私も近所のに住んでいます。
仁川駅周辺や中津浜線も車でほぼ毎日通りますが
渋滞もいっときの時間ですよ。競馬開催時も5時前後に渋滞しますが流れていますし。171号線のような交通量もないですからそこまで出入りが気になるでしょうか・・?中津浜にこだわらなくても段上小学校方面抜ければどこへでも抜けていけますよ。
今日、モデルルームに行ってきました。
設備も、細かいところまで行き届いており、かなり良いですね。
しかし、相応の価格ですね。
値引きはしないとのことでした。
現地は、確かに排ガス、車の騒音が気になります(南棟)。
中津浜線は片側1車線なので、渋滞すれば、なかなか抜けられない感じです。
あと、東横に新聞屋さんがあるので、早朝の騒音もあるのかなと思います。
気になるのは、このあたりの地域性です。
学区は非常によいのですが、古くからの競馬場周辺の地域性が気になります。
そのあたり、ご存知の方、教えてくれませんか?
>No54さん
段上町に移り住んで数年。
阪神競馬場の存在を気にかけた事はほとんどありません。
競馬開催日は仁川駅周辺が混雑してるようですが、甲東園方面にはほとんど人が流れてこないんじゃないかと。
あえて言うなら、競馬開催時の電車の混雑や周辺道路の車の多さくらいですかね。
ただ車の渋滞に関しては競馬場側も配慮してるようで、開催日は周辺道路に警備員を配置して交通整理を行っています。No53さんも言ってるように、いっときの渋滞以外は特に気にすることではないかもしれません。
余談ですが、阪神競馬場内に併設されている公園(スペースキッズ)はウチの子供達のお気に入りの場所です。遊具も豊富ですし、公園内を周回するミニ新幹線(乗車可・年齢制限有)なんかもあって半日くらいは遊べます。競馬開催時は入場料が必要ですが、確か平日は無料開放だったかと。うろ覚えですいません。。。
No55さん、ありがとうございます。
聞いた話では、競馬場へ行く人は地下通路を通って行くらしいですね。
後は価格との兼ね合いですね。
苦楽園老松町(エスリード)の新築マンションは、見に行っただけで1割くらい割引すると言っていましたが、ここは、難しいですね。
他にも、知っていることなどあれば、いろいろ教えてください。
競馬場は月~木曜まで無料開放してます。金曜はお休みみたいです。土日も開催の時以外は無料開放されています。子供の小さい時はよく遊びに行き、いまでもお花見などで時々遊びに行きます。
確かに開催時はこんなとこにまで・・と思う場所にも警備員の人が立ってますね。そういえば宝塚方面に抜ける仁川の橋近くのマンションは車の出入りの為に警備員が交通整理をされてますよ。この道は土日の渋滞は半端じゃありませんから。このマンション住人の車の出入りで交通渋滞が増すなら競馬場側の配慮の対象になるかもしれませんね。NO55さんの言われるように甲東園方面へはあまり流れて行ってないように思います。
校区の段上西小学校は児童数が増えてプレハブ校舎もあります。こうりょう中学は勉強出来ない子は虫けら以下の扱いだと言われてますが、何を求めるかですし子供が楽しく学び通っていれば親にとってはどこもよい学校です。地域性は良く住みやすいですよ。
お尋ねします
ライオンズの営業マンはどんな感じですか?
特に用事もないのに職場に電話、自宅訪問
また強引なセールスや、誘発などされますか?
これから物件を買うのにアクセスするので、相手さんはどんな感じですか?お知らせください。
うちを担当してくれた人は感じのよい人でしたよ。うちは購入の希望は見せながらも納得できるまでは。。でしたが、せっつかれることもありませんでした。値引きに一切応じない状態ですし、順調に販売出来ているようなので必要以上のアプローチをする必要性がないのでは。。と思います。友人いわく住宅の購入は結婚と同じで「出会い」だそうですよ。うちも戸建て・マンションと何軒も見て回りましたが縁がなく、やっと出会えたと思えました。No61さんもよき出会いだといいですね。
うちも営業マンからの積極的なアプローチはありませんでしたよ。
営業マンが言うには、夏までに売り切れるような強気の見通しを立ててるようですね。
ま、黙ってても売れてる間はよいでしょうが、売れ行きが鈍ってきた時にどうなるかは分かりませんね。営業の本性が現れるのは、その時かと。
資金準備以外で、契約してから内覧会までにしなきゃいけない事って何かあるのでしょうか?例えば設計図面の詳細チェックとか?
こちらから求めない限り、売主側から声が掛かる事ってないですよねぇ。(重要事項説明書だって言わなきゃ事前に貰えなかったですし…)
営業の人の対応、丁寧でしたよ。検討しているのですが、あちらからのアプローチはありませんね。
販売も順調のようですから68さんの「うんざり」って本当にですか?うんざりするぐらいなら69さんが言うようにされるべきですよ!
72さん有難うございます。子供が本好きなので近くに図書館があると言うのはよいですね。
時間を変えてマンション周辺の道路状況や様子を何度か見に行きました。なかなか住みやすい環境のようで好印象です。
>No73さん
図書館と言っても、分室ですので規模的には小さなものです。その点ご承知おき下さいませ。
実物を見て、本を探したい時は西宮北口の図書館に行けば宜しいかと。こちらは規模的にも立派ですしね。
建物と間取りがかなり気に入っている者です。
土地勘が全くないのですが、土地について気になります。
学校までの通学路や、駅までの道も歩いてみたり、近隣をドライブしてみたりしていますが、どうもひっかかります。
一戸建てが買えない程、高級な土地に見えない事。コンビニもそばにはなく、これから便利になりそうには思えない事。線路近くの墓地もお寺があるわけではなく、気になるし、マンションそばのクリーニング工場も気になります。中津浜線からは右折はほぼ不可能で、その割には、残る三方の道路が狭くて、、、。あと、あそこは市が畑を残しておきたい土地とのことで便利になる事は無いような、、、。
あまりに気になるので調べ続けていたら、マンションの西に接する道路が「二つの活断層の間」に接している事が解りました(市役所のホームページでわかります)。
通りで、営業担当に聞いたときにYESともNOとも言わなかった訳だ。
ほんとうに営業のいう通り、人気でもう半分は売れているんでしょうか?
ちなみに、あの近辺に一戸建てだったら別に悪い気はしませんが。
そうでしょうね。既に住んでいる人はそうだと思います。
失礼ながら既に住んでいる人の意見は興味がありません。
それを知ってもこれから買うか、他を探すか、
別の土地に現在住んでいる人がどう思うかに興味があります。
>No80さん
私の場合、断層の件は契約する前から調べてましたが、それも考慮に入れた上で契約しました。
そりゃ不安がないといえば嘘になりますが、数年間近くに住んでみて利便性が良かったことや、他の条件面の良さを考えて購入の意思を固めました。
営業マンからの事前説明があったかどうかは記憶が定かではありませんが、多分無かったかと。。。
参考までに、重要事項説明書には「西宮断層(伏在活断層)の範囲に該当」している旨の記載があります。
それと、コンビニは変な連中がたむろしたりするデメリットも考えられるので、個人的にはあまり近くになくて良かったかなと思います。ちょっと坂道を登らなきゃなりませんが、仁川駅前に行けばローソンもありますしね。(会社帰りの動線に入るかと)
何を重視するかはその人によって違うと思われますので、一個人の意見として読んで頂ければと思います。
数年前からこの土地に住んでいます。
子育ての環境もよく程よくのどかで、利便性もよいと気に入っています。
うちの場合は学区も購入の条件になりました。
住んでないと、競馬場もあり中津浜線は「高級住宅地」感は感じないでしょうが、一筋入ると住宅地になり静かな環境です。
戸建てかマンションかはそれは人それぞれ何を求めるかです。
コンビニなどの買い物の便利さを求めるなら中津浜線を甲東園方面に行くとコープなどのスーパーもあり便利です。学区もいいです。
うちは商業地区は避けました。今後の利便性をのぞむなら北口がよいと思います。
中津浜線を右折するのが不可能って分かりません。よく通りますが渋滞する一時を除けば、対向車線もすいてます。土日の競馬開催の時はこのあたりに住めば渋滞の時間帯も逃げ道もわかりますよ。
駅近かだから土日は電車でお出かけもよいのでは・・
私は渋滞の時間帯を外して車ででかけにいます。
仕事の都合上各地に住みましたが、人も街も住みやすい土地だと思います。
値下げはないとこの会社の人が言っていました。もうすでに値下げして売りに出しているからだそうです。確か、土地は相当高く買っていて、マンションの一部屋の平均坪あたり240万くらいの予定だったはず。今の販売価格は坪170万くらいですね。相当下げて売りに出しているので、もう値下げはないでしょう。実際、売れすぎて、こんなに値下げしすぎて、販売の責任者は、経営者からおこられていると、聞いています。もう2ヶ月くらいで完売らしいですよ。
価格はMRオープン時ギリギリまで教えてくれなかったので、反応を見て少し上がったのかと思ってました。
しかも、全部屋の価格が分からず、ここは?と聞いたピンポイントでしか教えてくれずで分かりにくかった。
全体の価格を出さないのは当たり前なんですか?
反応を見て販売価格を決定したと聞きました。
最終的に価格が上がった部屋と下がった部屋がありましたよ。
正直なデベの方が購入する側としては安心です。
価格を吊り上げて売れ残り、値段を下げて売られたら正規価格で購入した者としては正直面白くはないでしょうし。
何期かに分けて販売する方式を取った時点で、期毎に価格改定されるのはやむ無しと思ってました。
…とは言え、条件の良い部屋は早めに売れていくだろうし、値引きされる可能性も低いでしょうから、お気に入りの部屋を納得して買えたんなら良し、と割り切ってます。
阪急今津(北)線に関しては、乗る場所に寄って混み具合が違いますよ。
西宮北口方面行きは前方車両が混雑しますが、後方側は比較的少なめです。
(学生とは同時間帯に乗り合わせたことがないので影響度は不明…)
休日については、阪神競馬場でレースが開催される日は混雑します。
ただ、仁川駅から朝:出発~夕方:帰着する場合、競馬客とは移動する方向が
逆になりますので、あまり影響を受けないんじゃないかと思われます。
ひとつ補足情報ですが、平日の終電間際は意外に混雑します。
特に後方車両(西宮北口方面側)は駆け込み乗車される方が多いのでご注意を。
うまく工夫して乗り込めば、そんなに心配するほどでもないと思いますよ。
105さん、おめでとうございます。
私もかなり前向きに検討した末、今回は諦めました。
私は転勤が多いため、阪急しか使えないのは困るのと、子供がぜんそく気味なので幹線道路沿いというのが引っかかりました。
その点などがクリアできれば、素晴らしいマンションだと思います。
どのマンションにもデメリットはありますからね。
自分のライフスタイルにあったマンションと出会えれば本当に幸せですね。
スプリングステージの抽選住戸も倍率が高いようですね。
2週間前に行ったときは先着販売の住戸もあるようでしたが、それらは一旦埋まったそうです。
ただ抽選に漏れても、残っている住戸の優先販売を考慮してもらえると言ってました~
段上西小・甲陵中の学区で駅まで7分。
戸建ならば、一流ハウスメーカーでなくとも6千万を越えますからね。
もう5百万高い設定でも、竣工までにはなんとか完売できたかもしれませんよ。
115さん。
日照権のことだと思います。またマンションから家の中が見えてしまう、というプライバシーの事もあると聞きました。
これらのことは解決済みだがのぼりはまだ残っているのだと説明されましたが・・
115>日照権、プライバシーではありません。もともとあったものが古くなっていたので、そろそろ捨てようと思っていたところ、ある一人の人に無理やり新しいものを設置させられました。その人の目的は、自分の要求がとおらなかったので、その不満のはけぐちを求めてのぼりを設置すぃています。要求は、日影やプライバシーではなく、道路の電柱を自分の家の前の道路をはさんだ前に移設されたのが、気にいらなったみたいです。私たちも取り外したいのですが、この人の手前今ははずせません。そのうち撤去しよううと思います。みっともないので。
先日、申し込みました。甲東園(西北まで4分)&仁川(西北まで5~6分)のアクセスは、やや不便といえば不便ですが、仁川駅のコープ(なかなかいい店です!)&駅近の阪急オアシス、甲東園のコープという買い物環境はまずまず合格点。学校&学習塾環境は、関西屈指。決め手となったのは、中古物件を依頼していた大手不動産会社の複数の担当者から「あの物件は、最近、西宮で出た新築物件の中で、値段と居住環境の最もバランスがよい」といわれたことでした。
残念。もう少しすれば値引きして売り出すと思っていましたが、営業の人があまりにも強気なことを言うので、間をおいて、販売センターに行くと、希望の部屋がほとんどなくなっていた。ほんとに、あと10戸しかないのかなー、怪しい。販売はじめて、まだ少ししかたっていないのに。
ちょっとでも安く値引いてやろうという狡い考えのヒトは、
この辺りでマンションを探さない方がいいと思いますよ。
自分の経済力の無さを営業の駆け引きではないかと懐疑的に書き込むのは
止めてましょう。品性に欠けていて不愉快。
MRに何度か足を運びましたが、気になっていた間取りの部屋が早いタイミングで全階無くなってました。営業さんの強気な発言からもあと10戸もあながち嘘じゃないかも!?しかも売りにくい一階とか最上階の高額な部屋とかを中心に残ってそうな感じですね。
学習塾はたくさんあります。仁川駅にはアップがありますし甲東園や門戸厄神にも個別館をはじめ個人塾もあります。西北に至っては「塾激戦区」と言われ大手進学塾が立ち並んでいます。
私も早い段階だったと思いますが、希望の間取りの未契約の部屋を聞いたときには、最上階から順に売れていました。希望の間取り・希望階を購入するには値引きを待っていたら買えないなあと思いました。
このご時世にすごい売れ行きですね。やはり立地や設備、価格などのバランスが良かったからでしょうか。大阪にも三宮にも通える距離ですし、畑が残るのんびりとした環境。子育ても安心して行えそうですね。建物もグランフォートブランドで設備の質は間違いない感じですし、駅からの距離を考えても資産価値がありそう。中津浜線と仁川学院のグランドの音と砂埃が気になるところですが、許容範囲ですかね。
あと何戸、残ってるんでしょうね。
公式HPの物件概要だと8戸、今朝の朝刊折込チラシだと4戸。ただし販売戸数ベースなので残戸数とは違うとは思いますが。
折込チラシで宣伝してるって事はまだ結構残ってるのかな?
甲陵中学校のよこでの野村さんが、22区画8000万円前後の戸建てを計画しているとききました。どちらにしようかまよっています。同じ中学校区なので、価格が安いライオンズもいいけど、やはり戸建ても捨てがたいよね。でも戸建ては木造、マンションは鉄筋コンクリートだから、地震や火事を考えると、マンションかなー。どうですか皆さん。