- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。
繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?
理由等も教えて頂けるとありがたいです。
[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58
これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。
繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?
理由等も教えて頂けるとありがたいです。
[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58
わかりません
例題をお願いします。
ありゃ失礼
結局>>114が正解でしょ
マメな性格じゃなきゃとはいわないが、めんどくさがりは返済額軽減より期間短縮が正解でしょ
逆に期間短縮よりかはほんの少々の手間がかかるが、かけてもリスク減を望むなら返済額軽減
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
豆な性格?
別に毎月きっちり同額を繰り上げる必要も無いし、ぴったり同じにする必要も無いじゃん。
ただ返済額軽減で繰上したら次回繰上時はちょっと多めに繰上するだけの事すら出来ないのかよ?
そんな事すら面倒だっていう人ってどんだけ無精なんだよ!と、思ってしまう。
>>124
失敗、やり直し。分かりづらかったね。
1月1日に100万円を年利1.2%で借りて、1月末から10月末まで元金均等で10万円+金利を返済する契約。
5月末に10万円繰上返済
共通
1月末:約定10万円+金利1000円支払/借金残90万円
2月末:約定10万円+金利900円支払/借金残80万円
3月末:約定10万円+金利800円支払/借金残70万円
4月末:約定10万円+金利700円支払/借金残60万円
5月末:約定10万円+金利600円+繰上10万円支払/借金残40万円
期間短縮の場合
6月末:約定10万円+金利400円支払/借金残30万円
7月末:約定10万円+金利300円支払/借金残20万円
8月末:約定10万円+金利200円支払/借金残10万円
9月末:約定10万円+金利100円支払/借金残0円
返済額軽減の場合
6月末:約定8万円+金利400円+繰上2万円支払/借金残30万円
7月末:約定8万円+金利300円+繰上2万円支払/借金残20万円
8月末:約定8万円+金利200円+繰上2万円支払/借金残10万円
9月末:約定8万円+金利100円+繰上2万円支払/借金残0円
サンクス
文章読めない俺でも分かった
ありがとう 手間かけて
129さん
なぜシュミレーシだと期間短縮と返済額軽減が同じ時期に支払いが終了するのですか?
同じ時期にローンが完済すると期間短縮の方がメリットが無いように思えます(期間短縮と返済額軽減の利子の金額が同じ為)
このシミュレーションの場合、どちらも月々の返済額と完済月が同じ為、双方のメリットが分かりません?
同じ金額を繰り上げ返済した場合は、どちらも総支払額は同じと言う事ですか?
それは軽減された分を繰り上げに使うと、最後に払っておしまいが、ほぼ同時期になる
という、見本だから。
実際は例えば6月に2万円繰り上げすると、約定は8万円よりまた減りますし。
普通はある程度以上減らしたら、最後にドンと入れておしまい、って感じになりますね。
この場合では、9月に繰上げ8万円と金利を一括で払うっていう感じですかね。
35年間、細々と軽減繰上げする人は普通はいないでしょう。
シミュレーションやるのなら
返済額軽減の場合
6月末:約定8.6万円+金利400円支払/借金残31.4万円
7月末:約定8.6万円+金利310円支払/借金残xxx万円
↓
12月末まで実施した場合を例にしないと分からないような・・。
1月 80000返済 20000繰上
2月 79950返済 20050繰上
3月 79900返済 20100繰上
って感じで毎月の返済総額が10万になるように軽減型の繰上げしてます。
これがベストな返し方だと信じて。
そもそも1回の繰上額が少なくて期間短縮は選べないっすわ。
今25年変動で借りているけど
20年又は15年に短縮する
その後、繰り上げる場合 軽減にする
60歳定年だが、55歳(50歳)で完済する目標を立てないと
私は無理 50歳には退職したいな~
もっとお金を~
尚子供の学費等は全部用用意済み2000万 全額株購入済み
2620万(内ボーナス650万)を25年借りようとおもっています。
繰り上げ返済を1年で20万ずつ繰り上げようと思って期間短縮型でシュミレーションしました。
そこで5年ごと100万ずつもシュミレーションしたのですが、5年ごとのほうが総返済額が
少なくなりました。予想では少しでも早めに減らした方が総返済額が少なくなると思っていましたが、
予想とは反対でした。
返済額軽減型だと1年ごとのほうが総返済額が少なくなりました。
なぜ、期間短縮型だと5年ごとのほうが総返済額が減るのでしょうか?
わかる方いますでしょうか?
教えてください。
土地建物で5000万円の物件を頭金3000万円
変動金利3%で四年前に借りました。その後金利をさげてもらい今は2%です。一回よく考えずに期間短縮で150万円返済しました。繰り上げ返済手数料は6300円です。残債は1600万円で住宅ローン減税は当初は収入が月60万円しかなかったので10年間0.6その後五年間0.4にしてしまいました(><)収入はだんだんあがり自営業ですが経費を引いて毎月150万円ぐらいの所得です。生活費や税金引いて月に70万円ぐらいが手元に残ります。2年程度で全額返済してしまうつもりですが期間短縮と返済額軽減のどちらがよいですか?またどれぐらいの頻度で返済すべきですか?
保証料払った人の場合はどうなんですか?保証料変金される場合は、期間短縮の方がよい気がしますが。金利によるのもわかってますが、わかる方教えて下さい
うちは金利に保証料や団体信用生命保険分が込みです。それでも変動金利の割に高いのは融資を受けた頃はサラリーマンをやめて独立してそんなに経っていなかったので金利が高めでないと借入できませんでした。今なら借替すればかなり安く借りられそうですが
早期に完済するつもりなので費用を考えると借替は損だと思っています。
うちの場合はどんな頻度でどちらの繰り上げ返済をすべきかアドバイスお願いします。
うちは、団信のメリットを強く感じてます。保険は入院給付の掛け捨てのみ。
期間短縮は考えられないですね。
ここまで低金利なら金利タダみたいなもの。期間は借りられる最大まで
伸ばすべきですね。
どうせ最後は、自分かカミさんか子供か誰かが売る不動産なんだから。
すごく勉強になります。
でも、多くの人はいくら長くても10年目までには完済するでしょうから、絶対額としては目クソ鼻クソではないでしょうか。
団体信用生命保険は全然気になりません。
他で死亡保証5000万円
医療1日15000
ガン1日10000
その他学資保険なども
入っています。
嫁も仕事を手伝っているから自分が死んでも月に
少なくとも50万円ぐらいは稼げるはずだし
生保って60歳とかで保障が下がるのでは?
うちは住み替え2軒目なんで
10年以内に完済できるような人はこの掲示板には来ていないと思いますが
このクソ低金利の時代に10年で完済とは、なんたる愚行
なんたるファイナンスリテラシーのなさ。
資金調達したことない人の呑気なたわごとですねぇ
カネがあるなら消費以外のなんでもいいからほかにまわしましょう。
お金の生かし方いくらもありますよん。
いま、繰り上げで手元資金なくして、いざ住宅担保ローンでカネ借りたら
金利5%~7%(属性による)なんだけどね。
変動金利で1%程度なら繰り上げしないけど
うちの場合には減税が0.6 金利が2だから1.4も損してる。
いま多少は運用してるけど1.25だから繰り上げ返済したほうがいい。
なにか投資が必要になったときには運用してる資金を崩せばいい。
↑減税0.6とはどういう計算の仕方ですか?
うちが融資を受けたときは所得税だけが対象でした。
だけど税制改正で住民税の割合が増えましたよね。
だから所得税から10年間1% または10年間0.6% 5年間0.4%を選べたんです。いまはだから年間で10万円しか減税されない。
うちが建てたときは住宅ローン減税の額も少なかっしその後の税制改正で更に不利になった。
借り入れした当初は収入も少なくと0.6を選びました。
そのご収入が上がってきたので運用に回しました。
それをそのままにしていても毎月70万円ぐらいは余剰があるので最近は早期の完済を考えてます。
その場合に返済期間短縮と返済額軽減のどちらがよいでしょうか。
また手数料は6300円ですがどれぐらいの頻度にすべきでしょうか。
フラット35って繰上返済で期間短縮型はできないんですか?
できますよ。
短縮でも軽減でも100万円以上だけど。
>>146
>資金調達したことない人の呑気なたわごとですねぇ
たかが数千万円のことで資金調達とか大げさに言うなよ。
企業のファイナンスと個人の家計のやりくりごときを同列に語る勘違い野郎だな。
いったいいくら借りてるの?それでどれだけ何に投資してるの?
>155
>いったいいくら借りてるの?
自宅は7200万の物件に対して4500万のローン組んで、途中で
株売却で1200万繰り上げ 3200万のローン
賃貸マンションA 4200万円は 3200万円のローン
賃貸マンションB 3600万円は 3200万円のローン
賃貸マンションC 2200万円は 2000万円のローン
合計 1億1千600万円
ですかね。
>それでどれだけ何に投資してるの?
自己資金 1000万+400万+200万=1600万
で3軒の貸しマンションに投資
そのほかに、日本株に1400万くらい投資(信用買いしません)
資金調達って言い方がお気にさわりましたか。まぁ単なる家計の資金繰り
ということでしたね。すみませんねぇ。勘違い野郎でしたね。
金融関係者様の前でえらそうな口を聞きました。
お許しください。
ただの借金…
そうでしたか。
しりませんでした。
勉強になって良かったね。
はい、ありがとうございました。
で、この中に投資している人っているの?158は投資してるの?
それは知らんけど 目をこらしたら女子高生のパンツ見える気がします
で、どういうのが投資なのさ
ローン完済すれば家賃入り放題・・老後にむけてのいい投資だと思うけどね
やっかみか?意味わかんないだろ、どうせ。
去年の春に3400万の借り入れをし、
現在、3150万のローン残金があります。
臨時収入があり、600万を「返済額軽減型」で、繰り上げ返済をしたいと思っています。
http://www.saveinfo.or.jp/cgi-bin/tool/sikin/kinri_main.cgi
のホームページで、シュミレーションしたところ、
返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
逆に増えてしまうんですね。
■繰り上げ返済前
月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)
■繰り上げ返済後
月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)
利子を払うのがイヤなので、繰り上げ返済を早くしたいのに
これって、仕方ないんですよね?
ローン控除もあるし、そんなに大きく繰り上げ返済をする必要は
ないのでしょうか?
>返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
>逆に増えてしまうんですね。
そんなはずないですよ。
返済額軽減型なら、利子分の割合は変わりません。
借金は、死んだら、チャラなのだから、返しすぎないのも大事ですよ。
2000万円の借金+貯金0円
よりも
4000万円の借金+貯金2000万円
の方が、自分が死んだとき、家と2000万円が残る
なので、無理に50代返済はしない方が良い。
あとは、繰上げ返済は、支払額軽減型でするのが良い。
期間を減らすメリットはない。
月の支払いが減れば、金利上昇時も、支払いが大きく増えることはない。
期間で割るから。
期間が減ってると、金利上昇時に、もろにそれをかぶってしまう。
さらに、返済額が減ると、貯金がしやすくなり、さらなる繰上げ返済をするチャンスがくる。
〉168さん
ご返答ありがとうございます。
僕もそう思っていたのですが、
シュミレーションで計算しても
繰り上げ返済後の、
月々の返済額は72,426円で、
うち利息分は22,120円で、
繰り上げ返済前と、変わりありません。
繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
減るかと思ったのですが、それなら、
住宅ローン減税が適応されるうちは、ほんと、繰り上げ返済をあまりしない方が
いいのでしょうかね?
ちなみに、金利は1.075の変動で借りています。
リンク先が500エラーだからシミュレーション(シュミレーションじゃないよ!)を実際に確認できないけど、
> 繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
> 減るかと思ったのですが、
軽減型でも短縮型でも繰上げ後の元金は同じだから、利息も同じように減ります。
> ■繰り上げ返済前
> 月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)
>
> ■繰り上げ返済後
> 月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)
繰上げ返済後、なんで支払額を2万円減らす必要があるの?
軽減型で減った2万円を繰り上げて返済額を元と同じ9万にしたら、短縮型と何も変わらないでしょ?
変わるのは返済期間だけ。
リンク先、失礼しました。
正しくは
http://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuriage.html
でした。
支払額を2万円減らしたい理由は特にありません。
強いて言えば
繰り上げ返済は、早い時期にした方が得!ということが
よく言われるじゃないですか。
それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が
高いからだと、理解していたのですが
(もちろん、ほかの理由もあると思います。保証料の返金とか)
シミュレーションしてみると、利息が同じ様に減らないので
質問してみました。
>>172
>それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が高いからだと、理解していたのですが
利息の計算方法も知らないのか? 小学生でもできる算数だぞ
元金3150万で利息が2万なら金利は2×12/3150=0.7619%
600万繰り上げて元金が2550万に減れば利息は2550×0.7619%/12=16190円
約4千円下がる。繰上直後は軽減も短縮も同じ。
ただしその後は元金の減り方が違うので支払利息も違ってくる。
あ、繰り上げても利息が約2万で変わらんなどとあり得ないことを言うから小学生レベルの算数を教えてやったが、あんたが言いたいのは返済額に占める利息の割合だっけ。
軽減の場合は変わらない。短縮の場合は小さくなる。いずれにせよ利息の割合が増えることはない。
理由は説明しても理解できないだろうから割愛