匿名さん
[更新日時] 2025-02-06 00:22:25
ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。
確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。
1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
[スレ作成日時] 2017-09-15 09:24:31
[PR] 周辺の物件
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ディスポーザー本当に要る?
19649
匿名さん 2024/05/24 19:46:31
2024/05/25 04:46:31
Adoption and bans
In the United States, 50% of homes had disposal units as of 2009,[12] compared with only 6% in the United Kingdom[13] and 3% in Canada.[14]
米国では2009年当時で、50%の家庭でディスポーザーが使われている(英国6%、カナダ3%)
In Sweden, some municipalities encourage the installation of disposers in order to increase the production of biogas.[15]
スゥエーデンでは、いくつかの自治体は、バイオガス製造のため、ディスポーザーの設置を奨励している。
In Britain, Worcestershire County Council and Herefordshire Council started to subsidize the purchase of garbage disposal units in 2005, in order to reduce the amount of waste going to landfill and the carbon footprint of garbage runs.[16] However, the use of macerators was banned in Scotland in 2016[17] in non-rural areas where food waste collection is available, and banned in Northern Ireland in 2017. They are expected to be banned for businesses in England and Wales in 2023.[18] The intention is to reduce water use.
英国では、Worcestershire County Council と Herefordshire Council が、埋め立て廃棄物の量とゴミ収集に係る二酸化炭素排出量を削減するために、2005年にディスポーザーの購入を補助するようになった。
しかしスコットランドでは2016年に、北部アイルランドでは2017年に、マセレータの使用は、食品廃棄物の収集が可能な非農村地域では禁じられた。イングランドとウェールズでは、2023年に企業での使用が禁止される予定。その目的は、水の使用量を減らすため。
Many other countries in Europe have banned or intend to ban macerators. The intention is to realise the resource value of food waste, and reduce sewer blockages.
ヨーロッパの他の多くの国では、マセレータを禁止しているか、禁止する予定。その目的は、食品廃棄物の資源価値を認識し、下水道の詰まりを減らすこと。
だよね。
英国での禁止は水が貴重なためとあるし、食品廃棄物の収集が可能な場合、他のヨーロッパの国も食品廃棄物もバイオ燃料や肥料として活用するための禁止なんだよ。
日本や米国と違って、欧州ではすでに生ゴミを資源として活用するシステムができているから 、ディスポーザーが不要ってわけ。
日本は、生ゴミを資源として活用するシステムがないし、収集コストがかかり過ぎるから、国土交通省はディスポーザーと下水道を利用して、資源を回収しバイオマス発電等につなげようとしているわけ。
ちゃんと理解しようね。
19650
マンション検討中さん 2024/05/24 19:55:07
2024/05/25 04:55:07
ChatGPTを駆使してがんばたんだねw
>下水道の詰まりを減らすこと。
19651
マンション検討中さん 2024/05/24 19:55:59
2024/05/25 04:55:59
>日本は、生ゴミを資源として活用するシステムがないし、収集コストがかかり過ぎるから、国土交通省はディスポーザーと下水道を利用して、資源を回収しバイオマス発電等につなげようとしているわけ。
だから周回遅れなわけw
19652
マンション検討中さん 2024/05/24 20:10:27
2024/05/25 05:10:27
日本は米国追随だからおバカな役人が2018年ごろ今更ディスポーザーを普及させようとしたんだけど(で、儲けたい中小企業がそれに乗っかろうとしたんだけど)上下水道に責任のある自治体が二の足を踏んだんだね。それで儲けたい中小企業がこのスレでもバカが貼り付けたような(ディスポーザーが環境に悪影響をもたらさないかのような)いかにも胡散臭い内容のインチキ広告で宣伝した。ついでにいうと水道民営化も地方自治体を水道事業から切り離して国土交通省の指導でディスポーザーを普及させようという(企業の悪巧みもあっての)作られた流れなんだが、新型コロナ感染拡大、ソ連のウクライナ侵略もあってそれどころではなくなった。同時に米国主導であった世界政治の中でヨーロッパの主張が無視できなくなった。それで日本でも米国追随の(たぶん権益関係の利もあっての)ディスポーザー導入方針が揺らぎ始めたっていうわけだ。環境問題的には当然だし、もともと世界の流れにも逆行することは明らかだったわけだから、今後はディスポーザーは設置禁止だろうね。
19653
マンション検討中さん 2024/05/24 20:15:13
2024/05/25 05:15:13
19654
マンション検討中さん 2024/05/24 20:26:02
2024/05/25 05:26:02
追記すると
>日本は、生ゴミを資源として活用するシステムがないし、収集コストがかかり過ぎるから、国土交通省はディスポーザーと下水道を利用して、資源を回収しバイオマス発電等につなげようとしているわけ。
これは事実だし、うまくいけばいいのはそのとおりなんだけど,問題なのは(そして実際問題点が指摘されているのは)大規模バイオマス発電がうまくいっていないこと。それなのに営利目的だけの成り上がり企業がディスポーザー販売を先行したため、現在は下水に垂れ流し状態でうまくいっていないどころか大きな環境問題となっている。つまり物事の順序がまちがっていたというわけ。企業がもうけしか考えないインチキ組織なのはわかっていたことだし、この掲示板に貼られたいかがわしい宣伝文(というか言い訳だねありゃw)をみても、国土交通省がもっと企業参入を規制するべきだったんだけど、法律上できなかったんだと思う。今後はディスポーザーは設置禁止と書いたが、今後はしばらくディスポーザーは新規設置禁止くらいにとどまるんじゃないかな。知らんけど。
19656
匿名さん 2024/05/24 20:41:18
2024/05/25 05:41:18
欧州最新情報
パリ最新情報「フランス、2024年から生ごみの堆肥化を義務付けへ。廃棄物を社会に還元」Posted on 2022/07/29Design Stories
https://www.designstoriesinc.com/europe/composting/
家庭ゴミの約30%の割合を「生ごみ」が占めているフランス。
そんなフランスでは、2024年1月1日から全ての国民に生ごみの堆肥化が義務付けられている。
これは、フランスにおける食品廃棄物対策法の規定の一つだ。
よって国民は、2024年より自宅に処理BOX「コンポスト」を置くか、自治体が公共空間に設置したコンポスト容器に生ごみを預けなければならなくなる。
コンポストに入れて良いごみは、調理で出た生ごみ(野菜、果物、卵の殻など)、食べ残し、使用済みティーバックやコーヒーフィルターなど。
フランスでは、住民一人当たり年間85キロの生ごみを捨てていると言われている。
しかし分別して回収することによって、土を豊かにする天然肥料として利用することができ、また肥料をバイオガスに変換することで、公共交通機関のバスの動力源などにも利用できるという。
日本だけなんだよ。水分がほとんどの生ゴミを人手をかけて回収し、エネルギーを使って焼却場まで運び、燃えないから石油をかけて燃やすというのは。
今の日本は少子高齢化で紙おむつの回収・再利用も重大問題。ディスポーザーの活用が検討されている。
19657
マンション検討中さん 2024/05/24 21:36:43
2024/05/25 06:36:43
>日本だけなんだよ。水分がほとんどの生ゴミを人手をかけて回収し、エネルギーを使って焼却場まで運び、燃えないから石油をかけて燃やすというのは。
>今の日本は少子高齢化で紙おむつの回収・再利用も重大問題。ディスポーザーの活用が検討されている。
ひつこいなあ。
あんたの『主張』はわかったよ笑。
もしかしてバイオマス関連かディスポーザー販売か知らんけど
それが収入源のひとか?
コメ見た人で客観的な見方を知りたい場合は以下を参照してください。
>>19652 マンション検討中さん
>>19654 マンション検討中さん
19658
マンション検討中さん 2024/05/24 21:40:36
2024/05/25 06:40:36
19659
マンション検討中さん 2024/05/24 22:01:02
2024/05/25 07:01:02
>>19656 で紹介されているようにフランスでは
>2024 年より自宅に処理BOX「コンポスト」を置くか、自治体が公共空間に設置したコンポスト容器に生ごみを預けなければならなくなる。
のように
コンポスト設置か公共コンポスト利用
が義務づけられました。
*** ディスポーザーじゃないからお間違えのないように ***
これが世界的な方向です。
19660
eマンションさん 2024/05/25 01:59:53
2024/05/25 10:59:53
日本では、ディスポーザーを用いた社会実験が行われている。少子高齢化による労働力不足で生ゴミを回収できないこと、二酸化炭素排出削減のためゴミの焼却量を減らしたいことなどから、ディスポーザーと下水道を活用することを政府は主導しています。
19661
匿名さん 2024/05/25 02:26:42
2024/05/25 11:26:42
19662
匿名さん 2024/05/25 02:33:23
2024/05/25 11:33:23
19663
マンション検討中さん 2024/05/25 08:02:57
2024/05/25 17:02:57
19664
匿名さん 2024/05/25 09:55:04
2024/05/25 18:55:04
要は、生ゴミは燃やさないという点で同じと理解できないんだ?
人間が輸送するか、下水道が輸送するかの違い。
下水道を使う方が、効率が良いから、米国や日本は下水道に流す方式を優先しているだけ。
大丈夫か?
19665
匿名さん 2024/05/25 09:58:11
2024/05/25 18:58:11
>>19664 匿名さん
You are already exploded completely by the exact explanation of >>19663 .
Are you OK ?
19666
eマンションさん(港区) 2024/05/25 10:08:08
2024/05/25 19:08:08
>>19664 匿名さん
>要は、生ゴミは燃やさないという点で同じと理解できないんだ?
その点で同じなだけ。あんたんちに貯めといてもいいんだよ(要は、生ゴミは燃やさないという点で同じ)爆。
19667
匿名さん 2024/05/25 10:38:01
2024/05/25 19:38:01
その点で同じってことが重要。
少子高齢化の日本で誰が生ゴミ回収をする?
19668
匿名さん 2024/05/25 10:41:16
2024/05/25 19:41:16
19669
匿名さん 2024/05/25 10:43:40
2024/05/25 19:43:40
>>19667 匿名さん
>>19667 匿名さん
>その点で同じってことが重要。
>少子高齢化の日本で誰が生ゴミ回収をする?
じゃあお前の港区 のマンションに貯めとけよ笑。
19670
マンション検討中さん 2024/05/25 10:47:12
2024/05/25 19:47:12
なんかしつこい方がいるので再投稿(ディスポーザー販売関係の方でしょうか?あまりにしつこいですね笑):
>>19656 で紹介されているようにフランスでは
>2024 年より自宅に処理BOX「コンポスト」を置くか、自治体が公共空間に設置したコンポスト容器に生ごみを預けなければならなくなる。
のように
コンポスト設置か公共コンポスト利用
が義務づけられました。
*** ディスポーザーじゃないからお間違えのないように ***
これが世界的な方向です。
19671
マンション検討中さん 2024/05/25 10:50:23
2024/05/25 19:50:23
こんな感じです。
19672
マンション検討中さん 2024/05/25 10:56:02
2024/05/25 19:56:02
19673
匿名さん 2024/05/25 11:01:03
2024/05/25 20:01:03
19674
評判気になるさん 2024/05/25 23:45:21
2024/05/26 08:45:21
19675
匿名さん 2024/05/26 07:33:29
2024/05/26 16:33:29
19676
マンション検討中さん 2024/05/26 08:39:34
2024/05/26 17:39:34
19677
匿名さん 2024/05/26 08:40:46
2024/05/26 17:40:46
19678
匿名さん 2024/05/26 08:41:31
2024/05/26 17:41:31
フランス。
19679
匿名さん 2024/05/26 09:20:55
2024/05/26 18:20:55
フランスはフランス。日本は下水道活用政策。
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html
脱炭素化/資源・エネルギー利用
○ 下水道分野では約530万t-CO2(2019年度実績)の温室効果ガスが排出されている。
○ 一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。
○ また、リンの年間需要量(約30万t)のうち、約2割に相当する約5万tが下水汚泥に含まれている。さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。
○ 下水道が有するポテンシャルを最大活用し、下水道を拠点とした新たな社会・産業モデルを創出するなど、今後、我々の社会の脱炭素・循環型への転換を先導する「グリーンイノベーション下水道」を目指す。
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000553.html
国土交通省では、下水道の脱炭素化に向け、令和4年度に「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」※ 登録制度を創設し まし た。
令和5年度は、新たに3件の計画について登録を行います 。
併せて、「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」登録式を開催します。
※カーボンニュートラル地域モデル処理場計画
・ カーボンニュートラル(消費するエネルギー量を生み出したエネルギー量が上回ることの実現に向けて、
下水道の終末処理場において省エネルギー、創エネルギーに関する技術の導入等を行う事業について
定めた計画。
・ 登録された計画は交付金等により集中的な支援を行い、創エネ・省エネ技術等のショーケースとして
広く普及展開することで、下水道全体の脱炭素化を 推進する。
(参考HP)https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0007...
1.計画 に登録する処理場
?西部水資源再生センター(広島県広島市)
?中部・西部・新西部水処理 センター(福岡県福岡市)
?大淀処理場(宮崎県宮崎市)
2.登録式
日時:令和6年2月9日(金)13:00~13:30
場所:中央合同庁舎3号館2階 下水道部内
19680
匿名さん 2024/05/26 10:28:40
2024/05/26 19:28:40
19681
匿名さん 2024/05/26 10:38:59
2024/05/26 19:38:59
???
どこが改ざんか指摘されたらどうでしょうか?
19682
匿名さん 2024/05/26 15:14:30
2024/05/27 00:14:30
改ざん投稿は著作権法違反なので、削除申請すれば、数日以内に削除されます。改ざんだと思えば、遠慮なく削除依頼しましょう。
改ざん投稿する方は、無駄で悪質なことに時間を使い性格をさらに歪めるのではなく、生産的なことに時間を使いましょう。
19683
購入経験者さん 2024/05/26 23:14:45
2024/05/27 08:14:45
>>19678 匿名さん
確かにコンポストはいいと思うよ。私も昔、日立の電動式のを使ってました。においもしないけれど、庭がないマンションではちょっと面倒。
高層分譲マンションでもシステムを作ればよい。それがディスポーザー。
https://www.designstoriesinc.com/europe/composting/
もちろん「コンポストは有益だと分かっていても、面倒だし匂いが気になる」、といった意見もある。
しかしパリ市ではこのコンポスト容器の購入が助成金対象となっているため、比較的分別を始めやすい環境が整っていると言える。
驚くのだが、パリ市はミミズの入ったコンポストを無料で配っているとのことだ。
これは容器に土とミミズを入れて、その中に生ゴミを入れていくだけでミミズが食べて有機肥料にしてくれるというもの。
フランスの地方ではこの方法が主流だというが、そもそもミミズに抵抗がある人もいるし、ミミズにニンニクやネギ類・油ものを与えるのは厳禁だ。
ということで、匂いが気になったりミミズに抵抗のある人は、自宅の庭やベランダに容器を置かず、回収スポットに持ち込んで捨てるのが良いだろう。
19684
購入経験者さん 2024/05/26 23:26:22
2024/05/27 08:26:22
19685
口コミ知りたいさん 2024/05/27 07:47:55
2024/05/27 16:47:55
>>19684 購入経験者さん
ヘンリだからって言うのが環境に悪影響を与え
みんなを困らせて来たんですよ
パリから書いてます
19686
匿名さん 2024/05/27 07:59:09
2024/05/27 16:59:09
パクリの兄ちゃん、タイポには甘くしてくれって懇願してなかったけ。案の定、引っかかってやんの。
19687
eマンションさん 2024/05/27 08:00:56
2024/05/27 17:00:56
19688
匿名さん 2024/05/27 08:03:57
2024/05/27 17:03:57
19689
匿名さん 2024/05/27 14:44:54
2024/05/27 23:44:54
>>19685 口コミ知りたいさん
>パリから書いてます
そうか。お前には円高で良かったな。物価の安いアメリカで英語勉強してるんだっけ。頑張れよ。三単現くらいできると、ええがな。
19690
マンコミュファンさん 2024/05/27 15:06:21
2024/05/28 00:06:21
19691
口コミ知りたいさん 2024/05/27 15:14:43
2024/05/28 00:14:43
19692
匿名さん 2024/05/27 15:36:01
2024/05/28 00:36:01
ミミズ vs. ディスポーザー
https://www.designstoriesinc.com/europe/composting/
もちろん「コンポストは有益だと分かっていても、面倒だし匂いが気になる」、といった意見もある。
しかしパリ市ではこのコンポスト容器の購入が助成金対象となっているため、比較的分別を始めやすい環境が整っていると言える。
驚くのだが、パリ市はミミズの入ったコンポストを無料で配っているとのことだ。
これは容器に土とミミズを入れて、その中に生ゴミを入れていくだけでミミズが食べて有機肥料にしてくれるというもの。
フランスの地方ではこの方法が主流だというが、そもそもミミズに抵抗がある人もいるし、ミミズにニンニクやネギ類・油ものを与えるのは厳禁だ。
ということで、匂いが気になったりミミズに抵抗のある人は、自宅の庭やベランダに容器を置かず、回収スポットに持ち込んで捨てるのが良いだろう。
19693
匿名さん 2024/05/27 15:38:14
2024/05/28 00:38:14
19694
匿名さん 2024/05/27 15:42:02
2024/05/28 00:42:02
>>19692 匿名さん
>そもそもディスポーザーの水質汚染に抵抗がある人もいるし、ディスポーザーにニンニクやネギ類・油ものを与えるのは厳禁だ。
そうですね。
19696
匿名さん 2024/05/27 20:36:45
2024/05/28 05:36:45
ディスポーザー嫌いは、ミミズと同棲すれば良いだけの話。
でも、高級分譲マンションにミミズって、旅行もできません。
19697
匿名さん 2024/05/27 23:50:47
2024/05/28 08:50:47
生ゴミ持って毎朝ご出勤って、まるでカンカンアパート暮し。
19698
匿名さん 2024/05/28 02:17:27
2024/05/28 11:17:27
フランスでは低所得者向けのアパートがあるが(日本のURみたいなやつ)
ルールを守らないのでディスポーザーをつけたんだよ。
それが結局河川や近海の水質悪化を招いたんだね。
下げ
職人さん 2022-08-24 20:34:47 >>14584 匿名さん >それから、生ごみの管轄は環境省で、国交省から横やりが入っている様です。 はい、アンケート。この図を見て、国交省から横やりが入っているとは全くわからない
12.5%
>>14584 匿名さんは頭がおかしいと思う
12.5%
バイオマスの受入れ計画と予算担当省庁を示しているだけだと思う
75%
8票 投票受付終了
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件