- 掲示板
(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画
地上51階、塔屋2階、地下1階、高さ約178m、延床面積約99,9990㎡、総戸数は900戸規模の巨大な超高層タワーマンションが建設されます。
超高層タワーマンションは、「ザ・シンフォニーホール」と道路を挟んで向き合う敷地南西側に整備し、北西部の低層棟と一体的に接続します。「なにわ筋」に面した敷地の東側には、多目的広場を設けます。
計画名は、「(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画」で、「積水ハウス(51%)、三菱地所レジデンス(20%)、東急不動産(15%)、東京建物(10%)、アサヒプロパティズ(4%)」のの5者が建築主となります。
(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大淀南二丁目2番1(地名地番)
◆ 階数-地上51階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約178m
◆ 敷地面積-10,337.43㎡
◆ 建築面積-約4,050㎡
◆ 延床面積-約99,9990㎡(容積率対象面積約72,300㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、店舗
◆ 総戸数-900戸規模
◆ 建築主-積水ハウス(51%)、三菱地所レジデンス(20%)、東急不動産(15%)、東京建物(10%)、アサヒプロパティズ(4%)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2018年05月中旬予定
◆ 竣工-2020年06月下旬予定
梅北大淀福島界隈の予定を追加していこう。
こうみると、18、19年には2期の開発案が出てるのかな。
それを踏まえて新駅開業と同時に北ヤードとその近くにいくつかマンションできてそうだよね。
2017年9月 第2期開発条件の説明
2017年冬頃 第2期事業者の公募
2018年春~夏 審査(事業者)・事業者決定
2019年1月 グランドメゾン新梅田竣工
2019年3月 ローレルタワー梅田ウエスト竣工
2022年6月 グランドメゾン新梅田2 仮 竣工
2023年春 うめきた新駅が開業
2024年夏 第2期順次まち開き
2027年春 第2期全体完成
>>16 匿名さん
眺望あるじゃん?7割は完全に視界抜け、2割は数百メートル先のマンション、北の15階以下だけが遮られるだけ。梅田は徒歩圏でむしろ優秀。当然眺望が望めない部屋は激安。それも人気の要因。
もしかして都心なのに目の前が全戸視界抜けを期待してんの?ジオグラ、グラフロ、中津三本、キタハマ、どこも至近距離でオフィス街からホテルからタワマンからガチ被り多数だよ。グラフロとファインとブランズは南の前が全てクソ眺望。
逆にタワーじゃない都心のマンションいくつあると思ってんの?すべて通り一本先にほぼビルビューだよ。
バラック街のタワーの住友二本ですらタワマンやら高速道路やらに囲まれとりますわな。
グラメ新梅田の完成後じゃない?19年春。
その頃には第2期と隣の病院のプランも出てるはず。
それ見てから中身つめるんじゃないのかな。
ブランズ梅田ノースもローレルタワー梅田ウエストも値上げしたみたいなので、お値段どうなるだろう。大淀中前のパナソニック?も。
グラメ新梅田が255だっけ?
値上げ後のローレルが290、
中津のブランズが365ぐらい。
となると、第2期内のタワーが400、
第2期となにわ筋の間が出たら330、
となるとここが280、
バナ250ぐらい?
ここの入り口はシンフォニーホール北側になるようなので、グラメ新梅田より駅距離も遠くなるわな。
仕様はあげてくるはずだけど、第2期完成後の大阪までの距離でみるか、福島までの距離で見るか、値付けは悩ましいね。
あと、パナホームの学校横のなんちゃってタワーマンションはたぶん280万程度ですので、250万とかそんな安くないから。
グランドメゾン新梅田タワーが一番の買いのマンションだったと思いますが。
300戸近いのが、約半年で完売するなんて、ほかのタワーマンションと比較すると一目瞭然です。
このマンションのネックは竣工が4年後ということでしょうか。
待ちきれません。
出鱈目さんだな。本町ブランズは300切ってるし、住友東梅田は260だし、パナも曽根崎も堂島はまだ決まってない。中津は実質梅田だし御堂筋駅直結で投資主体物件と比較しても意味なし。
ここは900という戸数と、福島から7.8分、大阪から13.14分という距離と、北ヤードとのなにわ筋の間の何もなさと、コンニチワばかりの眺望をどう捉えて、企画&値付けするかだろうな。
シティタワー西梅田、ローレルタワーウエスト、ローレルサンクタス、グランドメゾン新梅田と並べてて考える物件であって、梅田物件ではない。
元々グランドメゾン新梅田と似た価格という噂があったが、売れ行きを鑑みて、ファミリー向けの実需物件として300ぐらいでどうか。
ブランズの本町は何年前の物件ですかね笑
三年前程度に広告展開しているんですよ。
三年前の物件が295万円だったから、本件もそのぐらいという判断はおかしいと思いますが。。
中津も直結と言いながら、中津駅付近にはなにもありません。
梅田まで結局歩く必要あり、中津駅も地上から地下の改札まで歩いたことありますか??
結構距離あるので、改札からすぐに地上に出れるわけではありません。
そういうのを鑑みると、結局直結といいながら、駅を使わずに歩いて帰ったほうがいいと思います。
また、今後供給される物件のみで考えると、300万円を超える物件ばっかりであり、堂島は価格決定されておりませんが、400万円は行くと思いますよ。
建築費の高騰等の兼ね合いから、数年前と同単価ではゼネコンも引き受けないと思いますし。
今後の供給物件と比すると、300万を超えて、どの程度上澄み追及できるかが勝負かなと思います。
そういうことから、300万円を切って供給されれば、買いの物件だと思いますということですね。
再開発といえば、梅田が一番期待できる場所ですし、ここぐらいしか都心ではないと思います。
>>37 マンション検討中さん
その微妙さをどう考えるかですね。
北ヤード二期の絵はそろそろ出るので盛り上がりそうですが、24年街開き〜26年完成までは所詮大淀は福島圏の街であり、大阪梅田との交通は至極不便な陸の孤島ですからね。北ヤード東側も狭い土地が多く、再開発も全く見えてきてません。中古の値段もすでに完成されてる本町、心斎橋、堂島、中津駅前より遥かに下がります。
交通も北梅田駅ができても新大阪と関空が少し近くなるだけで、なにわ筋線ができるまであまり使うことはないでしょう。なにわ筋線や阪急新線は31年以降の開通なので、中之島や難波、十三や阪神間と繋がるのはまだまだ先のこと。
先を見越せば確実に資産価値も住居価値も高い物件でしょうが、不動産は5年10年先を織り込んだ値段では売れないので、せいぜい坪当り300万でしょうか。
逆に言うと、今買うのは確実にお得ということですね。
本町は備後町等あるので、まだタワーマンション沢山建つと思います。
ただ、値段としては、300万を超えてくると思いますし、帝人の跡地などは350万程度ですから、今後は300万〜350万円前後になると思いますよ。本町界隈は。
既に心斎橋での近鉄は360万前後で好調に売れてますからね。
梅田は340万円で好調に推移し、曾根崎及び電通が入っていた堂島の建物のところも400万円での価格ではとの噂もあるので、今後の物件だけみると、300万円を超えるのが普通と思います。
タワーマンションに限れば。
本件も、51階で都心部であれば、他を凌駕する規模感なので、シンボルタワーになると思います。
他の方がおっしゃるように囲まれ感はあると思いますが。
素人さんか仲介の新人がお勉強したことをしゃべりたいんよ。許してやって。備後町=本町、大淀=梅田、曽根崎=東梅田なんて誰一人言わへんからね。大淀の中古も@300万は超えへんからねえ。
51階は凄いインパクト。当然、店舗も入るのでしょうけれど。
隣接して病院や福祉施設も建設されるなら、高齢者の方も注目するかもしれませんね。
総住戸900戸。
こういう規模になるとマンション管理組合の役員はずっと回ってこなくていいですけど、何か決済事項があるときに決めるのが大変になりそう。
え?ここからローレルの先は阪急中津だし、小グラメの先は福島駅で何にも見えいよw
普通に考えたら東向きの医療施設より高い階が鉄板だよね。
小グラメの東の中層以上と北東の高層階がベストだけとね。
といっても、東側にあたる研修センター隣とかエスリードとその隣地はそこそこ高いビルが建つ可能性が高いと思うから、永久眺望は高層階以外は不確実かな。
東の病院超えは鉄板だからあえて書かなかったんよ
それと中部屋だし坪400超えは難しいしね
あと北東高層角部屋は近視的な中津駅と言うより
宝塚から千中北摂、エキスポ観覧車などの夜景が素晴らしい
淀川花火も特等席だしね
楽しみだわ。
わざわさこのスレにたどり着くくらいだから小グラメやローレルの基礎知識は持ってるのかなと思って話してたんだけど通じなかったみたいだね
単純にローレル超えの眺望は素晴らしいって話しなんだけどね
ちなみに北側の夜景や花火の見え方などはローレルの高層階から確認済、その上での感想だよ
まあ、見なくても44階超えは遮るものがないからね
想像出来そうなもんだけど
難しいこと言ってごめんね。
難しいこと言ってごめんね。
北ヤードはここの真東側にある
花火打ち上げ場所は北西側にある
という簡単な事実を言っただけなんだ。
北東向き・南東向きの部屋から東方向の北ヤードを見る。
北東向きの部屋から北西方向の花火をみる。
そういうことか。
うんうん。できるできる。
おやおや。
北ヤードを眺めるのに北東方向と南東方向を引き合いに出す必要はなかったね。東方向にあるんだから東向きがベスト。
で、北ヤードを見るのにわざわざグラメやローレル越えの高さを引き合いに出すから、その方向には北ヤードは存在しないよと指摘してあげたのに、さらに北東部屋や南東部屋からも東は見えなくはない〜なんて脇の甘い誤魔化しをするから、さらに墓穴を掘るんだよ。
北東部屋も南東部屋もは低層を除いてローレルの高さを超えなくても北ヤードは見えるよ?高層階の必要は何一つないよ?わかる?
宝塚も花火もエキスポも北東部屋である必要はないね。そんなのはここの売りにならないよ。そもそも北区から宝塚はほぼみえないよ。君が見てるのは宝塚じゃないの。わかる?
自分の間違いを認めようよ。
事実じゃないことは誰の利益もならないよ。
参考になる!を自分で押しても仕方ないよ。