パークハウスは、S>A>B>C・・・
というランク付があると、あるMRで伺いました。
一等地はSで、それ以外はその地域性に合わせているようです。
ちなみに、世田谷は一等地以外のところでも通常Aランクで供給しているらしいです。
城南であれば最低でもAで出てくるんじゃないですかね、
43
そうですか?
40の質問内容(知識レベル)からして、期待している回答は41⇒42の流れで妥当、むしろ丁寧に見えますよ。
三井と三菱を比べるのは難しいですが、東京建物と三菱であれば比較は楽だと思います。
似たような地域で似たような物件を出したら、パークハウス>ブリリアとなるでしょう。
まあ、時期が違いますが、戸数も少ないですし、立地もいいので、今回の方が高いと考えるのが自然でしょう。
土地も、民事再生前の現金がほしい時ならば激安で仕入れている可能性もありますが、民事再生後であれば、土地の仕入れは安くならないでしょう。管財人が、たたき売りすることを認めないはずです。
プロジェクト進行中で、プロジェクトごと買い取ったケースや、民事再生した会社がプロジェクトを継続したケースであれば、民事再生に伴う債権放棄が効いてきますので、割安で販売されることも考えられますが、この物件はそういうケースではなさそうです。
坪300万超えるような値段設定がされなければ個人的には検討対象にするつもりです。
条件の良い部屋で坪300強位だと思う。
坪300はこの辺りの相場からありえない。
250~280が妥当でしょう。
まぁ、規模が小さいので投資向けではないですね。
我々は手を出しません。
地元の住民にこのマンションを買える人たちがどれくらいいますかね。。。
中原街道北側の旗の台6丁目や洗足エリアならまだしも。。。
少し前のルネも相当苦戦してたみたいですし。
旗の台6丁目築浅中古のパークハウスが坪250万位で出してたから、荏原町じゃそれ以下が妥当でしょ。
今日現地を見てきました!大きな機械が置いてあったし、もう工事始まってるみたいでした。
色んな駅や商店街に囲まれた便利そうな場所ですね!
立派なお寺や神社もすぐ側にあって、良い住環境だと思います。
皆さんが仰る坪いくらというのが分かりませんが、3LDKだと6000万円くらいでしょうか?
この辺の土地柄か、内装のセンスが悪そう。。
その辺りが売れ行きを左右するのではなかろうか・・
この辺りも10年~15年したら住民層も変わってくるだろうから、デベもその辺りを意識して若者向けのデザインにするか今の需要を見て子供が巣立った年配向けにするか。
どちらにせよ、坪200代後半と思われる。
初歩的質問で申し訳ないんですが、
パークハウスのブランド力の根拠はやはり会社力ですか?
この辺りは居住者年齢がとてつもなく高い。
お金を溜め込んでいる高齢者の住み替えをターゲットにするなら坪270~280くらいだと思います。
品川区が推し進めている若返り政策にのるなら250~270でくるでしょう。
長期的な視点も考えて後者が妥当かと。
荏原あたりはあと10~20年したら高齢者がいなくなり、確実に空き地がポンポン出てきて地価はそんなに上がらない。買い控えが続くと思われるので、前者で売る可能性も大いにある。
その辺りの狙いは内装、特に風呂周りの作りでわかる。
空き地はボンボン出るだろうけど、一つひとつが狭いですよね。
だから駐輪場、駐車場だらけ。
おじいちゃん、おばあちゃんの街だけど、
駅近の戸建てからの買替需要はそんなにあるとは思えない。
ターゲットは近隣の賃貸子育て層かな。
仰る通り一つ一つが狭いですね。いわゆる街づくりがやりにくい地域です。
大崎や五反田のように再開発地区に指定して行政が土地を一旦プールしてあげないとなかなか街としてのマクロな生まれ変わりができない。
今のところ、行政として荏原地区を再開発する声明はでていないので荏原地区の将来性は未知数。
今は大崎、今後は北品川あたりが再開発地区。
ここがひと段落ついて次の再開発ターゲットに荏原が入ってくるかですね。
私が区長なら荏原地区を行政として再開発しますね、高齢者が多いのが幸いしてまとまった土地が手に入る見込みが高い。
まぁ、どのみち荏原地区が生まれ変わるのは20年~30年先ですね。当面この物件の価値はあまり上がったり下がったりせず安定しているでしょう。あまり投資向きではないです。
私が個人的に住むと想定するなら坪250~270が妥当でしょう。
この物件でご時勢で坪300超えたら誰も買いませんよ。。
総戸数50近くとの事ですが、このぐらいの数だと管理組合って機能するのでしょうか?
1LDKも多そうなんで、管理組合をやってくれる人は25戸ぐらい???
仮に25戸で管理組合の役員を回していくと、5年に1回はローテが周ってきそうで不安を覚えてます。
50戸前後のマンションって数多いと思うのですが、実際のところどんな感じなんでしょうか?
(当方は300戸近いマンションにいるので、管理組合やった事無いのです)
一般論ですが、入居者次第じゃないでしょうか。
ただ、管理組合の大切さは骨身にしみています。
(40戸ほどと400戸規模と、大小経験しました)
50戸となると、頻繁に役員をやりつつ、
一緒に守っていこうという意識と覚悟が必要でしょう。
大規模か、小規模かはまさに一長一短。
ちなみにうちのマンションは管理組合役員は2年やります。
1年では段取りをなぞるだけなので。
この辺りはガラが悪いですからね。。
組合は大変だと思いますよ。
あとご近所付き合いも。
頑固オヤジ、ヤンキー夫婦、人格障害チックな人とか・・
下町ですから。。