駅から近いけど2台目の駐車場は絶滅。近所の月極駐車場がない。
ってかどんな値付けしてるんだろ。
このまえ建った八事といりなかから徒歩10分のアネシア八事緑ヶ岡と比べてしまうよ。
総戸数65戸なのにエレベーター5機もあって客用の駐車場が2台もあって
車寄せからして超高級マンションなのにここより安くても結構苦戦してたのに。
一度アネシア八事緑ヶ岡を見に行くとわかる。ってかgoogleにも画像がのってるね。
監修会社がついている覚王山に似せて
デザインし失敗した例・・・・
見る限り設計はあまり変わらない 多分同じ会社ではないか。。
デザイン価格を抑えた中途半端なダメマンション
販売も終わっていてゴーグル体験なんかで売ろうと・・・・
これじゃ買わないな~
文教地区ということと、駅までとても近いということを思うと
資産価値は維持しやすいのではないかという期待は持つことができるのかなと思いました。
ずっと暮していくにしても、賃貸に出したり、リセールするにしても
資産価値が高い分に越したことはないのではないかと思われます。
せっかく高く買ったものだから、維持していきたいものです。
戸数が少ないマンションだと、1戸あたりの管理費や修繕費の負担が大きくなるので、どうしても高くなってしまいがちです。
だから、マンション自体も作りをゆったり贅沢にして、
高級感も出して、それに対するバランスもだしてくるのかもしれません。
落ち着いて静かに、でも戸建てとは違って、専有部の外のことは人に任せたい人には、ちょうどよいのではないでしょうか。
近所にある聖霊病院が、救急外来を受け入れているようです。めったに使うものじゃないですし、コンビニみたいに気軽に使っていはいけないものですが
もしものときに24時間頼ることができる病院があるのはとても心強いのではないでしょうか。
病気によっては、喘息みたいに夜中に発作が出るものなども当然あるでしょうから。
文教地区にあるマンションである、ということが書かれていました。
文教地区は、資産価値が安定しやすいという話は聞いたことがあるのですが、こちらの場合はどうなっていくのでしょうね。
文教地区は、地域として安定感があるということなのだそうです。
子供さんがいる人などが多く検討しているのでしょうか。
>>文教地区は、地域として安定感があるということ
当方、子育て世代ですが、滝川町に住んでいる知り合いがいました。八事にも近く、大学や高校も多く、静かな立地。知り合いもおだやかな子で(ここは個人差あると思いますが)いい地域なんだろうと思ったことがあります。
マンション価格が書いていないですが16邸だとすると割高になってしまいそうな気もしますよね。
現在は「風薫る美邸フェア」を行っています。2018年4月28日だから今日からです。WEB来場予約で選べるプレゼントはもれなくでしょうか。ゴールデンウィーク、お休みなしの不動産会社も多いようです。
建物内モデルルーム、ということですので、実際に購入を考えている場合は、その部屋は見せてもらえたりなんてすることができるのでしょうか。
それとも、モデルルームとして設定されている部屋だけなんでしょうか。
かなり高級感を出しているマンションであるというのは伝わってくるので
そうそう簡単に他は見せてくれないのかなぁと思いました。
土地が高いのでしょうね。
昭和区滝川町のマンション、駅としてはいりなかが一番近いでしょうか。
中古だと割安なマンションもありました。
ダイアパレス八事隼人池 2階 3LDK 1390万円
https://www.athome.co.jp/mansion/1033261631/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr...
杁中スカイタウン 7階 2LDK 1580万円
https://www.athome.co.jp/mansion/6964494491/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr...
三井農林八事ハイツ 2階 3LDK 2100万円
https://www.athome.co.jp/mansion/1032087635/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sr...
2000万円弱で買えるんだと思います。鶴舞線は伏見や大須観音、丸ノ内まで直通です。
駐車場や駐輪場に関して、料金が未定となっていますが、現状だとどうなんでしょうか。
おそらく、即入居可になっている状態ですので車は停めても良いのですよね?
周辺の月極の駐車場と比べて高めなのかお安いのか。
平置きタイプの駐車場ですので、ランニングコストも修繕コストもかからないですので、安くなっているのかしら。
見学に行きました。駐車場は、一戸に一台付いていて、18台「16世帯」です。料金は1万五千円から2万5千円です。5台しか駐車してないので、5軒しか売れてないのかは不明です。購入を検討していますが、この様な現状では、何かあるのではと不安です。何が問題なんでしょうか?当初から、セールスの意気込みは感じませんでしたが、立地的に売れると油断していたのでは?と感じています。
規模の小さなマンションなので、そのあたりも修繕費や管理費的に高くなりやすいんじゃないかなというのがあって、販売がゆっくりなのかも…
そういう場合こそ、情報公開をバンバンしていって
発信していけば、なんというか、ハードルが下がるみたいな感じになってくるのではないかしら、と思うのです。
いわゆる高級物件的なマンションです。
こういうマンションを選択する人だったら、特に管理費や修繕費がハードルになることは無いのではないかなと思います。
全体的な条件とか物件価格面でというのがあるのではないでしょうか。
高級物件なので、
ある程度お値段が高くなるのは仕方がないでしょう。
高級物件的なマンションでも、ネットで情報は欲しいと思いました。現在、他に競合するマンションがないから、希望者が殺到すると考えたのでしょうか?入居が始まって、この様な状況で管理費等、運営は大丈夫なのでしょうか?
滝川町、知人がこのあたりに住んでいます。学生当時、南山大学や名古屋大学にも通学がしやすくていいエリアだなと感じました。
いりなか駅は人気と聞きますが、3LDK70.55㎡の広さで5198万円~。もう少し広かったらいいのにと思います。戸建てだとこのあたりはすごく高いと聞きますし、固定資産税だけでも相当というウワサを聞いたことがあるので、小規模のマンションは人気かもしれないと思っています。
大通りからは一本入ったところにあるんですね。
ネットの方にも価格と管理費・修繕積立金などの詳細が出ていましたか。
修繕積立金は妥当かもしれませんが、管理費が割高だと感じます。
管理費はマンション価格に比例する事と、やはり16戸という小規模だと1戸あたりの負担が大きくなってくるという事なのでしょうね。
真ん中の価格って難しいのですね。もう少し安いとファミリー層に合致しそうですが。見た目のカジュアルさが富裕層の目に留まらなかったか。富裕層向けの外観のデザインで重厚感があるとお値打ちだったのでは。ゆったりした間取りなので値段は納得です。明るい日差しがどの部屋にも差し込む間取りも豊富で良い間取りで価格は高いのでは。安いものはDプランでしょうか。でも専用庭があったりトランクルームがあったりです。ルーフテラスは月額がかかるようです。
戸数があまり多くないので、それで逆に理事が回ってきやすいとか、修繕費が高くなりやすいというのを考えてしまう方も多いのかもしれません。
戸数の少ないマンションのメリットは、
お互いの顔がわかるところ。
他所の人が入り込んだりすると、一発で分るところはセキュリティ的にはとてもいいことなんだと思いました。
総戸数が16戸のみであれば管理組合の関係で全員と顔見知りになるでしょうし、
防犯面ではプラスに働くのかもしれません。
ただ、16戸だと管理組合の役員は何年毎に回ってくるのでしょう?
役員が4人だとすれば4年毎?
かなり早いサイクルになりますよね。
住んでいる人です!
:悪いところ
・塾のお迎えの車両駐車が気になります。20時ぐらい5台以上並びます。
・玄関の空調はありますが、内廊下ではないので、玄関とエレベーター間は、暑かったり寒 かったりです。贅沢ですかね?
・敷地内駐車場は1台ありますが、車が2台必要な場合、近隣の駐車場の空きが少ないので 苦労するかもしれません。1日最大500円のコインパーキングを利用するしかないタイ ミングもあるかと思います。
:評価が別れること
・私は坂道は気になりません。ベビーカーも大丈夫と思いますが。電動自転車が必要かも
・塾が多く、教育熱心の学区ではないかと思います。
:良いところ
・地下鉄の駅が近いです。車人間の私ですが、地下鉄利用するようになりました。
・スギヤマ薬局、バロー、八事イオン等便利です。
・現在、5世帯入居していますが殆ど遭遇しません。また、以前住んでいたマンションは物 音が聞こえましたが、全くありません。後9世帯増えてもプライバシーは守られると思い ます。
・24時間換気及びゴミ出しOK、ディスポーザー、ミストサウナ等満足しています。
このマンションは高級仕様なのでしょうが、狭すぎませんか? 狙いが中途半端ですよね。
60何平米って学区が良いのに家族で住めませんよね。
全て90平米位~にした方が売れたのにって思います。
屋内駐車場とか魅力ですし…
少し広めの部屋は価格が高くなります。難しいですね。
内廊下ではなく、高級仕様とは思いませんが、20年以上前に購入した前のマンションと比べればかなり装備も充実しています。キーを持って玄関に近づけば開き、そして入るとエレベーターが開いたり、駐車場から濡れずに入れるのは高級仕様かもしれませんね。
トランクルームも便利です。
66、68、です。
ほんとに売る気があるのか・・・・信じられません。早く全戸入居されて2台目の駐車場の抽選をして欲しいと思っています。現時点で、管理費等の計画からの収入不足で2台目を敷地内に借りることはできますが、全戸入居され抽選で外れた場合、現在契約している駐車場が空いているか確約がないため躊躇しています。のでご検討のほど宜しくお願い致します。て私が営業しても仕方がないか・・・・(笑) 今となってはそんなことないと思いますが、初めて見学した時、担当者は①この地区②この価格③この装備④この沢山の間取りであれば絶対に売れますと胡坐をかいていました。
ので営業目的(笑)で気が付いたところを徒然に書きます。
・ステンレスのシステムキッチンは意外と良いです。
・浴槽には、マイクロバブルが装備されています。(パンフには載ってません)
・フローリングは硬くて傷がつきにくく、傷も目立ちません。
・南側に大きな空き家があります。取り壊して建て替える場合、建ぺい率や高さ制限から当該マンションの南側を空けざるを得ないとの専門家の話を聞きました。地盤も良いです。
・ベランダに設置された避難ハッチは各階1個で、どう見ても利用できない部屋があります。
・蚊やゴキブリ出ませんでした。
・杁中の交差点、駐車車両があると渋滞します。
・パンフにある杁中のコメダ閉店しています。石川橋の本店か八事イオンになります。
・東山テニスコート、無料で壁打ち出来ます。
・深刻ではないと思いますが、風向きにより「焼肉さかい」の匂いが気になるとの話があります。
・低層階ですが、丘の上に建っているので眺望は良いと思います。
・近距離のコンビニ、クリーニング店、飲食店は多いと思います。
・南山教会の鐘が聞こえます。
私の生活中心ですので悪しからず。
少し解りづらい表現でした。私では契約状況は分かりません。現在5世帯入居されていますが、売れているのであれば、順次入居されるでしょう。期待しています!現在売りに出ている6邸とのことは、物件概要にも記載されていますが、間口プランは7プラン掲載されています。どういう事?また、そのプランに販売価格が記載されているものとそうでないものもあります。ホームページは以前から、解りづらい表現だったり、更新が遅かったり、売る気あるのかとも思ったことが懐かしいです。これを読んだら近鉄不動産、住友不動産に反省してほしいです。でも、自慢ではありませんが、住んでいるものとして、満足していることだけは申し添えておきます。
立地は、八事地区をご存知の方なお分かりと思いますが、まず、申し分ないでしょう。二台目駐車場云々の議論もあったようですが、今後の少子高齢化社会を考えると、些末な事項でしょう。ローレルコートブランドは、電鉄系であまり冒険しない会社のようで安定感はありますので、少数分譲マンションにとっては避けられない将来の修繕積立金の負担に耐える事ができる資金力がお有りの人たちにとっては大変落ち着いた良いマンションになると思います。(少数分譲マンションは、管理組合の意見がまとまりやすい、とかどんな人が住んでるかも把握し易いのでセキュリティ面も安心といったメリットもあります)
学区もいい所ですよ。
駐車場は、16邸で18個あります。4階の2邸はプレミアムで専用駐車場が指定され、その他1台の権利がある状況です。つまり、4階の2世帯共に車2台ある方であれば、その他の方で駐車場不要の方がいない限り2個持つことはできません。そのような中、入居中の5世帯を見ると競争率が高く2台は難しいと考えています。些細なことですが、ハッキリさせたいだけです。当方は子育ておわりましたが、良い学区と言われると嬉しいです。
勘違いされていますので再度投稿します。
現在5世帯が入居していますが何邸売れているか分かりません。
見学も頻繁にあるようですし、当初在籍していたセールスマンが戻ってきていることからも、危機感を持っているのではないかと思っています。
大手は体力と資金力があるので最近の大手不動産会社は売れてなくても全く焦っていないのが現実だと話していて思います。ここ近年はそう簡単に売れる時期ではないので長いスパンをかけてじっくり売ることしか考えてないようです。
そうですよね。管理費や修繕積立金の収入不足も気になります。割引販売等が行われれば、何よりも、既に入居されている方の資産価値はどうなるのでしょう。マンションは値段と価値との相関関係で売れる確率が変わると思います。価値を伝えるセールスが弱いということですかね。
場所はいいと思うのに売れていないんですね。なぜなんでしょう?
マンションホームページには、南山高校、中学校の女子部まで4分、男子部まで8分のことが書かれていますが、それよりも駅まで近いことを書いた方がよかったんじゃないかとも思います。修繕費が値上げされるのは月々の負担が大きくなるから、大変そうです。近鉄グループなのも弱かったでしょうか。
建物を見てきました。周辺は静かで良い雰囲気でしたが、少し坂が気になりますね。
車通勤の方は気にならないとは思いますが。
駅からはそれほど距離はないので、いい運動と割り切れればいいのですが…
周りを歩いてた学生さんも、お行儀よくて感じが良かったです。
八事は、元々と言っても大正以降と思われますが、丘陵地を拓いて作られた住宅地域ですので、坂はあります。丘陵地域の住宅地域らしく、なかなか味わいがあります。東京の広尾地区も丘陵地域でそれなりに坂はあったように記憶しております。
建物は普通な気がしました。高級って感じもなかったですが、安っぽくもなかった。
室内は、間取りの使い勝手に疑問はありますが、質感は良かったです。
静かに過ごしたい方や子育てに熱心な方にはいい環境かと…
スロップシンク、こちらはついていないんですね。修繕費の観点からだけで見ていくと、なるべく水回りはミニマムであったほうが良いらしいので、スロップシンクはなくても良いという考え方もあるらしいのですが。こればかりは考え方次第ですよね。あったほうがお掃除が楽という場合もありますから。
バルコニーにスロップシンクがついていなければ修繕費用は抑えられるでしょうが、
日常の便利を優先すれば少し費用が嵩んでも取り入れて欲しいという人もいるんだろうな、と思います。
マンション選びの絶対要素ではありませんが、スロップシンクやディスポーザーなどはついていれば嬉しい設備になりますね。
スロップシンクはバルコニーじゃなくて洗濯機付近でお湯も使える方がいいですね。
ベランダに水しか出ない小さなシンクがあっても大して役に立ちませんよね。
ベランダ掃除の時位しか使い物にならないですね。
花に水やる位ならじょうろもっていけば済むしね。どうせベランダに軽いじょうろを置きっぱなしにする訳にもいかないし。
4月の今日でも水が冷たくてとてもベランダで水洗いしようとする気にならないし。
子供二人が野球部でユニフォームとスパイクを洗って干して明日も着るとかじゃなければね。
周りもアスファルト舗装されてるので昔と違って雨が降っても子供が泥だらけで帰ってくるって事も少ないですし。