拡大
x
※スレ投稿時に入力した8~16桁の閉鎖用パスワードを入力して下さい ※忘れた場合は「削除依頼」→「理由」→「スレ閉鎖」より依頼下さい
茨城で検索をかけるとつくばとか守谷とかばかり出てくるのですが、取手の今の住環境はどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2017-09-21 14:38:07
駅前の空きテナントは少ない印象です。 住環境は、常総線で取手~守谷間に乗って見ればわかります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ) 非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。 本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。 詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
行けばわかる
ユニクロ、無印はアリオに集約、西友は間も無く撤退。何が残るのか?
西友撤退は悪質なデマ。そんな予定はない。
2000年の取手駅利用者(つくばエクスプレス開通前)は約50.000人で2019年は約27.000人。 取手市は守谷市やつくば市などに比べ高齢化が深刻でつくばエクスプレス開通後も駅の利用者は減る一方です。 今頃になって駅前再開発をしていますが、時すでに遅しと言う感じでしょうか。 敢えて会社名は出しませんが駅前の土地の殆どを2つの会社が保有していました。 自分達の利益を、資産を守る為に開発が遅れ人口の流出に繋がったのです。 更に、取手市は役所などの公務員の人件費が日本の市町村長でもトップを争うぐらいに高く財政を圧迫しています。 駅前にも取手市役所がある様に人口が減っているのにも関わらず増設して経費をかけている有様です。 ライバルである、守谷市・つくば市・我孫子市がとても魅力的な街なので、もう取手市の復活はないでしょう。
ナウいよね!
TXができて取手の地位が落ちたけど、 そのうち再逆転が起きる気がする。 TXがあの混み具合で有料着席電車・車両がない。 少し金を払ってでも座って帰りたい需要に応えられない。おそらく今後もずっと。 それに比べれば取手は始発の都心直通(品川行きとか千代田線とか)があるから都内どこへでもアクセスが楽。新宿池袋はちょっと不便だがそもそも行く必要も無い。 最近は柏が頑張ってるし北千住も充実してきた。 商業は今後もダメだろうが、住む場所としての取手は再評価されるべき。
取手市は中心部や常総線沿線以外は 殆どが低湿地だから、 開発が郊外へと拡がらないので発展には限界があるんですよ。 本来なら、藤代あたりだって もっと戸建て街がばーって広がってて、 いまごろは、そこに住む住人の中心部回帰により、取手駅周辺ももっとマンションが次々に建てられていたのでしょうが、 低湿地のため、そのような中心部を取り巻く広大な郊外戸建て街などは形成されず、 いまほかの都市でよくみられるような、 中心部発展の需要の高まりも起きずにいるって感じになってしまっているのです。
>>8 なるほど、たしかに地形図を見ると取手~守谷の常総線は高台を縫うように走って、その沿線で開発が進んでいる感じですね。住宅地が田んぼの海に浮かぶ島のように見えます。 まあだからこそ駅周辺の開発が重要になります。駅前タワマンはじめ駅エリアの高度開発が必要ですね。
名前:
メイツつくばみらい(ツクミラ)
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8
3400万円台~3800万円台(予定)
2LDK~3LDK
63.8m2~70.8m2
総戸数 138戸
サンクレイドル高崎VII
群馬県高崎市宮元町226
4398万円~6098万円
2LDK+S(納戸)~4LDK
66.6m2~81.72m2
総戸数 85戸