大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 朝日ヶ丘町
  7. 芦屋川駅
  8. ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?
マンコミュファンさん [更新日時] 2023-10-09 08:05:00

売主:株式会社 大京 大阪支店
施工会社:佐藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
ライオンズ芦屋グランフォート
全体 物件概要
所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町427番(地番)
兵庫県芦屋市朝日ケ丘町8番以下未定(住居表示)
交通 阪急神戸線「芦屋川」駅下車徒歩17分
東海道本線「芦屋」駅下車徒歩19分
用途地域 第一種中高層住居専用地域
敷地面積 4663.25m2
規模・構造 鉄筋コンクリート造、地上5階建て、共同住宅
建築確認番号 第BVJ-OSA17-10-0421号(平成29年8月31日)
総戸数 79戸(住戸)
竣工日 平成31年2月15日(予定)
入居開始日 平成31年2月19日(予定)
権利形態 敷地は所有権の共有、建物は区分所有
管理形態 管理組合構成後、株式会社大京アステージに管理委託
駐車場 60台 (屋外平地式6台、屋外機械式54台)
月額使用料:未定
バイク置き場 5台
月額使用料:未定
自転車置き場 158台
年額使用料:未定
設計 浅井謙建築研究所(株)
施工 佐藤工業株式会社
売主 株式会社 大京 大阪支店
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2-2-3 EDGE心斎橋10F
TEL 06(7177)1477(代表)
宅地建物取引業/国土交通大臣(14)第792号
一般社団法人不動産協会会員・公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
備考 ※開発行為許可番号:兵庫県指令神北(宝土)(建)第1-1号(29芦屋)(平成29年5月10日)
※施工は佐藤工業株式会社の予定です。
※WIC=ウォークインクロゼット
※SIC=シューズインクローク
※S=サービスルーム(納戸)
※N=納戸

予告 物件概要
販売戸数 未定
専有床面積 67.96m2~123.33m2
バルコニー面積 11.00m2~29.16m2
ルーフバルコニー面積 27.55m2(月額使用料:未定)
専用庭面積 7.50m2~36.92m2(月額使用料:未定)
専用ポーチ面積 3.28m2~8.86m2(月額使用料:未定)
間取り 2LDK~4LDK
販売価格 未定
管理費 未定
修繕積立金 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
販売予定時期 平成30年2月中旬

[スレ作成日時]2017-10-14 11:27:20

[PR] 周辺の物件
ユニハイム エクシア宝塚駅前
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ芦屋グランフォートってどうですか?

  1. 201 匿名さん 2019/07/11 12:38:55

    C2タイプのバルコニーは変わった位置にあって使いにくそうに思いました。
    一応出られる扉はあるので何かに利用はできるのだろうけれど、
    ハッチも付いているのでガーデニングなどは無理だろうなと思います。
    洗濯物を干したりはできるのかな?

    N2タイプのようなリビングなら布団などを部屋干しすることもできそうではないですか?
    室内に日光が差し込むでしょうし。
    家具をどう配置するかにもよるけれど。

  2. 202 匿名さん 2019/07/11 12:49:00

    残り9戸が本当の最後ですかね?


    https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.900...

    ライオンズ芦屋グランフォート
    先着順受付中住戸 物件概要2019年7月11日現在(毎日更新)
    販売戸数 9戸
    専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
    バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
    間取り 2LDK, 3LDK, 4LDK
    販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
    管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
    修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
    管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い

  3. 203 匿名さん 2019/07/16 13:49:59

    ここが売りにしているサステナブル性というのは、あまり正直ピンとこないんですが、
    どちらかというと
    災害が起きたときに7日間以上ライフラインを持続させることができる、というのは大きな魅力となります。
    太陽光発電があるから、ということなんでしょうね。

  4. 204 通りがかりさん 2019/07/17 13:52:51

    虫大丈夫でしょうか?
    山が近いと最上階でも虫だらけです。

  5. 205 匿名さん 2019/07/19 01:31:56

    >>203
    >>災害が起きたときに7日間以上ライフラインを持続させることができる、
    そうなんですね。電力があるのは大きいと思います。地震も大きなものはないものの、各地で小さな地震が起こり、今は備蓄品も定期的に購入しています。
    マンション全体で災害の時のために備蓄品を購入してくれていたり、太陽光発電でいざという時のために備えておいてもらえるとかなり助かります。

    Googlemap、今の建築中の様子がうつっていました。作業員はちゃんとモザイクがかけられていましたよ。

  6. 206 匿名さん 2019/07/19 04:01:43

    1戸減ってる


    https://contact.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF161037/gaiyo_chg.html?_ga=2.900...

    ライオンズ芦屋グランフォート
    先着順受付中住戸 物件概要
    2019年7月19日現在(毎日更新)
    販売戸数 8戸
    専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
    バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
    間取り 3LDK, 4LDK
    販売価格 4,570万円(1戸)~7,450万円(1戸)
    管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
    修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
    管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い

  7. 207 匿名さん 2019/07/28 09:07:39

    そうか、太陽光発電は災害の時には役立ちそうですね。お天気次第かもしれないけれど。停電時でもエレベーターや給水ポンプ等が稼働して、ライフラインが確保できるのは心強いと思います。特に高層階の住民は移動が困難でしょうから、エレベーターが使えるのは安心だと思います。太陽光発電の電力は通常は共用部で使われるようなので、維持管理費が浮くのだとか。こういう話を知ると太陽光発電はあったほうがいいのかなと思えてきます。

  8. 208 匿名さん 2019/07/28 18:10:27

    エレベーターはまだしもですけど、ポンプは12~13時だけ。

    システム的にかなり複雑ですから、お金もかかるでしょう。蓄電池も、5年くらいの耐用年数でしょうし、互換性のある製品が作られるかどうかは怪しい。
    そもそも、このシステムを使い続ける意味があるかどうかを考えてしまって動かないままになりそう。

  9. 209 匿名さん 2019/08/03 13:19:10

    結構、電車の駅から離れていますね。
    いつも思うのはマンション内の植栽って管理費が高いのではないかということ。
    でも、ちゃんと手入れされてないと、荒れ果てた感じになってしまいますしね。
    個人的には花や植物は好きですが、近くのマンションを見るとあまり手入れされていない印象を受けるので。

  10. 210 匿名さん 2019/08/13 04:10:36

    マンション周りにたくさん木を植えてあるようなので、それらが成長したら手入れするだけで一日仕事でしょうね。
    実のなる木だと(コナラとか)掃除の手間も大変になってくるかもしれませんね。
    管理費は13,200円~18,000円ということなので、この規模なら一般的なところかな?
    ところでプレミアムプランの部屋まだ残ってるんですね。。こういう部屋って最初に売れちゃうのかと思ってましたが。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジオタワー大阪十三
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
  12. 211 匿名さん 2019/08/25 14:44:41

    マンションの樹木は、おそらく業者が入って定期的に手入れはされていくと思います。管理費からだされるでしょう。
    落葉樹のあるマンションは、どこもお掃除大変そうですよね。

    ここは庭付きのプランがまだ選ぶことができる状態のようです。
    子供さんがいるご家庭にアプローチしているのかな?というような内容でした。
    庭先でビニールプールできるのは小さいお子さんがいるお宅にはいいかもしれません。

  13. 212 匿名さん 2019/09/04 15:00:18

    庭付きってマンションだとそこまで大きなポイントって言う感じにはなりにくいのかもしれないです。
    眺望とか、普段の管理の容易さとか、そういうのを求めると
    上の方ということにもなってくるので…

    ここの場合は、庭はそこまで手がかからないパターンのものでしょうか。
    タイル張りになっていたり、人工芝になっていると
    かなり簡単だと聞きます。

  14. 213 匿名さん 2019/09/04 15:33:49

    もう消費税10%扱いになってる
    9月末までに引き渡しすれば8%じゃないのか?

    http://lions-mansion.jp/MF161037/index.html
    ライオンズ芦屋グランフォート
    先着順受付中住戸 物件概要2019年9月5日現在(毎日更新)
    販売戸数 8戸
    専有床面積 74.31m2(1戸)~105.11m2(1戸)
    バルコニー面積 12.40m2~22.97m2
    間取り 3LDK, 4LDK
    販売価格 4,628.5万円(1戸)~7,545.5万円(1戸)
    管理費 月額13,200円(1戸)~月額18,000円(1戸)
    修繕積立金 月額8,100円(1戸)~月額11,460円(1戸)
    管理準備金 13,400円(1戸)~18,900円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    修繕積立基金 810,000円(1戸)~1,146,000円(1戸) ※引き渡し時一括払い
    ※売買価格に消費税率10%相当額を含みます。

  15. 214 匿名さん 2019/09/04 15:34:45

    価格は出てるけど何階か記載されてないな
    価格表みたいなのは公式サイトに出てないのは残念だな

    1. 価格は出てるけど何階か記載されてないな価...
  16. 215 匿名さん 2019/09/07 11:57:32

    駅から距離があったとしても、芦屋なので
    この価格帯であれば買いやすいほうなのかなって思っていました。

    >もう消費税10%扱いになってる
    >9月末までに引き渡しすれば8%じゃないのか?

    でも、もう10%になっているとのこと。
    これが本当であればどうなんでしょうか。
    受け渡しは10月以降しか無理とかそういうこと?

  17. 216 匿名さん 2019/09/16 00:06:17

    中学校は少し遠いですが
    小学校や幼稚園は目と鼻の先なのは安心ですね。

    ただ、駅までの距離があるため、駐車場が全戸分あってもよかったかも。
    まだ駐車場に空きはあるのでしょうか?

  18. 217 匿名さん 2019/09/16 23:58:17

    シエリア芦屋浜町か迷います。
    山手の坂、毎日耐えれるかな...
    スーパーないし。
    シエリア前のサンクタスコート芦屋 とゆうマンションがオシャレすぎてびっくりしました。
    山手にもあんなのができたらいいのに。

  19. 218 匿名さん 2019/09/25 14:42:40

    公式サイトで親子2世帯キャンペーンってありますが、
    親世帯と子世帯でそれぞれ部屋を買って、同じマンションに暮らす、みたいなことを勧めているのでしょうか。
    共働きで子供がいるならば
    そういうのもありかもしれないですね。

  20. 219 匿名さん 2019/10/05 03:53:50

    庭付きのプランっていいなと思っていたのですが
    お手入れのことを考えると…みたいなご意見を拝見していると
    なるほどというのもありますが、家庭菜園したり楽しめるのもなぁという気持ちも。
    ありがちなプラン内容よりも、イメージするだけでもわくわくします。

  21. 220 匿名さん 2019/10/13 14:54:57

    N2タイプは、角部屋なので、どの居室にも窓が来るように配慮されていて
    家の中が全体的に明るくて良さそうです。
    メインのバルコニーはかなり控えめ?
    その分、家の中が広くなっているのですか?
    家の広さの割にはメインバルコニーがコンパクトなのでそこだけ少し気になりました。

  22. 221 匿名さん 2019/10/22 14:33:52

    バルコニーがなんだか狭くなっているプランは本当にごく一部で
    殆どのプランが、
    きっちり専有部の幅分あるようになっていました。

    ですので、
    洗濯物は外に干したい!と言うような場合は
    バルコニー充実タイプを選択していけばいいと思います。

    シーツとか干すときは広いほうがいいですよね。

  23. 222 eマンションさん 2019/10/27 13:18:28

    >>218 匿名さん

    あんな坂の上、親世帯は住ませられないかと。

  24. 223 匿名さん 2019/10/28 22:42:22

    >>214 匿名さん
    ありがとうございます。
    見る限り、バルコニーが狭いのはN2プランのみ?
    他はしっかり広くバルコニーが取ってあります。
    室内干し派の人も増えてきていますから、狭くても構わない人もいそうですよね。

    駅から遠いのでバスがあればいいなと思う立地。北に病院があり、病院関係者の方が購入されることが多いのでしょうか。
    坂の問題もありますよね。車通勤や車利用ならいいのかなと感じます。

  25. 224 周辺住民さん 2019/11/01 09:20:10

    六麓荘のようにタクシー利用者ならともかく、車乗れなく(70、80代に)
    なったらどうするの? 今でも少ないのにバス便どうするの?

  26. 225 匿名さん 2019/11/10 05:10:12

    駅までの遠さは別として、周辺はのどかで住みやすそうです。
    自宅でのんびり暮らすことを優先に考えると良い環境なのですが
    歳を重ねると交通アクセスが良くないと、出かけるのも一苦労します。
    バスの本数が少なくなったら、なかなか大変かなと思うと悩みますね。

  27. [PR] 周辺の物件
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    ユニハイム エクシア宝塚駅前
  28. 226 周辺住民さん 2019/11/10 06:00:13

    朝日ヶ丘、東山、東芦屋の良いところは海(南)サイドを見渡した時の眺望だと思いますが。

  29. 227 匿名さん 2019/11/10 20:48:15

    確かにシーサイドタウンが見えないのはマイナス要素かもしれないけど、大阪のビル群は真正面に見え夏は淀川やPLの花火も見えます。
    そして空が薄っすらと色ついて来ましたが朝日も正面から上がるのが見え清々しい気分になれます。

  30. 228 匿名さん 2019/11/11 22:37:30

    >>225
    現役の時と老後の時では求めるものが違うので、老後をどうするのか考え出すと他のマンションも買えなくなってきちゃいますよね。
    我が家も小学生がいるのですが、将来のことを考えると家から高校や大学に通える範囲も条件になってきてしまい、交通の便がいいところの方がいいのかなんて悩みます。

    現地周辺を知っていますが、本当にいいところですよね。
    子育て環境としては抜群。
    多分、教育熱心な家庭も多いはずなので期待しています。

    PL花火も見えるなら本当にいい立地ですね。

  31. 229 マンション検討中さん 2019/11/14 08:20:58

    複数の部屋を内覧してきましたけど駅から徒歩の距離では難しいこと以外は条件は満たしていると思いますよ!病院も近いですしバス停も30秒ほど、周りも静かですので。そもそも駅近を希望する方が検討する物件ではない気がしますが、、、

  32. 230 周辺住民さん 2019/11/14 09:15:47

    現代人、夜買物したい時もあるのでは?
    芦屋 大丸 10~20時 イカリ芦屋(岩園)9:30~21時 コープデイズ10~20時
    東灘 ライフ本山 9~24時 ダイエイ甲南 7~25時

  33. 231 匿名さん 2019/11/22 09:37:15

    たしかにあります。
    仕事帰りとか、足りないものに気づいたときとか。
    遅くまでやっているお店があるのは、なにかと便利だと思います。
    230さん、ありがとうございます。

    ガーデンリビングがとても素敵だなと思いました。
    ちょっとしたコーヒータイムとか、夏の夜のビールタイムなどに最適な感じ。
    半地下になるのかな?
    開放感というよりは囲まれ感ではありますが、居心地良さそうです。
    外からの視線も気にならなそうなのが良いなと思います。

  34. 232 匿名さん 2019/11/22 11:34:04

    >>230
    ダイエー東店はずっと以前から24時間営業ですよ、
    国道2号線沿いで目立つのに知らなかった?

  35. 233 匿名さん 2019/11/22 12:13:04

    訂正→ダイエー芦屋東店

  36. 234 周辺住民さん 2019/11/22 23:10:19

    ガストは26時まで楽しめるけどね。
    来客があった場合周辺にコインパーキング少ないのでは?

  37. 235 マンション検討中さん 2019/11/24 02:32:41

    順調に物件売れてるみたいですね。
    恐らく住環境の良さと価格、万博とかの影響で阪神沿線の需要も含めてでしょう。

  38. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン尼崎駅前
    リビオ豊中少路
  39. 236 周辺住民さん 2019/11/27 09:39:15

    自然環境、風紀面では申し分ないのではないと思います。
    しかしながら、高齢者が多いためか、コンサーバティブな一面もある地域のように
    見受けられますので、そのあたりさえ、気にならなければ問題ないのではと思いますが。

  40. 237 匿名さん 2019/11/29 07:51:25

    駅まで遠いので、どうなんだろうと思っておりましたが、
    基本的に皆さん移動は車でされるでしょうし、特に困ることもないんですよね。
    地域としてみたときに
    高齢者は多いのかもしれないですが
    落ち着いていて治安が良い面はやはり魅力にうつります。
    環境を買う、という感じになってくるのかもしれません。

  41. 238 ご近所さん 2019/12/04 05:46:03

    朝日ヶ丘町6番地にある広い農地は、今年で耕作をやめたみたいなかんじ。
    10月に地質調査らしき櫓が組まれていました。
    建築計画の概要の看板は、まだ設置されていないので、
    跡地に何ができるのかは分からないけど、
    マンションか一戸建てが建つなら、選択肢は増えるかもしれません。

  42. 239 匿名さん 2019/12/06 11:18:25

    デザインが綺麗ですね。エントランスもきちんと整った感じで大人っぽい。
    専用庭「ガーデンリビング」のあるモデルルームはそれに反してというか、
    意外な感じでとてもくつろいだ印象の演出がなされているなと思いました。
    芝生の庭はこんな感じで使えばいいのねという参考になりそうです。
    なんか、緩い感じでいいなあと思いました。
    真夏の夜のビールなんかが美味しそうだなという感じです。

  43. 240 周辺住民さん 2019/12/07 01:31:58

    物件概要によれば、駐車場が12月2日現在、22区画空があるようですが、空は機械式なのでしょうか?
    みなさん近隣の平置駐車場を借りられているのでしょうか?

  44. 241 匿名さん 2019/12/11 11:21:11

    >物件概要によれば、駐車場が12月2日現在、22区画空があるようですが、空は機械式なのでしょうか?
    >みなさん近隣の平置駐車場を借りられているのでしょうか?

    全部で60台 (屋外平地式6台(内、来客用1台)、屋外機械式54台とのことなので
    空きは機械式だと思って良いでしょうね。
    駅から距離があるとはいえ、車を所持しない人も多いのかもしれません。

  45. 242 匿名さん 2019/12/20 14:51:48

    ここの立地だと、皆さん車を持たれるものだと思っておりました。だから借りられなかったらどうしよう?みたいになれる方も多かったんじゃ…と思っておりましたが、
    それも杞憂だったのですね。
    車を持たれない方は、普段の足は自転車なのでしょうか。
    自転車のほうが便利な街ってあると思いますが、このあたりもそれに当てはまるのか?

  46. 243 周辺住民さん 2019/12/20 21:32:51

    岩園小学校からの道、たとえ電動でも登れたら偉い。

  47. 244 匿名さん 2019/12/29 08:42:51

    SONA-L SYSTEMというのがあるのですね。
    災害時に7日間以上ライフラインを維持できるという説明があります。
    これは各世帯ではなくて共用部ということになるのかな。
    生活を持続するためのライフラインを確保と書いてあるから
    各世帯の電気や水道も維持されるってことかな。
    どちらにしてもエレベーターや水の供給などがあるだけでも安心ではありますね。
    地上5階建ての低層マンションなので最悪最上階からでも階段の上り下りは可能だろうけれど
    食料や重いものを持っての上り下りはかなり大変ですから。

  48. 245 匿名さん 2020/01/01 11:54:56

    駐車場の空きがですが、通常の運営では空き区画も含めて抽選しないと管理組合の負担が増える(収入が減る)ことになりますから、住人の中で2,3台目を募集した後だと思います。

    22戸超の空き部屋があるんでしょう。

  49. [PR] 周辺の物件
    デュオヴェール豊中曽根
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
  50. 246 匿名さん 2020/01/11 08:33:46

    >>245
    >>駐車場の空きがですが、通常の運営では空き区画も含めて抽選しないと管理組合の負担が増える(収入が減る)ことになりますから、
    >>住人の中で2,3台目を募集した後だと思います。

    そういうことなのですか。
    この立地だと駅までの距離もあるため、自家用車がないと不便ですから
    駐車場の空きがあるかは大きなポイントだと思います。
    ただ間取りはありがちなプランばかりで価格は高め。
    既に完成して半年以上が過ぎていますが、かなり苦戦しているということでしょうね。

  51. 247 ご近所さん 2020/01/12 09:16:11

    朝日ヶ丘町6番地の広い農地だった場所には、集合住宅が建設されるようです。
    「宅地開発計画の概要」と「特定建築物建築計画の概要」の標識が、設置されました。
    後者を一部抜粋で掲載しておきます。
    敷地の所在:芦屋市朝日が丘町384番 の一部
    敷地の面積:2177.15平方メートル
    計画建築物
    :用途 共同住宅(住戸数46戸)
    :構造 RC造
    :高さ 最高高 15.00m
    :階数及び棟数 地上5階 1棟
    :建築面積 1274.63平方メートル
    :延床面積 5649.49平方メートル
    建築主:積和不動産関西株式会社
    代理者:株式会社L.B.C総合事務所
    計画工期:令和二年7月1日から令和四年3月31日まで
    標識の設置年月日:令和二年1月8日

    計画通り進めば、マンションのご購入を希望されてる方には、選択肢が増えますね。

  52. 248 匿名さん 2020/01/22 08:40:08

    そうなんですか。
    選択肢が増えるのは良いことかもしれませんね。
    早急に情報をゲットしたいところではないでしょうか。
    もうスレッドとかできてるかな?

    選択肢が増えるのは嬉しいことだけれど
    農地がまた消えてしまうのかと思うと寂しい気もします。
    青空がどんどん狭くなっていくのかなとか思ってしまいます。
    が、5階建てくらいなら平気かな。

    こちらはあと8戸で、そちらはこれから工事なので
    タイミング的にどうかなというのはありそうに思います。

  53. 249 匿名さん 2020/02/06 07:50:49

    こちらのスレッドを見て、
    駐車場の空きがすなわち管理費収入に直結している、というのは確かにそうだなぁと思いました。
    あとから入居した人が停めたいというときには
    他でとりあえずは探して、
    再選の時期になったら、抽選に参加するような形になっていくのが定石かな?

  54. 250 匿名さん 2020/02/15 08:47:03

    最近は低層階マンションでおしゃれな物件も増えています。
    駅から少し距離があるのですが、
    外観デザインがモダンな感じでおしゃれで、プラン数も多いようです。
    ただ便利さを優先に考えると、他を探してしまうかな。
    価格がもう少し下がればいいのにと思っている人はおおいかもしれませんね。

  55. 251 匿名さん 2020/03/03 05:43:07

    今はちょっとしたバブルで高いですね
    金利が低い今でも完売しにくいのは
    値段に高すぎるって事かもしれません

    建物は素晴らしいし閑静だし芦屋山手ってのは武器だと思うんですけどね

  56. 252 匿名さん 2020/03/05 01:12:45

    芦屋周辺は土地がブランドのようなものですからね・・・
    コロナショックでマンション価格にも影響があるかと思ったりしますが、今日は反発して株価も上がっています。
    安くなるかチェックしたいと思ったのですが、相場が乱高下。
    素人からするとわからないものですよね。

    この前、いかりスーパーのなんば店に行ってきました。
    店舗によって品揃えも違うのかなと思ったりしました。コンパクトですが店内がとてもキレイで試食販売もやっていましたよ。
    エコバッグも買っているので、芦屋マダム気取れます笑

  57. 253 匿名さん 2020/03/17 11:58:40

    >251
    >今はちょっとしたバブルで高いですね
    >金利が低い今でも完売しにくいのは
    >値段に高すぎるって事かもしれません
    >
    >建物は素晴らしいし閑静だし芦屋山手ってのは武器だと思うんですけどね

    バブル・・・そうなんですか。
    素人にはわからないものですね。
    コロナの影響はこれから出てくるので、完売はまだまだ先になるのではないでしょうか。
    私の知り合いでも、物件購入を予定していましたが、今の時期は見送るって言ってましたよ。

  58. 254 匿名さん 2020/03/17 15:34:06

    この価格でこの利便性だとよっぽど広くないと価値無いよ
    坪230万ぐらい?冷静に考えて高すぎでしょ
    子育て支援がしっかりしてる大阪市明石市や便利な尼崎西宮に客取られるし
    街並みも閑静だけど周辺は古びたマンションばっかり…芦屋阪急以北とは思えない雰囲気だよ
    今は低金利で年収の7倍のローン組めると言われてますけど
    そうなると狭い部屋で年収700万以上からあとは100平米で年収1,000万以上がターゲット
    そこそこ大企業系のサラリーマン以上がタ?ゲット(関西は東京への企業流出でそういう企業がどんどん少なくなってるし限られる)
    サラリーマンだと車通勤できないから不便だし大阪のタワマンも目に入るのにここは選ばないでしょうね
    郊外のメリットは広さだけどここはそこまで広くないし子育て支援も芦屋は大阪明石に全然負けてる
    あと大阪市は橋下市長になったあたりか学力も上がったし
    子育て支援政策してから明石市も一気に人口増えた
    確かに芦屋はブランド力あるけどブランドあるからって買うわけないでしょ
    つまり芦屋を買う人は子育て支援がどうでも良いって言える富裕層ぐらい
    でもそういう人に売るにしても全然広くないしターゲットがそもそも定まって無さすぎ

  59. 255 周辺住民さん 2020/03/19 08:40:10

    兵庫・大阪間 不要不急の往来自粛の通告って、影響はどうなの?
    芦屋ブランド地域にはあまり関係ない?

  60. [PR] 周辺の物件
    リビオレゾン塚本ステーションプレミア
    リビオレゾン塚本ステーションプレミア
  61. 256 匿名さん 2020/03/19 10:25:13

    >>255 周辺住民さん
    短期的な事だからそこまで気にしなくて良いし変わらない

  62. 257 マンション掲示板さん 2020/03/19 13:34:47

    >>254
    確かに駅徒歩は厳しいけどJR芦屋はすごく便利ですよ、
    例えば大阪(梅田)は西北と同じ13分で着くし、三宮は8分で西北より10分も早く着く。
    それでいてカブトムシやクワガタが取れる山がすぐ近くで、学区もすこぶる良い。
    西宮とは一部環境も重複するが、尼崎や大阪を例に出されても求める物が違い過ぎ。

  63. 258 匿名さん 2020/03/21 04:19:20

    近所で市が7700平米の土地を競売に出したけど売れなかったらしいね
    でもじきマンションになるね

  64. 259 匿名さん 2020/03/21 04:23:58

    >>257 マンション掲示板さん
    実際JR芦屋の船戸とかは地価1位ですからね

  65. 260 匿名さん 2020/04/01 08:33:03

    芦屋でも富裕層が住むような地域ではないしマンション自体も駅から遠くて不便な割に部屋は狭いし芦屋ブランドに憧れてる庶民が妥協して手を伸ばす、中途半端なマンション。

  66. 261 匿名さん 2020/04/08 07:28:22

    カブトムシやクワガタがいるっていうことは
    かなり自然環境に恵まれているということでもありますか。
    もしかしたら理想的な環境なのかもしれません。

    価格も安くはないけど富裕層ではなくても手が届きそうな価格でもあり
    富裕層の多い地域にあるよりは住みよいのではとも思います。

    けれど駅から遠いので車通勤の人などが多くなりそうにも思います。
    駐車場の台数は少し少なめですがちょうどいい数のようにも思えます。

  67. 262 匿名さん 2020/04/08 09:05:17

    最寄駅が芦屋川、徒歩17分!!
    バスに乗るのかなー?
    この辺りの人ってどうやって暮らしてるの?
    正に260さんの言う通りだと思う。

  68. 263 評判気になるさん 2020/04/08 11:29:11

    >>260
    このマンション辺りは眺望が落ちるので値段もその分お安いですが、同じ町内でも少し西側や東の芦屋病院近くの戸建街だと眺望も良く富豪層も大勢住んでます。
    因みに日常生活は最低でも電動アシスト自転車は必要だと思うが、車があればさらに便利ですね。
    また朝日ヶ丘小学校は同市内の岩園や山手と同格で阪神間でもトップクラスだし住環境も素晴らしくカブト虫も直ぐ近くで採れ、それなのにJR大阪まで30分以内なんて芦屋しか無いですよ。
    多少の不便は覚悟の上で住める人だけが住めば良い、文句のある人は他をお探し下さい。

  69. 264 匿名さん 2020/04/08 11:54:00

    >>263
    この辺りの人は、みなさん普通にバスや自動車で出かけていると思います。バスだとJRが早いし車も駐めやすいので、実質の最寄りはJR芦屋な気もしますが。高齢の方だと、車を手放してタクシーを普段使いされている方もいますよ。
    この場所に納得して住んでいる人はそこまで不便とは感じていないように思いますし、特にこのマンションはバス停もタクシーの通り道も近いので、この辺りでは便利な方な気がします。

  70. 265 マンション掲示板さん 2020/04/12 01:18:20

    >>264 匿名さん

    近隣住民です。芦屋セントマリア病院は夜中ももちろん救急受け入れをしていて、毎日真夜中にバタバタと騒がしい音が聞こえます。サイレンは近くまで来たら消すようにしているみたいですが、アイドリングの音や救急車のハッチの開け閉めの大きな音がうるさいです。寝ていても目を覚ますレベルです。
    昼間は昼間で、循環の送迎バスが30分に1本来ますが、アイドリングは全く停止しないので15分くらいずっとアイドリングの騒音が聞こえています。
    30分おきの発車でアイドリング時間が15分間ぐらいなので、要するに15分おきに、ずっとアイドリングの音が聞こえている状態です。。。
    発車の際のアクセルの踏込み音?加速の音も、バスなのですごくうるさいです。
    この病院ができる前はわりと静かだったのですが、一気に最悪です。

    うちは近々引っ越しを検討しています。
    高いお値段で新しいマンションを買うなら、こんな山の上の不便で、頭痛がするほどうるさくて不眠症になるような周辺環境のマンションは買わない方が良いと思います。

    購入検討されてる方の参考になれば幸いです。

  71. 266 匿名さん 2020/04/13 02:58:17

    >>265 さん

    コロナウイルスで救急患者も多いですか?
    どの病院がコロナウイルスの患者を受け入れているかわからないですが、大きな病院だったらありえるかもしれないですね。
    不眠症で悩まれているとのこと、私もストレスの時に不眠症になったのでお気持ちわかります。

    芦屋にすると価格が安く、手に届くと思っていたから安い理由はなぜかと思っていました。病院かもしれないですね。

    宿泊体験で音を実際に感じてみたいです。窓を閉めていても響くほどなのかどうか。マンション自体は素敵と思うので、現地で確認してみるのがいいかもしれないです。

  72. 267 周辺住民さん 2020/04/13 06:10:14

    それほど暴走族は登ってこないのでは(土日も含めて)。
    郊外の土壌は花粉を吸収してくれるので、呼吸器疾患の持病の方には良環境では?
    芦屋病院のECMOって現在何台あるの?

  73. 268 マンション掲示板さんな 2020/04/15 01:27:54

    >>266 匿名さん
    芦屋セントマリア病院に、循環バスのアイドリングを止めてもらうよう電話したこともありますが、改善されたのはその日だけで、今日もまたトラックのようなアイドリングの音が15分おきに鳴り響いています。。。
    周りで生活している人がいるなんて、病院は全く考えてないんでしょうね。

    コロナウイルスによる救急が多いのかはわかりませんが、ほぼ毎日一度は夜に救急車が来るペースなのは相変わらずです。
    少し手前でサイレンを切って到着するようですが、全然聞こえるレベルです。
    別の病院に転送?になる時は、病院の救急搬送口から爆音でサイレンを鳴らして発車していきます。そこは周辺住民に配慮ないんかいと思わずツッコミたくなる時ありますよ。

    夜はサイレン、昼はアイドリング、、。
    病院は配慮のかけらもないですよ。
    なにせ、病院建設時は夜中の2時ごろに作業員が来て、夜通し大声、ドカドカと大きな音で建設作業をし、警察が来て注意されていましたからね。。。

    おっしゃる通り、購入前に宿泊体験で一日中の音を体感されてからにした方が良いと思います。

  74. 269 名無しさん 2020/04/15 09:47:13

    ここの住民ですが少なくとも近隣の方のマンションや家の防音設備が分からないので何とも言えませんがライオンズ芦屋グランフォートに住んでて2ヶ月が経ちますが音は聞こえませんよ?あと不眠症とかは個人の問題ですし家に居て音を感じるかどうかの判断をこの家に居ないとわかりません。。あとセントマリア病院は救急受付はされてますが基本は慢性疾患対象の病院で緊急受付は基本芦屋市民病院になりますので毎日夜中に救急車両が出入りすることはありません、

  75. 270 匿名さん 2020/04/15 12:43:07

    近隣に泊まりで滞在することが多々ありますが、私もそこまで頻繁にサイレンが鳴るとは感じておらずびっくりしました。

    ライオンズ芦屋グランフォートのリビング開口部は病院と反対方向が多そうなので、他の近隣住宅の方がよく音が聞こえる可能性もありますね。

  76. 271 匿名さん 2020/04/20 07:30:08

    気になる方は現地をよく確認してくる必要がありそうですね。人によって感じ方が異なるようですし。大方は名無しさんや匿名さんのようにあまり気にならないのかなとはおもうのだけど。竣工済でもあるので、室内での音の聞こえ方などもチェックできるのではないでしょうか。
    先着順で8戸販売中のようです。3LDKと4LDKで、かなり広いお部屋も残っているみたいですね。シンプルでクセのないプランばかりのように思います。

  77. 272 匿名さん 2020/05/07 02:13:43

    今回のこととは関係ないけれど、公式を見ていて気になったのは、
    非常時に7日間以上ライフラインを維持していくことが出来るシステムです。
    エレベーターも動かせるらしい。
    非常用の発電機だと、持っていられる重油の量に法律上制限があるらしいので
    多くは動かせないそう(逃げるくらいだったらできる)
    ここの場合は太陽光発電っていうのがあるから、長く動かせるのでしょう。

  78. 273 周辺住民さん 2020/05/07 08:15:30

    自然環境、専有面積の広さのほか、「戸別宅配ボックス」は長所では。

  79. 274 通りがかりさん 2020/05/13 03:39:28

    >>265>>268
    現実とは全く違い悪意を感じます。
    セントマリア病院はよく使いますが、送迎バスは当初より停車すると直ぐエンジンは切ってますし出る直前までエンジンは一切かけません。
    またバスも救急車もこのマンションの反対側に停車してるので、間に病院の建物があり停車や発進時のエンジン音も全く聞こえません。
    唯一救急車のサイレンだけは遠くで切っていても何となく聞こえるかもしれませんね、でも病床70の小さな病院なので夜な夜な救急が入るとも考え難いです。

  80. 275 匿名さん 2020/05/14 07:22:35

    口コミ意見が違ったりするので、本当なのは何なのか気になりますね・・・
    竣工済マンションで昼なら部屋を見せてもらえたりするなら、現地でバスの音を確認して納得の上で購入するのがいいような気がしています。

    夜の救急車の音は、窓を閉めていれば大丈夫なのかなど、個人によっても差がありそうです。「3LDK月々9万円台」の文字、芦屋のエリアで低価格なのは素敵だと思いました。

    非常時のシステムもすばらしいですよね。
    コロナで自粛中、関東の地震速報がテレビで流れていました。急に揺れるとびっくりします。災害時にも蓄電しておけるシステムでしょうか?安心して暮らせますよね。

  81. 276 匿名さん 2020/05/17 16:27:21

    >>275
    書き方をかえてもねー
    現地を見ても判るがグーグルストリートビューでも確認できますよ。
    送迎バスの停車場は病院の反対側なので聞こえようがないし、
    大きも幼稚園の送迎バス程度だし停車時にエンジン切るのも最近では常識でここも切ってます。
    また蓄電システムも最近のマンションでは珍しくもなんともない、
    どうでもいい事で褒め信じ込ませるのも手慣れた人の常套手段ですね。

  82. 277 匿名さん 2020/05/22 12:39:03

    普通に見える間取り図でもモデルルームの画像で見るとすごい素敵に見えるものだなと思いました。
    リビング角の二面窓(コーナーサッシ?)いいなと思いました。
    バルコニーが狭いのってどうなのかなと思ったんですけど、コーナーに窓があると明るくて読書にも良さそうなので、
    ソファを置いてのんびりするのに良さそうだなと思ったりしました。
    一階の専用庭とテラスにも惹かれるものがあるけど、実際に住んだらどうなのかなあ。
    快適なのだろうか。

  83. 278 匿名さん 2020/06/05 13:53:31

    O2タイプ、今のマンションとしては珍しく和室があるんですね。
    日常で和室が必要かというと難しくはありますが
    あればほっこりとして時間を過ごせるのかなという感じがします。
    子供部屋は洋室が良いと思いますが、夫婦の部屋として和室も案がいいかもしれないかな。

  84. 279 匿名さん 2020/06/14 14:53:09

    和室、これは本当に好みだと思いますよ。
    全く必要がない場合は、
    洋室に変更することもおそらくできるのではないかとは思いますが。

    ごろんと寝転がるスペースが欲しい人的には
    和室良いですよ。
    こたつとかも畳だったら出せますし。

  85. 280 匿名さん 2020/06/18 19:51:25

    初めまして。
    こちら棟内モデルルームの販売はされているのでしょうか?
    それとももう契約済なのでしょうか?
    ご存知の方はいらっしゃいますか?

  86. 281 匿名さん 2020/06/20 07:06:44

    和室は悩むところですよね。
    子育てをしていると、赤ちゃんを和室で昼寝させることができるから便利という声をよく聞きます。
    あとは、おじいちゃんおばあちゃんが泊まるための部屋として使う人もいます。

    こたつもありますね。
    テレビを見える位置に配置するなら、こたつに入って休日を過ごすのもアリでしょうね。

    3Dウォークスルーモデル、見てみました。最初は操作するのが難しかったんですが、使ってみるとグーグルマップのように移動していけて面白いですね。

    棟内モデルルームは6月20日、6月21日営業しているみたいでしたよ。

  87. 282 マンション掲示板さん 2020/06/20 11:16:44

    こんな駅から遠いマンション
    何で検討するん?
    岡本のグランフォートの中古の方がええわ

  88. 283 匿名さん 2020/06/26 12:58:34

    駅を利用しない人とかもいるのでは。もともと地元の人とかの住み替えとかもありそうに思います。

    和室といえばこたつですよね。季節的に外れてるからピンとこないけど。こたつは至福です。けど、ゴロンとなってしまいがちなのでだらしなくて嫌っていう声もあるようです。

    広々とした4LDKは大家族に良さそうですね。売れ行きはどうでしょう?

  89. 284 名無しさん 2020/07/03 23:29:48

    駅からの距離を気にするのは人によっても違いますしね。。ただ毎日を仕事で駅を利用する人にとって朝晩芦屋駅までのバス15分が耐えられないのであれば駅近くの物件を検討した方が良いと思います。このマンションの売りは他の部分ですし、住人の皆さんも見識ある方で静かで良いと思います。

  90. 285 匿名さん 2020/07/04 00:37:01

    >>284
    案内には駅まで徒歩17分と書いていますが、
    バスで15分?自転車でも5分程度で着くと思うのですが、
    いずれにしてもここは車通勤の比率が高いと思います。

  91. 286 匿名さん 2020/07/04 04:07:37

    芦屋のマンションでよくあるパターンですが、
    マンション駐車場は自家用に当て、
    通勤は社用車がお迎えに来るケースもよく見かけますね。

  92. 287 名無しさん 2020/07/10 19:25:29

    >>285 匿名さん
    実際に利用されてみるのが1番ですよ!バスは各バス停で停車するのと朝日丘町のバス停からJR芦屋駅までの間に6つバス停がありそれぞれの停車に1分、バスの移動時間でも10分以上はかかります。徒歩で17分は、、中々早歩きでしか難しいのと自転車は止まらなくていいので早いですよ

  93. 288 匿名さん 2020/07/27 07:52:42

    天気が良ければ、自転車が一番いいのではないかと思います。
    天気が悪い日は
    早めに出て、バスを使ってということにして
    いい感じで使い分けしていくことができればいいのではないでしょうか。
    バスは、バス停で止まるのがあるので、時間がかかるのは確かに。

  94. 289 匿名さん 2020/07/27 12:02:13

    またバスですか(笑)
    通勤時間は11分通常は9分でJRに着きます。
    路線は短距離なのでほぼ定時間運行、
    搭乗が無ければバス停にも止まりませんが、
    早すぎる時はバス停で時間調整する場合のあります。

  95. 290 通りがかりさん 2020/07/27 22:43:13

    >>287
    バス停毎に1分止まるなんて聞いた事ない。
    降ボタン押す人居なくてバス停にも人が居なければ
    普通は素通りですよ。

  96. 291 匿名さん 2020/07/29 04:35:43

    芦屋のマンションに住むご家庭ってどういった層なんでしょう?

    我が家はサラリーマン家庭です。
    もしかすると経営者の方が多かったりすると生活が違うのかと思ったりします。
    でも、他の方は自転車とかバスとか書いていますよね。

    社用車が迎えにくるなど書いてあると、役職者の方なのかなと思ったりして、同じ分団で登下校できるのかなんて不安に感じてしまいます。
    大丈夫ならいいですけどね。

  97. 292 ご近所さん 2020/07/29 05:21:09

    >>291
    芦屋のマンションと一括りでは説明出来ません、
    価格により住む層が変わると思います。
    ここなら少しリッチなサラリーマン層が中心でしょう。
    また小学校も幼稚園めちゃくちゃ近いですし、
    サラリーマン層が中心で子育てにポリシーを持つ人も多く、
    礼儀正しく勉強熱心な家庭が多いですね。

  98. 293 マンション検討中さん 2020/07/29 16:05:02

    >>290
    バス停素通りするのは定刻を過ぎてる場合

    定刻になってない場合はバス停で停車して待機

    そのくらいわかるでじょ

  99. 294 通りがかりさん 2020/07/29 21:04:28

    >>293
    >>290です
    芦屋市内の路線バスは奥池以外はどれも短距離なので、
    時間合わせで止まるのは始発バス停と駅のバス停程度で、
    途中のバス停では搭乗以外ではほぼ止まりません。

  100. 295 匿名さん 2020/08/10 03:42:35

    駅まで結構な距離があるので
    マイカー通勤する人が多いイメージだけど違うのでしょうか。
    バスを利用するくらいなら自転車を利用するでしょうね。
    いずれにしても、駐車場は全戸分あっても良いくらいかなと思いました。

  101. 296 周辺住民さん 2020/08/11 08:48:04

    岩園小からの道、電動自転車でもキツイのでは。
    近隣駐車場もバカ高い。

  102. 297 匿名さん 2020/08/17 10:09:04

    なるほどそうだなと思いました。
    マンションの価格である程度住民層は決まってくるかなと。
    ここだと4~6千万円台なので292さんがおっしゃる通りのような気がします。
    だいたい同じような世帯が多いと安心して暮らせる感じかなとも思います。
    竣工から1年を経過していることですし現地見学の時に雰囲気を感じてくることもできるのではないでしょうか。

  103. 298 匿名さん 2020/09/02 07:43:24

    駐車場、まだ空き台数あるみたいですね。
    意外と車を持たれる方、ここの場合は多くないんでしょうか。
    先着順住戸の数よりも、
    駐車場の空き台数の方が多かったようなので…。
    ここだと子供さんがおられる方も多いし
    車は必須なのかなと思っていたので意外です。

  104. 302 匿名さん 2020/09/13 13:51:33

    結構1戸1戸詳しく値段がわかっている状態なんですね。
    物件価格って、モデルルームに行ってからのお楽しみ♪みたいなところがあるかと思われますが、
    ここの場合はもうそういう段階ではなく、というところなのだろうと推察される。
    値段は、駅からの距離が十分織り込まれていますね。

  105. 303 匿名さん 2020/09/25 14:15:21

    まあ、駅から遠いですからね^^;
    皆さん車使われると思っていたけど、意外とそうでもないっぽいですね。
    自転車とかで
    普段移動されている方が多いのですか?
    通勤で自転車を使う場合は
    なんだかんだで駅までだったら自転車が一番楽だとは見ていて思います。

  106. 304 匿名さん 2020/10/04 01:50:51

    1minってバス停だったのね。
    そこから芦屋駅までバスで11分。
    まあまあな距離はあるけど、
    自転車ならバスを待っているうちに着きそうじゃないかな。
    立地的には落ち着けそうなイメージも。

  107. 305 周辺住民さん 2020/10/06 09:04:15

    自転車無理だって。バイクなら快適かも。

  108. 306 匿名さん 2020/10/06 11:01:34

    >>305
    本当に周辺住民なら知ってるでしょ、
    この辺りは電動自転車でバスより早く着きます。

  109. 307 匿名さん 2020/10/06 23:07:45

    そもそも自転車やバスを主な交通手段で考えないような人がこーいうとこ住むんじゃないのかな?
    専業主婦で免許持ってない人とかがバスの事とかは考えることあっても、日頃は駅を利用しない人が多いんじゃないの?

  110. 308 ご近所さん 2020/10/24 14:43:38

    朝日ヶ丘町6番地の農地跡にできるマンションは、事業主(売主)が当初予定していた積和不動産関西から積水ハウス不動産関西に変更になり、名称は「マストメゾン芦屋」(総戸数46戸)となるようです。
    販売予定時期は、2020年12月上旬頃。
    完成時期は、2022年5月下旬頃。
    入居時期は、2022年6月下旬頃。

  111. 309 匿名さん 2020/10/26 08:06:02

    この辺りだと、
    電動アシスト自転車の選択が一番いいかもしれないですね。
    本当に坂道楽!
    買い物に行ったときも、電動アシスト自転車だったら本当に快適なのでおすすめ。
    ただ、駐輪場に関してはどうなのかなぁ。
    ラックが上下段タイプだと上段は難しい。

  112. 310 周辺住民さん 2020/10/26 09:25:24

    タクシー一択。六麓荘からの往来多く、簡単に拾える。

  113. 311 匿名さん 2020/10/26 12:05:50

    >>310
    土地勘無しの偽周辺住民さん、
    六麓荘帰りのタクシーはこの辺通りませんよー

  114. 312 匿名さん 2020/10/28 02:24:55

    芦屋に住んでいる人も自転車乗るんですね。
    駅まで17分、19分だったので徒歩だと辛いと思いました。
    かといって毎回タクシーだと出費も高くなりそうですし。お金をいとわない方ならタクシー使うのかもしれません。

    このあたりだと車があると便利そうです。
    駐車場、60台のうち空き台数が24台あるそうです。空き台数が書いてあるのが良心的ですね。駐車場、自転車置き場、どちらもまだ空きがあったので自転車は家族分を置いておけそうだと思いました。

  115. 313 マンション比較中さん 2020/11/03 02:56:14

    >>310
    六麓荘は宮川の道を通るのでここはないな。
    甲南中高の父兄か、芦屋霊園の利用者だろ。

  116. 314 匿名さん 2020/11/14 14:32:13

    大人だったら、普段の足は車を使う人は多いかもしれないですね。
    駅まで通うのだったら、自転車のほうが楽かもしれないですが…。駅の近くに駐輪場を借りられるならば、それが一番いい。
    電動自転車だったら、
    そこまで漕いでいても負担感は少ないかと思います。

  117. 315 匿名さん 2020/11/14 17:22:20

    >>313
    わざと外してるだろう(笑)
    霊園はさくら坂、 甲南は芦屋神社横の道から降りる。
    ふつうにこの辺りの住民だけでもタクシー利用率は高い。

  118. 316 匿名さん 2020/11/18 00:03:59

    親世代だと、タクシー利用も多いです。
    高齢者で車に乗っていたけれど、車を手放しておでかけするならタクシーや電車でというパターン。
    近くにバスがあれば、ゆったりバス移動もいいかなと思いますけど。

    このあたりは車があった方が便利だと思うんですが、高齢者になった時には出かける頻度も少なくなるし、タクシーを利用して行けばいいかなと思ったりも。

    >>駅まで通うのだったら、自転車のほうが楽かもしれないですが…。
    自転車もいいですね。今の時期は快適そう。坂道があるので電動自転車の方がいいでしょうね。

  119. 317 田中 2020/11/25 03:13:39

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  120. 318 周辺住民さん 2020/11/25 09:48:49

    タクシー 電話したらすぐ来てくれます。

  121. 319 匿名さん 2020/11/25 13:20:05

    雨の日の朝でもちゃんと来てくれてます?

  122. 320 口コミ知りたいさん 2020/11/28 23:28:04

    >>319 匿名さん
    GOタクシーというスマホアプリが便利です。いまどこにタクシーがいるかも分かるし、芦屋駅前に停まっているタクシーも殆ど、GOタクシーのステッカーをつけてますよ。
    雨の日も、なんら変わりなくタクシーは来ますよ。
    (私は、晴れの日は、芦屋駅も東側の苦楽園のコープや関西スーパーも快調に電動自転車です)

  123. 321 口コミ知りたいさん 2020/11/28 23:40:37

    >>309 匿名さん
    見学に行ってきましたけど、1階?でオートロックの自動ドアで、1段型で横スライドするやつでした。3人乗り対応もありましたよ。

  124. 322 匿名さん 2020/12/10 08:56:14

    自転車のラックも上下段式じゃなくて、
    横にずらすだけのものってそう言えばありますね。
    ここの場合も
    そういうタイプのものなのは良いなぁ。
    自転車を出す時にも
    特に困ることもないだろうから。

  125. 323 周辺住民さん 2020/12/13 01:43:02

    自転車あまり使わんのでは? 空 112/158 (バイク 0/5)
    ちなみに 立駐 空 22/54  (11/20現在 物件概要)

  126. 324 匿名さん 2020/12/17 01:51:30

    たしかに駐輪場は上下ラックだと上の段になった場合止めるの結構大変だったり、
    すっと止められるようになっているのはありがたいことです。

    自転車って利用する頻度が多い方にとっては毎度駐輪するのも大変なんですよ

    さらに、屋内だったり屋根付きだったりセキュリティ面もきちんとしているといいかな

  127. 325 周辺住民さん 2020/12/17 04:48:29

    平置き>サイクルポート>平置スライドラック>2段式 では?

  128. 326 匿名さん 2020/12/18 07:13:16

    タクシー、PayPayの配車アプリもありますし、便利な世の中になったものだと思います。

    元気なうちは電動自転車もアリですね。
    坂道が多いと普通の自転車ではムリなこともありますから、電動自転車にしてしまうのもいいかと思いました。
    電動自転車だと上の段は大変そうです。重いですよね?
    駐輪場は割と空きがあるみたいで、その点はOKなのかと思いました。

  129. 327 匿名さん 2021/01/10 05:28:59

    まだ販売中なんですね。
    既に完成して1年半は過ぎていると思うんですけど
    駅から距離があってアクセスが良くないのが影響しているのでしょうか。
    芦屋でこの価格の物件ってなかなかないと思うんですけどね。

  130. 328 ゆうじ 2021/01/16 13:11:27

    >>327 匿名さん

     現在、東京都下に居住中で、関西へ帰還を考えている老人です。

     芦屋アドレスで、私のような貧乏人でも買える稀少な新築物件と思うので、候補に考えていますが、やはり駅からの坂道がネックでしょうかね?

     運転免許は返上したので、原付も乗れないし、高齢では、もう、電動自転車も自信がありません。同級生で、自転車で転倒して複雑骨折して大変な目を味わっている男がいますから。

     半面、通勤があるわけではないので、駅まではゆっくり歩いて、帰りはバスと言うことならよいかなとも思いますが、さらに高齢化してくると、やはり坂上に住むのは無理か?

     大阪市内中心部のマンションでも、中古築10年程度で、4000万円ぐらいで買える物件も相当数ありますからね。

  131. 329 周辺住民さん 2021/01/19 09:42:27

    食料品・日用品しかはコンビニ等すぐに買物いけないことはネック。
    しかし、イカリ、コープ(週配宅配契約含)等、宅配サービス利用すれば問題なし。
    移動はやはりタクシーが便利。のんびりならバスもありでは。(冬場はちょっと寒いけど)

  132. 330 匿名さん 2021/01/24 08:16:47

    坂道は慣れもあると思うので、ある程度慣れていて平気なら足腰のためにはむしろ良いと思うのですが。しんどくても歩かないと足は弱ってくるそうですから。
    お値段は確かに魅力的だと思います。病院がすぐそばというのは将来的には安心なのでは。
    贅沢をしなければコープミニで毎日の食卓は満たせそうな気もしますが、坂道がどの程度なのでしょう。徒歩8分はちょうどいい運動になると思うのですが。

  133. 331 匿名さん 2021/02/08 08:33:17

    坂道の具合に関しては、直接現地まで行ってみた方がよいとは思いますが…
    一番わかり易いのは、公式サイトトップのエントランスの写真です。
    結構傾いているのが分かるかと思いますが
    建物自体は水平に建てられていて。
    エントランス前のスペースが斜めになっているのは道に沿っているからです。
    これが下の道からずっと続くかんじ。
    急な坂でしんどいというよりは、ずっと長く坂が続いているイメージ。
    ストリートビューだと微妙にわかりにくい感じですね。

  134. 332 通りがかりさん 2021/02/08 10:00:36

    >>327 匿名さん
    大きな庭、緑があるわけでもないマンションの優位性はいかに便利なとこかってところ。そのおおきなウエイトを占める部分が先ずは駅からの距離。
    ここらは戸建てで普段から電車生活を前提としない人向きのエリア。

  135. 333 匿名さん 2021/03/04 08:19:40

    屋上にあんなにソーラーパネルが乗っているのってすごいですね、、
    建物に対する負荷にならないんだろうか、とか
    太陽光発電は捗りそうだけど、大規模修繕の時にどかすのが手間がかかりそうに見えました^^;
    その頃になると
    ソーラー自体も保証が切れている頃だから
    その後どうするのかみたいな話し合いになるのかも???

  136. 334 匿名さん 2021/03/20 09:26:25

    認定低炭素建物っていうので、住宅ローンの控除額がかなり上がるらしいから、
    諸々大きくトータルで見ると、
    ソーラーパネルがあるっていうのもプラス要素じゃなかろうか?と思うのです。
    大規模修繕後のことは、どうすればいいのかってところではあるが…

  137. 335 匿名さん 2021/03/29 07:55:04

    そうですね、そういう将来のことも事前に知っておかないといけないなと思います。もうある程度の計画とかってできてるとしたら教えてもらえるのだろうけれど。
    上空から見るソーラーパネル、ほんとすごいなと思いました。でもパネルのおかげで最上階の気温上昇とかが抑えられるのでは?とも思いました。
    ちょっとわからない部分があったのですが、太陽光パネルには専有部と共用部とがあるみたいで、どう違うのかなと。電力を使用する場所ってことなのでしょうか?

  138. 336 匿名さん 2021/04/07 05:18:09

    太陽光パネルが乗ってることで屋上緑化みたいになるんですかね…。
    確かにこういうのが一枚あると全体的な温度は変わってきそうですけど。
    (屋上緑化の場合は土や緑は関係なく、水を撒くからだったかも?)
    これだけたくさん敷いてあるので発電量は多くなるんでしょうね。
    共用部の光熱費に使うことで管理費等も多少下がることを期待したいですがどうなるのでしょうか。

  139. 337 匿名さん 2021/04/21 07:23:16

    太陽光パネル自体が、マンションそのものを熱から守るということですか?真夏ならそういう副次的な作用もあるかもしれません。
    太陽光発電の設備のコストと、
    削減できる電気料金のバランスを考えると、これってきちんと回収できるんでしょうか?
    ほんとに共用部の電気代がかからないようになるんだったらすごいけど。

  140. 338 匿名さん 2021/05/08 06:52:51

    バルコニーが広めでしょうか。

    この広さがあれば家庭菜園やガーデニングが十分に楽しめそうですね。

    今年はコロナウィルスの感染予防のため、自宅で楽しめることを常に探しています。

    これからもまだまだこの状況は続くのかなと思うので、

    家族でガーデニングを楽しめたら素敵だなとイメージするだけでワクワクしてきました。

  141. 339 匿名さん 2021/05/27 07:46:24

    最近、バルコニーを狭くしてその分部屋の広さに転換しているようなマンションが目立つ中
    ここのようにバルコニーを広く作っているのは
    なんとなく贅沢な印象を受けますよね。

    ガーデニングも素敵ですし、ただただ、ぼんやりとするのにもいいですし、
    洗濯物を干す以外でもバルコニーって役割があるんで
    きちんとスペース取られているのはつくづくいいなと感じました。

  142. 340 匿名さん 2021/06/08 09:41:24

    いろいろと考え方はありますよね。
    外に洗濯物を干されない場合は、室外機がおければいいか、とそれくらいのスペースしか必要ない場合もありますし。
    ただこうやって広めのバルコニーのマンションがあることで
    選択肢が増えていくというのは良いことだと思いますよ。

  143. 341 匿名さん 2021/06/13 16:02:52

    >>327 匿名さん
    安いのにずっと売れ残ってますね。。

  144. 342 匿名さん 2021/06/16 01:28:28

    ドラム式洗濯機を購入する場合は、洗濯ものを干すということも少なくなりますし、
    一年中室内干しをするなら、バルコニーは広さがなくてもいいのかなと思います。
    その代わり、洗面室の広さはもう少し欲しかったかな?
    N2プランは部屋数も多いので、子供二人なら一つの部屋をランドリールームや収納部屋として利用できそうなのは
    良いですね

  145. 343 匿名さん 2021/06/25 12:43:50

    ドラム式洗濯機で、乾燥まで全部するのって時間かかりませんか?ガス式だと結構ふんわり乾くけど
    マンションだと難しいしなぁ。
    バルコニーに干す人って今どきはあまり多くないのですかね?
    皆さん、どうやっているのだろう。

  146. 344 匿名さん 2021/07/05 06:35:25

    よほど景観を気にしている場所とかマンションで制限されている場合以外は、
    普通にバルコニーに干しているんじゃないでしょうか?
    あとは浴室乾燥機と室内干しとか言ってました。
    光熱費はかかるしあまりたくさんは干せないけど、梅雨の季節には便利だと思います。
    マンションによってはリビングに物干し金物が付いている場合もありました。
    ここの場合、浴室の写真を見ると洗濯物を干すロープなのか棒なのかわからないけど、
    取り付け箇所が4か所くらいあるように見えますね。

  147. 345 匿名さん 2021/07/11 18:17:00

    ここは庶民だけど芦屋アドレスに憧れる見栄っ張りな方々が不便に耐えながら住むマンション

  148. 346 匿名さん 2021/07/13 00:44:48

    >>345 匿名さん
    確かにそうです。でも、「芦屋アドレスに憧れる」人が買える価格って重要です。

    スレチになってしまうかもしれませんが、マンションのホームページに「3Dウォークスルーモデルルーム公開中」とありました。
    こういったサービスがあると、もうモデルルーム行かなくていいですね。(といっても実際に見るのとはまた違うかもしれませんが)
    子供がいるので気軽にモデルルームに行けないため、こういったサービスはありがたいです。かなりリアルにみることができて、住んでいる姿を想像できました。

  149. 347 評判気になるさん 2021/07/14 04:53:56

    >>345 匿名さん
    「芦屋アドレスに憧れる」人が買える価格って重要です。
    346さんの言う通り私も重要だと思いました。
    見栄っ張りであっても構わないんじゃないですか?
    不便?芦屋の山手に住むというのは便利なところばかりではありません。
    不便かどうかはそこに住む方が決めて生活していくことではないでしょうか。
    庶民だけどと、見栄っ張りとか、いい始まりの見下げた内容の投稿は如何なものではないですか?
    このマンションを気に入って購入している方がたくさんいらっしゃるのに、このの345さんの投稿は遺憾に感じます。

  150. 348 匿名さん 2021/07/14 04:59:44

    芦屋ゴッコして楽しいですか?

  151. 349 匿名さん 2021/07/16 02:40:05

    芦屋ごっこと言われると弱い部分ありますが…

    親戚や友人に「どこに住んでいるの?」と聞かれて「芦屋」と答えられる満足感って何ものにも代えられない気がします。
    「でも坂道多くて大変だよ」など正直に答えればOKなのかと。
    このあたり、坂道多いです。
    車で走りますが、徒歩や自転車だと大変そう。
    その点も、芦屋だけどお手頃価格になっていると思います。

  152. 350 匿名さん 2021/07/25 05:43:06

    角住戸のリビングの窓がお洒落だなと思いました。はめ込みではなくて開け閉めできるタイプのようですから、通風が気持ちよさそうです。採光も文句なしだと思います。N2タイプのバルコニーは小さいけど、グリーンカーテン陽のフックが付いているので、夏の楽しみが増える感じ。窓の開け方次第で家中風が通りそうで気持のよい環境で暮らせそうに思います。

  153. 351 匿名さん 2021/08/07 07:09:05

    芦屋の物件として考えると安いかもしれませんが
    アクセスも良くないですし、間取りも特別感がないので安いとは感じないかな。
    このままの価格で販売しても完売は厳しそうかなと思います。

  154. 352 匿名さん 2021/08/16 07:34:21

    今出ているのは、テラス付きと最上階の物件。どちらかというとこのマンションの中では高い方のところかな。
    芦屋としては安いけれど、
    やはりそういうプラスアルファがあるところはどうしても値段は高くなりがちだと思う。

    芦屋に関しては、アクセスは全体的にあまりよくないですよね。
    それでも駐車場が確保できればなんとかなる印象。

  155. 353 匿名さん 2021/08/30 08:19:28

    駐輪場や駐車場などの空き台数がでているんですが…
    ものすごく駐輪場、現状だと余っている状態なんですね。
    駐車場も残り戸数8戸に対して11大分余っているけれど。
    ここまで駅まで遠いと、自転車は使わないということなんでしょうか。
    みなさん、移動手段はどうされているのでしょうか。

  156. 354 匿名さん 2021/09/08 08:51:31

    ここだと普通に車を使うと思うし、
    大人それぞれ車必要になるのかなと思っていたんですがそうでもないみたいですね。
    タクシー使うなり、
    買い物は宅配頼むなりしてやっていく感じなんだろうか。

  157. 355 匿名さん 2021/09/18 07:30:07

    最上階とかってこの中だと一番投資的には良さそうだけど
    元値が高すぎるとなかなか難しいのか?
    間取りを見てみると
    決して悪くはないですがお値段的に。。
    性質的にはディスカウントしないだろうなぁ。

  158. 356 匿名さん 2021/09/28 08:30:09

    投資に向いている部屋ってどうなんでしょう。どこかで、あまり広くなくてお値段的に低めな部屋とか言っていたような気がするけど。そのあたりは専門家のアドバイスが欲しいところかもしれません。たぶん、立地によっても高級路線の人気が高かったりというのもあるかもしれませんし。
    駐車場が空いているのは意外だなと思いましたが、バイク置き場も駐輪場も空きがあるようです。特に駐輪場は158台分あるのに、空き台数102台だとか。住民層が一般とは異なるのかな?

  159. 357 匿名さん 2021/10/09 06:05:38

    一般的には投資に向いているのは駅にとても近い場合と言われているけれど…
    こういうところだと、どういう感じで考えていくのかっていうのは
    正直難しいですね。おそらく実需の方が多いのではないかと考えております。
    人の入れ替わりが少なくて落ち着いて暮らせるのがメリットなんじゃないか?と思われまして。

  160. 358 マンション比較中さん 2021/10/16 04:36:58

    少し前に伺いました。
    2年以上経過しているから仕方ないのか分かりませんが、床の傷や壁紙のはがれが結構あったのが気になりました。その割に強気な営業で、突出した魅力を感じれば検討価値もあったのですがご縁はなしかな。サステナブルは良いと思いました。

  161. 359 匿名さん 2021/10/29 08:01:42

    引き渡される前に気になる点は修正してもらえるものなんでしょうか?
    完成してから時間が経っているということで
    経年劣化の部分ってどういう扱いになるのかなぁと思うところもあり…。
    保証というのは
    引き渡されてからの年月で計算するのでしょうか?

  162. 360 匿名さん 2021/11/08 04:57:07

    施主チェックみたいな、引渡前のチェックはデベによると思うけれど
    できるかどうかは確かめたほうがいいと思いますよ。
    多くのデベロッパーではできるところが多いし、指摘事項は手直しが入る。
    更にその手直しのチェックもある場合が多いですよ。

  163. 361 匿名さん 2021/11/21 08:55:06

    今はもう70平米台の広さの間取りは取り扱いがない…のかな?
    すごく広いところか、コンパクトなところという
    ラインナップ的には結構極端になってきているイメージがあります。
    駅まで距離がある場合はけっこう広いところから売れていくイメージが勝手にあったんですが。

  164. 362 匿名さん 2021/11/21 12:10:42

    芦屋ごっこは楽しいね。

  165. 363 デベにお勤めさん 2021/11/21 14:40:58

    どちらにお住まいですか?「芦屋ざぁ~ます?」

  166. 364 匿名さん 2021/11/23 04:18:03

    今の販売状況はどうですか?
    9戸販売中だそうです。
    87.27m2が1戸販売しているみたいですけど、人気間取りからなくなっていそうです。

    芦屋ごっこと言われても、見栄と言われても満足度にはかえられないと思います。
    いいところだと思います。
    冷やかす人はそのくらいのレベルとスルーしましょ。

  167. 365 匿名さん 2021/12/04 04:53:29

    竣工して2年過ぎてるいということは中古物件扱いでしょうか?

    芦屋に憧れている人も、さすがにアクセスなどのことを考えると

    この価格でも希望者は少ないのかもしれませんね。

  168. 366 匿名さん 2021/12/13 06:39:17

    芦屋の場合だと、安いから買おうという雰囲気でもないですからこのまま特にディスカウントをすることもなく
    販売しているのではないかと思いました。
    ここの場合は特に普段の移動手段が車の人がメインになってくるでしょう。
    電車がメインの人だと訴求しにくいのかもしれませんね。
    その分、購入した方は賃貸目的ではなく自分用に買われているのだろうかと思われます。

  169. 367 匿名さん 2021/12/24 07:06:22

    駐輪場の空き台数に正直驚いています。ここまで駅が離れていると、電車や自転車っていうよりも普段から車移動がメインの人ですよねぇ。
    駐輪場も管理費収入の計画にカウントされているとは思いますが
    現状だとおそらく計画よりも30万少ない状態になっているかと。
    あともしかしてファミリーよりも二人暮らしとか単身者の方の割合が大きいのだろうか。

  170. 368 口コミ知りたいさん 2021/12/30 21:47:44

    >>353 匿名さん
    歩いて1分のバス停があるし、バスを使えば芦屋まで8分です。バスはhanicaを使えばJR、阪急、阪神なら
    のり放題のアクセスですから。クルマや自転車はいらない人もいます。あと、芦屋駅まではあるいて10-15分程度ですからね。

  171. 369 口コミ知りたいさん 2021/12/30 21:48:27

    >>353 匿名さん

    >>353 匿名さん
    歩いて1分のバス停があるし、バスを使えば芦屋まで8分です。バスはhanicaを使えばJR、阪急、阪神なら
    のり放題のアクセスですから。クルマや自転車はいらない人もいます。あと、芦屋駅まではあるいて10-15分程度ですからね。

  172. 370 匿名さん 2022/01/08 01:58:47

    間取りのページのH2タイプのイメージ写真を見ると、立派な家具がゆったりと置いてある感じがします。
    図面で見るとリビングダイニング15帖ってさほど広く見えないのですが、かなりゆったりとした感じなのかなと思いました。
    ガス台の前が半分くらい壁になっているのもいいなと思います。
    80㎡越えだから収納と洗面室がもっと広くても・・・とは思ったのですが、その分リビングダイニングに充てたのかもしれませんね。

  173. 371 匿名さん 2022/01/17 07:05:48

    広ければ後から好みで収納家具をつければいいじゃない、的な感じなんですかね?

    なるべく部屋が凸凹しないような感じで
    大きめの収納があるといいなと思うのだけど、
    それに関してはオプションなどでの取り扱いになるんでしょうか。

    リビングダイニングはリビングセットとダイニングセット両方置いても
    まだ動線はしっかり確保できそう。

  174. 372 匿名さん 2022/01/26 10:46:37

    食事をするテーブルと寛ぐときのソファ類とを兼用するのも味気ないというか、締まりのない生活になりそうですから、やはりダイニングセットとリビングセットを分けて置きたいと思う人は多いと思います。狭くても無理やり家具の配置図に書き込んでいるところもありますけど、こちらのようにゆとりがあったほうが確実に生活はしやすいだろうと思います。

  175. 373 匿名さん 2022/02/05 02:04:12

    芦屋だと妙にコンパクトにまとめてコスパ良い物件っていうよりも
    ゆったりと生活しやすい物件のほうが
    そもそもニーズがあるでしょうからね…。
    きちんとどういう人に訴求したいのかっていうのは出ていて
    わかりやすくていいと思いますよ。

  176. 374 匿名さん 2022/02/13 05:41:41

    5階建てですが、エレベーターは何人乗りの物がついているのでしょう?
    かなり横長のマンション。
    場所によっては
    エレベーターが1箇所だけだとかなり部屋にたどり着くまでに距離はあるかと。
    2つあれば朝の通勤通学の時間帯もスムーズに使えるのだけどなぁ。

  177. 375 住民 2022/02/13 11:58:48

    気にいらんのなら他所に行きなはれ。

  178. 376 匿名さん 2022/02/22 09:24:53

    5階建てだったら、朝エレベーター混んでいたら階段で降りちゃうかも。ヒールのある靴とか重たい荷物持ってる方はエレベーター必須だろうけど、そうでないんだったら階段使えばいいし。
    エレベーターっていずれは機構そのものを交換することを思うと数ばかり求めても…ってかんじですよ。

  179. 377 購入者 2022/02/28 11:52:17

    >>359 匿名さん
    入居して4ヶ月です。
    引き渡しの際に色々と補修箇所があり指摘しました。営業さんがいうには。経年劣化で普通と言われました。
    補修は全てではありませんがしてもらい、出来に関しては、それぞれ感覚が違うので仕方ないかなと思って過ごしていました。
    3ヶ月過ぎた頃にふと天井をみると添付のような状態です。

    今まで買った家でも入居して半年も経たないのに、こんなになるのは酷いと大京さんの営業にお願いしましたが、内覧なしや補修なしで引き渡ししている人も居て(ホントですかね?)美的な物に関しては経年劣化だし、2年過ぎてるので入居後の美的な物の補修は一切対応しないとの事でした。
    ドアが開かない等は対応するらしいですよ。

    ちなみに一番酷いのを添付してますが、壁紙のコーキング外れ等がない部屋は一部屋だけで後の部屋や廊下も近いうちに添付のようになりそうで、修理時期を悩み中です。

    新築で購入して3年住んでも今回のようになった事がなかったので、こんな事もあるんですねぇ。

    今回の大京さんの対応が普通なのかも知れませんが、今までの購入した他のディベロッパーさんの対応は購入者の立場に立ってくれてたんだなぁと今更ですが感謝しなきゃと分かった出来事でした。

    1. 入居して4ヶ月です。引き渡しの際に色々と...
  180. 378 匿名さん 2022/02/28 23:39:14

    まだ販売中だったのですね。
    芦屋の物件としては安いほうだと思いますが
    あまり人気がなかったのかしら。
    2019年に完成していますし、中古扱いになると思います。
    駅からもかなり距離がありますし、かなり苦戦しそうですね。

  181. 379 匿名さん 2022/03/01 00:50:42

    芦屋であろうと、人口がどんどん減っている今の時代は駅前のような便利なとこじゃないとさらに人気は下降する。特にマンションだと。行政自体もどんどんコンパクト化に移行したいだろうし。

  182. 380 評判気になるさん 2022/03/03 03:32:51

    >>377 購入者さん

    2年経過で経年劣化ですか?
    新築で大手も中堅の物件も購入しましたが、
    この年数ではさすがに写真みたいな状況は
    経験したことがありません。
    大京のマンションは2年経過で経年劣化に
    なるんですね?
    確かに築1年、2年のアフターがあり、
    それ以降は自己責任のルールは理解できますが、
    物件の品質が、そんなものと自ら主張している
    ように感じました。
    投稿者の方には残念ですが、早くに売却し
    良い物件を新たに探す事をオススメします。
    でも、まだ売れ残りがあるみたいなので
    売れませんね…。失礼しました。

  183. 381 マンコミュファンさん 2022/03/06 07:24:51

    ここは駅から遠くて不便なことと朝日ヶ丘の一角は元の****という歴史的な事実もあったり土地柄としてそこら辺がネックに感じます。

  184. 382 マンコミュファンさん 2022/03/06 07:26:39

    隣保ですね。

  185. 383 匿名さん 2022/03/08 05:30:53

    購入者です
    昨年転居してきましたが、快適に生活しております。
    引き渡しの際には補修箇所確認し、補修いただいた上で入居しました。
    気密性が高いのか冬も暖房がいらないぐらい暖かく、生活音も気になりません。
    日中は光もたっぷり入るのでベランダにガーデンチェアを置いてでゆっくり過ごすのもおすすめです。
    確かに、入居前は駅からの距離が気になりましたが、バス停も近く通勤に便利ですし、電動アシスト付き自転車であれば8分ほどでJR芦屋駅に到着するので特に不便には感じなかったです。
    阪神間特に芦屋・西宮エリアで探していたので環境・予算ともにピッタリでした。
    朝日ヶ丘町はかなり広く、みなさん言われてる歴史的な事実のエリアとは離れてますので個人的にはあまり気になりませんでした。
    ただ間取りによっては好き嫌いが出るかなとは思います。

  186. 384 匿名さん 2022/03/15 02:32:31

    冬でも暖房いらずってふつうにすごいですね・・・
    マンションだから隣に物件があるっていうのは、かなり大きいと聞いたことがあります。
    マンション全体で暖房つけたり冷房つけることで、
    相乗効果があるというか、そういう感じになるらしいです。
    芦屋駅まで自転車あれば良さそうだなとは思うのですが、駐輪場の確保ってできるものなんですか?

  187. 385 マンション掲示板さん 2022/03/20 07:36:48

    >>383 匿名さん

    離れていたとしても住所として同じ地名「朝日ヶ丘」になるのが気になる人もいると思います

  188. 386 匿名さん 2022/03/25 08:17:17

    経年劣化とは何かと感じてしまいます。

    経年劣化とは
    「時間とともに品質が低下すること。」

    戸建ての場合、1年点検、2年点検、10年点検があるようです。マンションだと・・・?
    「2年以内に3回ほど無料で何らか不具合がないかどうかを点検するサービス」が一般的みたいですが、きちんと良心的に対応してくれると嬉しいですね。

    一部では冬でも暖かくて暖房いらず、生活音も気にならないとあるので、なぜここまで差があるんだろうと思っています。

  189. 387 匿名さん 2022/04/06 08:51:27

    戸建てでもそこまで定期点検してくれるメーカーさんってそこまで多くはないと思いますが…
    ライオンズだとそれなりに大きなデベが手掛けているので
    保証面は大丈夫なんじゃないかな~って感じに思うのですが、どうなんでしょう。
    信頼しすぎないで見ていくのが大切かもですね。

  190. 388 匿名さん 2022/04/15 07:22:02

    初期不良以外は故障とかについては大丈夫じゃないか、とは思うけど何かがあったときにきちんと対応してくれるかどうかは大切ですね。
    住設についてはメーカー対応になりますし、
    保証期間も家そのものと比べるとずっと短くなるので
    それぞれがどれくらいの保証期間をもっているのかもなんとなく把握しておくと良さそうです。

  191. 389 匿名さん 2022/04/26 06:00:34

    結構物件価格はするけど、専有面積を思うとある程度はしかたがないのかなと思います。
    やっぱり広いと家具の配置も色々試せるし、
    収納をタップリとっても居住スペースが狭苦しくならない。
    高いなら高いできちんと理由があるんだなと感じました。

  192. 390 匿名さん 2022/05/05 12:45:31

    値段が高いとあるけれど、角部屋で85㎡超で4900万円はまだコスパ自体はそこまで悪くないように思う。
    ただここの場合は皆さんが度々触れられているように駅までの距離が気になるポイントですから
    値段云々、というのとはまた違ってくるのかもしれないですね。
    設備仕様自体は悪くないですが。

  193. 391 匿名さん 2022/05/15 02:33:45

    2019年に竣工していて、まだ販売されているって
    かなり日が経っているのに残っているのは駅から離れた立地ということが大きいのでしょうか?
    高めの価格設定なのも理由なのかなと思いますが・・・。
    車がないと厳しい立地は躊躇しますよね。

  194. 392 匿名さん 2022/05/23 07:18:34

    ライオンズマンションって値下げするイメージって正直ないです。
    会社の体力自体もあるでしょうから
    基本は値下げなどは安易にしないで粛々と販売していくスタイルなのかなと見ていて感じます。
    設備自体は他と同様、比較的グレードは高めに持ってきているのもあるでしょうし。

  195. 393 匿名さん 2022/06/03 00:13:07

    今、結構光熱費の上がり方がすごいことを思うと、
    エレファームがあるのはとても良いように見えてきました…

    設置コストがかかっていそうだなと正直思うところもあるのだけど。
    エネファームでどの程度の電力って賄えるのだろう?
    多くの電気を作れれば良いんだけどなぁ。

  196. 394 匿名さん 2022/06/14 06:33:39

    エネファームはものすごく高い発電効率だという話です。この電気とかって貯めて置くことってできるんですかね?
    戸建てでエネファームのところは、家庭用蓄電池がセットになっているところも多いと聞きます。
    そこまでサイズが大きくなければ余るということもないんですか?
    いろいろと勉強しないといけないことが多いなぁ。

  197. 395 匿名さん 2022/06/17 02:51:51

    エネファームと太陽光発電のダブル発電のようなので
    電気代抑えられそうですね!
    余った分は売電できるということで家計の負担も少なくなりそうなのでとても気になります。

  198. 396 匿名さん 2022/06/21 00:04:33

    綺麗な住処欲しいな。

  199. 397 匿名さん 2022/06/26 06:03:33

    太陽光発電について教えてください。

    戸建ての友人が、売電収入があると言っていました。太陽光パネルで発電して、余分な電力は買い取ってくれたりしますか?
    だとしたら、お小遣いがもらえて、ちょっと嬉しいと思いました。

    395さんが
    >>余った分は売電できるということで家計の負担も少なくなりそう
    と書いていて、マンション全体ではなく家庭ごとの太陽光パネルが設置されているのかなと思いました。詳しい方、教えてください!

  200. 398 通りがかりさん 2022/06/29 23:17:59

    エネファーム発電量は700W
    エネファーム発電は優先的に家庭で使用されます
    太陽光発電は日中平均1キロW程度
    非常時に使用できる蓄電池に貯められた上で関電に売電されます
    電気が止まってもガスが生きていたらエネファーム発電で生活でき、両方止まったら蓄電池分は夜でも非常用コンセントから使えます
    敷地内に井戸あり、水は発電でポンプを動かし各階に引き上げています
    ホームページからはわかりにくいですね

  201. 399 通りがかりさん 2022/06/29 23:33:57

    朝のバスは座れます
    東山からは座れなくなります
    時刻表の時刻の1~2分前に家を出ています

    帰りは駅にお迎えしてあげる事が多いです
    共働き向きではないと思います
    老後が視野に入ってきた落ちついた夫婦
    子供の小さい子育て世代
    住人は二極化しているように思います

    芦屋は西宮と違い公立一本でも育てられます。神戸、長田、御影、全て受験可能です。我が家は中受しましたが、神戸大志望ならオール公立でも充分かと…。

    芦屋神社周辺は避暑地の涼しさがあります。朝日ケ丘町の朝は朝日が当たるので暑いですが、夕方から風が抜けます。
    玄関ドアに風を抜く仕様があるので縦に通せます。
    ゆったり静かに過ごしたい方には良いマンションだと思います。

  202. 400 匿名さん 2022/07/05 03:10:06

    ゆったり生活できるのは何よりだと思います。
    駅までの道のりは、天候などによって徒歩はきつそうですが、バスが便利なら心配いらない感じなのではと思います。

    風通しが良い部屋のつくり、素敵ですね。
    もしかしたら、夏でも風を通しておけばエアコン無しで涼しい時間帯もあるのかなと想像します。
    ホームページでは特に玄関ドアの仕様について触れていないようでしたが、鍵をかけたまま換気ができるのは良い仕様だと思います。

      • マンション住民さん
      • 入居済みさん
      • 契約済みさん
      • 内覧前さん
      • 入居前さん
      • 入居予定さん
      • 住民でない人さん
      • 住民の人に質問したいさん
      • 中古マンション検討中さん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ライオンズ芦屋グランフォート]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオヴェール豊中曽根
    デュオヒルズ六甲道

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
    デュオヒルズ六甲道
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク
    ウエリス西宮甲東園
    スポンサードリンク
    サンクレイドル塚口レジデンス

    [PR] 周辺の物件

    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    兵庫県西宮市高塚町27番107

    6880万円~8980万円

    3LDK~4LDK

    79.13m2~89.52m2

    総戸数 94戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+3WIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    レ・ジェイド甲子園口

    兵庫県西宮市熊野町28番1

    未定

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    70.23m2~131.53m2

    総戸数 60戸

    ユニハイム エクシア宝塚駅前

    兵庫県宝塚市栄町2丁目

    5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

    3LDK

    68.06m2

    総戸数 60戸

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    4850万円~7680万円

    3LDK・4LDK

    66.41m2~93m2

    総戸数 70戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

    1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

    59.28m2・67.72m2

    総戸数 38戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    デュオヴェール豊中曽根

    大阪府豊中市曽根西町3-214

    未定

    1LDK

    32.27m2~40.48m2

    総戸数 52戸

    リビオレゾン塚本ステーションプレミア

    大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

    2,700万円台予定・3,300万円台予定

    1LDK

    33.38m²

    総戸数 48戸

    ザ・ライオンズ西九条

    大阪府大阪市此花区西九条6丁目

    未定

    2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

    54.06m2~71.95m2

    総戸数 143戸

    リビオ豊中少路

    大阪府豊中市西緑丘1丁目

    3870万円~5140万円

    2LDK・3LDK

    56.2m2~71.14m2

    総戸数 76戸

    ジオタワー大阪十三

    大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

    5880万円~1億680万円

    2LDK・3LDK

    60.81m2~91.21m2

    総戸数 712戸

    シエリア梅田豊崎

    大阪府大阪市北区豊崎5丁目

    5299万円~1億199万円

    1LDK~3LDK

    44.49m2~71.83m2

    総戸数 126戸

    シエリアタワー大阪堀江

    大阪府大阪市西区南堀江三丁目

    7,290万円~1億6,090万円

    2LDK

    57.05m²~88.67m²

    総戸数 500戸

    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

    大阪府箕面市船場東3丁目

    3960万円~2億9000万円

    1LDK~3LDK

    31.84m2~147.33m2

    総戸数 397戸

    [PR] 兵庫県の物件

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4500万円台~6300万円台(予定)

    3LDK

    65.54m2~74.24m2

    総戸数 350戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,790万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸