住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-12 22:30:17
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/

[スレ作成日時]2010-01-13 17:06:47

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン国立
サンクレイドル京王八王子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その14

  1. 601 匿名さん 2010/03/06 09:25:44

    >>598
    頑張れ

  2. 602 匿名 2010/03/06 10:08:25

    601さんありがとうございます。

  3. 603 購入検討中さん 2010/03/06 15:29:11

    いざ、買うとなると不安になってきました。
    アドバイスよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込350万円(手取り月19万円、ボーナス年50万円)
     
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 なし

    ■物件価格
     1900万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 1700万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円 (家具家電等で300程度減る予定)

    ■昇給見込み
     年数万程度

    ■その他事情
     ・事情があり実家から出て独り暮らしすることになりました。
     ・今のところ結婚の予定はありません
     ・もしものために手元にお金を置いておきたいのですが頭金を増やした方が良いでしょうか?

     

  4. 604 匿名 2010/03/07 06:16:17

    微妙な年収と年齢ですね。婚活中ですか?
    ローンは、審査が通れば大丈夫じゃないですか?
    いざとなれば、ご実家があるし。

  5. 605 匿名 2010/03/07 06:23:46

    年収600〜650万(残業で変動)
    物件価格4500万
    頭金1800万
    借入2700万
    借入後預金500万
    年齢38歳、妻39歳(専業主婦)、子供4歳
    将来もうひとり子供がほしい。

    無謀なローンでしょうか?

  6. 606 匿名 2010/03/07 06:24:43

    700万は、手元に残した方がいい。いざという時の安心料最低年収一年分以上です。

  7. 607 匿名さん 2010/03/07 06:34:07

    >>603
    貯金が多いのでローンそのものは大丈夫のように思えるが
    今後何十年住める物件なのですか?
    結婚や転勤、子供が生まれるなど家族の形が変わると狭いから売るとなると、
    安く買えたのは良いが売れなくてお金を損した…ようになりませんか?
    先を見越して買うか、先が読めないならとりあえず賃貸にするか。
    物件価格が低いので、1人暮しの賃貸家賃がそれほど高い地域でもないようですし。

    購入するなら頭金200万で良いと思います。
    貯金が減ってもローンが軽い方が良いと思ったら、その時点で貯金を繰り上げすれば一緒です。

  8. 608 申込予定さん 2010/03/07 10:01:48

    無謀でしょうか?
    ご意見をお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円(月手取り45万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込400万円

    ■家族構成
     本人 38歳
     配偶者 39歳
     子供3 10,7,1歳
    ■物件価格
     8500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 4200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年・1.075%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     とりあえず無し
    ■その他事情
     ・他に車等のローン無し
     ・頭金は、現在住んでいるマンションの売却価格(残債なし)
     ・妻は40位からパートで働く予定(年収50~100?)
     ・ボーナスは景気にかなり左右される(今が底、3年くらい前はいまの倍くらいだった)
     ・児童手当はもらっていない。子ども手当が出ればかなりありがたい。

  9. 609 匿名 2010/03/07 10:02:29

    603さんは、一人立ちして、環境を変えたいのでしょうね。ローン返しながらも、しっかり貯金するでしょう。

  10. 610 ビギナーさん 2010/03/07 10:03:50

    本人  税込1080万円
    配偶者 税込0万円

    ■家族構成
     本人  31歳
     配偶者 32歳
     子供   1歳

    ■物件価格
     3500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円
     ・借入 3200万円
     ・変動 28年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■その他事情
     特になし

  11. 611 匿名 2010/03/07 10:09:33

    608さん、チャレンジーですね。
    無防備な貯金残高ですね。誰かスポンサーがいるのですか?

  12. 612 匿名さん 2010/03/07 10:14:13

    >>608
    定年まであと21年、子供3人分の教育資金を準備できるか、同時に老後の資金を準備できるかがカギでしょう。

    奥さん仕事を続けられるならつづけた方が良いんじゃないですか?

    >>610
    心配ないですね。

  13. 613 匿名 2010/03/07 10:16:48

    610さんも、貯金残高少ないですが、年齢とローン残高は余裕がありますね。お子さんの手が離れたら、奥様の補助があれば良いかなと。

  14. 614 購入検討中さん 2010/03/07 13:20:02

    現在、社宅住まいです。子供が小学校入学前に、マンションの購入を考えてます。この機会を逃すと、ずっと社宅かなと思いつつ、少し焦ってます。物件価格、抑えればいいのですが、環境が良く、そこそこ大きな(90m2)間取りに憧れてます。自分では、薄々無謀と認識しているのですが、皆様のご意見を参考とさせてください。

    ■世帯年収
     本人  税込910万円(手取り月43万円、ボーナス年180万円)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 33歳
     子供1 5歳
    子供2 2歳
    ■物件価格
     5500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・財形 30年・1.42%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     1000万は、年功序列で。
     その後は、努力しだいなので、40~55歳までは、1000万円と試算。
     55~60歳(定年)で緩やかに下がり、最終的に800万円ぐらい。
    ■その他事情
     ・車1台所有。ローン無し。
     ・親からの援助無し。
     ・子供は2人でお終い。

    宜しくお願いします。

  15. 615 購入検討中さん 2010/03/07 15:01:23

    603です。
    アドバイスありがとうございます。

    >>604さん
    もしも…を考えると正直実家があるのは安心です。
    でも、実家に戻らないようにがんばります。

    >>606さん
    貯蓄は年収1年分ですか…。
    暮らしが落ち着き、貯金が出来る状況になった時に繰り上げ返済を考えてみます。
    それまでは持っておいた方が安心出来そうですね。

    >>607さん
    物件は2LDKの新築マンションです。
    売っている不動産屋の賃貸算定は11万になっていましたが、実際は9万くらいではないでしょうか。
    当初は借りるつもりで5~6万のワンルームを探していました。
    しかし、ここなら買えそうだなぁと思い購入を検討
    ご指摘通り、もしも環境が変わった場合の売買の不安があります
    ただ2LDKなので子供が出来るまでは住めるかも…と考えています。

    >>609さん
    ありがとうございます。
    嫁ぐときに家を出るのだとずっと思ってきたのですが、30を過ぎていろんなことにぶつかってしまいました。
    独り暮らしを始めると今までと同じようには無理ですが、ボーナスを残せるようにがんばります。


  16. 616 契約済みさん 2010/03/08 20:37:28

    すでに組んでしまったのですが・・・。
    年収1000万~2000万スレではもっと借りている人も多いので
    大丈夫かと思いつつも、ここを見ると大丈夫ではないような気がしてきました。

    ■世帯年収
     本人  税込700万円(できれば手取り月30~35万円程、ボーナス手取り年150万円ほど)
     配偶者 税込850万円

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格
     土地諸経費込み2400万円、家(現在詳細計画中、HMと契約済み)3700万円程の予定
    ■住宅ローン
      2人合計で
     ・頭金 1500万円(諸経費込み)
      
      本人ローン分
     ・借入 2200万円
     ・固定期間20年2.75% 期間35年
      夫ローン分
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人は900万円程度まで、それ以降は出世しないと難しい。
     夫はおそらく1100万円程度までは年功序列的に。

    ■その他事情
     ・その他ローンなし。
     ・不妊治療中(昨年度の医療費は130万円ほど)
     ・現在夫単身赴任中。戻ってくるのは確かだが、期間は未定。

    よろしくお願いいたします。

  17. 617 匿名 2010/03/08 22:11:58

    614さんですが、社宅って月10万、補助してもらっているようなもので、貯金出来ますよ。それを全て住宅に投入するのは、如何なものかと思います。その年収だと奨学金借りられませんよ。奥様が仕事に出たとして、社宅補助ほど稼ぐならいいですが、お子さんがネックですね。
    616さん、契約済みなんですね。ディンクスでHM一戸建て。お子さんが出来るといいですね。もうツインカムで頑張るしかない。それしか言えない。

  18. 618 匿名さん 2010/03/08 23:17:45

    >>614

    617さんと同意見です。
    私も長らく社宅に住んで、頭金ためました。
    でも狭かったので、上の子が中学入るに際して、学習環境を考えて購入しました。
    中学受験されるなら上の子が小学校高学年になったくらいで、そうでなければ、
    同じく中学の入学前まで、社宅で頑張られた方が、老後の資金を考えても良いと
    思います。

    今買う場合と、あと5年間社宅で頑張った場合とそれぞれ90歳までの資金計画
    シュミレーションされることをお勧めします。

  19. 619 614です。 2010/03/10 10:58:48

    617様,618様)
     助言ありがとうございます。お二人の意見は、私の考えに近く、焦りが軽減されました。

    上の子が小学校入学時に買うか、中学校入学時に買うかで、総支払額が600万円程度違ってきます。プラスαで、6年新しい物件が手元に残ることになります。すぐに買って広さをとるか、少し我慢してお金をとるかですね。

    私が入っている社宅は狭い以外は、敷地内は広く、周りの環境もいいので、贅沢を言わなければ、このままでもいいのかなと思えてきました。

    ありがとうございました。

  20. 620 匿名 2010/03/10 12:27:29

    いつまでも、社宅に居れると思っちゃっているところがお目出度いですね
    固定費圧縮のために、社宅はどんどん廃止方向です

  21. 621 匿名さん 2010/03/10 13:00:21

    住宅競売県内で急増 「ローン難民」拡大の恐れ 

    「競売件数は今後数年間、増えることはあっても減ることはないだろう。
    変動金利でローンを組んでいる人が多く、金利の上昇幅によってはサラリーマン家庭が壊滅的な打撃を受ける」
    http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002763085.shtml

  22. 622 引退考え 2010/03/10 13:47:38

    ■世帯年収
     本人  税込1050万円
     配偶者 無し
    ■家族構成 
     本人  38歳
     配偶者 26歳
     子供 なし
    ■物件価格
     4900万円 (土地2600万円現金で支払済み)
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 1800万円
     ・固定 5年~
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      2500万円[内二千万円は、海外資金なので円高で換金不可能です(≧ω≦)]
    ■昇給見込み
      減給することはあっても、上がる事はなし
    ■その他事情
     ・開業四期目の零細会社経営者です 今の年収維持は出来て三年と思います。(三年後は半分位。斜陽産業です)
     ・他のローン無し
     ・車1台所有 (会社所有車)
     ・投資マンション有りローンなし 年収とは別に年100万円ほど有り

    ・妻は復職したくないようです。看護師ですが今は専業主婦です
    無謀でしょうか。よろしくお願いします。



  23. 623 匿名さん 2010/03/10 13:59:12

    >>622

    お子さんがいない(予定もない)なら奥様に速攻働いてもらいましょう。
    自営?であれは額面年収はあってないようなもの。絵に描いた餅です。
    危機感をきちんと共有しましょう。

    5年以内にローンの大半を返すのなら変動で一気の繰り上げがオススメ。
    固定で余計なお金を払う必要なし。残500万を切れば金利上昇も無視できます。

    計画自体は無難で問題ない線だと思います。頑張ってください。

  24. 624 匿名さん 2010/03/10 14:18:57

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円
     配偶者 無し
    ■家族構成 
     本人  33歳
     配偶者 34歳
     子供 4歳、2歳
    ■物件価格
     6600万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 5800万円
     ・変動 4200万円 固定1600万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      250万円
    ■昇給見込み
      確実に上がっていきます。
    ※他ローンなし。子供は中学まで公立確定です。

    支払額だけ見ると何とか大丈夫なのですが
    いまいち踏ん切りがつきません。
    いかがなもんでしょうか?

  25. 625 匿名さん 2010/03/10 14:18:58

    手付金を払って、あと数日で契約ですが、このサイトを見つけてしまいました。
    いかがでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円(額面月30万円、ボーナス年160万円等)
     配偶者 税込 0万円

    ■家族構成 
     本人  33歳
     配偶者 32歳
     子供2 5歳、3歳

    ■物件価格
     4300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金  300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     単身赴任の見込みあり。
     会社から住宅手当2万円/月あり

  26. 626 匿名 2010/03/10 14:27:37

    >>624

    明らかに釣り姿ですね

  27. 627 匿名さん 2010/03/10 14:39:22

    >>620

    つ 借り上げ社宅

  28. 628 匿名さん 2010/03/10 17:00:52

    >>625
    いかかでしょうか?
    …って、どこをどっから見ても超無謀。
    どうしても家が欲しくって、子供が居る事を忘れているとか?でも厳しいでしょ。

  29. 629 匿名さん 2010/03/10 17:09:36

    これも釣りでしょ。
    こんなバカな考えの人いるわけないじゃん。
    自分の人生と子供の将来を棒に振ってもいいんなら、話は別だけど。

  30. 630 匿名 2010/03/10 20:01:33

    地元中学のヤンキーに染まらないようにぐぁんばってね。。

  31. 631 匿名さん 2010/03/10 20:30:40

    >>625

    奥さんが働けばまだいいけど、年収の約7倍は無謀以外の何物でもない。
    子どももいるし。貯蓄もないし。止めたほうがいいように思いますが・・・。
    ご自分で大丈夫というなら頑張ってください。ちなみにマンションは
    ローン以外に管理費、修繕積立、駐車場代がありますよ。
    これって結構大変です。

    質素倹約で家族総出でやれるなら頑張ってください。
    でも教育費はどうするのでしょうか?
    親からの援助を受けられますか?

  32. 632 契約済みさん 2010/03/10 21:27:27

    616です。

    617さん
    遅くなりましたが、ありがとうございます。
    仕事を辞める気は全くなく
    子どもが出来たときもよっぽどがない限り働きたいので、
    仕事を続けていれば大丈夫と言うことであれば、少し安心しました。
    もし子どもができたら保育園代とか大変かなぁ?と言う点が気になっていたので・・・。

  33. 633 匿名 2010/03/10 22:54:35

    保育園代より、はいれるか心配。実家に頼れればいいですがね。

  34. 634 匿名さん 2010/03/10 23:34:34

    >>625
    すみませんが、年収520万の間違いですか?30×12+160万ですよね?

  35. 635 匿名さん 2010/03/11 02:00:36

    >>625
    >すみませんが、年収520万の間違いですか?30×12+160万ですよね?

    額面以外の通勤手当やボーナス時のプラス査定とか時間外手当が含まれて要るんじゃないですかね。
    実際の源泉徴収票には、全て累積されて加算しているけど、実際にコントロールできる月額の給与と年間賞与で計算するべきだとは思いますけどね。

  36. 636 匿名さん 2010/03/11 02:01:05

    >>634
    税込年収620万で、手取りが(30×12 +160)じゃないの?
    でも年収620万位だと、税金社会保険で100万しか引かれないの?
    このあたりの年収の事はわからないけれど。

  37. 637 匿名さん 2010/03/11 16:55:00

    625です。
    皆さまご意見ありがとうございます。
    年収、間違えました。源泉徴収額が620万です。
    月々、ボーナスは感覚で記載してしまい合いませんでした。

    皆さまのご意見きくと、かなり厳しいですね。
    売主の「楽ではないけど全然大丈夫です」を言葉を拠り所にしてしまいました。
    ローン減税や会社からの補助でなんとかなるかと。甘かったですね。
    手付金100万は払っており、後戻りは出来ない状況ですので、頑張っていくしかありません。

    (補足)
    ・購入物件はマンションでなく、戸建てです。
     駐車場代、管理費はいらないとしても修繕積立は自分でしておかないと駄目ですしね。
    ・変動で組んで、会社の財形をやめたら、今の出費と比較して3万/月の違いです。
    ・Mずほ銀行とSみとも信託の仮審査は通ってますが、どちらがいいか決めかねている状況です。
    ・親からの援助、お願いしてみようと思います。

    このような状況ですが、前に進むアドバイスを頂けたらありがたいです。

  38. 638 匿名さん 2010/03/11 17:54:00

    >637

    年収を間違えたり、「感覚で」月収・ボーナスを記載したり、
    基本的に金銭管理がかなりアバウトなのでは?
    だから自分でよく調べもせず、売主の言葉を鵜呑みにして契約してしまったのでしょう。
    売る方は、買い主のその後のローン地獄(古い言い方だけど)なんて関係ないからね。

    まだお子さん小さいけど、これからだよドンドン出費がかさむのは。
    それだけアバウト(甘い、ともいう)だと、自分で子ども達の教育費を貯金するのは難しそうだから
    毎月・毎年自動振込みの学資積み立てでもしないと、後でどうにもならなくなる。

    それから会社からの補助は、いつなくなるか分かりません。
    業績が悪化した場合真っ先に切られる部分でしょう。
    さらに単身赴任の可能性・・・単身赴任は手当が沢山つく、というのは幻想。
    家族が二箇所で生活するのは、結局出費が増えます。

    アドバイスとしては、とにかく奥さんがガンガン働くしかないでしょう。

  39. 639 匿名 2010/03/11 18:11:00

    >638さん。

    ここで記載されてる年収は税込(源泉徴収)ですよね?

    実際のやりくりは手取りですが。

  40. 640 匿名さん 2010/03/11 21:43:09

    >625=637
    >年収、間違えました。源泉徴収額が620万です。

    源泉徴収額、つまり所得税で620万払ってるとしたら相当の給与所得だから、
    やはり給与と賞与あわせた税引き前の年収が620万ですよね?

    638さんじゃないけれど、
    自分の年収とか源泉徴収額とか、
    もっとしっかり把握した方が良いのではないですか。

    それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか・・混乱してきました。

  41. 641 匿名さん 2010/03/11 22:30:01

    >>637

    まずは本当の税込み年収を教えてください。
    それとついでに手取りも教えてください。

    源泉徴収は~とか、感覚で記入したものでは誰もわかりません。

    今までと比べると、会社の財形もやめて、3万高いだけというのは楽観できないと思います。
    財形は何万ですか?家を買ってからも貯金は必要ですが、充分にできていますか?
    単身赴任は手当が出ても帰省回数が多いと自腹になるし、光熱費が2重になり、単身赴任用の借り上げ社宅も給料から引かれるし、結構支出が大きいです。

    アドバイスは
    ・奥さんが仕事を始める、なるべく早く、本格的に。
    ・銀行は、繰り上げ手数料が無料で便利な機能が付いているところを選ぶ
    ・ご両親に頼んで援助をお願いする

    奥さんが働く事に消極的だったり、あまり期待できないようなら100万捨てても今の物件はやめた方がいいかも。

    キャッシュフロー表を作って検討してみてください。
    2人目の子どもが大学を卒業してもあなたはまだ53歳で年収があります。
    それは大きな長所だと思います。
    「大丈夫」というアドバイスをうのみにするより、自分でキャッシュフロー表やライフプランを立ててノートにでも書けば、どのあたりで危ないか、余裕がでるか分かってくると思います。
    ライフプランには車の買い替えや、家電の買い替え予定、家の屋根などの定期点検、子どもの進学、お祝い事(成人式・振袖を買う)など、大きなお金が動くのは全部書き出して考えると結構楽しい作業だと思います。

  42. 642 匿名 2010/03/11 23:45:24

    すごいFPなみのアドバイスですね。同感です。
    一戸建てなので、マンションよりは、管理費駐車場代かかりませんし、親から補助があるなら、今年の減税の恩恵、低金利、不動産の値ごろ感を享受するのも手です。転売目的ならマンションを買うし、もっと頭金投入します。
    子供や付き合いにしわ寄せが行かないようにするには、奥様の協力、実家の援助です。それがなければ、手付金をあきらめるしかないです。

  43. 643 匿名さん 2010/03/12 00:00:43

    実家の援助を当てにしてローン組むのもねえ。そんなものは無いものとして計画するべきでしょう。

    100万を勉強代として諦めても良いような状況だと思います。
    もし突き進むのであれば、奥さんが働くのが大前提。それにしてもパート程度じゃ焼け石に水だと思いますので。

  44. 644 匿名さん 2010/03/12 00:25:48

    みなさん厳しい意見ですねぇ。。。

    >625さん

    みなさんの「無謀」という意見はごもっとも。
    ただ、やってやれないことはない額でもあります。
    私自身あなたよりももうちょい年収は上の状況ですが、実行時は年収の6.5倍でした。(昇格による翌年度の年収の増加を見越していたためですが)

    625さんは会社から住宅手当もでるということだし、今後の昇格・昇給見込みによっては、やっていけますよ。
    もちろん生活スタイルの見直しは必須になると思います。そこだけは覚悟しましょう。

  45. 645 匿名さん 2010/03/12 00:35:03

    >>625
    励ましてもらいましょう。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29968/

  46. 646 匿名さん 2010/03/12 01:43:47

    >625さんは会社から住宅手当もでるということだし、今後の昇格・昇給見込みによっては、やっていけますよ。

    そこなんですよね。手当てや昇給見込みによっては、やっていける、かもしれない。
    我が家は一昨年までは家族構成によって月5万まで出ていた住宅手当が昨年からゼロ。昇格しても昇給しない(手当て等の関係で)という状況。キツイ・・・

  47. 647 購入検討中さん 2010/03/12 02:46:52

    昇給は会社によりますよね。昔みたいにちゃんと上がっていけばいいですけど。
    最近は40歳前後でピークになるところが多いそうです。
    30代、20代の者は40になったら収入はピークに達するので、
    それを見越して50代に押しかかる教育や生活費を賄えるよう、
    人生を設計する必要があると雑誌に書いてありました。

  48. 648 匿名さん 2010/03/12 03:43:24

    公務員ですら昇給は45からストップ。それよかボーナスも給料もカット。
    今の時代昇給があるってうらやましい話です。
    転職先の民間も50から昇給がありません。

  49. 649 入居済み住民さん 2010/03/12 10:43:39

    すでに契約してしまいましたが、このスレを見ていると不安になりました。
    厳しいと分かっていながら気に入った物件だったので購入に踏み切りました。
    マンションではなく戸建て(新築)です。
    皆様のご意見をお聞かせ下さい。

    ■世帯年収
     本人  税込680万円(上場企業 4年目)
     配偶者 税込540万円(上場企業 4年目)

    ■家族構成
     本人  30歳
     配偶者 29歳
     子供1 いない

    ■物件価格
     4700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費込み)
     ・借入 4480万円
     ・変動 35年・1.075%(-1.4%優遇適用後)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円 (今後は100万/円ずつ貯金していく予定)

    ■昇給見込み
     15〜20万円/年(だいたい)

    ■その他事情
     ・車1台所有(車庫があるため維持費のみ、一括購入のためローンなし)
     ・数年後に子供欲しい

    妻が働いているうちは20万円/月ローンにあて、さらにボーナス分の年間200万円を
    繰り上げ返済する計画を立てています。(金利含めて440万円/年返済する予定です。)
    賃貸時代の2年間で家賃込みで440万円程度は確保できたので大丈夫かな?と思っています。
    いつ子供を作るか悩み中です。私一人の収入だと厳しいので。
    ちなみに妻は復職する数年は働いてくれる予定です。

  50. 650 購入検討中さん 2010/03/12 11:13:08

    今年、戸建でマイホームの購入を考えています。

    子どもが一人いまして、来春転勤、永住になるため転校を避けたいという理由もあります。

    私は公務員です。妻は現在学生ですが、来春から専門職として就職予定です。

    貯金がなく、全額ローンを考えています。

    本当にお恥ずかしいのですが、頭金がない状態でマイホームを購入することはできるのでしょうか・・


    よろしくお願いいたします。



  51. 651 サラリーマンさん 2010/03/12 12:15:01

    今のご時勢、年収の3倍までが限度。
    それ以上は危険。

  52. 652 匿名さん 2010/03/12 12:51:32

    >>650
    今までのパターンだと
    650さんに厳しめのレスがついた後、
    後出しで、妻は医者で、資格のある何とかで、来年就職すれば年収何百万は確保できますっていう流れになるんだよね。
    妻の学生は、院生でとか医学部でとか。お決まりのパターンですが、650さんもそうですか?

    今回は本人の年収もかいていないので、それも後で何か書いてくる伏線張ってるな。
    貯金がないのは、妻の学費につかったからで正解ですか?

    転校させたくない、貯金はないで買うなら、自分でどうやって払っていけるか考えなさいよ。
    物件価格もかいていない、つりのようなレスはお断り。

  53. 653 匿名 2010/03/12 13:08:29

    マニアですね。

  54. 654 匿名 2010/03/12 13:10:13

    ホームズ君、今回は冴えてるねぇ

  55. 655 入居済み住民さん 2010/03/12 13:35:58

    さあ、650はスルーで次に行こう

  56. 656 匿名さん 2010/03/12 14:18:32

    アドバイスをお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円(手取り月30万円、ボーナス手取り年110万円ぐらい)
     配偶者 税込420万円 (手取り付22万円、ボーナス手取り80万ぐらい)

    ■家族構成 
     本人 29歳
     配偶者 30歳
    ■物件価格
     4700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 3700万円
     ・固定 35年・(フラット35S 2.55% + 変動 0.875%)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    ■昇給見込み
     40歳で1000万円
    ■その他事情
     ・現在家賃10万で住宅補助なし
     ・1年以内に子供が欲しい(できれば3年以内に2人目)
    ・妻は働く予定だが、育児環境によりどうなるかは不透明

    買う気でいたのですが、ここにきてかなり不安になっています。
    よろしくお願いします。

  57. 657 物件比較中さん 2010/03/12 15:05:28

    なんで高所得ばかりでつか?

  58. 658 匿名 2010/03/12 20:26:50

    釣り堀ですから

  59. 659 匿名さん 2010/03/13 01:19:30

    年収相応の生活できるか(年収スレ)でなく、その年収に対するローンで破綻するかしないかの観点で話し合うのがこの無謀スレ。

  60. 660 匿名 2010/03/13 02:12:14

    >>656
    過去ログも参考になると思いますよ。
    共働き、世帯年収1000万くらいの夫婦が5000万〜6000万くらいの物件を希望する事例がいくつかあります。

  61. 661 入居済み住民さん 2010/03/13 05:29:40

    1年前以下の条件で購入済み

    ■世帯年収
     本人  税込1400万円 資格職
     配偶者 税込800万円  会社員
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳 勤続9年
    ■物件価格
     10000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 10000万円
     ・変動 35年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     あり
    ■その他事情
     ・子供はできたらほしい
     ・結婚まで貯金をしてきませんでした(夫婦とも)。

    購入時上記のとおりでしたが、現在では、繰上げ返済はせず、
    ローン30万、管理費修繕費駐車場で8万くらいを支払いつつ、
    貯金は1000万ほど増えました。

    購入したのはマンションです。
    戸建の場合は終の棲家として払いきる感覚なのかもしれませんが、
    マンションの場合は、一生住むという感じでは考えていないので、
    何かあれば売ればよいかくらいに考えていますし、
    5~10年後までには売却するつもりです。

    ここだと、釣りだとか、ありえないくらい無謀といわれるのかもしれませんが、
    自分の周りもこんな感じです。

    ここで下さる厳しいご意見は大変参考になり拝聴すべきだと思いますが、
    まあ、最後は自己責任ですから。






  62. 662 匿名さん 2010/03/13 07:19:41

    >>661
    お医者さんか弁護士さんですかね。
    確かに見栄っ張りな人が多そうな職業だと思います。

    貯金無し生活から貯金有り生活にうまく転換できたのであれば、
    大きなトラブルがなければ今後も返済していけるのではないでしょうか。

    心配なのは、奥さんの出産・休職による収入減と、
    売りたい時にうまく転売できるかどうかですね。

    奥さんがバリバリのキャリアウーマン(死語)だと、
    日本の会社では産休や復職に大きな壁が立ちはだかることがあります。

    また、中古マンション市場は5000万円を超えると極端に需要が減ると言われています。

    マンションの立地や間取りはわかりませんが、
    大幅な転売損の発生もリスクとして考慮した方がいいでしょう。

  63. 663 匿名 2010/03/13 08:27:57

    医者なわけないだろ?
    医者の給料は公務員並、平均して600万もない。もちろんボーナスはベテランの看護助手さん以下です。
    世間の人誤解し過ぎ。

  64. 664 匿名さん 2010/03/13 08:39:00

    医者はかけもちでいくつかの病院に勤務するから、合算すると661程度かそれ以上になるよ。

  65. 665 匿名さん 2010/03/13 08:42:08

    >>663
    本当にそれが医者の実態なら、医者なんてみんな辞めるでしょ。
    そういう与太話をするならきちんと客観的なソースを出してから言ってくれ。

  66. 666 匿名さん 2010/03/13 09:05:09

    >>661

    強烈ー
    まぁDr.と看護師の組み合わせだわな。

  67. 667 物件比較中さん 2010/03/13 09:11:55

    どうして高収入ばかりでつか

  68. 668 匿名 2010/03/13 12:55:12

    本人 31歳
    妻 29歳
    子 1歳


    年収430万 公務員

    物件価格2400万(手数料込)

    頭金200万

    借入金2200万


    車のローンは完済

    子供が幼稚園に入ったら妻がパートに出ますが、あくまで予定なので、当てにはしてません。

    こんな感じですが、やはり無謀でしょうか?

  69. 669 匿名 2010/03/13 12:58:48

    無謀だろう。ローン1200万ぐらいに抑えられる物件を探しては?

  70. 670 匿名さん 2010/03/13 13:10:05

    >>668
    何も無理して買う必要はないでしょう。官舎には入れないの?
    公務員は大変だね。

  71. 671 匿名 2010/03/13 13:26:42

    なんかひがみにしか聞こえんが、また釣りにも見える。いくつかひな型あるのかな?

  72. 672 物件比較中さん 2010/03/13 13:27:09

    どこが無理なんだ

  73. 673 匿名 2010/03/13 13:29:18

    自作自演

  74. 674 匿名 2010/03/13 13:33:12

    俺は公務員じゃないけど、これくらいの年収でローン組んでる人周りにけっこういるけど…。

    無理って感じはしないなぁ。

    金利とか。マンションだと管理費によっても、同じ金額のローン組んでも変わってきますよね?

  75. 675 匿名 2010/03/13 13:45:32

    公務員だからまんまと釣れるわけさ

  76. 676 匿名さん 2010/03/13 13:57:30

    公務員であるということはローンを通したり返済をしていくのにどの程度のアドバンテージなのでしょうか。
    669さんのような年収430万公務員は、一般企業の年収530万よりいけてる?

  77. 677 匿名さん 2010/03/13 13:59:55

    >669さんのような
    668だった。ごめんなさい。

  78. 678 匿名 2010/03/13 14:03:05

    きっと彼らは倒産する心配とかは無いんでしょうねー。

  79. 679 匿名さん 2010/03/13 14:15:40

    ダンナが公務員、てのより奥さんが公務員だったら安泰でしょ。
    だって公務員だと産休・育休絶対取れるし、保育園だって優先枠。育児休暇中もずっと8割相当の給料が出て、更に育児休暇を3年まで延長可能、なんて自治体もあるんだよ。だから子ども産んで3年間働かずにずっと8割の給料もらって、3年後に次の子妊娠してまた3年間給料ドロボー。結局6年間何も働かずに給料(市民の血税)をもらい続けて、ようやく復帰なんて事もザラ。これからは公務員女がモテる時代!

  80. 680 匿名さん 2010/03/13 14:17:50

    国家公務員だったのに独立行政法人になって給料は下がる一方。
    今までの掛け金を返してほしいわ。安給料で頑張ってきたのにさ。
    民間のほうが同じ業種で倍は稼いでたわ、友人。
    公務員が楽って思わないでね。公務員にもいろいろ職種があるんだから。

  81. 681 661 2010/03/13 14:39:12

    >>662

    仕事はお医者さんではなく、もうひとつのほうです。
    確かに、見栄っ張りが多いと思います。

    出産時、転売時等のリスクについてはご指摘のとおりだと思っています。

  82. 682 匿名さん 2010/03/13 16:55:56

    >民間のほうが同じ業種で倍は稼いでたわ、友人。

    その友人さんだけじゃないの?
    公務員の倍も給与出す企業そんなにあるわけないじゃん。
    さらに、このご時世じゃなおさらね。
    各官庁の給与所得者の収入別分布表の統計でも見てみてね。
    それから、キャリアさん以外は、バッチリ休み取れるでしょ。年休消化率だって、民間と比較にならんでしょ。
    それで、楽じゃない、給与安いは無いんじゃないの。
    官舎や社宅が無い人、住宅手当も雀の涙の1万円も出ない企業だって、世の中にはいっぱいあるんだから、贅沢言っちゃダメだよ。

  83. 683 匿名さん 2010/03/13 19:59:02

    年休はいつもほとんど捨ててたが何か?
    年休消化なんか夢です。

    残業もすごかった。その凄い残業しても給料が友人よりもずっと低かった。
    ちなみに大学病院のナースです。国家公務員にはいろんな職種があるんです。

  84. 684 匿名さん 2010/03/13 23:12:16

    何で権利行使しなかったの?

  85. 685 匿名さん 2010/03/14 00:55:06

    >No.683
    >年休はいつもほとんど捨ててたが何か?
    >年休消化なんか夢です。

    民間はそれに加えてリストラの恐怖が常にあるけど、何か?

  86. 686 建築希望 2010/03/14 01:23:30

    ・世帯年収410万円
    夫・410万(社員1000人ほどの会社のトラック運転手)
    妻・310(事務)
    (夫手取り22万・妻手取り17万)妻は7月に退職予定のため世帯年収は夫のみにしました

    ・家族構成
    夫…29歳 妻…26歳 子…今秋出産予定

    ・頭金なし(諸費用で150用意あり)
    その他車ローン(月3万・ボーナス10万返済、残3年と妻に内緒のカードローン50万あり)

    ・借入れ金額…2000~2500万円(二つ迷ってる物件があるため)

    ・30年ローンで考えております。

    家を買う理由は現在アパート家賃が7万5千円ですが来年1月から5千円上がる見たいです。大幅な建て替えらしいです。
    なので購入を考えています。よろしくお願いします

  87. 687 匿名 2010/03/14 01:30:56

    先ずは、妻に内緒のローンを払ってしまわないと。
    車のローンも、完済条件になるかもです。
    公務員でも、審査が厳しいので、ローン申請の段階で恐らく苦戦すると思います。

  88. 688 物件比較中さん 2010/03/14 01:47:53

    年収700万程度で車のローン月5万あるけど、3200万フルローン住友信託銀行で全然問題なかったよ。一度そこで相談してみては?

  89. 689 匿名さん 2010/03/14 01:57:02

    年休消化するなんて夢のまた夢。
    みんな休みは通常の分を取るだけがやっと。
    忙しいからそうなるのよ。
    一回、親の介護で辞職を申し出た時、年休消化を申し出たけど却下されて
    年休を捨てて途中退職だったわ。再就職の時は状況が変わってたけど。
    公務員も待遇が良いとは限りません。

    民間はリストラの恐怖ね、それはあるかもね。
    公務員をじゃあなぜ選ばなかった?
    公務員になるため予備校まで行く人もいるわよ。
    ナースはその必要ないからよかったけど。

    公務員叩きをするのが必至だけど、公務員でも融資がおりなかったりするんだよ。
    公務員にもいろいろあるってこと知りなさい。

    ちなみに給料が上がるのと待遇が良くなるので、民間に転職します。


    >>686

    カードローンは返さないと融資が下りるのは難しいかも。
    奥さんが貯金してると思うから頭下げて全額返済がいいかも。

    ローン以外に諸経費が必要ですが、それはありますか?
    親からの援助は?

    大幅な建て替えなら、家主の理由なので引っ越し代と立ち退き料も取れませんか?
    住居手当は会社から出てますか?家を建てたらそれがなくなりませんか?


  90. 690 匿名さん 2010/03/14 02:28:10

    そうなんだよね。景気が悪くなると、公務員たたきがブーム。バブル期に就職だったが、
    そのときは周囲に「バカだねー公務員になるなんて〜」といわれたよ。大学同期の連中は
    民間企業の今やお偉いさん。年収1000万を軽く超える。

    官舎はスラムみたいな強烈ボロしかないし、民間賃貸アパートに住むと住宅手当は2万円く
    らいしかない。借り上げ社宅なんていい制度もない。世の中には官舎や社宅が無い人、住
    宅手当も出ない企業だっていっぱいあるし、公務員に倒産や失業の可能性は少ないのは
    わかる。が、これで「贅沢を言っちゃいけない」と言われるのは、公務員だけなの?家を買
    おうとここに出入りする全員そうなんじゃないの?買おうと思えるだけの収入、貯金、
    職業があるわけなのだから。

  91. 691 匿名さん 2010/03/14 02:31:50

    車など家計リストラの筆頭。まして、ローンで買うなんて気がしれんわ。

  92. 692 匿名さん 2010/03/14 02:38:47

    公務員が上場企業の待遇を比較に持ち出すのがそもそも間違い。手弁当で納税者のために使命感を持って頑張って
    いただきたい。民間が年収1千万超えても公務員には関係ない話。

  93. 693 購入検討中さん 2010/03/14 03:32:37

    今、公務員で年収700、民間に異動で1000万、まあ今後もこの年収が続くのか不安だけど
    300も違えば、民間に行っちゃうわ。待遇がどう違うかわかんないけど、今も休みなく
    働いているので、別にいいやってかんじ。定年は65、それ以上も依頼されれば70までOK.

    公僕なんだから働けって言われずにすむしね。

    リストラされたくなかったら、スキルを磨いたほうがいいよ。

  94. 694 匿名さん 2010/03/14 05:38:12

    公務員たたきはいつもありますよ。
    私なんか、フジサンケイグループが「こんな庁舎いりますか?」と公務員たたきを
    TVCMでやった時代に公務員になりましたが、本給が10万円なかった時は
    本当にさびしかった・・。
    当時でも14万円くらいが大学卒初任でしたから。

    当時に監督していた民間の企業や団体の方が、
    公務員の給与が高いっていうけれど、安くて、いい人材が来なくて、自分たちを
    監督している公務員の質が下がったら困るよー、
    と言ってくれました。
    近くで仕事ぶりをみてくれる人はわかってくれるんだ、とありがたかったです。

    税金払っている、一般市民として、税金使って雇っているんだから安くて当然
    といった、感覚がこのごろもあるけれど、例えば、救急車のコンビニ受診が増えて
    救急車が足りなくて、でも予算は増えなくて、疲れて辞めていったあとは非常勤で
    水増しして・・で、いいなら別だけど。

    どの分野でも似たような事が起きてますよ。
    公僕としての使命感では生活していかれません。

  95. 695 匿名さん 2010/03/14 06:03:57

    続きで、前に育児休暇中も8割の給与がでると言っていた方は、誤解か、特殊な公務員です。
    特定の地方とか。
    育児休暇という制度は基本的にないし、育児休業は3年間になりましたが、休業中は
    無休が基本です。
    共済(健康保険)から1才までは5割くらいの手当金がでます。

    育児休業・・いいじゃないですか。子供が生まれるわけだし。
    それより同じ公務員として腹立たしいのは病気休養中の休業ってやつ。
    それこそ8割出ますし、こういう人のうち何度も繰り返してやる、確信犯っていう人。
    復職してきて8割しか働かない(健康のため時短)なのに、100%給与は出る。
    残業はやらせないし、仕事はできないし、職場の雰囲気が悪いし、窓口に出せなかったり、
    後で仕事をやったかどうか見ないと、危なくて仕方ない。

    あと、某地方の某職種などのTVで特集が組まれるようなところ。
    あれが公務員全員だと思われたら嫌です。

    大体公務員がこういう制度なのは知っているのだから、そんなによかったらなれば?
    公務員になった人間はある程度以上(試験に通る)だから、同じくらいの友人や同期は
    もっと稼ぐ企業勤めに決まってます。
    例えば日銀に入った友達もいれば、民間銀行もいるし、ちょっと出来がわるくて
    証券会社や保険会社もいるから、そういう中には会社が破たんしてしまった同期もいます。
    同じように別の分野もそんな感じですから。
    だから実際に公務員になった人間は、同期の話とか聞くと本当に年収とか少ないと思います。

  96. 696 匿名 2010/03/14 06:14:24

    知り合いの日赤の医者より多いはな。10年目で月収40万、気の毒です。

  97. 697 匿名さん 2010/03/14 06:50:07

    >大体公務員がこういう制度なのは知っているのだから、そんなによかったらなれば?
    申し込んだら、誰でも採用してくれますか。
    それが前提だよ。ハハハハハ。

  98. 698 匿名さん 2010/03/14 06:51:21

    看護士なんて、レアケースだしてもらっちゃ困るよ。
    年休ほしけれゃ、自治労に泣きつけばいいじゃん。

  99. 699 匿名さん 2010/03/14 08:33:50

    財政破綻しそうな国の公務員になろうなんて若者は褒めてあげるw

  100. 700 匿名さん 2010/03/14 09:34:33

    だから誉めてください。叩かずにさ。ここ数件の書き込みは、そういう主旨でしょ。

    って、もうスレ違いだから、やめましょうや。

  101. 701 匿名 2010/03/14 10:43:42

    スレズレしているから、軌道修正。
    691
    車が無ければ行動出来ない人も沢山います。田舎なら必需品。

    借り入れ希望額が低ければ、大丈夫な場合もありますから、銀行で問い合わせてみるといいと思います。
    カードローンは、必ず申告して下さいね。バレたら、必ず落とされます。

  102. 702 購入検討中さん 2010/03/14 13:13:14

    看護師です。字を間違わないように。
    レアケースって言ってもいろんな職種があることを忘れてない?

    辞める前に、病気休業を取ってみればよかった。安い給料で年休も
    全く消化できずに20数年、よく頑張ったわ。

    リストラされないためには、自己投資して、スキルを身につけることです。
    何のリスクマネジメントもせずにいたら、リストラ時に雇ってくれるとこは
    ないです。

    再就職のために1000万、自己投資しました。
    奨学金も数百万返済中です。

    努力せずに何かをつかもうなんて考え自体が甘い。

  103. 703 購入検討中さん 2010/03/14 14:24:02

    ■世帯年収
     本人  税込470万円  手取り月25万円、ボーナス年100万円 2回 (地方公務員)
     配偶者 税込400万円 現在育休中 (来年の4月に復帰予定) (地方公務員)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 28歳
     子供1 0歳
    ■物件価格
     3800万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・変動かフラット35で迷っています。
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
     35年ローンで考えています。
     あと一人子供欲しい です。
     よろしくお願いします。

  104. 704 匿名さん 2010/03/14 16:06:04

    見たところ、子供がもう一人出来たり、出来なかったりした結果の方が
    いいのではないでしょうか?

    育休で公務員なら復帰は出来るでしょうが、健康を害したり、子供が病弱
    だったりで、復帰してから辞めてしまうケースもあります。
    もう少し生活の路線が固まってからの方がいいのではないでしょうか?

    それに保育園料がすごく高い(共働きだと当然最上ランク)し、その他にも
    お金がどんどん使われていきます。
    時間外保育があって時間外料金などあればいいほうで、ないと二重保育です。
    正直、復職は結構辛いです。

  105. 705 匿名さん 2010/03/14 21:41:04

    今の20代は、かわいそうだね。
    でも、大丈夫だよ。公務員だから、お二人とも。
    将来、保証されているから。
    ね、自治労さん。日教組さん。

  106. 706 匿名 2010/03/14 22:14:29

    再就職の為に1000万って、どれだけ能無しだったんだ?

  107. 707 匿名 2010/03/14 23:07:32

    医学部に入ったとかじゃね?

  108. 708 匿名さん 2010/03/14 23:12:17

    脳ありだったからだよ。
    馬鹿目。

  109. 709 匿名さん 2010/03/15 02:01:03

    おそらく看護師で医学部はいりなおして、医者目指しているじゃないの?

    でも勤務20年以上だと歳が40以上で、医学部卒業時には50超えている
    金額的な元はとれないでしょ?
    というかその状態で好条件で雇ってくれる病院ってあるの?

  110. 710 匿名さん 2010/03/15 02:36:00

    看護師から医師に転職って・・

    仲間内からみると・・アレだな。

  111. 711 匿名さん 2010/03/16 01:54:08

    ■世帯年収
     本人  税込 900万円 
     配偶者 無職 (昨年7月に失職。再就職を考えているも、不確定要素が大きいので
             世帯収入にカウントできない)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 49歳
     配偶者 44歳
     子供 なし(予定もなし)

    ■物件価格
     3800万円(諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円
     ・借入 2800万円
     ・変動か固定10年か考え中。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    年齢がそこそこ行っているので、いかがでしょうか。定年は65歳ですが、昇給は
    もうほとんどありません。

  112. 712 匿名さん 2010/03/16 02:28:44

    711さん
    頭金と購入後の貯蓄の合計以外に老後資金等はありますか?

    正直なところ、お子様おらず最近まで共働きでこの貯蓄は若干少ないのかなと思いました。
    年収の割に。

    このあたりの年齢になると、純粋な収入と貯蓄額、ローン額以外の要因が大きく影響してくると思うので、その辺りを書いて頂けるとアドバイスつきやすいかと思います。

  113. 713 匿名さん 2010/03/16 10:22:17

    711です。

    貯蓄が少ないのは、マンションは2軒目だからです。一件目は売却に出していますが、この
    ご時世なので厳しい感じ。もし売れたとして、多分1千万少々にしかならないだろうと
    思います。
    また、妻はずっと働いていましたが、自身の生活費程度にしかならない職業でしたし、
    これは彼女の貯金として考え、世帯資産にカウントしないことにしています。
    ※スミマセン、後出しなお話で・・・


    あと、老後については退職金と年金と第二の人生給料で、庶民生活は可能かなと思っていま
    す。現在の勤め先の定年は65歳ですが、周囲を見ても健康とやる気があれば、70過ぎまで働ける
    就職先がありそうです。(ちなみに研究職です)

  114. 714 賃貸住まいさん 2010/03/16 11:35:58

    ■世帯年収
     本人  税込355万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 6歳
     子供2 1歳
    ■物件価格
     1780万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1780万円
     ・固定 35年・2.55%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     定期昇給2000~4000円程度
    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・現在家賃65000円
     ・従業員100名程度の中小企業勤務

    こんな感じだけど住宅購入は、無謀でしょうか?
    現在、建売検討中です。

  115. 715 購入検討中さん 2010/03/16 15:44:25

    ■世帯年収
     本人  税込620万円(手取り月33万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込0万円(専業主婦 ※看護師)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳
    ■物件価格
     4370万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4070万円
     ・変動3年固定 35年・1.50%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     有り
    ■その他事情
     ・車のローン(月0万円,2台目購入予定なし)
     ・親からの援助なし
     ・3年後 妻は週末の看護夜勤バイトの仕事復帰予定
    ※親族が近辺にいないので,平日は家におりたいとの事

    月々の給料はローン返済,生活費,子供二人の学資保険
    年間行事諸費用(自動車保険,重量税,車検積立,帰省/お土産,行事費用)で使い切り

    当初3年間は住宅ローン控除+小額補填の繰上げ返済予定
    3年後に金利1%上昇,さらに3年後に金利1%上昇を過程し,4年目以降は妻と私のボーナスを足して
    繰上げ返済と貯蓄に回す予定です.

    如何でしょうか?

  116. 716 匿名さん 2010/03/16 16:03:21

    >715 さん
    釣り?ですか。
    本気ですか。
    子供が大きくなったら、どうするの?
    食べる量だって増えるし、学費や習い事や塾等の教育費、幼稚園や保育園だって、タダじゃないんですよ。
    これが結構かかるんだよ。

  117. 717 購入検討中さん 2010/03/16 17:21:28

    >>716さん

    レスありがとうございます

    言葉足らずでした.申し訳ありません

    >月々の給料はローン返済,生活費,子供二人の学資保険
    >年間行事諸費用積立(自動車保険,重量税,車検積立,帰省/お土産,行事費用)で使い切り

    とありますが,生活費の中に幼稚園代,予備費(3万程度)込みで使い切りです
    1馬力で子供2が小学校入るまでは今の生活レベル保持で生活できる試算です.

    今後は生活費用の配分も見直しできますし
    それまでには妻も職に就く予定です.

    如何でしょうか?

  118. 718 入居済み住民さん 2010/03/16 19:45:32

    号数は増えてるのに某給が減っていた。むなしい。
    転職するので、給料は増えるからいいけど…辞めて正解だった。
    転職先でも減ったらなくかも。せめて数年は持ちこたえてほしい。

  119. 719 匿名さん 2010/03/17 02:56:55

    某給って・・・俸給の読みを間違ってるんじゃないのwww

  120. 720 入居済み住民さん 2010/03/17 04:32:23

    徹夜の頭状態で書いてたのでごめん。
    修正ありがとう。

  121. 721 匿名さん 2010/03/17 07:12:25

    ■世帯年収
     本人  税込940万円
     配偶者 税込300万円 (今後働かない可能性もありのため、ローン支払い等には含めず)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 45歳
     配偶者 36歳
    ■物件価格
     4900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 4600万円
     ・変動 33年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     960万程度
    ■その他事情
     ・安定した職種で、リストラの心配なし
     ・15年内に4000万円程度(最低限)のまとまった収入あり
     ・繰り上げ返済で早めに返す予定
     ・できれば一人子供欲しい

  122. 722 入居済み住民さん 2010/03/17 07:23:22

    年齢の割に貯蓄が少ないと思ったら保険か何かで貯蓄してるんですね?
    15年以内に4000万入ってくるなら大丈夫じゃないですか?
    もしかすると相続??

  123. 723 入居済み住民さん 2010/03/17 10:40:42

    私、35歳年収400万円。(手取り約20万。ボーナス手取り約35万円×2回)
    妻34歳年収200万円(アルバイト)。
    去年の12月、2600万円の住宅ローン(30年変動金利0.875)を組み現在居住。
     子供はいません。

     物件契約完了直後に会社の人件費削減案、親会社との給与統合案が決定し、私の年収500万円から400万円位になってしまいます。

     金利の上昇を考えるとかなり苦しいと思いますが、なんとかやっていけると思っています。

    ですが、 加えて、妻が子供が欲しいとききません。絶対無理だとは思うんですが、どうでしょうか?

     (妊娠してるわけでは、ありません。)

     



     

     

     

  124. 724 匿名 2010/03/17 10:43:15

    無理です。
    年収400になったら1000万ローンでもカツカツ。

  125. 725 入居済み住民さん 2010/03/17 10:58:42

    >№724さん ありがとうございます。

     ちなみに、妻は、ずっとアルバイト(一応準社員)を続けるといってます。
    子供を産まないで、このまま二人暮らしならば、なんとか住宅ローンを返済可能だと思うんですが、
    どうでしょうか?

  126. 726 入居済み住民さん 2010/03/17 11:37:39

    でも子どもが出来る年齢は限られてるよ。
    奥様の気持ちも尊重してあげなきゃ。
    だけど子どもで来たら・・・

    まあ住めるところまで住んでみたら?
    願わくば残債と売却価格が一緒である
    ことを祈ります。

  127. 727 匿名さん 2010/03/17 11:42:51

    >722さん
    ありがとうございます
    貯蓄型の保険も入っているといっても少しなので、貯蓄は少ないほうだと自覚してます。
    生活を引き締めて、今後に備えていくつもりです。
    相続や退職金等が見込めるので、そちらも含めて返済にあてるつもりです。

  128. 728 入居済み住民さん 2010/03/17 11:44:30

    >№726さん ありがとうございます。

    とりあえず、死に物狂いで昇格試験の勉強します。

  129. 729 匿名 2010/03/17 13:52:40

    >>724
    年収400万な方が、1000万のローンがカツカツとか言っちゃってますが

    あなたの言うことが真なら、年収400万な方は5万の家賃も払えないことになっちゃいますが(笑)

  130. 730 入居済み住民さん 2010/03/17 14:30:27

    >729さん ありがとうございます。なんだか嬉しいです。

    №723です。

    おそらく、妻が仕事をやめたり、子供ができたりなど色々な場合を想定して、カツカツになると、心配してくださったのだと私は、とらえました。
     実際に、今、月々8万2千円のローン(ボーナス返済ゼロ)を払えています。
    ボーナス返済をゼロのしてあるので、その分丸々と妻の稼ぎからの貯金を繰り上げ返済にと考えております。
     
     仮に金利が上がり月々が12,3万円になったとしても、返済していけると思います。(繰上げ返済はできなくなりますが・・・)

     カツカツですけどね(笑 
     


  131. 731 匿名さん 2010/03/17 21:53:42

    なんかさ、ここに書き込む人って、アドバイスとか意見があると「いや、私は~~考えてるので大丈夫です」「これから生活費切り詰めてやってくつもりです」とかって反論する人多いよね。大丈夫って思ってて、人の意見聞かないんだったら、なんで相談したんだろう?って思うんだけど・・・

  132. 732 匿名 2010/03/18 01:02:15

    分かっているけどあえて人様から再度助言してもらって再認識したい、という事じゃないの?

    その方が気合い入るし。

  133. 733 匿名さん 2010/03/18 03:03:48

    そうそう、結局は買うこと前提で話してる人がほとんどだから、背中を押してもらいたいだけの人が多いんだよ。

  134. 734 匿名 2010/03/18 03:31:13

    732 733さんに同意。
    私も背中押してもらって、無謀なローンに突入しましたが、何とか頑張ってますからね。

  135. 735 匿名 2010/03/19 08:17:59

    ■世帯年収
    本人 650万円
    配偶者 なし

    ■家族構成
    本人 41才
    配偶者 36才
    8月に第一子誕生 予定

    ■物件価格
    2630万円
    (諸経費270万円)
    ■住宅ローン
    ・頭金 900万円
    ・借入 2000万円
    ・変動 35年
    1000万円 0.975%
    ・フラット35S
    1000万円
    当初10年 1.6%
    その後 2.6%

    ■貯蓄
    300万円

    ■昇給
    あるとは思うが、
    最悪を考えて現状維持で考えたい。


    本人はそれほど無理とは考えていませんでしたが、親が心配しています。(私の年齢が高いこともあり)

    ご意見お願いします。


  136. 736 匿名 2010/03/19 11:14:06

    ■世帯年収
    本人 400万
    月26万 賞与年50〜100万
    妻 100万(パート)

    ■家族構成
    本人、妻共30歳
    長女2歳
    いずれはもう一人考えてます

    ■物件価格(経費含む)
    2400万

    ■借入
    頭金 100万
    借入 2300万
    金利 10年固定1.65%
    月返済 65000円
    ボーナス返済 +50000円

    ■貯蓄残
    50万

    ■他借入
    なし

    ■定期昇給
    とりあえずあり


    という感じですが、本音はもう少し貯金したかったですが、金利の低い今動かなければと思い考えています。
    参考意見をお聞かせ下さい

  137. 737 匿名 2010/03/19 11:48:56

    736です

    ちなみに地方在中です(東北

  138. 738 匿名 2010/03/19 12:22:40

    わが家は、超無謀ローンですよ。
    仕事の都合で、急に買い替えを決意。
    急な為、何の準備もないまま、審査へ。

    4980万の物件。
    オートローンの完済、現在の家の売却条件付きで4800万の融資。

    夫 43歳
    年収780万
    妻 現在は専業主婦ですが、引っ越し後の仕事あり、年収200万
    35年ローン

    ↑↑ これを聞いて、ホッとした方が多いのでは?

    因みに、繰り上げ返済予定あり(実家からの財産分与あり。)
    78歳まで払うつもりは、ありません。
    頑張って働いて返します。

    実家の父も、三軒も買いましたが、十年で返したし。
    私も頑張れそうです。

  139. 739 匿名さん 2010/03/19 13:17:00

    今は金利が低いし、減税の恩恵が大きいので購入を考えるのは確かだと思います。
    ただ、あくまできちんと貯蓄があり、支払計画が立てられる人が考える話。

  140. 740 通りすがり 2010/03/19 23:04:57

    >>738
    現在の家を売却するので、それで頭金になるのでは?
    オートローンで、○○百万円の返済があって4800万円借りる必要があるってこと?
    相続もあるようですし、あまり無謀に思えないのですが・・(謎)

  141. 741 匿名さん 2010/03/20 00:02:08

    ■世帯年収
     本人  税込760万円(手取り月30万円、ボーナス年手取り120万円)
     配偶者 税込0万円 (5年後位にパートで100万~200万程度を想定)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳 (今年1人目が生まれる予定で1人っ子予定)
    ■物件価格
     4700万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・フラット35S 35年:2.65%(当初10年1%優遇)予定
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円
    ■昇給見込み
     あり(年1万~1.5万程度)
    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・子供は今年生まれる予定(1人っ子)
     ・60歳定年退職金2500万前後らしい
     ・夫婦実家は双方持ち家(妻は一人娘のため全て相続、夫は2人兄弟のため遺産は折半)

  142. 742 購入検討中さん 2010/03/20 00:42:56

    ■世帯年収
     本人  税込1700万円
    別に家賃収益年90万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人  43歳
     配偶者 41歳
     子供4 15歳13歳11歳7歳
    ■物件価格
     6200万円(外構諸費用込)
    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円
     ・借入 5000万円
     ・変動 25年・0.975%
    ■貯蓄 (購入後の金融資産)
      1200万円
    ■昇給見込み
      若干あり
    ■その他事情
     ・教育費が心配です
     ・理想は12年程度で完済です

    ご意見お願い致します
     

  143. 743 匿名さん 2010/03/20 08:17:57

    >>742
    子供の教育費としてどの程度を考えているのかによりますね。
    1人2000万と言いますが、オール公立で半分の1000万×4だと4000万
    借り入れ5000万と合わせて9000万のお金を作る事が出来るのか…だと。

    子供1人か2人ならライフプランを立てて暮らせると出るなら大丈夫だと思いますが、
    正直4人の教育費をそれなりにキチンと考えるとなると借金5000万は大きすぎると思います。

    12年で完済を考える時、子供の教育費などで一時的に家計が赤字になると思うのですが、どうでしょうか?

  144. 744 匿名さん 2010/03/20 08:20:58

    >>741
    妻の収入は確定したものではないので勘定にいれず丁度5倍の借入。
    シュミレーションを立てて大丈夫なら節約して暮らしていけるのでは?
    年齢も若いし、子供がひとりっこ確定ならローンも35年固定で支払いの目処が立つし。

  145. 745 匿名 2010/03/20 10:57:35

    740

    738ですが、前の家のローンの残債あり、売っても±0位です。頭金なしの貯金も殆どなしです。

  146. 746 入居済み住民さん 2010/03/20 15:43:41

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(手取り月30万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 税込0万円
     他 市からの子供手当て 月1万5000円

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供1 3歳(この春から幼稚園)
     子供2 1歳
     子供3 2010年6月誕生予定

    ■物件価格
     4100万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費込み)
     ・残高 3500万円(2010年3月時点)
     ・変動と固定のMix 35年・1.2%(変動)&2.1%(固定10年)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円 (毎年70~100万の貯金は出来ています。)
    ■昇給見込み
     この春は3万円の昇給(確定)+夏ボーナスの支給額13万アップ(確定)

     ちなみに上記の本人の年収は2009年のもので、2008年は500万円でした。
     子供が一人増える毎に会社から毎月15000円の手当て(18歳になるまで)が貰えます。
    (2010年8月より更に15000円のプラスになります。)

    ■その他事情
     ・車のローンはありません。現在は、トヨタのイストに乗っています。
    小さいですが乗り換えるつもりはなく、乗りつぶした後は車の購入予定なし。

     ・親からの援助は、一応あると思いますが口約束程度なのであてにはしていません。
    (私は3人兄弟の末っ子でして、兄二人は援助してもらっています。タイミングが被った為
    私だけ援助してもらえてません。)
     ・教育に関しては高校まではAll公立にするつもりです。
     ・勤務先は一部上場の大手です。会社の経営は安定しており、実質無借金経営で手堅い企業だと思います。

    いかがでしょうか?

  147. 747 匿名さん 2010/03/20 16:02:31

    >>746
    夫婦2人暮らしだとしても収入の7倍の借金は、かなりの負担ですが、
    子供を3人育てていく事を考えると無謀というか、子供の事を考えていないとしか思えません。

    毎年~100万の貯金が出来てきたのはすばらしいですし、節約上手だと思いますが
    毎年100万の貯蓄を積み重ねて子供の教育費を賄えるでしょうか?
    高校までオール公立を考えていても私立しか受からなかった場合、浪人して公立を受験し直させるのでしょうか?
    大学で勉強したいと言った場合、学費や下宿代などは全て本人が用意(奨学金やバイトなど)出来ない
    限りは応援しないということでしょうか?
    そのような教育方針だとしたら現代ではとても厳しい古い家庭に生まれた子供さんたちだと考えるしか
    ありませんが、周囲はそのような環境や時代ではないので、親として大学の事も考慮する必要が
    あると思います。

    親御さんからの援助について詳細が分かってから考えた方がいいと思います。

    子供3人で家族5人暮らしだと賃貸の物件も一軒家などではないと狭く暮らしづらいと思いますが
    身の丈にあった家を考えた場合、子供への犠牲が大き過ぎると思います。

  148. 748 匿名さん 2010/03/20 16:12:50

    うーん。
    746さん。
    別にローンなどはいいのですが、今時首都圏だったら
    「高校までは全て公立」というのは意外と難しいものですよ。

    ○子供が優秀な場合
    周りの友達がみんな中学や小学校受験してしまい、一人公立に残ってしまう・・。
    周りも「もったいない」と大合唱で親もその気に。

    ○子供が優秀ではない場合
    周りの友達にスゴイ子が多少なりとも混じっていて、うーんこのままでは
    まずいのではないか、と心配になる。
    もしくは高校受験の時などに近隣で有名な学校を受験するか、同程度でも
    規律の厳しい私立にするか、の選択を迫られる。

    うちの弟家族は公立主義でしたが、一人目は上のケースで中学受験して運よく
    国立に通りました。
    二人目は下のケースでとうとう学区の中学校が新聞沙汰になり、私立に
    なってしまいました。
    ちなみに東武東上線沿線の埼玉です。

  149. 749 匿名さん 2010/03/20 16:31:41

    >>746

    子ども1人ずつの教育資金は作ったうえで、年間まとまった金額の貯金を殖やしながら、生活できますか?
    幼児はたいして食費はかかりませんが、その内食費も上がってくると思います。
    子どもの体格が良くなり、塾や月謝などの支払いで生活費も増えてくると思いますが、それでもローンを払いながら、上記の3人別々の教育資金ができて、貯金もできるなら良いんじゃないかと思うけれど。

  150. 750 匿名さん 2010/03/20 17:58:55

    >>746
    500万の収入から税金を引かれて年間手取り460万、住居費をザックリ100万、残り360万。
    5人家族が生活に要する費用は家庭それぞれですが、年間に60~100万程度貯蓄が出来るペースだと
    暮らしていくお金は200~300万必要な計算ですよね?
    子供の教育費を貯蓄するだけでせいいっぱいではないでしょうか?

    お願いですから、子供にお金のことで制限を設けないで下さい。
    子供を持った責任は家を確保する事でも最低限の教育資金を用意することでもないと思います。
    無限に答える事は子供を欲しい家庭のほとんどが無理だとは思いますが、今の時代の人並みは
    用意する必要があると思います。

  151. 751 匿名さん 2010/03/21 00:34:49

    >>750

    >お願いですから、子供にお金のことで制限を設けないで下さい。

    賛成!これって大事な事だと思います。

    「我が家は高校までは公立で行かせたいなあ」と漠然と教育方針として頭に思い浮かべるのは良いと思います。

    でもローンを考えるときに、それ(教育費最低限)をお金の計算に入れないでください。
    中学校公立だとしても、部活などで結構お金ってかかるんです。
    高校も公立でも交通費なんかもかかったりします。

    会社からくれる子供手当、政府から出るかもしれない子ども手当、すべて子どもの名前で貯金してくださいね。
    そのお金を漠然と普通の貯金にしてしまって「年間これだけ貯金できます」みたいに思わないで。

    子どもにはいろんな才能があります。ボール遊びが好きで小学校中学年から地域の野球のリーグなんかに入って
    中高野球頑張る子になるかもしれません。
    親は休みの日の付き添い、送迎で大変だけれど、子どものために頑張ってます。
    試合に出たり交通費や宿泊費などで結構お金もかかります。

    子どもにどんな将来がまっているかわからないのだから、子どもの費用は最低限、まずは家のローンを払う事だけ念頭に返済計画などは立てないでくださいね。

  152. 752 匿名さん 2010/03/21 03:38:41

    >>746
    いくら若くても大手でも、子供3人にそのローンはきついと思いますよ

  153. 753 ビギナーさん 2010/03/21 06:43:24

    自分の人生はどこへやら

  154. 754 匿名 2010/03/21 07:19:33

    753さん

    私もほんとにそう思います。 
    子供2人いますが、「子供のため。子供、子供」の人生って、なんか子供からしても、押しつけがましいと思います。 

    やっぱり自分の人生を楽しく生きてる親の方が、子供からしても敬えると思いますし、最低限のお金さえあれば私はいいと思ってます。  

  155. 755 匿名さん 2010/03/21 08:22:34

    身の丈にあってない家買ってローン返済に必死な親見て、人生楽しく生きてるとはとても思えないと推測しますが…。

    ある程度妥協してもっと買いやすい家にすればいいだけかと。
    あと1万5千円の子ども手当って…習い事1つで飛んじゃう金額、わざわざ書くことではないかと。

  156. 756 10年後の姿です 2010/03/21 08:35:38

    首都圏で大手企業で子供2人公立高校、中学です。
    別に公立でも大丈夫ですよ。私立中へ進学する子の方が多い地域でしたが
    他所は他所、うちはうちですから。

    ちなみにとても評判の悪い公立中ですがたくましく頑張ってます。
    公立の塾は必須でしたが塾でかなり勉強させてくれます。
    出せる範囲のお金はかけてあげて、マイホームにお金かけてもいいと
    思いますよ。>>746 さんが納得の上なら。あとは家族が仲良く暮らせれば
    >>746 さんも仕事に精が出てお給料が必然的にUPします。

    大手企業ならなんだかんだ言ってもお給料はあがっていきます。
    >>746 さんの時には想像できなかった教育費月10万以上が出せるようには
    なります。(同じ程度の住宅ローンを払いながら)

    でも子育てが一息つく10年後位に出来れば奥様にパートに出て貰いましょう。

    30代ではあまり感じないかもしれませんが40代になるとサラリーマンは
    悲喜こもごもです。
    それでも心身逞しく家族なかよく仕事を続けて行きましょ。頑張って下さいね。

  157. 757 748です 2010/03/21 09:18:31

    756さんへ
    本当に!
    私自身は公立のみといわれて、兄弟ともに公立高から国公立大へ。
    でも今はがんばるのにも難しいものがありますよ。
    弟のところも、自分がそういうように公立出身で受験させるのはすごく
    悩んでました。
    新聞沙汰になった中学でもやっていけるたくましい子はいいけれど、
    全てそういう子ばかりではない。
    特に女の子なんて心配にならない親なんていませんよ。

    うちの子は公立の有名校(多分)でしたが、保護者説明会の時に教員が
    「国公立を目指して!というのは構いませんが、結構こどもは親の事を
    心配していますから、本当にダメでなかったら、少しは大丈夫とか、
    がんばった結果だったらしょうがない位は言ってあげてください。
    結構思いつめてしまうまじめな子も多いのです・・」
    と言われました。

    750さんや751さんのようにある程度の余裕をもって、子供の進路に幅を
    もたせてあげるのも、親としての役割と思います。



  158. 758 匿名さん 2010/03/21 10:21:05

    >自分の人生はどこへやら
    子どもの将来を考えると、自分の人生が犠牲になるかな?
    自分の人生って自分が欲しいマンションを買う事が自分の人生でもないし、それで楽しく生きられるっていう訳でもない。

    普通の人は子どもを産んだら責任を持って育てながら自分の人生も充実させてます。

    好きな家に住むのも人生のごく一部。住宅ローンの支出なんかも給料の10%かそこらですよ。

  159. 759 匿名さん 2010/03/21 10:32:38

    しかし、長文で中身のない文章が続くな。

  160. 760 入居済み住民さん 2010/03/21 11:39:53

    746です。

    まずはじめに、色々な方から多くの意見を頂き感謝申し上げます。
    最初、相談をこちらに書き込んだときは、2件位返信が来ればいいかなと
    思っておりましたが、こんなにも意見を頂き本当にありがたく思っております。

    みなさんの真剣な意見を頂き、746の書き込みでは書いていない自分なりの
    子供に対する考え方を書きます。

    私の子育ての究極の目標は、
    「3人の子供が自分の収入だけで食べていけるように自立させること。」
    です。
    その為に、大学を出る必要があるのであればもちろん教育費を出すつもりですし、
    そのために大学受験についても精一杯の援助はしようと思っております。

    その目標を達成するために、
    「中学と高校を私立にする必要があるのか?」
    言い換えると、
    「中学と高校を公立にするとその目標が達成できないのか?」

    この問いに対して、私としては公立でもなんら問題ないと考えております。

    この前提で3人の子供の教育費を考えると、
    ソニー生命の学資保険のパンフレットの金額から試算すると、

    ①幼稚園と大学(文系)が私立で、それ以外が公立の場合
    一人当たり1400万円(三人で4200万円。授業料・習い事全て含む金額です。)
    で、
    まず会社からの子供手当てを全てこれに当てると
    4200-1000=3200万円

    3人目が大学出るまでにあと22年かかるとすると、146万円を毎年捻出できれば
    教育費がまかなえる計算となります。


    ②幼稚園、高校、大学(文系)が私立で、それ以外が公立の場合

    これは、子供が県立高校に行けずに私立高校に進学した場合ですが、
    一人当たり1600万円(三人で4800万円)です。
    4800-1000=3800万円

    この場合は、毎年172万円にUPします。


    この金額を毎年出せるのかと言うことですが、
    今の収入がずっと続くのであれば厳しいかもしれませんが、
    29歳年収が550万円(2009年)
    30歳年収が600万円(2010年予想)

    これからはがんばり次第ですが、目安として40歳時に900万円位
    まで昇給していく事を考えるとなんとかなるのでは考えております。

    甘い事を言えば、公立高校の授業料が無料化するとか、子供手当てが増えるとか
    色々ありますが上の計算ではとりあえず入れておりません。

    もちろん756さんがおっしゃるように妻がパートに出る事も
    ありうると思います。

    ただ、こちらの様々な方の意見を真摯に受け止め、
    子供達の将来・自分と妻の楽しい人生
    のバランスをもう一度考え直す良い機会にしたいと思います。











  161. 761 契約済みさん 2010/03/21 11:47:06

    自分の人生はどこへやらって思われる文を書いているのですよ。
    子供のため子供のためっていってるあなた方は。
    楽しんでやっているのが見えない

  162. 762 匿名さん 2010/03/21 13:03:10

    >746

    子供が理系だったり、下宿となった場合、完全に破たんしますね。
    理系だと大学だけで文系より年100万プラス。
    下宿だとさらに年150万プラスです。
    これだけでも想定よりも1人につき400万~600万。
    22年で割っても、年間20万程度追加です。やっていけますか???

    まあ突っ走るでしょうから一言。
    頑張って昇格してくださいね。

  163. 763 匿名さん 2010/03/21 13:50:51

    >>761

    >自分の人生はどこへやらって思われる文を書いているのですよ。

    違うでしょ?読みが浅いね
    今は子どもの教育費について話しているだけ。
    自分の人生の事は話してない。
    議論に上がってなくても、自分の人生が無いということではないの
    わかりませんか?

  164. 764 匿名さん 2010/03/21 15:00:30

    物件価格が4100万円で諸経費込みの頭金が400万円で残高3500万円

    って既にローン組んで支払ってるって事だよね?

  165. 765 住まいに詳しい人 2010/03/21 15:21:57

    全然わからないよ。
    わかるように語ったら?楽しいですって

  166. 766 住まいに詳しい人 2010/03/21 15:23:58

    大体つっかかってくるのは何か自分で引っかかってるからでしょう。
    ヒス婆で子供が可哀想ね。

  167. 767 匿名さん 2010/03/21 15:31:43

    自分の人生を大事にする事が、子供を全力で考える事ではないとするなら
    子供を持たなければいいだけ。
    極論だけど自分の人生の為に子供を持ったわけでしょ。
    子供を欲しいと思った欲は自分のためだし、選択したのだから。

  168. 768 ご近所さん 2010/03/21 15:45:59

    ここ無謀ローンすれだろ。
    ローンでいっぱいいっぱい。子供に十分なお金をかけてもあげられずいらいら。
    よくこういう母親っているが自己犠牲の姿勢で育てられるって子供にとっては一番迷惑なんだよな。

    根本的なところ見直したほうがいいよ。

  169. 769 匿名さん 2010/03/21 16:45:04

    私は親に借家でも旅行に行ったりするのと、自分の家とどっち?と言われて
    家を建ててほしいといいましたので、国公立しか難しいと言われて兄弟で
    国公立を選びました。
    でも、ランク落としたのに受からなかったらどうしようと本当にきつかった。
    (共通一次世代なので、本当に国公立は1校しか受けられない)

    生活設計の一環として、どのくらいどこにかけるかっていうのは人それぞれ
    ですが、家族としての住居であるのなら、家族の生活もよく考える必要が
    あるということです。

    こどもこどもと自分を犠牲、というのとも違うし、家でいっぱいいっぱい
    なら教育その他はどうでもいい仕方ない、というのとも違いますよね。
    こどもが欲しいなら、欲しいうえでの計画が必要だから、育児休業ですぐ
    復職というのも、リスキーだし、首都圏のいいところだと、全部公立という
    のは結構難しい。

    実際、豪華なマンションにお住まいの方が、奨学金を借りたいと申請したので
    みたら、とても奨学金のでる収入でない(高いってこと)。
    でもお兄さんは医大(もちろん私立)だし、実生活は大変なんだな、と。
    今は奨学金も親の収入関係なしに借りれる(ただし有利子だったり、ですが)
    から、本人が本当に進みたければ何とでもするでしょう。

    うちも子供3人です。
    しかも女ばかりで、大学大学ってどうかなと思いますが、女子だからこそ
    自分の稼ぎで一生を全うしてほしい、しなくてもできるようにはなってほしい。
    一緒にローンに、教育に、家族の楽しみに、自分の趣味にがんばりましょう!






  170. 770 匿名さん 2010/03/21 23:53:28

    結局は、マンション見て「これが買いたい~!!」って舞い上がって
    払っていけるかどうかだけ考えている人に
    「子どもの教育費は?」なんて一番邪魔な話題なんでしょう。

  171. 771 匿名さん 2010/03/22 00:21:33

    少しは冷静に判断してもらえればいいではないですか。
    欲しい→買える→買う だと後が大変ってことです。

  172. 772 匿名さん 2010/03/22 00:49:56

    >>770
    >>771

    欲しい~買えるか?~買おうという人に「で、子どもの教育費は?」の話題が邪魔なんじゃなくて
    欲しい~買いたい!って騒いでいる人に、「子どもの教育費は?」は水を差すものとして
    「売る人」にとって邪魔な話題だと思う
    売れさえすれば、子どもの教育費も老後の資金も売る側にとっては何の関係も無い話だよね。

    買う人にとっては確かに頭を一度覚まして冷静な判断ができて良い話でしょう。

  173. 773 買い換え検討中 2010/03/22 01:37:21

    都内・駅近くのマンションへ買い替えしたいと思っています。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り 月29万円、ボーナス年150万円)
         リーマンショック前は残業が多かったのでで税込年収640-670万程だった
         住宅ローン減税で所得税0

    ■家族構成
     本人 40歳(独身)

    ■物件価格
     都内マンション4500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・変動 35年・1%程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(他に株・投資信託時価評価200万円・現在評価損30%程度)

    ■昇給見込み
     今年は残業も増えて640万円と予想(管理職になれば最低800万円~)

    ■その他事情
     ・4年前に3500万物件を頭金0で変動35年で購入。現在の残高3000万円
     ・現時点でマンション査定価格3300万円(買取保証の場合査定額の8割なので残債割れ)
     ・売却が上手く行けば頭金と貯蓄に回す予定。残債割れの場合株を売る予定。
     ・退職金制度無し(401K)
     ・定年(60歳)までに2000万円程度貯金したい(老後資金として漠然と考えている金額です)

    独身の場合、どの程度の借入れなら問題ないでしょうか?
    よろしくお願いします

  174. 774 通りすがり 2010/03/22 02:38:21

    >>773
    逆にどうしたらその収入で、20年間(定年まで)で、貯蓄&定年後の残際の支払いができるのでしょう?
    定年時に売却して対応する以外わかりません(謝
    )

  175. 775 購入検討中さん 2010/03/22 03:15:56

    よくそんなかしてくれるなー。
    私32少ししたの年収ですけど3000がいっぱいでした。

  176. 776 買い換え検討中 2010/03/22 03:49:46

    773です

    将来税込年収が700万なると過程して、手取525万程度。
    4400万を20年3%で返済すると、年間300万円の返済
    525万-300万円=225万
    毎年100万貯金
    225万-100万=125万

    毎月の生活費・管理費・修繕積立金で月10万円程度使える。
    (独身なので教育費考慮せず)
    老後は年金・401K・貯金

    借入4400万円だと趣味やレジャーの費用が捻出できないので価格はMAXとしてます。

    こんな漠然とした考えですが無謀ですかね。
    同じ年収で家族のある世帯よりは若干高めの借入でいけるかと思ってるのですが。

  177. 777 通りすがり 2010/03/22 05:09:44

    >>776
    発想がすごいですね
    ちなみに、管理費や修繕積立費は自由に使えるお金ではないですよね(汗)
    それに、固定資産税&保険代は必要でしょうし、建物&家財の修繕は貯蓄から切り崩しということでしょうか?
    どちらにしても、かなりの「無謀なローン」だと思いますが、がんばってください

  178. 778 匿名さん 2010/03/22 05:13:45

    独身の場合は老後だれも面倒みてくれない可能性があるので、老後の資金は若いうちから捻出しておく必要があるよ。
    だから子供にかからない分は貯金するべき。
    その年収ではローンと老後の貯金は、適度に遊びながらできるもんじゃない。
    途中で働けなくなる可能性もあって、その場合誰も変わりにローンは払ってくれない。**ばいいけど長期入院となったらどうする?
    教育費≠余剰金。よく考えて散財するならしなよ。
    と、同じ独身で同じくらいの年収の私は思いますですよ。

  179. 779 匿名さん 2010/03/22 06:04:22

    私は無謀だと思っているのですが、
    主人が買う気まんまんなので(汗)
    再考材料の参考になる厳しいご意見・ご指摘お願いします。

    ■世帯年収
     主人  税込650万円(手取り月45~50万円、ボーナス年0万円)
     配偶者 0円

    ■家族構成 
     本人 32歳 、
     配偶者 32歳
     子   なし(未定)
     
    ■物件価格
     4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(内訳:自己資金500万+親援助200万)
            (諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・フラット35S 35年(10年目まで1.56%、以降2.56%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     ほぼ無し

    ■その他事情
     ・他ローン無し
     ・家業(自営手伝い)のため、ボーナスはありません
     ・定年が無いのでその気になれば70歳まで働けます
     ・確固たる理由により、収入の減はありません
      が景気が上向かない限り増もありません
     ・妻(私)も働く気はありますが生活の都合上パート程度(8万くらい?)
     ・将来的に親(持家)と同居可能性有(確定ではない)
     ・仕事の都合上居住地域が絞られるため、家賃の安いところに引っ越す可能性はなし

    若干、タイトルとはずれてしまうかもしれませんが、
    主人と私双方の意見を以下に記述します。

    ≪主人の意見≫
    ・立地を鑑みると安い物件なので、資産価値の減少は少ないだろう
     =将来的に貸すにしても売るにしてもローン残分は確保できる
     (周辺中古物件の価格と対比して状況によっては新築同様額で売却可能かも)
    ・現在の賃貸料+駐車場代が12万/月なので、
     ローン+管理費+修繕積立金+駐車場=13万/月とほぼ同額でスペックの高い
     マンションに暮らせて、資産にもなるのが魅力
    ・現在も、10万円/月は貯金できているので心配ない
    ・自分の持ち物という安心感がある
    ・仕事に対するモチベーションがあがる
    ・動かず後悔するより動いて後悔した方がよい


    ≪私の考え≫
    ・親と同居する可能性があるなら多額のローンを抱えてまで購入する必要性がない
    ・今より安い賃貸はないが、利子を払うことを考えれば、同居までの間に
     分譲賃貸・新築賃貸等今より良い賃貸に引越す考えもある
    ・今後世帯数が減少し、住宅過剰供給になるのに借り手or買い手がいる保障がない

    私もせめてローンが2000万くらいならと思うのですが、
    3300万という金額に危険な香りを感じてます。
    家族計画もたっていないのに、無謀ですよね。。。
    でも、あれこれ言っても大丈夫!とまるめこまれてしまいます。
    どなたか良いアドバイスをお願いします。

    長々と失礼いたしました。 
     

  180. 780 買い換え検討中 2010/03/22 06:51:15

    773,776です

    777さんへ
    私の書き方が下手でした。
    月10万円から管理費・積立金を払う・・・生活費が7-8万円程度残る

    固定資産税は都内マンションの場合、軽減措置があって当初3年は1万円/程度。
    軽減措置が終わると6万円/年程度かと。
    火災保険は長期で購入時一括前払いなので、その後は地震保険が2万円/年程度です。
    生命保険・医療保険は50歳払い込み終了のものに加入済です。
    建物修繕は大規模修繕などで臨時の発生があれば貯金の取り崩しですね。
    家電買換えやリフォーム費も貯金取り崩しですね。
    おっしゃるとおり「かなり無謀なローン」なので現実的なローン金額をいろいろ調べています。

    778さんへ
    独身は老後の暮らしが心配なのは同感です。
    病気・怪我・リストラで働けなくなった場合も考えると、
    やはり貯金をしながらローンを払うには、独身・家族有りに関係なく
    借入れ額を考えた方がいいようですね。
    今のマンションで暮して現在のローンを繰上返済しながら、年収UP・貯金増加をして
    数年後に再度買換え検討するのが現実的に傾きつつあります。

    独身でマンション購入した友人等にこんな話をすると、「大丈夫、払えなくなったら売却」
    「繰上返済なんかしないで貯金。寿命次第では団信がある」みたいなことを言うので
    あまり参考にならないので、いろいろな意見を伺いたいです。

  181. 781 匿名 2010/03/22 06:52:17

    私は、産まれてから賃貸に住んだ事が無いので、賃貸でお金を払い続けるなら、買ってしまった方が…と思い、主人と結婚と同時に家を建てました。
    しかし、十六年が過ぎ、買い替えを考えた時に、今の家の立地条件が悪く(購入する時は「将来開けますよ~」と言う説明でした)、大変苦労しました。
    でも、賃貸で気を使って…と言う事も無かったから、良しとします。
    自分の物にならない賃貸に、十万以上払うのが、勿体無い…私ってケチかもしれないですね(笑)
    スレズレすみません。

  182. 782 匿名さん 2010/03/22 08:00:27

    ≫≫779の者です。

    すみません、世帯年収おかしいですね。手取りから考えるとあり得ない数字になってましたね(汗)

    世帯年収 税込680万 税引後520万ほどでした。

    失礼しました。

  183. 783 購入検討中さん 2010/03/22 08:55:09

    こんにちは。

    現在、マンション⇒一戸建てに買い替えを検討しています。
    マンションは、8年前に3100万円で購入。残債は。1650万円です。
    近隣の中古マンション販売価格は2000万円前後。簡易査定では、1900万円から2200万円でした。(本査定は、まだしていません)

    世帯年収は、1150万円。子供なし(今後も夫婦のみ)
    夫婦ともに41歳。
    貯蓄は、年間350万程度。
    土地プラス建物で5300万円の購入予定。
    ローン4600万円。頭金700万円+諸費用で考えています。
    25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
    他のローンなどの借り入れなし。


    地方銀行の事前審査では、事前の土地購入はOKで、建物着工前までにマンション売買契約終結との結果。
    三菱UFJの事前審査では、条件なしでOKでした。

    できれば仮住まい無しで済ませたいので、多少のダブルローンの期間はしょうがないと思います。
    現在のマンションの借り入れが住宅公庫ですが、ダブルローンの期間があっても問題が無いのか大丈夫か心配です。(UFJでは、既存ローンと含めて審査しているので大丈夫とのことです)

    金額的に無理があるように感じますが、アドバイスなど、よろしくお願いします。

  184. 784 匿名さん 2010/03/22 09:10:00

    >ちゃちゃ入れる方全員へ

    あの~、

    それじゃあ一家離散とか、いきなり無理とかお前が働けとか、

    ここって、そもそも、「年収にたいして無謀なローン」なんだから普通の生活できてる人からそんなアドバイス貰っても、な~んの役にも立たないし~。

     求めてんのは、真面目に専門の知識やそれに相応した知識の持ち主のアドバイスや私あなたより年収低いうえ、月々のローンも多いけど、やっていけてますよっていう経験談のコメントだよ。

     一家離散して、ローンだけ残って、ネットカフェ生活してんなら許す。
    真面目に相談してる奴の邪魔すんな。
    へどがでる。
    ば~ろ~

  185. 785 ビギナーさん 2010/03/22 09:41:17

    自営で3300もかしてくれるのかな。

  186. 786 匿名さん 2010/03/22 09:54:04

    メガバンクは無理だろうね。
    地銀、信用金庫系も微妙。
    だからフラット35Sなんじゃないの?

  187. 787 購入検討中さん 2010/03/22 14:12:56

    ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人  税込620万円
     配偶者 専業

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格
     4200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■その他事情
     ・1年後にもう一人子供が欲しい
     ・3年後を目処に妻は復職予定。看護師。

  188. 788 通りすがり 2010/03/22 14:53:13

    >>779
    必ずしも無謀って訳でもないですよね。
    コメントの内容から思うに、御主人の気持ちをどこまで現実化できるかだと思います。実際の支払が1万円位の差であればモチベーションは大事ですよね。
    どうしても駄目なら、車無し生活だとどうなりますか?
    将来設計がまだ決まっていないなら、その辺りから家族会議をしてみては?

  189. 789 匿名さん 2010/03/22 15:47:33

    賃貸VS分譲はいつもありますね。
    でも、分譲の分、動きが取られてしまい、越したくても越せないことも。
    一戸建てで隣近所とこじれたら大変です。

    さて、教育費の次は老後資金ですか。
    私は正直な話、人ひとり住むのに4000万円もかける必要があるのかなと
    思います。
    もう少し、普通の暮らしをしたらよいのではないでしょうか?
    一人なら寝心地のよいベッドとか、コンパクトなキッチンとかあって、
    ゆったりと風呂に入りたいときは日帰り温泉にぶらっと行くとか。

    最後にものをいうのは現金です。
    住居が抵当のようになって、月々借り入れできるというのがありますが
    まだまだ一般的ではありません。
    賃貸は追い出されたりがあって不安なこともあるでしょうが、住居では
    入院代になりません。
    売却して介護施設に移るっていっても、そういうことがその時に自分だけで
    できるか、とかも考えてください。

  190. 790 購入検討中です。 2010/03/22 16:38:11

    ご意見のほど、よろしくお願いいたします。
    浪費癖はないのですが家庭の事情で貯金が少ないです。
    無謀でしょうか?

    ■世帯年収
     本人(35歳)税込み年収600万円
     配偶者(31歳)専業
     子供1人 1歳

    ■物件価格
     3750万円
     管理費+修繕費=月におよそ20000円

    ■住宅ローン
     諸経費、頭金 300万円(諸経費200万円込み)
     借入 3650万円
     →フラット35S(当初10年1.55%、11年目以降2.55%)および
      変動35年・0.875%の50%ずつ
     →当初はローン+管理費+修繕費で約13万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■その他事情
     ・子供が3歳もしくは6歳になったら妻はパートの予定。
     ・現在は賃貸、月10万円ちょっと

  191. 791 匿名さん 2010/03/22 17:04:10

    >>783
    二重ローンで買い先行買い換え経験者です。
    私も似たような年収ですが、残債1300万の状態で新たに約5700万貸してもらえましたよ。
    両者併せて一時期7千万の債務を抱えましたが、前の住居が4千万で売れて負債3千万になりました。
    あなたの場合、今の住居が2千万で売れるとして残るのは350万。それを新規ローンの繰上に充てると残債4250万ですね。
    私の事例よりちょっと厳しそうですが、今の住居が売れるまでのキャッシュフローをちゃんと計算しているのなら大丈夫でしょう。

    >25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
    なぜ25年なのでしょう。35年でも金利がほぼ同じなら35年にしてリスクを減らしておく(余裕をもっておく)べきです。(繰上返済で)返済期間を縮めるのは自由ですが、伸ばすことはできませんよ。

  192. 792 匿名さん 2010/03/22 17:05:11

    >>783
    二重ローンで買い先行買い換え経験者です。
    私も似たような年収ですが、残債1300万の状態で新たに約5700万貸してもらえましたよ。
    両者併せて一時期7千万の債務を抱えましたが、前の住居が4千万で売れて負債3千万になりました。
    あなたの場合、今の住居が2千万で売れるとして残るのは350万。それを新規ローンの繰上に充てると残債4250万ですね。
    私の事例よりちょっと厳しそうですが、今の住居が売れるまでのキャッシュフローをちゃんと計算しているのなら大丈夫でしょう。

    >25年払いで、18万円/月 ボーナス払い無し。
    なぜ25年なのでしょう。35年でも金利がほぼ同じなら35年にしてリスクを減らしておく(余裕をもっておく)べきです。(繰上返済で)返済期間を縮めるのは自由ですが、伸ばすことはできませんよ。

  193. 793 匿名さん 2010/03/22 23:12:44

    ご意見のほど、よろしくお願いいたします。
    無謀でしょうか?

    ■世帯年収
     本人(37歳)税込み年収1050万円
     配偶者(34歳)専業
     子供2人 9歳 1歳

    ■物件価格
     5500万円
     管理費+修繕費=月におよそ20000円

    ■住宅ローン
     諸経費、頭金 500万円(諸経費200万円込み)
     借入 5000万円


    こども二人は中学受験の予定はありません。普通に公立中高を考えています。
    大学は私立大学を想定。

    また、下の子供が小学校に上がったら妻はパートに出る予定です。


    やはり5000万円ローンは厳しいでしょうか?

  194. 794 匿名さん 2010/03/23 05:02:38

    >>793
    残貯金の額がわかりません。
    頭金500万とは、貯金が少なかったのでしょうか?

    定年は60歳ですか?
    老後の資金の準備はできると思いますか?
    私立大学は家から通えますか?

  195. 795 匿名さん 2010/03/23 07:04:14

    >>790さん

    年齢の割に収入が少ないのと、年収に対して6倍超の借り入れなので絶対に止めた方が良いです。

    ここでは年収800万4000万ローンで思いっきり叩かれます。

  196. 796 購入経験者さん 2010/03/23 13:12:45

    >790さんへ

    購入経験者です
    ネットで調べたら、35-49歳のサラリーマンの平均年収は530万円のようなので
    年齢の割りにすくないということはなさそうです。

    5年前35歳(当時年収550万円)で3500万円のローン組みました。
    現在普通に生活して貯金も700万ほどあります。

    とりあえず、お子さんの教育費の確保優先で貯金ができるのであれば
    購入してもいいのでは?

    35歳なら今の若者のように一生住むみたいなこだわりもないと思いますが、どうでしょうか?
    それならいざというときに売却も念頭に、中古相場とローン残債も気にしておき、
    残債割れしない程度の繰上返済もしておけばいい。

    40歳でもう一度人生設計しても遅くはないので、ここは勉強だと思って買う!!
    マンション購入を期にお金に敏感になって、お金を計画的に使うようになりますよ。

  197. 797 匿名さん 2010/03/23 13:18:47

    >>794さん

    793です。ご意見ありがとうございます。
    貯金額は900万円ありますが、400万円は手元に残しておきます。
    実は国内MBAを取得するのに2年間で500万円費やしたため貯金が少ないのです。
    取得後は転職で年収が大幅に上がったため、ようやく念願のマンション購入を考えました。
    家族にも迷惑を掛けてきたので何とか広い家に住みたいなと。

    定年は65歳の企業に勤務しています。
    老後資金は上の子供が成人した後に本格的に貯金します。
    都内なので、2人とも自宅から通学予定です。

    また年収は自分の力次第ですが、45歳で1200から1500万円位までは見込めます。
    以上の状況ですが、これでも5000万円ローンは厳しいでしょうか?

  198. 798 匿名さん 2010/03/23 14:12:32

    本当に無謀なローンだったら金融機関が貸してくれるわけねーだろ。

  199. 799 匿名さん 2010/03/23 14:18:48

    790さんは金融関係とかそういうところでない、普通のところにお勤めなんだと思います。
    別に世代的に少ないとは思いませんが、手元にあまりに現金が少ないのがちょっと気にかかります。
    何のために貯金が少ないか、書かれていらっしゃいませんが、今年間にどのくらいが貯金に回せていますか?
    余裕がないと、ちょっと何かあった時に躓いてしまうかもしれません。
    今の10万円から13万円ということは月々3万円以上余計にかかるということですから、今月に5万円以上の貯金などの実績がないと難しいのではないでしょうか?
    金利がアップするときついとみなさん言うので、月々の1万円、2万円ねん出は結構大変です。

    793さんは大丈夫そうな感じがしますが、管理費と修繕費が併せて月に2万円というのは物件価格にしては少ないような気がしますが、今後修繕費などはどうなのでしょう?
    もし、私があなただったら(私は普通所得?なので想像でしかありません・・)2、3年がっつり貯めて、ガツンと頭金入れて買うという方法にするかな?
    9歳、1歳ならまだ広い家より他のものが欲しいと思います。
    お子さんが個室が欲しいようなころに考えてもいいのではないでしょうか?
    上のお子さんの中学校進学に合わせて、転校をしないようにしてあげるというのもいいと思いますよ。
    下のお子さんはまだ就学前のようですし。

  200. 800 購入経験者さん 2010/03/23 14:20:59

    >>794さん

    自分の力次第の部分を考えないほうが良いと思います。
    将来の年収は考慮しない、もしくは最低レベルで考えたほうが良いでしょう。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
リーフィアレジデンス八王子北野

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~6900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸