デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「サーパスマンション(穴吹工務店)その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. サーパスマンション(穴吹工務店)その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
見捨てたくはない人 [更新日時] 2021-05-31 09:59:48

西日本で絶大なシェァを誇った会社も
会社更生法の申請で風前の灯。

系列のマンション管理会社任せではなかなか解決しにくい問題も山積、
住民参加で自助努力に役立つように意見交換の場を継続して貰いましょう。

前スレや参考先は順次書き込みます。

お問い合わせ窓口
http://www.anabuki.co.jp/customer_mail/index.html

【スレッド本文を修正しました。10.01.26管理人】

[スレ作成日時]2010-01-14 21:14:26

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

  1. 759 匿名さん

    一見、美談に聞こえるが、そんなに自慢できる話か。
    救援物資は穴吹がサーパス住民のみに配布。
    他の市民、住民はどうでも良いのか。
    県や市の行政機関に配布先を特定せずに、寄付するなら判らんでもないが…

    穴吹やサーパス住民の売名と我がまま以外の何ものでもない。
    せこい田舎企業のよくやることです。
    もっと上手くやれよ。単に、恥をさらしただけ。

  2. 760 匿名さん

    >756さん
    緊張端部の防水処理が悪くて水が浸入し、端部が錆びてPC鋼線が破断したものです。

  3. 761 匿名

    PC鋼線ってそうか、
    ここってアンボンドスラブ工法だったよね。
    あんまり採用してるところ多くない気がするけど
    上下階の遮音ってどうなんですかね?

  4. 762 ビギナーさん

    >>758
    新潟の時とは会社の事情が違うの分かってんの?
    新潟の震災の頃は工務店の役員で即断できて指示を出せた人が
    コミュの役員も兼ねてたから出来た事だし、その前の阪神淡路の時の
    経験も有ったし会社も潰れて無かったから出来た事。
    今じゃ、会社も潰れたし、まともな社員は殆ど辞めたし、カスがしがみ付いて残ってるだけ。
    東北の震災の規模が大きかったから?関係無いけど。
    現地調査に行った社員の能力が不足してて建物の診断も出来兼ねてただろ。
    今後、震災が有っても自分達で飲み水くらい買って置いとけよ。
    潰れた会社で、ファンドに金返すのが最優先の会社って事分かってる?
    昔と今じゃ、社員の質も行動力も会社の姿勢も体質も別の会社なんですけど。

  5. 763 匿名さん

    >>760さん>>761さん
    どうもありがとうございます
    自分でも少し調べてみます

    それにしても穴吹工務店は今後どうなるんでしょう?
    穴吹コミュニティは大丈夫ですよね?

    >>762さんが言われるように会社の体質も変わっているのでしょうか?

  6. 764 契約済みさん

    工務店とコミュニティは基本的には違う会社だから、コミュニティは大丈夫でしょ。
    しっかり委託管理費も取ってるしね。

    大京だって普通にやってるみたいだし、工務店もそんなに深刻じゃないでしょ。
    スポンサーになってくれる会社がいるだけまし。
    普通の会社ならそこで終わってるからね。

  7. 765 匿名

    >764
    しっかり、管理委託費とられて(払って)くださいね。

  8. 766 ビギナーさん

    >>No.758
    入居済み住人なのに、新潟の時と東北の時の対応を比べられるって社員の成りすましか?
    転勤か何かで賃貸で入ってる?懲りずに買った?
    それによって、書き込んでる事の信憑性が問われるな。
    新潟は小針?関屋?堀之内?新和?笑

  9. 767 契約済みさん

    765さん
    何が言いたいのですか?
    それを言って画面の前でニヤニヤしたいだけ???
    良い性格されてますね。

  10. 768 不動産購入勉強中さん

    タイル剥離より、重大な事(PC破断)なのに、流して良いのかって事じゃね?
    放っとくと、スラブが垂れて来るよって事。

  11. 769 匿名

    年金生活者になったとき、サーパスに住んでる自分を想像できる人とそうじゃない人といると思う。
    死ぬまで住む人が何人いるかね。

  12. 770 入居済み住民さん

    サーパスネット、解約したいんですか?支払い前提で入居の契約しててもできるの?

  13. 771 もうすぐ年金生活者

    とても便利な場所にあるサーパスの住人です。死ぬまで住み続けますよ。

  14. 772 匿名

    サーバスとライオンズマンションでは、どちらが良いですか。
    マンションの購入を検討中です。

  15. 773 購入検討中さん

    いまでは、サーバスが良いと思います。

  16. 774 匿名さん

    >768さん
    1本切れても垂れることはありませんよ。
    同時に全て切れれば大変なことですが・・・・
    1本切れた時点で引き替えすれば構造的に問題なしだが、マンションとしては切れる自体が大問題!

  17. 775 匿名さん

    1本だけ切れた時点…どうしたら判るのですか?
    指が1本無くなれば、外見からすぐ素人でも判りますが…

    ○○筋というのはコンクリートの外にあって、外目で切断したのが判るのですか?

  18. 776 入居済み住民さん

    PC鋼線の破断によるタイル剥れでは躯体側にヒビ割れとか膨らみとかなんらかの痕跡があり
    ますよね。ウチの合はタイルの剥れた面に(目視で)ヒビ割れが無いという事で、よくある
    躯体~貼り付けモルタルの界面からの剥れで、原因は地震やら熱による動きやらで施行不良
    の痕跡は無いと言う事で片付いてしまいました。

    でも剥れた面はツルツルでどう見てもしっかりモルタルが躯体にくっついていた痕跡はない
    んですよね。しっかりくっついていたものが外力で剥れれば破壊が起きて面がきれいなはず
    がありません。素人ではこれ以上は突っ込み様がないし、ネットで調べても施行原因に言及
    したものがみつからないので??のままです。残念ながら??では施行責任が問えません。
    (住民側が修繕すると言う事)

  19. 777 入居済み住民さん

    >>745
    >管理ごと変えれば問題ない。

    ネットごときで他のサーパスで管理会社変えた実績あるのかい。

    実際の話がちっとも出てこないじゃないか。

  20. 778 匿名さん

    >>777さんへ

    誰に尋ねてんの? 745さんに尋ねてんの? 745さんも実績数なんて判りませんよ。
    どうしても知りたいんならコミュニティ社に質問して聞いて下さい。
    なんら貴方自身が調査して発表しても結構ですよ。

    管理会社がコミュニティから変わった実績数
    07年度 ○○件(うちネットが起因△△件) 
     ;
     :
    11年度 ○○件(うちネットが起因△△件) 

    個別のサーパスマンション名は不要です。

  21. 779 入居済み住民さん

    数なんか聞いてませんよ。

    ネットで管理会社変えた実績あるのかと聞いているんですよ。ループ。

    745も含めて、広く。うちはこういう実績があったという話、1件もありませんからね。

    >>778
    結局は人任せの丸投げで笑える。

  22. 780 匿名さん

    >775さん
    破断した力でPC鋼線端部が外壁から飛び出しますから。

    >776さん
    最近の物件は超高圧洗浄でツルツル面に傷を付けているようですね。
    コストカット優先の工務店がタイル剥離の多さに手を焼いた結果かも。

  23. 781 キャリアウーマンさん

    コストカットとタイルの剥離は関係ないだろ。
    大量発注で同じものを釜で焼けばタイルは安くなる。
    タイル自体が粗悪で安いって事では無い。
    剥離は施工方法が原因なんだから、コストカット⇒タイル⇒剥離は成り立たない。
    剥離は駆体とタイルセメントの接着が原因だろ。

  24. 782 匿名

    手間を省いて直貼りにする事がまさしくコストカットであり、これこそが剥離の可能性が高くなる主要因。

  25. 783 サラリーマンさん

    広島で新生サーパスと名打った、サーパス高須駅前の予定ありますが、皆さんどう思われます?
    私自信価格程豪華な設備、構造ではないように思います。

  26. 784 匿名さん

    >>783
    こちらの板で検討してください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241308/

  27. 785 元理事長

    770さん
    さーぱすねっとは解約できますよ。ネット対応マンションなので、支払い前提で売買契約し入居していますが、サーパスネットの契約書では有効期間は1年 後は1年毎の自動更新ですが、更新拒絶は期間満了1年前までに書面で通知します。また中途解約は解約予定日の3カ月前までに通知します。

    ただし、さーぱすねっとの解約及び他社のインターネット回線導入については総会決議が必要です。(インターネット接続サービスは管理組合との契約になっているので)

    うちはコスト削減の為につなぐネットとNTTメディアで事業者変更を検討中です。現行同条件であれば接続料がかなり値下がりします。100Mbpsのさーぱすねっとより安価でより高速のサービスが得られます。ちなみにマンション名は言えませんが、NTTメディアは穴吹からシェアを奪った実績はあります。ですから一部のサーパス管理組合ではインターネットサービスの事業者変更は行われています。
    最近のサーパスはLAN方式のマンションだと思うのですが、管理人室の通信機器から各専有部までの配線が、光配線でなくカテ5eのLANケーブルでも1Gbpsのサービスまでは対応可能です。
    私の知っているマンションでは同品質でサーパス価格の半額程度ですので、管理組合のコストダウンは、各区分所有者の費用負担減につながると理事会で説明し、メールアドレスの変更通知など面倒臭い作業はありますが事業者変更を推進中です。

  28. 786 匿名さん

    770ではありませんが…

    >サーパスネットの契約書では有効期間は1年 後は1年毎の自動更新で
    >すが、更新拒絶は期間満了1年前までに書面で通知します。また中途解
    >約は解約予定日の3カ月前までに通知します。

    このサーパスネット契約書ですが、「(1)管理組合と工務店」の間で、交わ
    されたものですか?それとも「(2)マンション購入者と工務店」との間で
    交わされたものなのですか?
    貴方の文章の流れからいって、(1)の事を指すと思いますので、(1)を前提
    にします。(2)であれば、総会決議など不要だと考えますので。

    サーパスネットってボッタクリの詐欺商法ですね。
    (1)利用していない区分所有者(老人が多い)からも、サーパスネ
    ット代金をとる。購入契約の時点で、サーパスネット契約に自動的に
    加入させられる(購入契約書や重要事項説明書に小さい字で書かれている)。
    自治会費なら判りますが…

    (2)一見管理費を安く見せる。
    サーパスネットの収支を考えましょう。収入20万円/月(区分所有者から徴
    収)、支出10万円/月(NTTへの回線使用料、プロバイダー使用料、保守料)。
    即ち 収入-支出=20-10=10万円/月が、穴吹コミュニティのピンハネ
    収入となります。従って、管理費を安く見せる事が出来…集客効果に繋がります。
    管理費の安さに魅せられて、サーパスマンションを購入した人も多い。

    >ただし、さーぱすねっとの解約及び他社のインターネット回線導入につい
    >ては総会決議が必要です。(インターネット接続サービスは管理組合との
    >契約になっているので)

    インターネット接続サービス会社との契約は、管理組合ではなく穴吹コミ
    ュニティです…お間違いないように。で、支出の方が判りませんから、どれだ
    けピンハネしているかが不明。

    >うちはコスト削減の為につなぐネットとNTTメディアで事業者変更を
    >検討中です。…NTTメディアは穴吹からシェアを奪った実績はあります。
    >ですから一部のサーパス管理組合ではインターネットサービスの事業者変
    >更は行われています。
    >各区分所有者の費用負担減につながると理事会で説明し、メールアドレス
    >の変更通知など面倒臭い作業はありますが事業者変更を推進中です。

    事業者変更がうまくいったら、その結果を情報発信してくれませんか?
    私も、メールアドレス関係が問題だと思うし、加えて、インターネット
    やメールを接続可にするPC側の環境設定。これはNTT等への協力が不
    可欠です(自分自身で設定できる人もいるでしょうが)。

    関連してですが、NTT等のフレッツ光の利用者がサーパスの中古物件
    を買い取り、サーパスネット導入マンションに引っ越して来た時は、二重(
    フレッツ光+サーパスネット)に使用料を支払うのでしょうか?
    使い慣れたフレッツ光は使い続けたい
    斯様に、サーパスネットは融通性、拡張性、自由度の低い、乏しいシス
    テムです。倒産後の穴吹は今でもサーパスネット対応マンションを建設
    販売しているのですか?

  29. 787 元理事長

    786さん

    >このサーパスネット契約書ですが、「(1)管理組合と工務店」の間で、交わ
    >されたものですか?それとも「(2)マンション購入者と工務店」との間で
    >交わされたものなのですか?

    さーぱすねっとは管理組合と穴吹コミュニテイで契約しています。

    >インターネット接続サービス会社との契約は、管理組合ではなく穴吹コミ
    >ュニティです…お間違いないように。で、支出の方が判りませんから、どれだ
    >けピンハネしているかが不明。

    穴吹工務店が傾く前はインターネット接続子会社でA&Hという名前やったかな?そんなんがあったみたいで、更生法後穴吹コミュニティとくっついた様ですよ。なので穴吹コミュニティが接続業者としてNTTと商売しているみたいです。

    >関連してですが、NTT等のフレッツ光の利用者がサーパスの中古物件
    >を買い取り、サーパスネット導入マンションに引っ越して来た時は、二重(
    >フレッツ光+サーパスネット)に使用料を支払うのでしょうか?
    >使い慣れたフレッツ光は使い続けたい
    >斯様に、サーパスネットは融通性、拡張性、自由度の低い、乏しいシス
    >テムです。倒産後の穴吹は今でもサーパスネット対応マンションを建設
    >販売しているのですか?

    フレッツ光は多分利用できません。見積もり不可と回答きますので。だから使用料の2重払いは無いですよ。インターネット対応マンションではない、アパート・マンションだったら、フレッツ光ネクスト 16ユーザー以上の加入と100Mbpsでプロバイダー料込で約2900円とさーぱすねっと単価に近づきます。しかしせっかく全戸一括で契約しているのだから、適正価格に近付けたいものですね。ちなみに最近建ったサーパスもさーぱすねっと採用ですよ。 

  30. 788 匿名さん

    >さーぱすねっとは管理組合と穴吹コミュニテイで契約しています。

    了解です。知己の理事長経験者が、契約更新時に今までの理事長は更
    新OKの理事長印を、何の疑念ももたずに黙って押していたのか、と
    嘆いていました。問題意識がなく、騙される住民が一番悪いのですが…

    >なので穴吹コミュニティが接続業者としてNTTと商売しているみたいです。

    サーパスネットの運営費用(接続事業者やNTTにコミュニティが支
    払う費用等)が不明。請求書は接続事業者やNTT等から穴吹コミュ
    ニティに発行されますから…。
    運営費用が判ったら教えてくれませんか?かなりピンハネしていると
    思います。NTTと商売? NTTは個別区分所有者とフレッツ光を
    契約した方がメリットがあり、サーパスネットは大迷惑でしょう。

    >フレッツ光は多分利用できません。見積もり不可と回答きますので。だ
    >から使用料の2重払いは無いですよ。

    見積もり不可の回答はNTTからきたのですか?

    フレッツ光の加入者Aさんが貴方のマンションに引き越してきた時、
    フレッツ光を利用できないAさんはメールアドレスの変更やプロバ
    イダの変更が伴います。
    サーパスネットがフレッツ光より高速で、料金がかなり安ければA
    さんも納得するでしょうが…。

    >ちなみに最近建ったサーパスもさーぱすねっと採用ですよ。

    フレッツ光の加入者が、サーパスマンションを購入する時、フレッ
    ツ光は利用不可ですので解約をお願いします、と説明するのですか。
    また、サーパスネットを利用して下さいと説明するのですか。

    使わない人から使用料を徴収する、ぼったくり詐欺商法です。

  31. 789 元理事長

    788さん

    NTTの営業マンと話はしていません。NTTのフレッツのホームページで料金シミュレーションできますので、あなたのサーパス住所を入力してみて下さい。おそらく見積もり不可の回答が出ると思います。穴吹コミュニティが全戸一括でNTTと契約しているからだと考えます

    最近は全戸一括契約を採用しているマンションも多いと思います。今後スマートTVやなんたらが出てきます。無線よりセキュリティ面では有線の方がマシでしょうし、なんらかの形でインターネットを使用する事になるでしょうから、全戸一括契約で標準より単価を下げる考えはアリです。任意契約でも事業者変更で現状より単価を下げれますが、未使用者でもネット維持費用名目で1人あたり 数百円/月請求する事業者もあります(この場合管理組合が負担します)。

    さすがにサーパスネットでも全戸一括契約である以上、個別契約よりかは安価と思います。ただし、全戸一括契約の同じ土俵で他社価格と比較すると、それが適正価格かどうかはクエスチョンです。

    貴方のお友達の理事長経験者さんがおっしゃる様に、問題意識が無い、関心の無い住民達が一番悪い。穴吹を非難する資格は無いです。管理組合の理事にならなくても、自分で調査し業者と交渉し、住民意見として理事会や総会に意見提出する事もできますので。うちのサーパスは総会に住民5分の1も出席しません。ひとつのマンションにはいろんな業界に勤めている人達がいて、みんなの知識を集めれば必ずプロの業者に勝てるはずなんですけどね。

  32. 790 匿名さん

    >NTTのフレッツのホームページで料金シミュレーションできますので…

    NTTの光ケーブル(フレッツ光)がマンション1F部に引き込まれてなければ、見積
    もり不可ですよ。当然です。

    >穴吹コミュニティが全戸一括でNTTと契約しているからだと考えます。

    いえいえサーパスネットとは直接関係ありません。
    50戸のマンションで1割くらいの方が、フレッツ光を希望すれば、NTTも
    光ケーブルを引き込みます。装置の設置にあたり、コミュニティの嫌がらせ
    があるかも知れませんが…。NTTも商売ですからね。

    >ひとつのマンションにはいろんな業界に勤めている人達がいて、みんなの知識を集めれ
    >ば必ずプロの業者に勝てるはずなんですけどね。

    ですね、色んな人間がいます。
    時には、穴吹シンパ、関係者もいますから注意を要しますよ(笑い)

    結論
    NTTや電力会社が光ケーブルの引き込みむ(1F部)かどうかは、需要、即ち申込者
    があるかどうかだけです。サーパスネットとは関係ありません。
    うちのマンションは、サーパスネット+NTT光+電力会社光が引き込まれています。
    余裕のある方は、サーパスネット+NTT(フレッツ光)、サーパスネット+電力会社
    光の生活を楽しんでいます。こういう方たちはサーパスネットは必要ないのですが…。
    我家は貧乏なので、仕方なくサーパスネットだけを利用しています(笑い)

  33. 791 元理事長

    790さん
    >NTTの光ケーブル(フレッツ光)がマンション1F部に引き込まれてなければ、見積
    >もり不可ですよ。当然です。
    私も勉強不足です。光通信業者のNTT、EO、KDDIの中で、うちはNTTの光ケーブルがマンション1Fの管理人室内まで繋がっていて、あとはLAN配線で共用部分、専有部分まで結ばれています。
    私が住民の有志が集まって、フレッツ光ネクストプラン1(8ユーザー以上)に加入しようと考えた時、フレッツのホームページを見るとサーパスネットの使用料より高価だったので、NTTに話を聞くのは止めにしました。その後フレッツのホームページで料金シュミレーションをしてみると見積もり不可と出ますので、穴吹と全戸一括契約しているからと思いました。

    サーパスネット以外の光ネットを利用しているサーパスがある事が分かっただけでも収穫です。
    790さんのサーパスはひょっとしてVDSL方式ですか?光配線を専有部まで引き込む工事費用を負担し、使用料を2重払いしてでも、快適なネット環境を希望する希望者がたくさんいたのかな?それとも既存の配線を流用してさーぱすねっとと他社を使用してるのかな?と思ったからです。

    うちもLANから光配線に全部引き換えを行うと費用が大きい為、LANの流用でコストダウン・高速化を検討中です。任意加入型でも毎月一定金額を未使用者からマンション内のネット環境維持費用名目で徴収せねばならない為、いっそのこと全戸一括契約で単価を今より下げて1Gbpsに更新を推進したいと思ってます。

    >ですね、色んな人間がいます。
    >時には、穴吹シンパ、関係者もいますから注意を要しますよ(笑い)
    うちのマンションも穴吹の従業員やらシンパがいまして。なのである程度情報は筒抜けなんですよ。こういう場合良い時と悪い時がありますね~。まあ数字は正直なので、サーパスネットの単価は少し適正から外れている様な気がします。
    事業者そのものを切り替えた実績のあるサーパスの情報は無いっすかね~。是非情報交換したいものです。

  34. 792 販売関係者さん

    これだけ、問題?になってるんだから、今は出来ないのは何故か?
    出きる様にするにはどうすれば良いのか?って事を考えて行かないと
    住んでる限り、ずぅーっと不満なまま暮らすことになるんでしょ。
    他の物件も同じ事を思ってる住人が要るだろうし、穴吹に聞いて出来ませんで
    終ってたらしょうがないでしょ。
    穴吹にどうすれば出来る様になるか答えを出させれば良いんじゃない。
    それくらいの事が出来ないのに管理会社か?工務店か?って馬鹿にしてあげたら
    ムキーって答えを出してくるかもしれないし、光じゃ1Gが料金据え置きで始まりましたが
    これって規模の大きいマンションとかの共同住宅ほど、便利なんですけど。
    サーパスネットの回線速度、穴吹に上げさせたら。

  35. 793 匿名さん

    >の物件も同じ事を思ってる住人が要るだろうし、穴吹に聞いて出来ませんで
    >終ってたらしょうがないでしょ。
    >穴吹にどうすれば出来る様になるか答えを出させれば良いんじゃない。

    あの失礼せすが、何か誤解しているようで…

    管理組合としては、穴吹コミュニティにサーパスネットは解約(更新すしない)
    すると連絡するだけ、いとも簡単です(笑い)

    問題は解約するという住民合意を、得られるかどうか。
    総会決議で全員解約に合意するかどうか、一人でも異を唱えたら強行は??です。
    過半数採決で押し切れますか?

    結論、全住民合意が得られるどうか、またこれに向けて汗をかく奇特な人が
    いるかどうかです。

  36. 794 入居済み住民さん

    モデムなどの初期費用が発生する上に毎月の使用料金も上がる。
    メリットは容量増しにスピードアップ?
    そんな一部マニアックな住民の為に回線変更、管理会社変更の住民過半数同意が得られると思う?
    変更実績がひとつもないのはそういうレベルの話だからでしょ。

  37. 795 元理事長

    ~んんん、実は他社導入時は初期費用は発生しないんだな~。
    むしろ穴吹コニュニティは今後既存のマンションに1Gbpsに光回線、ルーターを変更していく方針ではあるけれど、共用部ハブ機器の更新は管理組合負担になるので、管理組合が費用負担しないと各戸に1Gbpsのサービスは受けれないし、各区分所有者も宅内ハブを更新しないと1Gbpsのサービスは受けれない。
    ただ言えるのは、全戸一括契約100Mbpsのサービスで他社ネット事業者と比較すると、さーぱすねっとは高いという事。みんな2,000円/月は下回ると思うよ。

  38. 796 匿名

    当初の方針通り?、大京傘下の子会社へ
    http://www.anabuki.co.jp/news/2013/pdf/news0311.pdf

    既住サーパス住民に、どんな影響が出てくるのか?

  39. 797 入居済み住民さん

    何も変わらないと思いますがねぇ・・・。

  40. 799 入居済み住民さん

    >>798
    それってどういう料金計算ですかね。
    ここの頭に出ている価格.comプロバイダで見れば光対応全戸一括契約
    100Mbpsのサービスで初年度0円~数100円なんてのがたくさん出て
    くるのですが、それは特典割引とかで初年度計算。5年利用時点の計算なら
    どこも月額3000円超。最終的には3000円台後半。ちなみにうちの
    地域、地区、マンションで絞った上での結果です。

    確かに普通に見積もりとったらそんな感じですかね。やっぱり本当の価格を調べようと思ったら、事業者にマンション管理人室内の光回線やルーター、マンション共用部を通るLAN配線(イーサネット)、共用部ハブ、専有部ハブを調査してもらってからでないと、価格は出ないよ。調査後約2~3週間ほどかかる。同時に3~4社同様に調査してもらって価格交渉するだけで、初回価格提示が出揃うに2カ月程かかる。それからサービス内容の仕様選定し、ベストプライス交渉でどの業者がベストか決定するのに、結局動き出してから半年近くかかる。
    初回契約3年~5年の条件でも、みんな戸当たり2000円/月は下回る単価を初回で価格提示する。あとはそこからベストプライス交渉を詰めていくだけ。
    穴吹もリプレース対策で今年から各サーパスに100Mbps→1Gbpsへ変更してきているけれど、管理人室内の回線、ルーターまでしか更新しない。管理組合資産である共用部ハブを、管理組合費用負担で1Gbps仕様に更新しないと速度向上の恩恵を各入居者は得られないのよ。値段は現在据え置き。これは会社方針であるから担当者ではどうしようもないわけ。
    メアドが変わるから反対する住民は必ずいるので、説得にすごくエネルギーかかるよ~。ガチでコストダウンに燃える人が担当しないと。

  41. 802 入居済み住民さん

    うちは頑張って別の業者に変えましたよ。
    “さーぱすねっと安くならないの?”から始まって。メアド変更が嫌っていう声もあったけど、実際にアンケートとかとって調べていくと思った以上に“一部”の意見で、利用してない人も払っている(全戸加入)のだから、管理組合で契約するのは安いほうがいいだろうという事になりました。
    費用が半分になったから、年間100万円以上も修繕積立金に振り返ることができました。
    業者を選ぶ時は、特にルーター周りの機材がしっかりしているかが重要ですね。速度的にも速くなって、今のところ住人からも不満の声は上がっていないですね。
    ご参考までに~

  42. 803 匿名

    最近、サーパスネットのメンテナンスが多いのは、所有も移転してさらに乗り換えを難しくするためのもの?

  43. 804 入居済み住民さん

    可能性はありますね。リプレースにピリピリしているのは確かでしょう。うちもルーターにしても管理組合所有のものだと思っていましたが、穴吹コミュニティのものだと言われました。でも、どちらの物だと言う書類とか、移転したとかという話なんか聞いたことがなかったんで??でしたけど。ルーターは変更した業者が用意したので問題はなかったのですが。
    まぁコミュニティさんも、もうちょっと自社利益優先じゃなくて住民目線でもいいと思うのですけど。

    だからさーぱすねっとを他の業者にしてしまう方法は、管理会社変更の伏線にもなるから、住人にとってはメリットが大きい(管理費の値下げ交渉とかもやりやすくなる)と思いますね。

  44. 805 住人

    玄関エントランスの集合インタホン。
    メーカーの仕様が守られずに画像が
    暗くて役に立たない。
    ①顔を照らす200ルクスの照明が設置されていない。
    ②ダウンライトが斜台のカメラ真上にあり、写りこんで逆光になっている。
    工務店は、小手先の対応しかせずに申し入れを無視している。

    1. 玄関エントランスの集合インタホン。メーカ...
  45. 806 M.T

     最近はさらに悪質です。家も6年で剥離しました、。最初は外壁剥離は金額が安いので、損害保険会社に負担させます。しかし、打音検査で相当な剥離が確認され結局住民負担となります。いずれにしても、ろくでもない会社です。まだ近所で販売予定があるようなので、これから買う方には伝えていく対と思います。

  46. 809 住人

    ブロック塀にも欠陥があり、指摘に対して一部の写真を隠していましたが、再三申し入れてやっと提出してきて是正工事に応じました。

    1. ブロック塀にも欠陥があり、指摘に対して一...
  47. 810 住人

    №805の続きです。
    実勢価格9,000円程度の電灯を「工務店負担で設置します。」と提案がありました。
    2年ぶりの回答です。
    言いぐさが、「組合さんのたっての要望ですから」だそうです。
    不完全履行のくせに、何を言ってんだか?(笑)
    仕様書に反する2点目のダウンライトは、動かさないそうです。
    どうせ結局は動かすことになるのに。
    なぜ初めから気持ちよく「喜んで!」と言えないのだろう。

  48. 812 匿名

    管理会社は、設立総会時点でコミュニティから変更しました。
    ブロック塀は見た目の粗悪さと控え壁がないことに素人ですが、気付きました。
    インタホンは写りが暗いので仕様書を見て気付きました。
    このことを理事に説明して提案してもらいました。

  49. 814 住人

    ブロック塀は、裸の化粧ブロックです。
    ブロック解体の経過について長くなりますが、ご説明します。
    参考にしていただければと思います。
    ①まず、建築基準法違反を指摘して、解体と是正工事を申し入れました。
    この時、工務店とコミュニティを現地確認に呼びつけたのですが、住民の皆さんも大勢集まってくれて一緒に申し入れてくれたので非常に心強かったです。感謝、感謝!
    ②その結果、A部分を、解体したのですが、B部分は解体しないという回答でした。
    なので鉄筋の状況を確認するため、A部分の解体時の写真提出を指示しました。
    ③すると「写真を15枚提出します」とだけ回答がありました。(この時は法違反部分の写真を抜いていた。)
    ④作り直すだけで、不具合を隠していた責任については回答されてなかったので、「写真を見て工務店としてどう評価したのですか?」と改めて回答を求めました。すると2か月後に今度は№809の回答があり、今回追加する写真が2枚提出され、B部分の是正工事に至ったものです。

    1. ブロック塀は、裸の化粧ブロックです。ブロ...
  50. 816 住人

    きっかけはそのとおりです。
    ブロック塀の最上部は、建築基準法上、横に鉄筋を通し、縦方向の鉄筋をフックさせて引っ掛けないといけないのですが、写真のように物理的に横方向に鉄筋が通せません。当然、フックもできません。最上部のブロックは最上部用の形状をしていて、長辺方向に溝が掘られています。つまり使われているブロックの形状が違うということで鉄筋の入り方がおかしいことに気づきました。

    1. きっかけはそのとおりです。ブロック塀の最...
  51. 817 住人

    目地も全然揃っていませんでした。

    1. 目地も全然揃っていませんでした。
  52. 818 住人

    リプレースのいきさつをご説明します。
    新築なのでエレベーター点検、機械式駐車場、自動ドアの無償点検期間が6か月あるのに、管理費に点検費として組み込んで請求していたので返還減額請求をしたら「会社の方針で返還できません」との回答がありました。
    なのでリプレースの決議をしました。

  53. 819 住人

    818の続きです。
    こんなこともありました。コミュニティと委託業務費の引き下げと修繕積立金の話をしているときに、また、コミュニティがいい加減な説明をしてしどろもどろになっていました。
    30年目には、エレベータの交換費用を見込まないといけないのに、長期修繕計画では全く見込まれておらず、積立金が不足することを指摘した時のことでした。「エレベータの交換は、30年くらいではしなくていいから」と言って支出予定に含まれていないことを正当化していたので、「工務店のWEBサイトには、30年くらいで交換するって書いてありますよ」と見せてあげたら「確認します。」とか言って固まってました。なんと連携の取れてないグループ会社なんだろう。(笑)
    写真はその時にコミュニティに見せた工務店のWEBサイトですが、その後2~3日で、「WEBサイトが誤りでした」と説明があり、削除されてました。対応が早い!(笑)

    1. 818の続きです。こんなこともありました...
  54. 821 住人

    そうなんですよ。誤りではないんです。記載漏れというより支出を少なく見せたかったんだと思います。
    どんな補修をしても30年頃にはエレベータは金がかかる時期が来ます。
    おっしゃるとおりに各メーカーともWEBにもそう記載しています。なので「工務店のWEBサイトから削除することは、のちのち大きな問題を引き起こすことになるよ」と伝えています。だって、意味がわからないその場しのぎのごまかしですもん。
    購入時の30年間の計画をコンクリート建造物の耐用年数の47年に合わせて修繕計画を作り直させて積立金が不足することを示して委託業務費を引き下げさせました。結局、リプレースしましたけど。
    そもそも30年で積立金を使い切る計画はおかしいと思いませんか?それからが大型工事が目白押しなのでそこまでに貯めとかないと。

  55. 822 住人

    とりあえず顔を照らす照明が付きました。

    1. とりあえず顔を照らす照明が付きました。
  56. 823 住人

    施工前
    ちゃんと顔は写るのかな?
    ダウンライトはカメラに写りこんだままだけど。

    1. 施工前ちゃんと顔は写るのかな?ダウンライ...
  57. 825 匿名

    全国的にダウンライトが映り込んでる仕様無視の状態になってるんじゃないのかな。
    ちゃんと作ってもらわないとね。

  58. 829 入居済み住民さん

    欠陥、不具合に気がつく住人 私もその一人です。
    一人の力はどうもなりません。
    おかしいもの扱いされます。
    住民は自分達の資産に現実味を持って向き合ってきかないと気がついた時にはすでに遅しなんです。
    新築マンションも10年経てば色々問題が表面に出てきます。
    鍵一本で楽々生活、自治会や近所との煩わしさもないのがマンション生活ですが
    いざ問題が起こった時に普段のご近所付き合いは無い 理事会は輪番制、理事長はくじ引きで決められ渋々引き受け
    どんな方があたるかわかりません。そんな理事長、理事会を何年も見てきました。
    知識が無ければ反論も出来ない。それが現実です。
    知識が無いからむこうの言いなりになるのではないのでしょうか?
    管理組合がしっかりしていれば大難を小難に出来ると思いますが・・・

  59. 831 入居済み住民さん

    何でもかんでも管理会社に相談する理事長うちにもいましたよ。
    ある問題がおき管理組合に取り上げてもらったけど理事会で理事長、理事会の面々が無知で管理会社のフロント社員の説明を何の疑いもなく聞き入れていましたわ。知識がないからそりゃ当然ですよ。
    こちらも自分なりに調べて各機関に相談に行ったりして教えてももらった事と正反対の意見でした。
    管理組合の理事会なのになぜ管理会社がいちいち口を挟んでくるのかも疑問。
    理事会もそうだけど管理組合の機能はしてないと実感しましたよ。
    あの理事会に疑問に感じまた専門家に相談に行きましたら驚きました。管理会社が堂々と事実と異なる発言をしていました。
    住民の大半は管理会社の言う事は正しいと思い込んでいる。建設したグループの管理会社だから信頼出来るといまだにそう思いこんでいる。おそらくずっとそうだったのでしょう。
    うちの管理組合は管理会社にのっとられているのも同然です。


  60. 832 入居済み住民さん

    新しくなった サーパスネットで管理組合情報こちらも空でした。
    最近の情報はなく 議事録は載っていない
    2013年1月7日 マンション売却をご検討の方へ新サービスのご案内 穴吹工務店
    ゴミ出しの日、管理費振込み日のカレンダー
    各種届出
    の上記3点のみでしたわ。

  61. 833 住人

    812です。
    おっしゃるとおりです。組合同士での情報交換が大事ですし、意外ですが、区分所有者同士の交流が戸建よりも重要です。
    うちの場合、組合設立当初からいろいろあって会合が多かったこともあって皆さん顔見知りになって、組合会計のからくりも含めて理解してもらっていると思います。ありがたいことです。一方的に管理会社に丸め込まれることはないと思います。
    それでも総会では、「クレーマーではないんですよ」と前置きして意見を述べる状態です。(笑)
    自分が理事長の時に、管理会社を変更しましたが、その時にやり残した部分を次の理事会に託してエントランスのインタホン照明までこぎつけました。
    就任当初は、組合に損失をしわ寄せするでたらめな予算案だったので1年近く設立総会が開けませんでしたが、その間に区分所有者のリストを入手して管理会社抜きで説明会をしてリプレースの意思統一をしました。
    ところで、さーぱすねっとも1Gになりましたが、遅くなった気がします。(笑)

  62. 834 入居済み住民さん

    812さん 大変ご苦労されたんですね。
    住民に状況を理解してもらうほどこんなに大変なことはありません
    よくぞがんばっていい方向に向かいましたね。
    マンションに一般の住民だけならいいのですが区分所有者が他で住んでいるのが多い、
    一番やっかいなのは穴吹関係者が住んでいる。会社の味方、自分達の保身に走ります。
    ほとんどの住民は他人と関わりを持ちたくない方、金さえ払っていたらというお考えのようです。
    でたらめに気がつかない住民ばかりのマンションは管理会社にとっておいしい餌食ですね。
    このままだと老後がマジで恐ろしいです・・・

  63. 835 住人

    老後に修繕積立金が不足するのが顕在化するので、その時は借金しようにもできないし、売却するしかないですという説明を皆さんにしました。
    駐車場使用料の大部分が委託費として管理会社に払われていて見えない赤字が毎月積み上がっていますと図を使って伝えました。
    関係者が住んでいなかったこともよかったですね。
    積立金は@50円/㎡で、管理費が@100円でしたので、今だ、積立金は不足してます。30年で3億必要なのに1.7億円しか貯まらない見込みです。

  64. 837 住まいに詳しい人

    私の親友、購入予定していたのですが営業マンに驚くほどの好意を抱かれて、大騒動になり親友は心身共に参ってしまい、かれこれ三年になるのに病状が良くならず入院をしていますよ。もう見ていられません可哀想で
    営業マンは査問委員会にも掛けられたのですがクビにはなりませんでしたね。。
    会社からの謝罪は全くないらしです

  65. 840 入居済み住民さん

    見た目の不自然さに気づく素人の感覚としては大事です。
    シンク下の点検口のプラスターボードの穴の縁がきれいに四角に開いてなければ、たとえばネズミがかじったような開け方なら要注意です。
    外廊下の水勾配がうまく取れていなくて水はけがよくないとかも要注意です。
    おかしいということをはっきり伝えましょう。
    うちは、外廊下をすべて勾配を取り直してスリップシートを張り直させました。

  66. 842 匿名

    835、840です。
    管理会社はコミュニティです。
    瑕疵に全く気づいてくれませんでした。知ってて知らんぷりと言ってもいいかと。
    素人の自分が気づくくらいですから。
    予算案を承認してもいないのに支出していたので監督官庁に処分を申し入れた上でリプレースしました。

  67. 844 入居済み住民さん

    管理会社が専門知識のない理事や組合員を「誘導」するのはいつもの手段。
    度が過ぎると反発を生むだけなのに。
    共用部のハブやルーターの交換はリプレース対策以外なにものでもないでしょう。

    外部回線の1G変更は多少効果あり。ルーターの交換は効果あり。ハブ交換は殆ど効果なしです。
    さーぱすねっと初期機材でも、それなりのスペックが有りましたから100M器材でまだ十分使えます。
    100Mが1Gになったところで、ネット使用体感的速度が大幅に上がると感じることは無いはずです。
    そもそも数十Mの速度で全く問題ないのに、出もしない1Gをやたら宣伝するCMも問題ですよ。

    もし管理会社所有に交換されていたら、以前の器材(管理組合所有物)があるか確認しておいた方がいいです。

  68. 846 入居済み住民さん


    年金は下がる 公的サービスも下がる
    物価は上がる 消費税もまた上がる見込みだし
    食費を削る 保険代、固定費を家庭内で見直しして削減より
    もっと大きな見直しが必要ではないでしょうか?
    もはや入居当時から決まりきっていた管理費を当たり前に支払う時代ではないでしょう。

    管理会社の言いなりでない理事会がしっかりしている所は何年か毎に管理会社変えている所もあるしね。

  69. 847 匿名さん

    で、846さんのところの管理会社、管理費はどうなっているのですか?

  70. 848 匿名

    842です。
    本当は入居者からの管理費だけで賄えるのに、駐車場使用料からも定額委託業務費の大部分を一年間搾取してました。あー、頭に来る。

  71. 852 入居済み住民さん [ 40代]

    なぜに地方の田舎ばかりの小規模マンション建てるんだろう。せっかく最大手に入れたのに、200戸以上の共用施設いっぱいある高級マンション作ってくれたらいいのにな~、だから穴吹だけでは駄目だったか。田舎の人だったらマンションって便利でいいね~となるだろうが、都会育ちマンション育ちの人間からしたらすごい内装も外観もちゃちい三流マンションだと思ってしまう。

  72. 858 匿名さん

    >>843
    所有はどっちでもいいと思いますが、通信の規格が昔は古いはず
    新しくしないとギガには対応できませんよ

    ハブはわかりづらいので、無償レンタルでやつてくれればありがたいです

  73. 859 あーさん [男性 30代]

    確かに修繕が多いですね。タイルも落ちてきてるし。ある期間が過ぎたら、しなくてもいい修繕を膨大な金額で見積もってくると聞いたけど、本当ですか?そのために管理も穴吹でしてるって。

  74. 860 匿名

    エントランスが安そうな感じ。

  75. 862 匿名

    入口〜エレベーターまでの 動線が悪い。。。とこもある。

  76. 864 入居済み住民さん

    大京さんホントにありがとう。最近のサーパスマンション他のマンションとそんなに変わらなくなった。床暖ついてるところ多くなった、浄水器標準も増えた。シャッターゲート付駐車場やコンシェルジュがいるタワーマンションは出来ないのかな。

  77. 865 匿名さん

    >>864
    ランニングコストが膨大になりました

  78. 869 匿名さん

    着々と大京を乗っ取っているようですからね

  79. 874 匿名さん

    >>873
    調べみればわかりますよ

  80. 882 匿名

    サーパス住み心地どうでしょうか??

  81. 884 匿名さん

    サーパスネットは一部屋月々3000円くらい
    世の中一般的には1000円くらい
    高すぎ

  82. 885 入居済み住民さん [女性 40代]

    大規模修繕工事の修繕委員会のメンバーは○吹寄りの人、問題があっても○吹をかばった人、○吹の取引先で買わされた人、毎朝管理人とお喋りしている人物。もう完全に丸め込まれているような感じ。

  83. 886 匿名

    怖いな…。

  84. 887 匿名さん

    ここのデペ、杭打ち頼んでるとこ大丈夫なんだろうか?

  85. 889 匿名さん

    本社が別のところにあったって、親会社子会社なんだから、追及なんてできませんよ。

  86. 891 匿名さん

    現実的に言えば、仕事を渡すデベは、管理会社には圧倒的に強い。親子ならば人的な関係も強い。

    今回は管理組合が雇った一級建築士がいい仕事をしただけ。住民だけでは不可能。

  87. 895 匿名

    資産価値さがりそう。

  88. 898 入居済み住民さん

    住居内で変死されるより飛び降りの方がマシかな。。。
    どっちみち「大島てるサイト」には載るけど。

  89. 900 匿名

    サーパスは 杭は大丈夫でしょうか?

  90. 901 入居済み住民さん

    住んでまるまる8年経つが、ずれもヒビも傾きもないよ。
    ほかのサーパスは知らん・・・。

  91. 903 匿名

    生活音、響きませんか? ほかの部屋の。

  92. 904 入居済み住民さん

    サーパスの最上階に住んでいるが、他部屋からの生活音を聞いたことがない。
    焼き肉のいいにおいが漂ってきたことはあるが・・・・・・・・・

  93. 907 入居済み住民さん [男性 60代]

    12月7日付の日経新聞に「杭打ちデータ毎日要求、大京 マンション建設監視強化」という見出しの記事があり、その中で「サーパスマンションの現場では売主と施工が同じ会社なので社員が立ち会っている」という一文が出ていますよ。

  94. 909 匿名さん

    >>907
    大京では偽装が見つかったとも書いてあった。

  95. 911 びっくりポンだす

    え~
    東日本大震災でも穴吹マンションの渡り廊下が壊れたのか熊本市中央区の穴吹マンションも地震で最上階から縦に壊れていた
    穴吹だけか~

  96. 912 検討中の奥さま

    すいません。熊本のマンション亀裂入ったけど。。。。
    大丈夫ですか?

  97. 913 匿名さん

    渡り廊下4階から崩落してましたね。心配です。

  98. 918 匿名さん

    「サーパスシティ熊本」のことですか?

  99. 922 匿名

    >921
    こ‥これ熊本地震の?
    大変やー!

  100. 923 匿名さん

    上の足音結構響きます。

  101. 924 eマンションさん

    どのデベロッパーのマンションでも響きます。

  102. 925 匿名

    2001年建築のサーパスマンションに最近入居したら、古い物件なのに目が痒くなったり、喉が痛くなったりします。畳をめくって見たら、床材のパーティクルボードがE1レベルだったのですが、他のマンションでもそうですか?
    2003年法改正前は、E0レベルを使用していたとプレス発表で見たのですが、入居物件ではまさかのE1レベルが使われていてかなりショック受けてます。

  103. 926 買い替え検討中さん

    最近にサーパスマンションに入居しましたが、毎日のように上から音が聞こえて
    驚かされたり、夜に起こされます。
    トントンという大工作業を行っているような音や、ドンという大きなものを
    落としたような音が聞こえます。

    それに対し報告しても穴吹はなにも対応してくれません。
    私の知り合いの方も別県のサーパスマンションを借りていますが、別の階でこういった
    騒音に悩まされている方を知っていると言っていました。

    サーパスマンションにお住まいの方で、私やその方のように音に悩まされてる方いませんか?
    穴吹、対応してくれませんよね?

  104. 927 マンション検討中さん

    あと一年で社宅出なきゃならないので急いで探してる最中。
    資金面から購入予定してるのは、新築ならチャチな建売り住宅or近隣に建設中のサーパスの2択。
    ただ家族が膝に持病があるので2階建ての建売りよりサーパス優先。
    ここの投稿、住んでて「快適だよ」という人のなんと少ないことか.....。
    悲惨なの覚悟で買わなきゃならないってことなのかな?
    貧乏人は辛いわ。


  105. 928 購入経験者さん

    家賃収入目的でサーパス物件を購入したあとは、穴吹以外の不動産屋と取引してます。
    近所の友達たちは第一交通とか他の物件に住んでます。
    何でですかね?

  106. 929 元マンジョン住人

    以前マンションに住んでましたが、私は快適でしたね。
    自分のマンションのスレがありますが、快適だと書き込む人はほとんどいません。
    それは、ほとんどの人が不快だと思っているからではなく、快適だと思ってる人は問題意識がないので書き込まない・そもそもマンコミュというサイトがあること自体知らない(そういったサイトを探す必要がない)のだと思います。
    自分のマンションの住人スレでもタバコが臭いとかダウニーが臭いとか深夜に大工仕事をしている家があるとかいろいろ書きこまれてますが、私の周辺ではタバコもダウニーも深夜はおろか、休日の日中ですら、届けが出たリフォーム以外の音がしたことはありませんでした。

    ここはそういう掲示板なのです。

  107. 930 匿名さん

    数年サーパスマンションに住んでますが、我慢できないので書き込みます。
    数ヶ月前から上の階からゴンゴンという音や、ドタドタという走る音が毎日のようにします。
    上の階に文句を言いに行こうかなと思いましたが、あまり関わりたくないです。

    >>926
    心中お察しします。「夜に起こされます」って夜も音が鳴ってるのですか・・・すごいですね。
    こちらはお昼ごろから夕方ぐらいまでです。夜は静かです。

    >>929
    「自分のマンションの住人スレでも...深夜に大工仕事をしている家があるとかいろいろ書きこまれてますが」
    のように、住んでいる周辺住民(特に、上と下の部屋)によると思います。

    最近から煩いんですよね、上の音が。天井を叩いて「煩いぞ」と怒鳴りたい位。もちろんしませんが。
    穴吹に言ってみたほうがいいんでしょうか・・・
    前住んでいたマンション(別県の別デベ)のほうが静かでした。

  108. 931 マンション検討中さん

    >>930 匿名さん
    住人に問題があるだけでは?

  109. 932 通りがかりさん

    インテリアオプションの見積り(口頭)が出るまで1ヶ月かかった。
    これって普通なの?

    そもそも、カタログにおおよその金額入れといてくれればいいのに。

  110. 933 現住民

    住民が変わってから上の部屋の騒音に悩まされています。
    どれだけ力いっぱいこすってんだってくらい掃除機が床と擦れる音がものすごく響きます。
    あと物を落としたりバタバタと歩く音もかなり聞こえます。
    音が響くのでということは伝えましたがうちみたいに防音マットを敷いたりということはないので迷惑していますし 深夜一時に家具の移動とかやめて欲しい!!

  111. 936 デベにお勤めさん

    築7年目に外壁タイルの剥離があり、発見者は管理会社。翌日にはすぐに足場が組まれました。費用は誰が負担するのか問い詰めたところ、東京海上日動が台風の風雪被害として支払いました。入居以来台風・地震は来ていませんが。建設からは気温の変動が大きく、地震の影響も考えられ施工には一切問題はなかったと報告書を提出しました。

  112. 938 デベにお勤めさん

    第1回目の長期修繕工事で全体の2割以上の面積の張替を提案され、積立金では足らずローンを組む提案をしてきて紛糾してます。サーパスに住んだ宿命ですかね。1回目でこれですから2回目は全面張替になりそうです。何か対応策がありましたらお願いします。

  113. 941 神奈川さん


    神奈川の物件に住む者です。
    第1回目の長期修繕工事で、壁の27%で剥離が確認され、3000万円の追加工事が必要なので、ローンを組んで払えとのこと。古久根建設施工です。泣き寝入りしたくない。

    サーパスでは、こんな事例が、他にもあるのでしょうか?何かいい方法はございますか??

  114. 942 神奈川さん

    >>937 サーパス原住民さん

    折半に持ち込めたんですね。
    うちでは、話し合いの途中ですが、泣き寝入りで終わってしまいそう。。

    できれば、物件名など、詳細をご教授頂きたいと存じます。交渉の事例になればと。

  115. 948 職人さん

    >>929 元マンジョン住人さん
    周囲の部屋の住人に恵まれた運の良い人は快適だと感じるでしょうが…
    管理会社から厚手の絨毯など敷いて生活音を軽減…と言われてもフローリングのままで音響かせ放題、人呼んで深夜までベランダでBBQしたり、深夜に帰宅してガタンゴトンバタンドスンと大音を響かせたり…そんな集合住宅に向かない住人が真上に住むとただでさえ音が響きやすい建物なので悲惨です。

  116. 951 周辺住民さん

    >>884 匿名さん
    ここのネット回線は遅いよ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸