住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 44 匿名さん 2010/01/22 02:00:29

    私も相談させて下さい。
    2800万を変動0.875%で借りました。
    繰上げ返済は返済額軽減にする予定です。

    21年度入居の為、所得税控除と翌年度の住民税控除があります。
    (住民税控除も若干受けられそうです)

    1・月々繰上げ(毎月)
    2・来年1月に繰上げ(年1回)
    3・金利が1%に上がる直前に繰上げ(金利状況に応じて)

    皆さんだったらどれにしますか。

  2. 45 匿名さん 2010/01/22 02:51:47

    預金金利がローン金利を上回っていて、しかも控除が満額入るなら、急いで返す必要はないでしょう。3でいいと思いますが。もちろんその分貯めとかなきゃダメですよ。

  3. 46 匿名さん 2010/01/22 03:25:21

    >>44
    保証料の戻りとかも考えたら、3でいいんじゃないですか?
    貯金を使わないように注意が必要ですけどね。

  4. 47 匿名さん 2010/01/22 04:06:56

    >>45
    >>46
    いつでも繰り上げできるというのは使わないことが前提です。
    普通にかんがえて3にします。

  5. 48 入居予定さん 2010/01/22 06:44:10

    >3・金利が1%に上がる直前に繰上げ(金利状況に応じて)

    来月ローン契約する予定です。
    すみません、教えて下さい。
    変動金利で来月から何%アップするというのは連絡がきてわかるのでしょうか。
    その連絡がきたら金利をみて繰上返済する、ということでしょうか。

  6. 49 匿名さん 2010/01/22 07:05:07

    >>48
    金利が変わる時にはハガキ等で連絡はきます。きますが、そもそもそれよりも先にわかります。

    まず根本的に変動金利は、政策金利に連動して上下します。

    ですから、ニュースをみていて日銀が政策金利をアップします、と言い出さない限り普通は変わる事はありません。ただし銀行によって政策金利変更の影響が出るタイミングは若干差があります。

    ちなみに今のところ日銀はこのままの政策でいくといっていますので、少なくともしばらくは金利は上がる事はありません。

    それから変動金利は、銀行の店頭金利があがったら即上がる訳ではありません。
    一部にソニー銀行のような例外もありますが、通常は金利の見直しは年2回です。
    だいたい4月と10月です。ただしボーナス払い併用の場合は、ボーナス払いの次の月です(ボーナス払いが7月1月なら8月2月に金利変更されます)。

    その時期以外に上がったり下がったりする事はありません。

    ですので例えば2月、3月に銀行の店頭金利が上がっていれば、4月に上がる事は先に想定出来ます。逆に言うと下がっても、すぐに下がる訳ではないので注意です。

    また返済額自体は変動の場合は5年間は変わりません。支払額の中で利息と元金の割合が変わりますのでご注意ください。ただし「返済額軽減型」で繰り上げれば、その時点の元金の残と残年月で返済額が再計算されますので、金利上昇して割合が少なくなった場合には、手数料と比べて利息の割合の方が多ければ1万円でもいいので返済額軽減型で繰り上げる事をお薦めします。

  7. 50 匿名さん 2010/01/22 07:22:06

    すみません。49ですが、ソニー銀行は5年125%ルールが例外なだけで、金利自体の見直しは半年毎でしたね。訂正します。

  8. 51 匿名さん 2010/01/22 10:50:46

    44です。
    返済用の貯金を使わないようにしながら3で頑張ろうと思います。
    返済額軽減なら差額分を次回の繰上げに上乗せするので
    月々払った方が最終的には大きな違いになるのかもしれない。と、考えていました。
    相談出来て良かったです。ありがとうございます。

  9. 52 omom 2010/01/22 13:22:02

    >>43
    返済初期であれば年間30万円以上の利息を支払っているのですから、住宅ローン控除で相殺される分を除き、なるべく繰り上げて圧縮した方が良いです。
    最適頻度は、どのくらい繰り上げできるのか、返済何年目か、元利均等か元金均等か、返済額軽減か期間短縮か、将来的にも定期的に繰り上げられるのかなどによって全然違ってきますが、繰上シミュレータの「繰上任意設定」のシートで適当な頻度を見つけ出せると思います。
    1回5万円という手数料を考慮すると、たぶん1年から2年に1回くらいの頻度が妥当かと思います。

  10. 53 omom 2010/01/23 15:14:10

    >>43=39
    >>52の続きです。
    【繰り上げシミュレータ】をV1.20にバージョンアップして、総返済額に繰上手数料を加算するとともに、繰上頻度を任意に設定できるようにして、トータルで最も得な繰上頻度を探せるようにしました。
    3,300万円、35年、1%、元利均等、返済目標額150,000円/月、繰上手数料50,000円/回で試算すると、最適頻度は、
    ①返済額軽減の場合は42カ月ごと、②期間短縮の場合は41カ月ごと
    となりました。この場合、まったく繰上を行わない場合に比べて総返済額は200万円前後節減されます。
    なお、条件が異なれば(金利の変動によっても)最適頻度は変わってきます。

    1. 【繰り上げシミュレータ】をV1.20にバ...
  11. 54 匿名さん 2010/01/24 01:16:56

    みなさんの意見を・・。

    金利0.875 35年 元金均等で組みました。
    当初フラットと元利均等併用予定でしたが、ローン減税の恩恵もあるので「元金」一本でフラットとの差額+減税+金利上昇を想定(2%UPを想定)して2%分を毎月確保してます。

    来るべき金利UP時にまとめて返済したいのですが

    1.どのタイミングで(減税分の1%を超えた時?)がいいのか?
    2.返済額?期間短縮?そのハイブリット?

    を悩んでます。

  12. 55 匿名さん 2010/01/24 14:06:29

    >>54
    何をするにしても自己責任ですが。

    繰り上げするタイミングは住宅ローン減税が終わった時か、金利が1.5%よりもあがった時ではないでしょうか。

    1.5%としたのは、0.5%程度であれば定期貯金等の安全な運用でも増やせるのと、金利は半年に一度しか変わらないけど、その間にさらにあがりそうか、もういちど下がりそうかの経済状況を見極められるくらいの金利だと思うためです。

    2%との差額を常に貯金するような方法でやっているなら返済額軽減型でないでしょうか。
    期間短縮にするとメリットよりもデメリットの方が大きいでしょう。メリットは利息が少なくなる事ですが、常に差額が貯金されているなら次回繰り上げ時にその金額分返せる訳なので、実質の差は少額でしょう。

    軽減型にしておけばもし何かの理由でお金が苦しくなる場合に対処しやすいでしょう。

  13. 56 匿名さん 2010/01/24 16:30:24

    >>常に差額が貯金されているなら

    笑えるわ

  14. 57 匿名さん 2010/01/24 16:37:29

    >>56

    お前自身がだろ?

  15. 58 匿名さん 2010/01/24 22:44:58

    常に差額貯金できるかは当人の性格によりますからね。現実的か非現実的か…。
    私はできるかな。夫は無理だけど。家計管理どっちがするかですよね。

  16. 59 匿名さん 2010/01/24 23:16:58

    1円単位でぴっはり貯金する人は珍しいだろうが、3000万35年として2%は約10万円。0.875%で約84000円。その差の16000円を貯金する。
    それが出来ないという人はどれだけ浪費家なんだ?

  17. 60 匿名さん 2010/01/24 23:18:16

    訂正
    ×1円単位でぴっはり
    ○1円単位でぴったり

  18. 61 匿名さん 2010/01/24 23:47:40

    貯金出来ない人って頭金どうしたの?

  19. 62 匿名さん 2010/01/25 01:57:21

    59だけど、0.975で計算してた。正確には 2% 99,378円 0.875% 82,949円だな。
    だから正確には16,429円差。確かに細かく16,429円、毎月貯金して管理するのは面倒だな。

    でも普通は「じゃあ切り上げして17000円」とか、ざっくりした数字で計算するだろうし、それで十分じゃねーの? それを適当にもう一個口座作って、普通の貯金と別に入金しときゃいいだけだな。ATMで5分もかからないな。

    そもそも目的は期間短縮型と全く同じにする事じゃなくて、自分にとっての利益を最大限有効活用すること。理論上手数料無料で毎月正確に繰り上げすれば、期間短縮と全く一緒に出来るが、でもそもそも全く一緒にする必要なんてぜんぜんないんじゃねー?

    仮に1年後に100万円繰り上げしたとしたら、軽減型なら次回から80,114円になるな。2,835円安くなって、2%とは19,264円の差になる。でも「およそ20000円だな」って計算しやすい金額にすればいいだけのこと。これを続けていって、次回の繰り上げ時にこの貯金の分をさらに足せばいいだけ。こうやってれば利息の差は微々たる額。

    無理とか笑えるとか言ってる奴ってどんだけ管理出来ないんだ? どんだけ意志が薄いんだ?
    家買う時に頭金貯めた事もないのか? めちゃくちゃ簡単なことにしか思えないんだがな……。

  20. 63 匿名さん 2010/01/25 12:15:01

    54ですが、うちは管理費、修繕費、駐車場合わせて17万ちょいなのでざっくり20万入金してます。
    みなさn色々とありがとうございます。

    55さんがおっしゃってくれましたが、繰上げのタイミングはいつがいいんでしょうね?
    うちは1%越えたころと考えてましたが・・。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    サンクレイドル西日暮里III

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    [PR] 東京都の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸