- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション
[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17
世界にも類も見ない5地下鉄路線が乗り入れ、昼間の就業人口は100万人強。
世界最強のビジネスタウンに勤務者の皆様、どこに住むのがベストでしょうか?
23区限定で地下鉄・JR路線、駅などなど、各種ご意見お願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション
[スレ作成日時]2010-01-11 18:34:17
ビジネス中心に考えるなら、浜松町、田町、品川あたりが羽田や新幹線へのアクセスも良くて
且つ大手町へも30分以内なのでベストじゃないかな?だから、あの変の湾岸マンションは
そういう高所得者に人気で中古もあまり値崩れしていないんでしょ?
上野とか住む気しないし、新宿や渋谷から私鉄に乗り換えてってのも、もう流行らないしね。
いいね上原、賛成。
おしゃれな店やおいしいレストランも多いし、住民層もいい。
千駄ヶ谷も似た雰囲気でいいけど、アクセス的に大手町サラリーマンより
もっとアパレルやクリエイティブ系むけかな。
大手町に勤務していた時(某都銀本店)は東京駅から歩いてましたよ。
東京駅から地下道で大手町に行けるから、ある意味、一つの大きなビジネス駅だよね。
それから、腐っても鯛とでもいうか、世界第二位の経済国の経済の中心地なんだから、
やはり新宿だの品川だのとは格が違うよね。
このスレ、予算や年収を区切らないと難しいんではないでしょうか。
そりゃ都心に住む方が便利なのは当たり前だけど、購入できない人もいるでしょ。
大手町勤務でも南千住や川崎や川口や船橋に住んでいる人は、実際には多いよ。
今の日本は湯浅誠が言うようなすべり台社会だからね。
大手だからと言って、自分の身がいつどうなるかも分からないし。
ローンはないにこしたことないし、あってもラクラク返せるくらいにしとかないと…。
高田馬場もお勧めだよ。大手町勤務だと。
都心からは少し外れるけど、その分安いし、なんだかんだ山手線だし、新宿・池袋には徒歩でも
チャリでもバスでも簡単に行ける場所なので。空港へのアクセスは悪いけど、7月にはスカイア
クセスがのおかげで成田へのアクセスは改善されるし。
ただ,学生街なので物価も安いし町は活気もある反面,そういうのが嫌いだとつらいかな。混ん
でるし。賃貸に出すとしてもそれほど高い値段では貸せないってのもマイナスかなあ。借り手が
つく分ましだという話もあるけど。
というわけで、羽田・品川にそれほど行く必要がないのであればすごくおススメ。
メトロで直通のところを整理しました。お得なところ談議にご利用ください。
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分
大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
大手町~赤坂 9分
(20分圏内)
東西線 大手町~浦安 19分
大手町~中野 19分
半蔵門線 大手町~押上 15分
大手町~渋谷 15分
丸の内線 大手町~池袋 15分
大手町~新宿 20分
千代田線 大手町~綾瀬 19分
大手町~代々木上原 19分
自分の通勤時間だけで住む場所決められないからな。
家族は静かな場所に住まわせたいし、自分のオフタイムも静かな場所がいい。
少しでも喧騒から離れて暮らしたいわけだよ。
富裕層にとっては大手町勤務のベストエリアは当然西エリアになるだろうけど、大手町『勤務』という時点で、対象は大半が普通のサラリーマン。
となると、70平米以上の物件を親の援助無しに無理なく買えるエリアは北か東。
その中で個人的に好きなのは清澄白河。
都心に近く、大手町まであっという間。落ち着いた雰囲気も好み。ただ、買い物できる場所が少ないのが欠点か。
あとは、以前住んでいたことがある北千住も便利な場所。
大手町までは15分。フレックスタイム勤務の場合、綾瀬始発だと座れることもある。
千代田線に加え、日比谷線始発駅、半蔵門線乗り入れ、東武線、TX、常磐線と6路線使えるのは非常に便利だった。丸井とルミネも有り買い物も便利。
ただ、いくら北千住が足立区で別格的な存在とは言え、足立区である事実がやはりマイナス。
清澄白河のタワーが坪270くらい(売れなくて値引きするようだが)。
北千住の駅前中古タワーが坪280。
このあたりが普通のサラリーマンの限界じゃないかと。
どこに住むのがベストって、独身か既婚(ファミリー)、
共稼ぎかどうかでも変わってくるからなぁ
みんな、通勤時間はドアドアで何分がベストで、許容内は何分?
ジョギングしながら帰るには治安が良くないと危ないです。
自転車の場合もです。
これを見てルートの研究をしてください。
粗暴犯
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm
ひったくり
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
どんどんネットワーク環境が整ってくれば、あんまり会社に出社しなくてもよくなって
逆に職住近接は主流じゃなくなるんじゃない?
もちろん業種にもよると思うけど。
いろいろ書かれてるが、大手町界隈の大手勤務で都心住まいなんてほとんど聞かんな
せいぜい品川、目黒、杉並、世田谷で、多くは神奈川、千葉、埼玉じゃないの
年収的には都心に買えるクラスでもそういうのは多いよ
独身&DINKS時は都心といっていても、家族になるとまず郊外
30分もあれば都心に行ける郊外は結構あるからな
大手町なら都心住まいを盛んに主張してるのは、業者か、独身&DINKSか、弁護士とかの自営業者か、、、
≫108
なるほどね。
外国人向けメインか。
マンハッタンにいる日本人ビジネスマンみたいなもんだな。
お上りさんだし、仕事はあるしで、なかなか都心から離れられんのだよね~
これは理解できるかな。
108は飛んじゃってるね(笑)。アジアの人材を使え!なんて時代錯誤だよ。アジアの企業に日本人が使われる危惧こそ、って感じな時代でしょ。アジアの優秀な人達に笑われますよ。
日本人はもっと遊び楽しむ事を覚えましょう。資産は全て使いきってから死にましょう!
↑
114さんのいうネット労働者も多いね。
別に毎日通勤しなくても、日々世界中と仕事はできるわな。
都心に長居するのは、重要な会合か、飲みか、そうでなければ悪だくみのときくらい、、、
こんな感じの人は確実に増えてる気がする。
宅配や居酒屋やコンビニが海外進出してる時代
都心でなくても、海外との仕事は十分にこなせますがな
トヨタ見てみ、あんなど田舎でもしこってるがな
空港へのアクセスさえ良ければ、都心でなくてもいいってこと
ま、成田方面ではちと田舎すぎで、個人的には住む気にならんが
世界最強Biz Town大手町勤務者!「これから」どこに住むのがベスト?
答えは出たようですなw
職住近接でバリバリ働いて、
アジアの同僚に負けず、
会社にそして日本に貢献してくださいw
≫116
日本にいても社内公用語やビジネスは英語なんて、もはや普通だもんな
若いのはそういうなかで忙しく働くんだから、都心か準都心がいいかもね
とはいえ、家族持ちの管理層以上はそこまで都心には住まんだろうね
せいぜい、いざとなれば車やタクですぐ行き来できる範囲の郊外で充分だろ
都市間競争もネット労働も米国型経済崩壊前まで。すでに過去のこと。
世界の落ちこぼれとなりつつある日本の中にある東京で何ができる??
今さら大手町に近いからといってどうなる??
大手町にどんな企業があったっけ??
賢いやつらは国外しか見てないか、国外に出て行ってるよ。
≫124さん
誰もが知る世界的大企業の役員や事業部長クラスで、横浜、鎌倉、川崎あたりに住んでる方々も結構いるがね
いつもべったり職場に張りつていてないと仕事できないって、そういうの仕事できる人なのか???
事務員じゃあるまいし、営業、企画、マーケとかのできる人って、外に出てるほうが多いくらいだろw
職種にもよるだろうがね
千葉じゃ駄目だとか郊外はNGだとか、ほんとに大手町大企業勤務でばりばりやってる人たちなのか・・・?
そんなことで頭を煩わせているほど暇そうな人は、社内外であまり会わないんですけど(笑
いいメーカーとかで135さんみたいな方は最近多いね
グローバル分散化してるとこも多いね
交渉や視察で海外国内出ずっぱりの方も見かけるわな
大手町にずーっといるというのは、本社管理部門のコストセンターが多いんじゃないの?
もはや、あまりばりばりやって日本を引っ張ってるというイメージではないわな
予算が限られているなら、新築にこだわる必要もないように思います。
新築だと検討出来なくても、中古ならば検討可能になるエリアもあります。
中古とは言っても古い物件ではなく、せいぜい築10年以内までの築浅物件を選ぶのが良いと思います。
立地以外での中古を選択する利点としては、マンションの住人(特に上下階や隣戸)や
修繕積立金のストック状況、管理組合の運営状況、日常の清掃状態などを知ることが可能なことです。
例えば、東西線の落合駅徒歩4分の立地でこんな間取り・広さの築浅物件が手に入りますよ。
中央総武線・大江戸線の東中野へも徒歩9分です。
また、南側は低層の住宅地なので眺望もとても良いですよ。
ちなみに、デべは住友商事で、施工は鹿島です。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
谷中、千駄木はじゃりんこちえのような雰囲気。
ビジネスマン向きではないかと。
学があるのかないのかわからない人が多い。
若葉台が穴場です。
周りでは専業主婦の奥さんだと千葉方面とか埼玉が多いかも。
共稼ぎは圧倒的に西側か都心かなぁ。
東京の東側や北側は実家があるとか理由付きがいるが、あんまり人気ないな。
おひとり様な男性は都心か案外東側あたり、女性だと都内で西側が好きだよね。
永代通りから葛西橋通りなら道路幅も広いし、自転車専用レーンも可能ですかね?
どうせなら通勤で使えるようにして欲しいな。
東京都心で2度目のコミュニティ自転車社会実験
1月13日15時8分配信 レスポンス
東京都千代田区は、大手町・丸の内・有楽町(通称大丸有)地区とその周辺地区において、1月16日から2月14日までの毎週土日曜日に、環境交通に関する第2次社会実験を行うことになった。
まず本郷通りから神田駅北口に伸びる神田警察通りの北側パーキングメーター設置車線を、カラーコーンなどを使って区分し自転車専用レーンとする。沿道には空き地を活用して憩いのスペースも設けるという。
10年間で300km以上の自転車道を敷設したパリがいい例だが、都市の移動手段としての自転車を普及させるには、専用道路の整備が不可欠である。その点において、自転車レーンとコミュニティサイクルをセットで用意した今回の千代田区のプロジェクトは、一歩進んだ社会実験と表現することができそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000017-rps-bus_all
大手町より断然丸の内の方が上だろう。
企業のグレードや街の綺麗さ華やかさ。(商事>物産、三菱UFJ>みずほ、丸ビル・新丸ビル>ファーストスクエア)「丸の内OLに憧れる」とは良く使われる言葉だが「大手町OL」とは聞かないなあ。