管理組合・管理会社・理事会「【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために
  • 掲示板
大規模修繕3秒前さん [更新日時] 2022-05-23 08:12:15

竣工10年〜15年で訪れる大規模修繕。

どのマンションも必ず通る道ですが、
理事も含め普通の住民にとっては、初めての事だらけであり、
何が正しくて何が間違っているかもわからず、住民の未来にマイナスな結果を招く事も多いと思います。

私が住むマンションでも、数年後にその時を迎えますが、
その時に大きなお金をかけないための努力は理事会としてできてはいません。

管理会社に対するチェックや、その他住民側で考え備えておくべきことなど
意見交換できればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちのマンションは関東圏にあり東日本大震災を経験しています。
当時、軽微に破損した箇所も多くあります。
震災後の建物のチェックや震災を経験した後に大規模修繕を経験されたマンションの方の意見もお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-10-01 01:27:07

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【大規模修繕】いずれ訪れる大規模修繕へ備えるために

  1. 1 口コミ知りたいさん 2017/09/30 16:52:30

    信頼のある管理会社であれば、全て任せることができますが、大規模修繕までの長いお付き合いの中で住民からの信頼を無くしてしまう管理会社も少なくないと思います。大規模修繕はマンションの管理意識をあげる良いスイッチになる良い機会なのですが、残念ながら管理会社次第で結果は大きく変わるんですよね。
    大規模修繕までのチェック。これで見つかった箇所の最適な初期修繕が結構大切ですが、ブラックボックスとなっている管理会社が多いと思います。

  2. 2 匿名さん 2017/10/01 00:43:56

    信頼のおける管理会社は何処ですか。?管理会社主導で管理を進める管理会社に反旗を掲げた
    組合員の勤務先の社長宛に、この組合員を解職に追い込むような内容証明を理事長を騙して、
    内容証明を送付する管理会社109などに任せられますか。?国はこの893にも劣る管理会社
    に分譲マンション(区分所有建物)の管理の免許を与えている。危険ではありませんか。?

  3. 3 匿名さん 2017/10/01 11:36:21

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci

    ご一読ください。悪徳管理会社や悪徳マンション管理士や悪徳管理組合役員が共謀する。

  4. 4 匿名さん 2017/10/01 11:50:57
  5. 5 評判気になるさん 2017/10/02 10:07:44

    ↑なかなかいい記事ですね!
    基本的に理事会は「誰かやってよ〜」な空気で満たされていると思いますが、
    修繕積立金の値上がりに繋がる理由がマンションではなく、管理会社の中にあったとしたら、なんだっけ?となりますよね。

  6. 6 匿名さん 2017/10/02 11:35:19

    管理費等の値上げは慎重にしましょう。私のマンションでは28年間管理費等各々80円/㎡
    で推移している

    床面積70㎡で管理費=5。600円、修繕積立金5。600円、合計11.200円です。

    分譲時の修繕積立金は0円でした。駐車場代は@7.000円で、貢献度が大きいです。

    第2回の修繕積立金も余裕がありますので、一時金や管理費等の値上げはしなくて済みます。

    貢献しているのは組合員で居住している理事長(マンション管理士、宅建主任士、日商簿記
    2級、の資格保持)です。第三者に委託の必要はありません。後継者も揃いました。

    これ以上の管理費等(駐車場使用料含む、)の値上げを予定しているマンションは必ず管理
    費等の無駄使い、及び着服又は横領をしているはずです。精査をして下さい。総戸数300

  7. 7 匿名さん 2017/10/17 16:14:13

    うちは、管理会社に修繕積立金が食い荒らされているらしく、大規模修繕時の修繕積立金値上げ確実です。
    相見積もりも取らず、言いなりに支払ってきた歴代の理事に払わせたい気分です。
    理事の仕事を適当にこなす方が多すぎます。

  8. 8 匿名さん 2017/10/17 17:09:10

    昔の公団の時代で、公団の大規模修繕工事は15~20年が目安で、現在は20~25年が大規模修繕のサイクルです。
    なのに民間の分譲マンションでは今でも15年前後と言う人ばかりです。
    また大規模修繕工事で何をするのかを解っていない人も多いです。
    良くない管理会社やコンサルタントなどは、足場を掛けるので屋上防水をやり直すと言いますが間違いです。
    屋上防水をやり直す必要は無く、傷んだ部分があれば補修するだけです。
    それに例え酷い工事をされてしまい雨漏れが頻繁に起こるので屋上防水をやり直すような有り得ない場合でも、基本的に足場は不要です。
    それは、屋上の露出防水の部分にはトップコートと言う紫外線を防ぎ劣化しないようにする保護塗料を塗ってますが、これは5~8年で上塗りをしたほうがいいのですが、その時に足場は掛けません。
    ただ設計が良くない建物では、トップコートであっても足場がないと屋上まで上がれない建物も稀にあります。
    他にも色んな事で居住者に前倒しでやらせようと提案してきますので、足場を掛けないとできない部分だけをまとめて工事すると分ければ、修繕積立金を無駄に使わずに済むのです。
    しかし、工事の事を知らないと管理会社やコンサルタント側が情報を知らせないので、工事を分けることができないのです。
    屋上防水は傷んだ時に補修工事をする、とするだけでも、建物の形状によって変わりますが、100世帯のマンションで一千万円~二千万円くらいの無駄金を支払わずに済むでしょう。

  9. 9 通りがかりさん 2017/10/18 06:40:51

    >>8 匿名さん
    なるほど、勉強になります!

    プロではないから10を知る必要は無いと思ってはいますが、無知すぎるマンションは食い物にされると思いいろいろ調べています。
    違和感を感じ取れるレベルになれると良いですが、なんにせよ管理会社を信じすぎるのは本当にあぶない事ですね。

  10. 10 匿名さん 2017/10/18 08:49:53

    管理会社とコンサルには注意。コンサルでめちゃくちゃにされることもあります。当組合は、理事会や修繕委員は知識もありまとまりもあったのですが、コンサルにめちゃくちゃにされました。大規模修繕失敗です。

  11. 11 匿名さん 2017/10/18 09:12:24

    公団の大規模修繕工事の周期が長いのは賃貸住宅だからです。
    それに建物が経年劣化でボロボロになれば取り壊すだけです。
    マンションは全戸個人の持ち物です。できるだけ新しい建物に
    住みたいと思うのは普通のことです。
    畳とか壁紙で考えればよく分かると思います。

    それより大規模修繕工事を管理会社主導で行うというその発想が
    おかしいですね。
    何故管理会社に任せるという発想しかできないんですか?管理会社
    が信頼がおけるとかいう以前の問題です。
    工事をする場合、相見積を同じ条件で取り、それを基に業者の説明会
    を聞きそれでどこの業者にするか決めるんではないんですか。

  12. 12 匿名さん 2017/10/18 09:20:31

    >6さん
    管理費は毎年殆ど変化はないのが普通です。分譲時から変化が
    ないマンションが殆どだと思います。
    修繕積立金は、おたくのP場使用料がいくら充当されているのか
    分りませんが、工事の全てを含めた長期修繕計画を作成し、総工事費
    から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出します。
    それから計算しないと、あなたのマンションの積立金が適正化どうか分りません。
    特に築30年~40年には大規模修繕工事とは別に、大型設備(エレベーター、
    給排水管、玄関扉、高置水槽、サッシ、消防設備等)の更新工事が含まれて
    きます。
    その大型設備の工事ができないマンションはいずれ廃墟化していきます。

  13. 13 匿名さん 2017/10/18 09:44:18

    >6さん
    おたくには立派なマン管の資格を持った理事長さんがおられるんでしょう。
    大規模修繕工事をやる場合、どうやって元請業者を選定するのか分かって
    おられるんですかね。
    相見積をとる場合は、同じ条件(同じ修繕個所、同じ材料、同じ平米等)で
    見積を取らなければ高いのか安いのかも分りません。
    しかし、その共通仕様書(金抜き計算書)を作るのは建築士でないと多分
    できないと思います。
    しっかりした長期修繕計画があれば、それの元となる数量計算書がありますので
    それをみて平米数は出せますけど。
    管理会社に丸投げするのでなければ、設計監理方式を取らなければできませんよ。
    300戸のマンションなら設計コンサルタントを雇うことは出来る筈です。
    それに、第2回目までは現状の積立金でいいと思いますが、3回目のときは、その
    前後に大型設備の更新工事がありますので全然足らなくなりますよ。
    国交省がそれを含めた望ましい積立金は17,500円としています。
    当然早めに値上げをしないとそれでは足りなくなります。

  14. 14 匿名さん 2017/10/18 10:03:24

    スレ主さんとこのマンションの大体の戸数だけでもわかるといいんですけどね。

  15. 15 匿名さん 2017/10/18 12:02:09

    国交省が示すのは根拠のない例えです。
    同じ世帯数であっても50㎡台の部屋が多いマンションと80㎡台の部屋が多いマンションとでは外壁が占める面積が大きく異なります。
    また、一棟の建物か二棟に分かれた建物か、敷地面積が狭く高層のマンションか敷地面積が広く低層のマンションかでも大きく違いがでます。
    また、同じ形状のマンションでも、都心にあり排ガスと自動車の振動などで劣化が激しい立地か、郊外で振動もなく劣化が緩やかな立地の違いもあります。
    更に、仕上げに使っているタイルの違い、塗装の違い、外壁が凸凹したデザインかどうか、ベランダなど形状の違いなどなどでも金額は大幅に変わります。
    素人でも分るこれらの事を考えるだけでも、維持費が極端に変わるのは明らかです。

    ちなみに、50世帯で二棟にL字型に分かれたマンションで、外壁はタイル仕上げで部分的に塗装仕上げで、管理会社が出した大規模修繕工事の見積額は6500万円で、管理会社と利害関係の無いゼネコンが管理会社と同じ内容で3500万円、近隣の工務店などは3000万円前後でした。
    管理会社は早めに工事をしたほうが持ちが良くなると言う理屈を言っていたが、利害関係の無いゼネコンや工務店などは、仕事を貰えるのは有り難いですが、まだ綺麗だし傷みも軽微なので、どうしても気になる部分だけ補修工事を行い大規模修繕工事はまだ先でも大丈夫で、その時には、また声を掛けて下さい、と言っていました。

    私のマンションも15年目に大規模修繕工事を行いましたが、工事中に分ったことは、心配だったシール関係を外してみて、まだ数年先でも問題ない状態だったのです。
    建築に明るい人達は、まだ先でも良いと言う意見でしたが、管理会社などの話を鵜呑みにした居住者も多かったので、総会で15年目に工事をする事になってしまったのです。
    3年延ばせれば、修繕積立金には、大きな余裕が生まれますし、将来の値上げをする事なく維持管理する事ができます。

    困るのは、工事が減る業者ですが、誠意ある業者は、無駄な工事をさせる事はしません。

  16. 16 匿名さん 2017/10/18 12:32:34

    >15さん
    例えば塗装は平米数と塗料のグレードとかの算定をして見積もり金額が出されます。
    外壁についてはタイルの交換数によって値段が違ってきます。
    条件が違うマンションはいろいろありますが、見積をとるマンションは1つしかない
    のではないですか。あなたのマンションだけですから条件は同じです。
    値段が違うのは同じ条件で相見積をとったのならその見積もりは信用があります。
    金ヌキ明細書とは、見積書を作る時修繕個所、材料、数量までを記載し単価や金額を
    表記しないもののことです。
    高層マンションの場合は15階以上は足場が組めませんので、それ以上の階は
    ゴンドラを使用しますが、値段は高くなります。しかし、それも同じマンションの
    ことですから見積もり金額に影響はありません。
    相見積を取った時の価格が6,500万円と3,000万円と2倍以上違っている
    ということは同条件での見積もりではないと思われます。
    それに足場を組まなければできない工事はまとめてやる方が効率的ですよ。
    そのたびに足場を組むと莫大な余分な工事費となりますので。
    15年目の遅い工事だったんですね。
    私のとこは13年目に行いました。
    ちなみに私どもの修繕積立金は1戸当り月17,800円です。これには専有部分の
    配管の更新工事費も含まれています。1回目の大規模修繕工事後に全ての工事を網羅
    した長期修繕計画表から1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出して早めに値上げを
    しました。

  17. 17 匿名さん 2017/10/18 12:40:41

    >15さん
    50戸程度のマンションでしたら、共通仕様書で同じ条件の相見積を
    取ることはまずないと思います。
    素人では金抜き明細書での相見積を取ることはできませんから。
    小規模マンションの場合設計監理方式は経費的に無理だと思いますので。
    多分責任施工方式か管理会社方式で、おまかせの工事になると思います。
    見積もり合わせ方式でも専門的な知識が必要ですからね。

  18. 18 匿名さん 2017/10/18 12:56:37

    私どものマンションでは、5年~7年の鉄部塗装の時は、地元の大手の
    塗装業者2社に相見積をとりますが、条件を同じにするために、まず塗料を
    統一します。メーカー、塗料の品番を先に決めます。
    そして、2社の業者と一緒に屋上の扉の塗装、それから順に各階のPSの扉、
    エレベーター、消防設備等の部分塗装、駐車場やゴミ置き場、集会室等全ての
    塗装が必要な場所を全て通し番号にし同じ条件にして見積もりを取ります。
    これをやらないと鉄部塗装で悪いところだけ塗装する場合見積もりをとっても
    高いか安いかの判断はできません。
    350戸のマンションですので、一緒に回るだけでも大変ですが私は会社を
    リタイアしてますのでそれができました。だれかそういった方に依頼すれば
    いいと思います。技術的なことはプロの業者に任せればいいのですから。
    ビックリするぐらい安い費用でした。

  19. 19 匿名さん 2017/10/19 00:04:50

    >スレ主さん
    大規模修繕工事を進めていく過程で最初にすべき大切なことは、
    スケジュールを立てることからスタートすべきです。
    それから修繕専門委員の選定をしていきますが、理事長の経験が
    あるとか、工事に詳しいとかいう理由だけで委員を選出するのではなく、
    活動できる時間が取れる方を選出すべきです。
    別に男性だけでなく主婦の方にも入ってもらうのもいいと思います。
    それから先は、工事の手法によって変わってきます。
    設計監理士を導入するのか、管理会社主導ですすめるのか、信頼の
    おける業者に絞って選定するのかで進め方が大きく違ってきます。

  20. 20 匿名さん 2017/10/19 01:11:52

    >15さん

    管理会社は、一度に全部で6500万でゼネコンは、一部で3500万円ということですが、管理会社とゼネコンのどちらの言い分も正しいです

    まずゼネコンが全部交換で、6500万近い金額を出した場合、金額が管理会社と変わらないなら、一般的には、理事会は管理会社を選択します(今後の関係や窓口の一本化のため)
    つまりゼネコンは、管理会社と違う見積もりを出す必要があるので、そういう見積もりになるだけです

    また、2回に分けるよりも1回でやったほうが見栄えの統一性もあるし、いま一部だけ修繕して、2、3年後にまた一部修繕するくらいなら今一括でやったほうが安いです

    なので、必ずしもゼネコンの言い分が正しいわけではないので、実際は、第3者チェックをいれるのがよいです

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    レジデンシャル高円寺
    ピアース世田谷上町レジデンス
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸