのは、4.7畳でこのイラストのように空間ができるかという点です。
ベッドと机を置いたら、ギジギジなのではないでしょうか。
その規模の部屋が2つだと何も置けないですね。
だから引き戸にしているのでしょうけれど。
最寄り駅まで徒歩2分と近いので冬もこの距離なら安心です。
価格帯は買いやすく、プランの種類はありそうですが、
ホームページに記載分のプランは、面積が狭いこともあって各部屋も狭い。
収納スペースはしっかり確保されているようですが
3LDKで70平米ないと4人家族とかは難しいかなと思いました。
見学済です。ウエストA、イーストD共に、二人暮らしまで、家財が多くなければ充分な広さだと思います。四人家族は厳しいと思われます。Aは西日、Dは朝日が入り、南窓は無いけど、どちらも三面採光で、それなりですが暗い印象はありません。眺望はAはルーシーや地下鉄駅など街の動きが、Cは住宅街が見えます。上層階は遠くまで一望できました。でも何といっても立地条件が良いですよね。もうしばらくここ近辺には新築マンションは立たないのでは、ということでした。
外観デザインがおしゃれだなというのが第一印象です。
間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観。
モダンな感じがして、女性には特に好まそう。
また、ペットを飼うことも可能なマンションのようです。
ペットが苦手な人にとっては悩むかもしれませんが
きちんと飼われる方ばかりであれば安心かしら。
交通便の良いところに住みたいけれど
自然というのか緑が周辺にあればいいなと思っている人は多いのでは?
特に子育て中であれば、子供に自然を感じさせたいと思います。
マンションが木々に囲まれて、公園が近くて理想的なマンション。
家族で毎日を穏やかな過ごしていけるのかなという印象を受けました。
駅も近いし、買い物も便利、
小学校はまあまあ近くて、中学校はちょっと歩くという感じのロケーションでしょうか
普通に暮らしていくには、十分すぎるくらい
周りのお店など充実していると思います。
駅にも近いですし、
でも騒がしすぎないという点では子供がいる人にも需要はありそうです。
例えばAタイプの間取りでも、イーストとウエストでは、全く違う間取りなのでしょうか。
それとも
配置などがぜんぜん違うので、全く違う間取りなのかな。
いずれにしても
思っていたよりは
間取りの種類が豊富だなぁというのがここの場合は特に印象的でした。
こちらは竣工済なので、実際の間取りを確認できる点が魅力。
公園がずっとそのままの状態で維持されれば、採光が保証されるのでいいですね。
マンションで眺望を気にする人なら、もっと観光名所の近くを検討しそうですが。
実際に住むと時間に追われて、眺めたりしないと思う。
全国的にマンションは高いと言われていますが、ここもそうなんですね…
ペアローンを公式サイトでも進めているので、
やはりそういうふうに言われることも多いのかもしれません。
テラス付きの角部屋ってあるようですが、
ごくごく普通のバルコニーの1階バージョンみたいなかんじなのかな。
外に直接出入りできるわけではないのですよね?
残りあと5邸が販売されていますね。
価格は下がったのでしょうか、駅に近い物件としては
かなり買いやすい価格帯だと思いました。
既に入居されている方が多いと思いますが
住み心地や周辺環境の情報をいただけると嬉しいです。
いま販売中の住戸は、
片方が3LDKで90平米超、もうう一方が70平米未満の3LDK
同じ3LDKでも
元々いろいろなパターンを作っていたんでしょうか。
なんとなく、中取って普通のプランが人気だったのか?とも感じました。広い方は収納が多めなのも良い。
結構強気な価格なんですね、、、
EASTのDタイプは、3LDKですが、居室がかなり狭いように思います。
4畳の部屋はベッドルームとして使うというよりは、
書斎とか趣味部屋として使うことが多くなっていくようになりそう。
使い方はフレキシブルだけど難しい。
Kタイプってすごい広いと思ったら、2戸分のスペースを使っているようです。そりゃ広いですね…。
予算に余裕があるんだったら、こういうタイプの3LDKはかなり理想的だと思います。
でもここは1Fの住戸なんですよね。
高層階でここまでしちゃうと、値段が大変なことになってしまいそうだけど。
プランKは、リビングの形が変わっています。
テラス側に飛び出ているスペースの活用がいろいろとできそうです。
「サンルーム代わりにあそこに洗濯物を干してもいいかも」と思ったんですが、外から見えてしまうでしょうか。
でもあのスペースならば、浴室を占拠せず、
リビングの動線にも邪魔にならず
選択乾燥機能付きの除湿機で洗濯物を乾かすことができそうだと思いました。
完成して1年が過ぎましたね。
ホームページに記載されている中のどのプランが販売中なのでしょうか。
みなさんも注目されているようですが、Kプランは
ワイドスパンで広く、各部屋が広々として使えそうですね。
テラスも広いので家庭菜園など楽しめそうだと思いました。
地下鉄が利用しやすい立地でもありますし
初めてこの物件を知った人は、気になっているのかもしれません。
物件価格としても妥当なのかなとも思いますし。
ただ、これだけ完成後に売れ残ってしまうと完売は時間がかかりそうですね。
販売価格は、買う側の体感としては少し高いんじゃないかなぁ。そうじゃないとここまで販売に時間はかからないと思います。駅まで近いので、その分の価格が載せられているのだとは思うのだけれど。特に値下げなどをしている様子もないので、このままでゆっくりというスタンスなのでしょうか??
駅まで近い場所なので、皆さん敢えて車は持たれないのだろうか。
一応、徒歩で暮らしていくことができると言えばできる…から。
コープまで3分くらいで行けるし、
冬場も生活自体に困ることは少なさそう。
ただ、あまりに駐車場が開いてしまうと。
管理費収入に影響は出てきてしまいますね。
見ていて思ったのは、リビング、全体的に床暖があった方がよかったのではないか、ということです。
WESTのKタイプは、一部分だけ付いている状態でした。
2面用意しておいて
使わないならば片方をつけないみたいな感じになるのになぁ。
その点だけ、残念かもしれません。
床暖あると、ペットもかなりのびのびと気持ちよさそうでいいですよね。
ないところだと、
ペット用のアンカを出してあげるとかして対応していく形になります。
マンションだと、かなり断熱もしっかりしているから冬も快適に過ごせると聞きます。
いい感じで光熱費を抑えながら冬を乗り越えていけることを願います。
床暖、確かにあったほうが良いですが
冬は必ず暖房は入れますし、絶対に条件ではないかなと思います。
ホットカーペットなどで十分対応はできるかと。
床暖がついていたら、価格はもっと高くなるなどマイナス面が出てきそう。
設備面で求めたいことって結構ありますよね・・・床暖、あった方が私はいいと思うけれど、これって自分にとって必要なものと、マンションに備わっているものがどれくらいマッチするかというのがあるのだと思います。その中で照らし合わせて、立地が良いからこの程度だったら妥協できるかなぁとか出てくるのでは。