それはないよ。都心の高級マンションが直床を採用しないのは音がうるさいから。最近は郊外マンションも二重床が多いのに、ここは大切な部分をけちったね。
子どもが多いコンセプトのここのマンションとしては致命的になるかも。
皆さんのご意見を参考に、色々と検討中です。ありがとうございます。
このマンションの施設(?)楽しそうですね。維持管理が、後々大変になるのでしょうか…
新築マンションを中心に検討してましたが、心が揺らぎ、中古マンションも検討対象としてみました。小川、萩山、八坂、久米川の辺りは、築浅の中古マンションも出ているんですね。良さそうな中古物件もあり、検討中です。
こうやって、検討して悩んでいる時が、一番楽しいのかも!
「人それぞれの価値観」と言う事で私の「価値観」を。
私も上下階の「音」に関して主人が考え過ぎだと言うくらいマンション選びの重要事項に考えていました。
二重天井+二重床が良いと思ってましたが知人のマンション数件にお邪魔したり話しを聞いた所、思ったよりも知人達の評価は低いです。
ご近所のウエリスさんやムサレジさんのお住まいの方の書き込みの中にも上階の音がうるさいとの意見が見られますね。
運良く、こちらの二重天井+直床(クッション床)と同じ物件に居住している知人がいて意見を聞いた所、その知人が以前住んでいた二重天井+二重床に比べてもあまり差は感じないとの事でした。
モデルルームで見た床スラブの厚さも知人のマンションと同じ厚さだったので結果的に二重床問題については私は合格ラインを越えたと思ってますが、こちらのマンションのコンセプトである「お庭」が少し引っかかり決定までもう少し考えようかと思ってますが•••
上下左右の音が気になるならば、そもそも集合住宅住まいが向いていないと思いますよ。もしくは最上階を選ばないと。寝室が共用廊下側の間取りならば、共用廊下を歩く靴音(子供の話し声、ハイヒールのカツカツ音)も気になるでしょうから、角部屋でないとですね。
今は賃貸住まいですが、上からの音は起きている時間なら許容範囲と考えています。
学校が近いと、チャイムの音や部活動の掛け声ってどのくらい気になるんでしょうね。
駅から近い新築マンションを探すなら小川エリアは対象外でしょうね。徒歩10分以内だと新築マンション自体ないですし。
それに徒歩圏内のマンションでも建物のクオリティも様々だから、よく調べて購入しないと後悔するかもです。
私は駅遠くても、ここ含めてムサレジ、ウエリス、ルフォンかな。
直床って気になったので調べてみました。
☆なぜ、直床仕様のマンションが多いのでしょうか。答えは簡単で、直床仕様なら階高(1階あたりの高さ)を13cm~23cm程度下げることができるからです。階高が低ければ、建物全体の高さを低くすることができますので、同じ高さなら工事費を安く上げることができます。
つまり物件価格を安くする事ができるんですね。
対して二重床は
一般に、二重床は、直床よりも遮音性能が高く、水回りや電気配線を動かすリフォームがしやすいとされています。これは、マンションに長く住むには非常に重要なポイント。
との事です。
ただし直床でも高性能の床マットを使用していた場合は低性能床マット使用の二重床より遮音性が高い場合があるとの事。
結論
物件価格を安く抑えたいなら直床に軍配があがり
遮音効果や将来的なリフォームとかまで考えるなら物件価格は高くとも二重床を選択が良さそう。
住民同士のコミュニティを重視する物件だから遮音性は重要かと思う。けど住民同士がモラルを守れるなら遮音性は平均的でも問題ないでしょう。
要はモラルを守れる仕組み化が構築できるかが鍵。個人的にはお祭り大好き人間なので多少の騒音は気にはならないですが(笑)
北の棟と南の棟の間は、完成予想図ほどには、実際は開放感がないような気がします。さらに北に駐車場棟があることを考えると、流石にそこまでの敷地面積はないんじゃないかな。
東棟の目玉物件を含めた住居は、手付金を今月中に10%支払わなければいけないとの事だったので、すぐに数百万単位の金額を用意できる人のみに限られているみたいです。
現地見に行きました。
南棟と北棟の間の庭はかなり狭いですね。庭の南、北、東側に10階の建物ができることを考えると。きっと狭くて暗いです。
隣のボロいアパートも近い将来マンションになったら、庭はよけい真っ暗。
誰も遊ばないし、植物育たないし、イベントどころではない、このような感想です。
イベントイベントし過ぎ。
ディスカバのランドスケープでは、北の棟は一中の北側の道路とほぼ同じ位置。まだGoogleマップの航空写真は以前の団地(南向きに4棟)取り壊し前のものなので、それと照らし合わせると、だいたいですが、以前の団地の一番南の棟と、3番目の棟の間隔くらいは空きそう。
日が当たらないと植物も枯れそうですが、日照くらいは計算に入れて作ってるのでは?
住民同士のコミュニティは良い事ですが必要以上にお金をかけて環境を作るのはどうかと思う。
不要なものは1年も住めば答えが出るでしょうから、役員会開催時に議題にあげて廃止や更新かけていきたいですね。
地域住民の声を形にしたマンションだから最高潮の期待から入ったけど駐車場が機械式メインのようですね。このあたりが後々の管理費の重しとなったり、出庫するまでの待ち時間、急なトラブル、深夜に車使用する際の機械音問題等、気掛かりです。
以前、機械式駐車場の近い部屋に住んだことあります。機械音もエンジン音も聞こえていた記憶はないですね。
ただ、置ける車のサイズが限定される(買い替え時も含めて)、荒天時の待ち時間、子連れの場合は乗せおろしに難があるし巻き込み事故も心配、大きな荷物の乗せおろしは先にやる必要があるので車の出し入れの時は放置せざるを得ない(同行者がいれば問題なし)…ので、ファミリーには向かないと思います。大人だけの世帯ならば、月々の駐車場代が安い、屋根があるといったメリットはありますね。
第1期が78戸とでていますね。全体の3割弱です。小川、東村山エリアとしてはまずまずの数字なのでしょうか?
ウエリス、ルフォン、これからオハナも出てきます。駅距離を取るならオハナ、価格ならウエリス、西武新宿線にこだわるならルフォン、トータルバランスが良いのはディスカバテラスでしょうか。
1期申込するんだけどさ、重複エントリー不可だから1998万の部屋狙ってたら他の安い部屋が買えないから諦めた
営業側の作戦勝ちだね、わたしは作戦にはまってしまった1人
本当に買いたい人は落選怖いから1998万部屋はエントリー出来ないね、当選したら住むって感じの余裕がある人しかエントリーしなそう
ちなみに安い部屋の抽選って公開でするのかな?
非公開で関西人や建築業界の人に当たったらなんだかなーって感じになりそうですね。まあ住むまではどんな方に当たったかなんてわかりませんけどね
客寄せの1998万円は、社内や関係者2名当てるために抽選会を月曜日にしているんでしょう。
2000万円台の部屋ももわずかしか用意されていないし、駐車場代金も900円からって書いていても、10000円以上だし、お客さんを少し馬鹿にしてる感じがしました。
イベントのランニングコストって管理費にどれくらい含まれているかってわかりますでしょうか?
イベント盛り上がりそうだけど、3年目以降継続できるのかが気になります。
そろそろ重要事項説明や管理規約入手されている方もいらっしゃると思うので、おわかりのかた教えてください
この辺りの月極め駐車場の相場からして、900円は一桁違うんじゃない?というレベルで安い。機械式の一番出し入れしにくい場所なんだと思います。
客寄せのお部屋を1期で売ってしまったら、この後はどうやって客寄せするのだろう?まだパンダ部屋を残しているのかな?
倍率が高かったのは、客寄せ部屋だけみたいで、営業さんが売りたい南向きは、3500万円以上だから苦戦みたい。高いもん。
結局、ガーデンでのイベントは、子どもが小さい家族には良いけど、子どもが大きくなったり、夫婦子供なし二人とか、高齢世帯にはピンと来ない気がしますね。
客寄せ部屋の抽選が終わったら、急に静かになりましたね...。
駅からもそれほど遠くなく、環境も良いのですが、管理費が高くつきそうですよね。
共用施設の維持も大変そうですね。
客寄せ部屋が目立つけど、結局このマンションは予算3000万円以上で考えている方のマンション。
客寄せ価格と実際の販売価格との乖離は、消費者もがっかりだけど、販売する方も売りにくいのでは?
現在は第一期で申し込みがはじまっているようです。面白いホームページでデザイン会社のホームページのようです。
金額の話はあんまりよくないかもしれませんが、新築マンションが頭金0円、月々は5万円台から購入することができると書いてありました。これってスゴイですね。賃貸よりも安く購入して住むことができます。1900万円台の物件ってどのくらいの数あるんでしょうか。
よく、月々〇万円とありますが、5万円の安値は珍しいと思います。
こちらのマンションに限らず、月々5万円台から、6万円台から購入可能とありますが賃貸物件と違って、管理費、修繕積立金など毎月かかってくる金額がありますからそちらの金額も含めて購入可能か考えないとですよね。
まだ3000万以下の物件はあるのでしょうか?
やはり今後の修繕や管理費が気になります。
友人のマンションは10数年で修繕費が急に上がり、他の部屋での売り出しが増えました。そうなると価格競争で価値も低下してしまいますよね。
マンションは管理が大事だと言っていました。
一戸あたり毎月1万以内での管理、修繕が望ましいようです。
1900万円台を全面に押し出して広告を行い、来場をさせてから、メインの価格帯の3500万円台に引き上げようとする販売方法に限界があったようですね。駐車場料金も同じやり方でした。騙されたとまでは言いませんが、ズルい販売手法打だなと感じました!
>>222 来場した者さん
特にディスカバさんの肩を持つつもりは無いけれど、ホームページや広告等にも最多販売価格や駐車場の情報等の掲載があったし、私は買う買わないは別として他の物件の販売方法に比べてもズルさはあまり気になりませんでした。
と、言うかどこもこんな感じで売るのが不動産販売だと思います。
逆に聞きたいのは、1900万の物件の倍率が50倍とも70倍とも情報が出てましたが、その方々は本当に本気だったのでしょうか?
当たればラッキーくらいの方々が多かったのではと勝手に想像してしまってます。
気に触ったらごめんなさい。広告の1900とか900だけはなくその他の部分も読んでから来場したほうが嫌な思いをせずに済んだのではないでしょうか。私もそこら辺を注意しながら物件を探している最中です。お互い、頑張って良い物件と出会いましょう。
勝手な事ばかりですみませんでした。
いやぁ、想像してみてください。
真剣に検討し購入し入居したあと、広さが同じくらいの3LDkで1900万円で買った方も居れば、その倍近くで買った方も居る。駐車場も条件が違うとはいえ、900円の毎月10倍以上の支払い。なんか腑に落ちない気持ちになると思う。
そう思わせるのは、販売が客寄せを優先した結果。入居者にそんな気持ちにさせたらダメだと思います。
1期終わって3298万~になってるけど、1900万と同じ間取りが3戸あるから2期で1戸、3期で1戸売りますって言ってた営業さんの話はどうなったんだ? 3000万以下は1期で全部売ったのか?
リビングからキッチンが丸見えではなく、一段下に位置していますから
主婦目線としては来客が来た時など助かりますね。加え、カウンタータイプになっているので、調理したものなどおけるようになっているのは便利そう
ディスポーザーなどある程度の設備が標準装備なのもGOOD
セキュリティ面も廊下側の窓は鉄冊子になっているので安心でしょう。
ちなみに防犯カメラですが、どのあたりに設置してあるのでしょうか。
せっかくの南向き角部屋4LDKのお部屋、1部屋は窓のない間取りなんですね。角部屋なのにリビングダイニングにはバルコニー以外の窓が無いのももったいないような。間取り変更リフォームで窓は増やせませんから、残念だなぁ。
1900万円台ばっかり打ち出して、大ゴケしたんですね。他の部屋との価格差が有りすぎ。誇大広告かと感じてしまった。3500万円台が中心価格ですもんね。自走式駐車場もゴツいです
自走式駐車場ってどんな感じなのでしょう?
ゴツイと表現されるからには存在感があるってことですかね。
たまに華奢なものを見かけたりしますが、安全性からするとごつい方が良いような気もしますが…。その点どうなのでしょうね。
価格帯は二期だと「2,900万円台~4,400万円台」となってました。
二期もボリュームゾーンは3500万台でしょうか?