66、68、です。
ほんとに売る気があるのか・・・・信じられません。早く全戸入居されて2台目の駐車場の抽選をして欲しいと思っています。現時点で、管理費等の計画からの収入不足で2台目を敷地内に借りることはできますが、全戸入居され抽選で外れた場合、現在契約している駐車場が空いているか確約がないため躊躇しています。のでご検討のほど宜しくお願い致します。て私が営業しても仕方がないか・・・・(笑) 今となってはそんなことないと思いますが、初めて見学した時、担当者は①この地区②この価格③この装備④この沢山の間取りであれば絶対に売れますと胡坐をかいていました。
ので営業目的(笑)で気が付いたところを徒然に書きます。
・ステンレスのシステムキッチンは意外と良いです。
・浴槽には、マイクロバブルが装備されています。(パンフには載ってません)
・フローリングは硬くて傷がつきにくく、傷も目立ちません。
・南側に大きな空き家があります。取り壊して建て替える場合、建ぺい率や高さ制限から当該マンションの南側を空けざるを得ないとの専門家の話を聞きました。地盤も良いです。
・ベランダに設置された避難ハッチは各階1個で、どう見ても利用できない部屋があります。
・蚊やゴキブリ出ませんでした。
・杁中の交差点、駐車車両があると渋滞します。
・パンフにある杁中のコメダ閉店しています。石川橋の本店か八事イオンになります。
・東山テニスコート、無料で壁打ち出来ます。
・深刻ではないと思いますが、風向きにより「焼肉さかい」の匂いが気になるとの話があります。
・低層階ですが、丘の上に建っているので眺望は良いと思います。
・近距離のコンビニ、クリーニング店、飲食店は多いと思います。
・南山教会の鐘が聞こえます。
私の生活中心ですので悪しからず。
少し解りづらい表現でした。私では契約状況は分かりません。現在5世帯入居されていますが、売れているのであれば、順次入居されるでしょう。期待しています!現在売りに出ている6邸とのことは、物件概要にも記載されていますが、間口プランは7プラン掲載されています。どういう事?また、そのプランに販売価格が記載されているものとそうでないものもあります。ホームページは以前から、解りづらい表現だったり、更新が遅かったり、売る気あるのかとも思ったことが懐かしいです。これを読んだら近鉄不動産、住友不動産に反省してほしいです。でも、自慢ではありませんが、住んでいるものとして、満足していることだけは申し添えておきます。
立地は、八事地区をご存知の方なお分かりと思いますが、まず、申し分ないでしょう。二台目駐車場云々の議論もあったようですが、今後の少子高齢化社会を考えると、些末な事項でしょう。ローレルコートブランドは、電鉄系であまり冒険しない会社のようで安定感はありますので、少数分譲マンションにとっては避けられない将来の修繕積立金の負担に耐える事ができる資金力がお有りの人たちにとっては大変落ち着いた良いマンションになると思います。(少数分譲マンションは、管理組合の意見がまとまりやすい、とかどんな人が住んでるかも把握し易いのでセキュリティ面も安心といったメリットもあります)
学区もいい所ですよ。
駐車場は、16邸で18個あります。4階の2邸はプレミアムで専用駐車場が指定され、その他1台の権利がある状況です。つまり、4階の2世帯共に車2台ある方であれば、その他の方で駐車場不要の方がいない限り2個持つことはできません。そのような中、入居中の5世帯を見ると競争率が高く2台は難しいと考えています。些細なことですが、ハッキリさせたいだけです。当方は子育ておわりましたが、良い学区と言われると嬉しいです。
勘違いされていますので再度投稿します。
現在5世帯が入居していますが何邸売れているか分かりません。
見学も頻繁にあるようですし、当初在籍していたセールスマンが戻ってきていることからも、危機感を持っているのではないかと思っています。
大手は体力と資金力があるので最近の大手不動産会社は売れてなくても全く焦っていないのが現実だと話していて思います。ここ近年はそう簡単に売れる時期ではないので長いスパンをかけてじっくり売ることしか考えてないようです。
そうですよね。管理費や修繕積立金の収入不足も気になります。割引販売等が行われれば、何よりも、既に入居されている方の資産価値はどうなるのでしょう。マンションは値段と価値との相関関係で売れる確率が変わると思います。価値を伝えるセールスが弱いということですかね。
場所はいいと思うのに売れていないんですね。なぜなんでしょう?
マンションホームページには、南山高校、中学校の女子部まで4分、男子部まで8分のことが書かれていますが、それよりも駅まで近いことを書いた方がよかったんじゃないかとも思います。修繕費が値上げされるのは月々の負担が大きくなるから、大変そうです。近鉄グループなのも弱かったでしょうか。
建物を見てきました。周辺は静かで良い雰囲気でしたが、少し坂が気になりますね。
車通勤の方は気にならないとは思いますが。
駅からはそれほど距離はないので、いい運動と割り切れればいいのですが…
周りを歩いてた学生さんも、お行儀よくて感じが良かったです。
八事は、元々と言っても大正以降と思われますが、丘陵地を拓いて作られた住宅地域ですので、坂はあります。丘陵地域の住宅地域らしく、なかなか味わいがあります。東京の広尾地区も丘陵地域でそれなりに坂はあったように記憶しております。
建物は普通な気がしました。高級って感じもなかったですが、安っぽくもなかった。
室内は、間取りの使い勝手に疑問はありますが、質感は良かったです。
静かに過ごしたい方や子育てに熱心な方にはいい環境かと…
スロップシンク、こちらはついていないんですね。修繕費の観点からだけで見ていくと、なるべく水回りはミニマムであったほうが良いらしいので、スロップシンクはなくても良いという考え方もあるらしいのですが。こればかりは考え方次第ですよね。あったほうがお掃除が楽という場合もありますから。
バルコニーにスロップシンクがついていなければ修繕費用は抑えられるでしょうが、
日常の便利を優先すれば少し費用が嵩んでも取り入れて欲しいという人もいるんだろうな、と思います。
マンション選びの絶対要素ではありませんが、スロップシンクやディスポーザーなどはついていれば嬉しい設備になりますね。
スロップシンクはバルコニーじゃなくて洗濯機付近でお湯も使える方がいいですね。
ベランダに水しか出ない小さなシンクがあっても大して役に立ちませんよね。
ベランダ掃除の時位しか使い物にならないですね。
花に水やる位ならじょうろもっていけば済むしね。どうせベランダに軽いじょうろを置きっぱなしにする訳にもいかないし。
4月の今日でも水が冷たくてとてもベランダで水洗いしようとする気にならないし。
子供二人が野球部でユニフォームとスパイクを洗って干して明日も着るとかじゃなければね。
周りもアスファルト舗装されてるので昔と違って雨が降っても子供が泥だらけで帰ってくるって事も少ないですし。