東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ金町(パート2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 東金町
  7. 金町駅
  8. プラウドシティ金町(パート2)
マンコミュファンさん [更新日時] 2019-01-10 00:40:24

三菱製紙工場跡地のこのプロジェクト。北側のガーデン街区に続き南側の販売が予定されています。引き続き情報交換どうぞ。

パート1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43304/
契約者・入居者用=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48213/

売主=野村不動産
媒介=野村不動産アーバンネット
施工会社=東海興業(ガーデン)
管理会社=野村リビングサポート

[スレ作成日時]2010-01-16 18:58:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ金町ガーデン口コミ掲示板・評判

  1. 684 匿名

    営業さんも必死なので、半額はどうかと思いますが、今なら交渉の価値有りでしょう。

  2. 685 購入検討中さん

    ここの非常階段、ものすごくチープじゃないですか?
    鉄筋むき出しをアルミで隠してるだけですよね。
    コストダウンの極みなんでしょうが、プラウドだと思って観に行ったらガッカリでした。

  3. 686 匿名

    685さん
    価格もお手頃なのでこんなもんでしょう。

  4. 687 マンコミュファンさん

    プラウドにどんな幻想抱いてるんですか。
    プラウドといったって90パーセントがごく普通のマンションですよ。
    デベロッパーのイメージ戦略に惑わされるのもほどほどにね。

  5. 688 匿名さん

    非常階段は何のために有るのかを考えれば、簡素な造りの訳が分かります。
    大地震で非常階段が壊れてしまっては存在意義がありませんので、躯体を出来るだけ軽くて堅牢に造り、火災時には煙が充満しないように隙間を多く取っています。
    見栄えを良くするために重い構造にしたりせず、実用的で理想的な非常階段として評価出来ると思います。

  6. 689 匿名

    塗装してない分だけ、構造体が風雨にさらされているので劣化はあります。
    ですが外階段は他のマンションでもこの程度のものです。
    逆に塗装が剥げてくると見栄えが悪くなるので、そう言った意味での塗り直しが必要になります。

  7. 690 匿名

    野村が欲張らずに戸数を減らせば、公開空地じゃなく住民専用のガーデンになったのに残念。なので購入やめました。

  8. 691 匿名

    野村が欲張らずに戸数を減らせば、公開空地じゃなく住民専用のガーデンになったのに残念。なので購入やめました。

  9. 692 匿名

    >688
    >689
    いやいや(笑) そんなことないよ(笑)
    構造強度の観点からも、美観的観点からもコンクリ階段が断然上ですから。
    それにコンクリ階段の方がレアなんてことはありません。

    鉄筋階段はコストダウンの典型。これ常識ですよ。

  10. 693 匿名さん

    プラウドは良いプラウドとダメプラウドが極端ですね。野村も明らかに明確に区別してますよ。見分け方は簡単です。田の字間取りが大半を占めるプラウドがダメプラウドです。施工も長谷工やらここみたいな三流ゼネコン使ってるので分かりやすいです。あとは外壁ALCやタワーでもないのに一部乾式壁を使用しています。ここはそこまで酷い仕様かはしりませんが。
    今話題のプラウドシティ池袋本町はまさに上記に該当します。

  11. 694 匿名

    野村といってもピンキリですから。ここはコストダウンしているのが素人でも解りやすいです。地元てこのマンションは話題にも上がりません。

  12. 695 匿名

    今どき、コンクリートじゃない造りの非常階段ってビックリします。十年以上前に住んでいたマンションはコンクリートじゃなく年中塗装してました。なんて、チープな!

  13. 696 匿名さん

    まぁ、そんな嫉妬しなくても。興味ないなら、ここには現れなくてよいはず。

  14. 697 匿名

    よくも飽きずに同じ人がマイナスレスを書き込みますねぇ。
    余程暇なのかなぁ。

  15. 698 契約済み

    どれも事実ですから致し方なしですが、私は承知の上で購入してますから。
    非常階段の件は正直少し気にはなってました、まっ禿げたら塗装すれば良いんじゃないかなぁ。
    間取りは田の字意外と使いやすいですよ。

  16. 699 匿名

    嫉妬される程のマンションではないけれど、大規模で安いのでいいと思います。

  17. 700 匿名

    大規模マンションで、屋外階段の全てが、鉄筋コンクリート造のマンションは稀です。
    タワーマンションは別ですけど。

    ちなみにこちらの戸境壁は鉄筋コンクリート造です。衝撃音は少し響きますけど、隣の音はほぼ聞こえません。
    それから、外壁の一部にALC板を使うのは、タワーマンションでなくとも、今は主流になってます。

  18. 701 匿名さん

    >>700
    少なくとも外壁ALCは「主流」にはなっていません。完全に少数派です。
    誤った情報を平然と書かないように。

  19. 702 匿名さん


    下記、住まいサーフィ○の著名な建築家の方のコメントです。
    【マンションの外壁はダブル(複列)配筋のコンクリート壁が良い】

    最近にわかに増えてきましたのがマンションの外壁にALC版(気泡軽量コンクリート版)の採用です。
    超高層(高さ60M以上)の建物であれば軽量化しなければならないので外壁等にALC版の採用は止むを得ませんが,それ以下の高さの建物の外壁にALC版を採用しているのは疑問が有ります。
    ALC版は鉄筋では無く鉄線が入っていて,コンクリートを泡立てて軽量化した板です。厳密に言えばこの板は鉄筋コンクリートとは言えないと思います。
    耐久性や耐衝撃性はダブル配筋のコンクリート壁よりも落ちます。ですのでマンションでこのALC版はバルコニー側と外廊下側の住戸の外壁にのみ用いており,妻側(建物の両サイド側)のバルコニーや外廊下等が無い所には用いておらず,耐久性の有るダブル配筋の鉄筋コンクリート壁を採用致しております。
    こういうマンションは工事費削減の為に外壁にALC版を用いているとしか思えません。
    ALC版の使用を正当化するので有れば妻側壁だけは何故ダブル配筋のコンクリート壁を採用するのか理解に苦しみます。
    ALC版は工場で作成していますので,1枚の幅が90センチ~1メートル位です。ですので版と版の継ぎ目はコーキングを打っています。このコーキングが切れますと雨水が浸入してきます。
    ダブル配筋の鉄筋コンクリート壁ならば3メートル以内に誘発目地を設けて地震時にそこに割れが入る様にして誘発目地にコーキングをして雨水の浸入を防いでいます。その方が耐久性,耐衝撃性も強いのです。
    マンションをこれから購入する方は外壁がダブル配筋鉄筋コンクリート造であるか,確認して下さい。姑息なパンフレットでは外壁:ダブル配筋鉄筋コンクリート造(一部ALC版)と書いてありますので要注意して下さい。
    但し,地震の多い我が国では高さ60M以上の超高層マンションの外壁はALC版を用いるしか有りません。

  20. 703 匿名

    701さん。

    700ですが、私は大規模マンションは外壁の「一部」にALCを使うことが主流になっている、と書いています。
    金町プラウドはエレベーターコア周りの外壁にALCを使っています。
    また、各戸の共用廊下とベランダに面した部分の外壁もALCを使っています。
    知り合いの建築士に確認しましたが、最近では特に大規模マンションでALCをこのように使っている例は多いです。

    おっしゃるように、建物ツマ側の外壁は鉄筋コンクリートですよ。また、戸境壁も鉄筋コンクリートで、耐震壁になっています。

    最近の大規模マンションで、一部分もALCを使うことのない鉄筋コンクリート、または鉄骨鉄筋コンクリート造のマンションがあったら教えて下さい。

  21. 705 匿名

    いや、ためになる有意義な書き込みでしょうよ

  22. 706 匿名

    外壁に一部ALCを使うのは完全に少数派、と間違ったことを言われたので答えたまでです。

    単なる受け売りで書かれているみたいですが、実際にそういう視点で探してみられたら、実情が分かると思います。

    そもそも、その著名な建築家の方のコメントにも一部外壁にALCを使うマンションが少数派、とも書いてありませんけれど…。

  23. 707 匿名

    残念ながら、素人の購入者がムキになって書く内容よりも、プロのアドバイス的観点の方が断然説得力がありますね。

  24. 708 匿名

    逆じゃなくて?
    知ったかぶりネガさんよりも購入した人の書き込みの方が参考になるけど。最近よく登場するネガさんはちょっとねちっこい。

  25. 709 匿名

    要するに、プラウドシティ金町は共有施設ばかり立派に仕上げている様ですが、コストダウンの為に肝心な所を安く上げているという事ですよ。専用庭を造らず公開空地にした事からして解るね。

  26. 710 匿名

    700ですが、全くの素人では無いですよ。

    701さんの言い分だと、金町プラウドが外壁に一部ALCを使っている、少数派のマンションということになります。こういった構造のマンションが完全に少数派だというのは購入を検討されている方に誤解を与えるのではと思い、書き込ませてもらいました。

    私達も701さんの言う、著名な建築家の先生の書かれているような内容は、購入前に勿論確認しています。

    それを踏まえても私達には魅力的に映ったので、このマンションを購入しました。

  27. 711 匿名

    こういうネガさんはどこにもいるね。笑える。

  28. 712 匿名

    ALCをタワーマンションでも無いのに使っている事が安価なマンションといわれちゃうのかなぁ 残念だけど事実です。

  29. 713 匿名

    本当ですね…。
    近隣マンションのデベ営業さんでしょうか?

    ご自分の言ったことの矛盾をを訂正するでもなく、屋外階段、ALC、公開空地と手を変え品を変えてネガレスしてきますね。

    色々とネガのネタが飛びすぎでは?
    上手くないです。

  30. 714 匿名

    ご苦労様。

  31. 715 検討中

    公開空地は私もイヤな部分ではありますし、非常階段が気に入りません。今どき見ない造りです。でも、お安いので考え中です。

  32. 716 匿名

    何に妥協し、何に納得して購入されるかですね。全て満足出来る物件は稀ですから。

    ちなみにうちは広さと向きに妥協しました。

  33. 717 匿名

    あの6階建ての東南棟の最上階を検討してましたが、出来上がった棟を見て唖然としました。何故かあの棟だけ浮いていて…買わなくて良かったです。何だか変ですよね。あの6階建ては。

  34. 718 匿名

    お疲れさまです。

    プラウドが売れているからってそんな嫉妬しなくても(-_-)zzz

  35. 719 匿名

    このマンションのコンクリートの使い分けは、建物を支える役目をする構造躯体(柱と戸境壁)には頑丈なコンクリートを使い、建物の強度に関係しない部分(部屋側とバルコニー及びポーチの境壁)にはALCを使って軽量化や断熱性を増す構造になっています。(とても理想的!)
    また、非常階段の存在意義は、単なる見栄えの良さではなく、近い将来に起きると想定される大地震などの「非常時」に破壊されずにしっかりと機能するかです。
    それを見栄えだけで「非常階段」をコンクリート製の方が良いとの意見を述べるナンセンスさには、かなりあきれ果ててしまいます。
    コンクリート製の場合には、大きな揺れによって亀裂が入って危険なために「使用禁止」になって「非常階段」としての役目を果たせなくなります。スチール製ならば、大きな揺れによる負荷が掛かっても柔軟性が有るので破壊されずに「非常階段」としてしっかりと機能します。
    見栄だけを優先し、実際の機能を考えられない人がいるのはとても残念です。

  36. 720 匿名

    私は元々見栄え的にも今の方がコンクリート階段より好きだけどね。実際の機能性もあるなら言うことなし。丁寧なご説明ありがとうございます。

  37. 721 匿名

    とことんネガレスを負けずと書かれている人がいますが・・・

    アネハ事件後は、購入者も構造をきちんと理解し、専門家に意見を聞き、納得した上で資産を得るのが常識になっています。上記レスを読んでくると、そのような入居者が多く、物件を共に大切に所有していくことができる環境のマンションだとわかり、安心できますね。

  38. 722 周辺住民さん

    金町は葛飾区にとって初めて教育地区にしようとしている感じで応援したいですね。

    理科大内で移転のいざこざがあり建設が遅れていますが、間違いなく雰囲気は良くなるでしょう。

    あと特質すべき点は東京の東側で珍しく駅の北口・南口に東急グループの施設があるということですね。

    北は東急ストア、南はスポーツオアシス このあたりでは非常に珍しいです。

    私は東急ストアの建物の改修が行われることを期待しています。


  39. 723 入居済み

    東急ストアの建物は、駅前なのに低い構造なので土地が活かされずもったいないですね。
    高さの有る建物に建て替えられれば土地の利用効率も上がり、建物内にはショッピングモールなどがつくれるのでとても良いと思います。

  40. 724 匿名

    団地があるので日照上の問題があってのことなのかも知れませんが、せめて綺麗になるといいですね。
    銀座アスターがあるのがちょっと不思議な感じがします。昔からありますけど。
    美味しいのでよく利用してます。

  41. 725 匿名さん

    >719
    ほとほと呆れちゃうのはあなたの発言ですよ(苦笑)。
    下記も有名な建築家碓井氏の住まいサー○ンのブログからの流用です。


    今回も前回,前々回の続きで「100点満点の物件は無い」のお話をいたします。

    前回までは「100点満点の物件」は立地が良く,売主の会社の体質も良く,設計事務所の評価も良く,施工会社(ゼネコン)の会社体質が良くて,更に販売価格も妥当であるというところまでご説明致しました。

    今回は,マンション評価の一番大切な「本丸」であるマンションそのものの建築的な評価です。

    マンションの販売事務所に置いてある設計図書には「意匠図」「構造図」「電気設備図」「給排水衛生設備図」「空調換気設備図」と5分野の設計図があります。これが全て揃っていませんと「100点満点の物件」の評価はできません。

    建築家(設計者)と称される一級建築士で意匠設計が専門の方は「意匠図」「構造図」はチェック可能でもその他の「電気設備図」「給排水衛生設備図」「空調換気設備図」等のチェックが出来ない方が結構いらっしゃいます。

    建築に素人の方が設計図書を見てもお判りになるのは「意匠図」の中の「断面図」や「住戸平面詳細図」位だと思います。

    ですので,これから私が「100点満点」ではないがここまでの設計になっていれば購入しても良い設計基準を10点列挙致します。

    (1)外部階段が鉄筋コンクリート製である事。

    (2)住戸の外壁が全てダブル配筋になっている事。…一部除くは論外です。(高さ60メートルを超える超高層マンションは除く。)

    (3)住戸の玄関扉高さやLD以外の部屋の窓上端高さが2メートル以上である事。

    (4)住戸内の仕様が「二重天井」「二重床」になっている事。

    (5)住戸の窓ガラスは全てペアーガラスになっている事。

    (6)住戸内の間仕切り壁に貼ってあるプラスターボードの厚みが12.5ミリ(PB12.5)である事。

    (7)上記(4)の間仕切り壁に貼ってあるプラスターボードが二重床下のスラブ面から二重天井上のスラブ面までしっかり隙間なく貼ってある事。

    (8)トイレの便器の先端から正面の壁,或いは扉の把手(レバーハンドル)までの離隔寸法が55センチ以上である事。

    (9)住戸内の排水竪管の材質が鋳鉄管で遮音シートを巻いて遮音対策してある事。

    (10)外廊下に面した部屋の面格子が付いている窓の網戸が素人でも外せる様になっている事。

    以上の10点は最低条件ですがここまでの仕様になっていればまず大丈夫です。

    これらは素人の方が設計図を御覧になっても何処に書いて有るのかが判りませんので販売員の方に御聞きしてメモ書きにしてもらう事です。書面で受け取ればのちのち違っていれば証拠になります。

    「100点満点の物件」は皆無に等しいですが,立地,売主,設計者,施工者(ゼネコン)が良く,販売価格が妥当で今回お話致しました物件そのものの設計基準を10点全てを満たしていればまず間違いは無いと思います。

    今後のマンション選びの参考にして下さい。


    というわけで、
    719さんは一度碓井氏の著書をご覧になられては?
    この物件は最低限満たすべき1と2を既に満たしてないわけですよ(他の項目は知りませんが)。
    つまり買ってはいけないマンションということですね。
    外壁ALCは重さを「どうしても軽量化する必要がある場合にのみ」適用されるべき工法です。
    タワーマンションがその典型。ここのようなタワー型でもなく重量を支えるだけの十分な建築面積のある建物でALCを採用する必要性は全くありません。つまり単なる露骨なコストダウン。
    あなたも素人なりに色々勉強されてるみたいですけど、この道何十年の著名なプロの方が、
    最低レベルの物件選びの条件として「鉄筋コンクリートの非常階段」「外壁はダブル配筋」を挙げているわけですよ。
    なんで分からないかなぁ。というか、あなたの素人発言を見てる方々が勘違いすることだって十分可能性があるわけですから(あなたの間違った理解を鵜呑みにする)、適当な事言うのは止めるべきですよ。

  42. 726 匿名さん

    建築家碓井氏が外階段に関してコメントしたブログがありました。
    検討者のみなさんは、719さんの言うことに騙されないことですね。719さんは購入者ですから、早く竣工して欲しいがために出鱈目なことを言い、ここは良いマンションであると煽っていますが、プロの視点では「買っちゃいけないマンション」なんですよ。


    【屋外階段が鉄筋コンクリート製であれば購入者に配慮している。】

    大手の不動産会社(売主)は一流とは限らないと私は常に言っています。大手の不動産会社(売主)でも私の価値観では一流は数社しか有りません。ほとんどが二流か三流です。

    一流の売主は購入者への配慮が行き届いたマンションを供給しています。入居後もなるべくメンテナンス費用がかからない様にしています。

    ではここで,大手不動産会社が一流か三流かをマンションで見分ける簡単な方法を御紹介致します。

    まず,購入候補のマンションの屋外階段の仕様を見る事です。この屋外階段(外部階段)の仕様が鉄筋コンクリート製であれば合格です。逆に鉄骨で作られた鉄骨階段であれば購入候補からは外した方が良いと思います。

    鉄骨製の外部階段(屋外階段)は絶対に数年(中には1~2年)で錆びます。そして雨が降った後「錆び汁」が垂れてきます。

    25年位前には私もマンションの外部階段を鉄骨で設計した事が有ります。竣工後1年検査に行った時に入居者の方から「設計屋さんうちの主人が外部の階段を下りていたら上から錆び汁が落ちてワイシャツの襟にシミが付いて取れないから弁償して下さい。」と言われました。その方だけに弁償金を払えば,マンション全ての方に同額を支払わなければならないので,ただひたすら謝りました。

    その鉄骨階段は工場で製作し,錆び止め加工をしたにもかかわらず1年で錆びてしまいました。

    最近の例では「東京国際フォーラム」の建物の外階段に顕著に錆び汁が落ちています。この建物は内庭に面した外階段が建物のデザインの一部になっています。

    私が見る限りこの外部階段はかなりお金をかけて工場で錆び止め加工をしたと思われます。
    鉄骨階段製作後に工場で溶解された亜鉛の槽の中に「ドブ漬け」された,俗に「ジンクロどぶ漬け」加工と言う錆び止め対策です。にもかかわらず「東京国際フォーラム」の外階段は竣工して2年目頃から錆び汁が出ていました。

    錆び止め加工をしているのに何故錆びが出るのかを御説明致します。鉄骨階段は通常1階か2階分毎に分けて製作いたします。それを工事現場に搬入して現場で組み上げるのです。

    工場で製作された物は2~3ミリの誤差も無く出来ています。処が現場で組み立てると現場の建物は多少の誤差がありますのでどうしても組み立てる為のビス穴や鉄骨階段の一部を若干削ったりしなければうまく納まりません。ビス穴や鉄骨階段の一部を削りますとその部分の錆び止めが剥がれてしまいます。組み上げた後,削られた部分に錆び止め塗料を塗っても気休め程度の効果です。この様な理由で工場で錆び止め加工された屋外階段でも2~3年で一部分が錆びてくるのです。

    マンションの屋外階段が鉄骨製ですと頻繁に錆び止めを塗りその上にペンキを塗らなければなりません。当然その費用は入居者の負担です。

    屋外階段が鉄筋コンクリート製であれば購入者の修繕積み立て費用は少なくて済むわけです。

    この様な所にも一流の売主か,三流の売主かが良くわかります。

  43. 727 匿名さん

    ↑「早く竣工して~」→「早く完売して~」の誤りです。

  44. 728 匿名さん

    (2)住戸の外壁が全てダブル配筋になっている事。…一部除くは論外です。(高さ60メートルを超える超高層マンションは除く。)

    つまり論外マンションってこと?

  45. 729 匿名

    725さんは何かこの物件に恨みでもあるかのように張りついてますね。ただの検討者からみてもコワイ。

  46. 730 入居済み

    マンションの高さを考慮に入れていない意見ですね。
    十階位までの低いマンションであれば、高級マンションも勿論含めてコンクリート製が美観も良く問題は無いのですが、階高が高めのマンションの場合には、大地震が起きた時の歪み強度が問題になるなのです。

  47. 731 匿名さん

    歪み強度を言い出しちゃうと…残念ながら尚更外壁は二重配筋が良いですよ…。

  48. 732 検討中

    よくわからないんですけど、
    719さんは逆に非常階段がコンクリートだったり、外壁が丈夫だと言われる構造だったら買わなかったんですかね…?

    ALCについては気になったのでネットで調べたのですが、コストダウン以外にメリットがないと書いてありましたが。。。
    ネガ意見など一連のやり取りをずっと見てきて感じた素朴な疑問です。
    気分を悪くしたらゴメンナサイ。

  49. 733 匿名

    725、726さんは同じ方かと思いますがそこまで因縁深くこのスレで攻撃されるのに何の目的があるのでしょう??

    ようするにこの物件には興味ないのに何でしつこくここに居続けるのでしょう??


    そこまで因縁つけるには何か目的があるのでしょうけど、ここは購入希望者の有効な情報交換の場なので本当に興味ないなら出て行って欲しいです。

  50. 734 匿名

    非常階段は鉄筋コンクリートが今の時代当たり前です。地震が来て鉄筋コンクリートの階段が壊れてしまうくらいの時は、鉄骨階段はすでに歪んでいますし、火災の時も鉄骨では熱で機能しなくなる事位判る。素人でもね。残念だけどプラウドは肝心な所(緊急事態に人命を守る)を安値で済ませていると思います。土地も化学工業の跡地なので、ちょっと…地質調査は抜き打ちで全てはやりませんからね。

  51. 735 匿名

    ただの野村(プラウド)嫌いの方のようですね。こちらの物件に相当な時間を裂いているようですがお暇なんですね。

  52. 736 匿名

    ただ、マンション選びの意見を言ってるだけど?

  53. 737 契約済みさん

    碓井民朗氏の「得をするマンションの選び方」、私も事前に読んでいましたが、
    結局こちらのマンションを購入しました。

    ALCや外階段については、既出のとおり碓井氏の要求する仕様にはなっていません。
    ガーデンは高層棟と低層棟で構成されており、低層の2棟はRCの外階段になっているはずです。
    高層の2棟は、基準法の構造基準が変わる建物高さ60mを切ってはいますが、ほぼ60mに近い数字なので、
    まぁALCを使うことは大目に見ようと考えました。(低層棟の外壁構造は知りません…)

    そのほかにも、碓井氏の著書の中では77ものポイントが挙げられており、設計仕様の面で指摘ポイントを
    満たしていない部分もありましたが、私は設計仕様などよりも、立地特性を重視していましたので、
    仕様面は大目に見て、都内立地、駅からの距離、路線の属性、物件規模、金町周辺の開発余地などの立地特性と、
    値段とのバランスを勘案し、購入に踏み切りました。

    普通のサラリーマンが無理なく買える範囲の値段で探すと、立地特性と設備設計仕様で
    自分が求める条件を全て満たす物件はなかなか見つからない、というのが現実かと思います。
    もちろん運良く見つけられる方もいらっしゃるとは思いますが。

    建築士以外の、不動産ジャーナリストの方が書かれた本も読みましたが、碓井氏とは見解が異なる部分も
    ありましたし、マンションに求めるものは人それぞれなのではないでしょうか。

  54. 738 匿名

    で、お宅はどちらの物件を宣伝したいんだい?


  55. 739 匿名

    737さんの意見に同感です。



  56. 740 匿名

    736さんはご自身が検討されている物件のスレにご自身の有効な情報を流されたら皆さんに喜ばれるのでは??


    なぜわざわざサラサラ興味ない物件に頻繁に現れてご自身のマイナスな見解を叫び続けるのでしょうか??


    どなたかが書かれていたようにそこに何か意図があるとしか考えられません!!

  57. 741 匿名

    買ってしまった人はもう検討の余地はないけど、これから購入する人に教えてくれているのでは?私は参考にしてます。良い所は営業さんから十二分に聞かされてますので、他の人の意見は重要なんです。

  58. 742 匿名

    そうは言っても結局決めるのは自分。ネガのいうこと気にしていたらいつまでたってもマンションなんて買えやしない。

  59. 743 匿名

    プラウド全部が悪いってことはないよ。ちゃんとしたプラウドもある。
    金町仕様のプラウドだからこんなもんでしょう。
    予算が限られてるんだから仕方ない。

  60. 744 住人

    外階段がチープに見えるのは素人目でも明らか。ただ、それで?議論するほどでもない。そろそろ終わりにすれば。鉄骨だったがために何かしらの災害、被害を防げなかった事例があるなら教えて。その方が買った人(防災)も検討中な人(許容範囲)にとっても有益な情報。

  61. 745 匿名

    700です。
    ちなみに719さんは私ではありません。
    725、 726さんは同一人物でしょうか。素人さんのようですが、長々と書き込まれている文章は家にある碓井氏の本と全く同じだったので飛ばしました。

    ただ、碓井氏のコメントを載せると同時に、さも当たり前のようにご自分の個人的な意見を織り交ぜ、あたかも正当な意見のように思わせるやり方が気に入りません。掲示板を見ている人は、それも著名な建築家の意見だと錯覚してしまいます。


    「非常階段は鉄筋コンクリートが今の時代当たり前です。」
    てどこに根拠があるのですか?そこまで言うのですから、また著名な建築家のコメントなりを引っ張って来て根拠と思われるものを示してもらいたいと思います。

    金町プラウドは屋外非常階段としては鉄筋コンクリート造と鉄骨造の2種類があります。こういった使い分けをしているマンションは昨今、珍しくありません。

    大規模マンションを中心に、12件ほど物件を見てきましたが、実際は一部ALCを使っていたり、鉄骨階段と鉄筋コンクリート造階段を併用していたりするマンションが大部分でした。

    誤解のないように言っておきますが、これは私達が都内や東京近郊の大規模物件を探してみての実情です。

    基本的に737さんの意見と同意で、私達はこのマンションを購入しました。
    良い買い物をしたと思っています。

  62. 746 匿名

    このマンションは安いですから、色々妥協はしなくてはいけませんね。

  63. 747 匿名さん

    お金が沢山ある人は有名な建築家さんが言う条件全て当てはまるマンションを探したらいいんじゃないですかね。

    お金が沢山ない私のような人間はその条件から取捨選択するしかありません。。。

    私も購入したものですが
    内装も満足できるものだし、気に入ってますよ。

  64. 748 匿名

    最上階は8000万弱の物件もあります。安いのは3000万前半からあります。修繕積立、駐車場、コンシェルジェなど全部で平米数にも寄りますが月4〜5万かかります。特別安いとは思いません。

  65. 749 匿名

    管理費は確かに高いですが内容はその分充実してますよ。他と比べて対応が早いです。夜間、警備員さんも見回りをしてくれるので安心ですし。要は対費用効果じゃないでしょうか。

  66. 750 匿名

    受け売りのコメントを書いて、自分の個人的な感想の方につっこまれると、他のネガねたを次々書くというやり方はどうなんでしょうか…。

  67. 751 匿名

    こちらの入居者さんはそれぞれ満足されているようですね。


  68. 759 入居済み住民さん

    外階段の仕様は許容範囲ですし、このマンションに住んで1ヶ月以上たちますが
    住みやすく、何より住環境が落ちついているので満足です。
     
    ハード面は変えられませんが、それよりも住民さんの自然な挨拶や、ガーデンの美しさ
    部屋の内装が素敵で、購入してよかったと思っています。

    要はマンションの住みやすさや、このマンションをより良くしようという気持ちが大切であって
    外階段でガヤガヤ議論する必要はないと思います。
    参考にはなりますが・・。有意義ではないなぁ。

    このマンションいい面がたくさんあるのに、なんか残念なレスが多いですね。

  69. 761 匿名

    ガーデンの美しさ
    何年後はどうかと思います。皆さんの手入れ次第ですが、管理費払っているのに面倒くさい。

  70. 762 入居済み

    このマンションは、葛飾区内の他のマンションと比較してなかなか良いマンションだと思いましたので、十分に納得して購入しました。
    立地・ガーデン・屋内の共用施設・室内の出来の良さなど、総合的に見て満足しております。

    それから、マンションスレなのに申し訳有りませんが、近頃「カンパツイレズ」という間違った言い方をする人が多くいらっしゃるので、とても気になりますのでご参考までに申し上げます。
    正しいのは、「 間(かん)、髪(はつ)を容(い)れず 」 です。(中国の『 文選 』からの言葉 )
    間が狭いので、髪の毛一本すらも入らないと言う意味です。

  71. 763 匿名

    何だか客観的にみてネガさんがいちばん余裕がないみたいでカッコ悪いですよ。

  72. 764 匿名

    変なもん扱いしておいて逆ギレする…あなたの方が完全に嫌な感じです。

    日本語もおかしいけど、文章も稚拙ですよ。

  73. 765 匿名

    ネガさん、そろそろ退散したらいかが?

    同じネタの繰り返しで、もうネタが無いでしょう。

  74. 767 匿名

    売れ残っている物件は、公表している価格より、ぜんぜん安値ですが、それなりですね。

  75. 768 匿名

    野村の価格設定ミスだね。

  76. 774 匿名

    購入も検討もしてない、外野がうるさくて迷惑です。

    プラスの意見もマイナスの意見もあって当然だと思いますが、極端な私見はやめていただきたい。

  77. 775 匿名さん

    ネガも住民も私見の塊だからしょうがない。
    ネガは面白がってるだけだろうし、住民は自分が買ったものを良く見せようと必死。
    ただ、外壁やら階段やらの露骨なコストダウンは事実…。
    階段なんて大して気にならないけど、外壁の件は知り合いの建築屋に聞いたら、長期的に見ると好ましくないとのことだったので私は撤退です。
    諸々納得できるか否かは個々の価値観で決めれば良いと思いますよ。

  78. 776 匿名

    外壁と階段以外のマイナスポイントはどこですか?

  79. 777 匿名

    東向き棟の前にある公開空地のベンチによく人が

    座っています。ベンチからいつも覗かれているよ

    うでいやですね。

    公開空地でなければ違うかもしれません。

  80. 778 匿名

    でしょう。敷地内ガーデンだったら本当によかったのに。

  81. 779 匿名

    公開空地を取ったからこそ、容積率の緩和であれだけ高い建物が建てられたんですよ。

    公開空地を取らなければ、準工業地域ですから、確か容積率は200パーセント?のままなので、近隣と同じ程度の高さの建物しか建てられず、視界も抜けず、へたすればアパートや戸建てとの見合いもあったはずです。

    東向き正面の住戸とにあれだけの離隔距離が取れたからこそ、低層階の住戸も見合いを気にしなくて良いのだと思います(公開空地からの視線は一時的と考えれば…ですけど。あんまり継続して見てるようなら不審者として警備の方に言うべきでだと思います)

    上に建てられる程、一戸当たりの価格は抑えられますので、この値段では買えなかったのではないでしょうか。

    前のマンションのネックは見合いでしたので、そうなってたら、うちは購入してなかったと思います。

  82. 780 物件比較中さん

    盛り上がってますね。

    勉強になります。ありがとうございます。
    ただあまり感情的にならないでもらいたいです。

  83. 781 申込予定さん

    葛飾区のサイトで東京理科大学のキャンパスCGを見つけました。

    mms://video.tus.ac.jp/wm/katsu-720.wmv

    このキャンパスとスミタワーが完成すれば素敵な地区なりそうですね。
    葛飾のホームページによるとCGの最後に登場する大学の図書館は、近隣の住民も利用できるとの事。

    完成がとても楽しみです。

  84. 783 匿名

    ガーデンの南側はほとんどアベニューの廊下と見合いだろう。展望を求めている物件ではない。だったらアベニューの上階の方がマンションの醍醐味は味わえるでしょうね。しかしながら、アベニューの南側は線路と高圧線があるから除外だね。野村もセコいマンションを建てたなぁって感じ。結局、どこかを妥協しないと買えないマンションだから。。。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ラコント越谷蒲生
シティインデックス行徳テラスコート

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸