住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
ウィルローズ光が丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 661 匿名さん 2010/03/02 18:24:21


    戸建業者?
    あんたが貸すわけでもなかろうに、しつこいねw
    借りて買い替えたって言ってんだろ
    それにMSなら絶対貸さないなんてやってたら、もっと信用収縮が起こって不動産は大停滞
    優良MSでも信用建てられないようなら、そこらの土地だって信用なんかたたんのだよ

  2. 662 匿名さん 2010/03/03 02:58:40

    一坪300万でも人気が有り売買成立する土地もあれば5万でも売るに売れない土地もある。
    これから経済失速と少子高齢化人口減少が進む日本においてある一定人気エリアを除き日本独特の
    土地神話もくずれ殆どの土地の価値は何分の一になるでしょうね。

  3. 663 匿名さん 2010/03/03 03:23:08

    そりゃ大変だ、土地持分の多い低層はやめといたほうが吉だな。

  4. 664 匿名さん 2010/03/03 04:23:04

    頭から区分所有は資産論外。
    住居は今の利便・快適性を最重視して選ぶもの
    住居に将来の資産価値を求めなくて済むよう努力してください。

  5. 665 匿名さん 2010/03/03 10:19:11

    お~い、スレタイも読めない人が何か言ってるよ

  6. 666 匿名さん 2010/03/03 14:49:13

    窓が汚れても半年も放置されるなんて嫌だわ。
    エレベータぶっ壊れたら自力で自分の家にたどり着けないなんて嫌だわ。
    エレベータぶっ壊れたら自分の家から出られないなんて嫌だわ。
    60mも杭打たなきゃ沈む地盤に住むなんて嫌だわ。
    横方向の応力耐性が0の杭だけが拠り所の建物に住むなんて嫌だわ。
    駅から遠い・空き地だらけの有明のタワーマンションなんて意味不明だわ。
    ららぽーとしかない豊洲のタワーマンションなんて意味不明だわ。

  7. 667 匿名さん 2010/03/03 15:14:49

    火事が起きたら誰が消火・救助してくれんのよ?>タワー
    消防車のはしごなんて届かないんだから。
    オロオロしてるうちに鉄骨が熱溶融でもしたら、
    WTCばりに派手に崩壊ってことに。
    おそろしや。

  8. 668 匿名さん 2010/03/03 17:58:51

    3月7日(日曜日)夜

    NHK 「メガクエイク」

    いよいよ長周期地震スペシャル!

    必見!!


    ※ご注意
    経済力に不安がある方はタワーマンションの購入はご遠慮ください。
    ローンでなんて論外です。

  9. 669 匿名さん 2010/03/03 23:22:50

    消防法では、はしご車の届かない高さにはスプリンクラーの設置が義務付けられてます。
    救助には消防隊員が非常用エレベーターで来てくれます。
    最近のタワーは爆裂対策されたコンクリを使ってるので、その点でも対策済みです。

  10. 670 匿名さん 2010/03/04 00:13:01

    みな実災害の後改良改善されるんで想定外でしたが存在する。

  11. 671 匿名はん 2010/03/04 02:39:01

    近所ではしご車見ました。
    2車線完全にふさいでいました。接道の関係で一部の住居にしか届かないです。
    タワーじゃなくても、高層でも過度な期待をするのはむなしい。

  12. 672 匿名さん 2010/03/04 03:23:31

    >>669
    スプリンクラー水出ない
    エレベーター動かない

    新型コンクリはまだマンションに使われてない

  13. 673 匿名さん 2010/03/04 03:45:44

    消防用のスプリンクラーは、消防用設備の一つであり、火災時に大量の散水で消火を図る設備である。一部を除き自動的に作動し、信頼性は高い。設備のコストは最も高いが、現在の所建物の火災時の安全を図るには事実上最高の設備である。
    火災で莫大な経済的損失を被る虞のある大倉庫・工場や、火災が発生すれば消火が困難な高層建築物や地下街、殊に福祉施設、病院、ホテル、百貨店等一旦火災が発生すれば大量の人命に関わる事態が懸念される場所で重要である。

    非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。

    FPC工法は、高強度コンクリートにポリプロピレン樹脂粉末を少量混入することで、火災時の「爆裂現象」を抑制し、RC造部材の耐火性能を向上させます。FPC工法は、財団法人 日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しており、従来の問題点を解決する、安価・確実な爆裂抑制工法です。
    2004年に高強度コンクリートの爆裂抑制技術(FPC工法)の建築技術性能証明(GBRC性能証明 第03-15号)の認証を取得し、多数の超高層建築に採用されています。

  14. 674 匿名さん 2010/03/04 04:16:27

    マンションについてる発電機は動いても1.5時間程度。
    地震時は非常用エレベーターも動かせない。
    機械室が浸水や損壊すれば発電機もスプリンクラーも動かない。

  15. 675 匿名さん 2010/03/04 07:49:25

    >>673
    そのコンクリート、いったん亀裂が入ったりすると補修困難だそうですが・・・。

  16. 676 匿名さん 2010/03/04 10:10:47

    火事の話が地震の話にいつすりかわったの?

  17. 677 匿名さん 2010/03/04 10:20:24

    667とか674は嘘っぱちですかそうですか
    妄想だけでネガってるのねそうなのね

  18. 678 匿名さん 2010/03/04 11:54:49

    マンションの非常用発電機はたいがい超安物。
    冷却装置もなく規格スレスレ。

  19. 679 匿名さん 2010/03/04 11:59:22

    ポジみたいにソース出してみなよ。

  20. 680 匿名さん 2010/03/04 13:54:24

    土に根を下ろし 風と共に生きよう
    種と共に冬を越え 鳥と共に春を歌おう
    どんなに丈夫な非常用エレベータがあっても、たくさんのスプリンクラーを付けても、
    土から離れては生きられないのよ。

  21. 681 匿名さん 2010/03/04 19:25:17

    >>679
    ここのあちこちにソースあるよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58763/

    次の日曜日の夜のNHKは長周期地震動のスペシャルやるよ。


  22. 682 匿名さん 2010/03/04 21:03:44

    そのスレ見たけど、ソースないよ。
    わかるようにちゃんと書こうか。マンションの非常用発電機が超安物で冷却装置もなくて規格スレスレということ、そもそも規格がどう決まってるのか、その規格だと実用不十分な理由、そんな非常用発電機が全マンションのうちどれくらいの割合で設置されてるのか、がわかるソースを出してみなよ。
    そうすりゃみんな納得するからさ。妄想って言われるの嫌だろ?

  23. 683 匿名さん 2010/03/04 22:14:32

    はい
    規格ってのは自分で調べてくださいね
    http://www.youtube.com/watch?v=UB_xl5ScRTU


    これは別に参考
    http://www.city.chuo.lg.jp/mosimonotoki/bosaizyoho/zisin02/kousoujuuta...
    中央区が過剰な心配性なんでしょうか???

  24. 684 匿名さん 2010/03/04 22:27:49

    「・・・が多い」じゃわからないから実数出せよとかわけわからんこと言い出しそう。(笑)

    危険性についてはかなりの確率で危険性高いことは科学的根拠がある。


    むしろたかくくってる高層派に安全性を実数で明示、保証してほしい。

    「絶対安全だ」ってね。

  25. 685 匿名さん 2010/03/04 22:54:42

    だからなんで火事の話が地震の話に摩り替わってんだとw

  26. 686 匿名さん 2010/03/05 16:13:39

    「10階以上に住むと流産の割合が10%以上増加」
    だがこのデータは、学会発表以外にほとんどメジャーなメディアで報道されることがない。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20090831

    ・・・・実際は20%に近い数字。
    マスコミは広告料で喰っているからこういう情報は流さない。

  27. 687 匿名さん 2010/03/05 21:11:28

    逢坂氏は流産率が高いことについて「居住階の上昇に伴い、外に出る頻度(高さによる心理的、生理的、物理的影響)が減少する」と述べている。
    高層階に住んでいると、どうしても外出する機会がへる。人との接触もへる。それが心理的なストレスを増大させる。胎児の発育にも悪い影響を与える。そういういろいろな要因が重なって、それが流産につながるのだろう。
    これを言い換えると、高層階に住んでいても、できるだけ外出し人との交流を深めるなど、心理的な風通しをよくすれば、流産は防げるということになる。

  28. 688 匿名さん 2010/03/05 23:13:11

    ソースを見る限り明らかにタワマンの被災時は厳しいね。
    そのぶん日常が快適なわけだけど、日常と非日常のバランスをどうとるか。
    昨今はその日常すら様々な要因(お見合いタワー、良環境の用地がなくなってきた、コスト優先)で劣化し始め、タワーの存在意義が安めに利便性があるだけで欠点のほうが多くなっている感も。

  29. 689 匿名さん 2010/03/06 00:09:52

    乳幼児の呼吸器疾患(ぜんそく等)も罹患率が高くなるそうです。
    独身や子供の予定の無いディンクス以外は、7階以下の方が良いのでは?

  30. 690 匿名さん 2010/03/06 04:43:36

    タワーで目の前が塞がれてるような部屋って買う意味全然ないよな。
    タワマンがある場所は工場地帯や商業地ばかりで周辺環境はよくないから、部屋からの眺めがないとまったく意味がない。
    そんな部屋だと後々買ってくれる人は誰もいないよ。

  31. 691 匿名さん 2010/03/06 13:08:40

    タワーマンションを買う人は
    普通のマンションも買える。

    普通のマンション買った人は
    タワーマンションは買えない。

    このスレでタワマンを否定している人は
    貧乏人の妬みにしか聞こえない

    それともタワマン住民の健康や地震による損傷が
    気になって仕方ないの?(笑)

    いやー貧乏人はやさしいね~

  32. 692 匿名さん 2010/03/06 13:37:05

    タワーの眺望なんて3日で飽きるから、眺望で買わない方が良い。東京タワーが目の前に見えても同じ事。
    そういうレストランへ行ったときに感動が何分続くか考えれば分かる。増してや自分の家だぞ。
    だけど飽きないのは一つだけある。それは、周りに高い建物がなくて海が遠くまで見渡せるようなやつ。
    東京にはいくつかあるね。

  33. 693 匿名さん 2010/03/06 13:39:43

    微妙な揺れが、乗り物酔いする自分には無理ポ

  34. 694 匿名さん 2010/03/06 13:53:45

    それこそタワーで低層階買う意味もわからない?
    結局金銭面ということですね。

  35. 695 匿名さん 2010/03/06 14:22:23

    立地でしょ、低層は郊外しかないしね。

  36. 696 匿名さん 2010/03/06 18:48:52

    >>691
    高級住宅地には大規模再開発の団地が無い件

  37. 697 匿名さん 2010/03/06 23:02:45

    普通のマンションvsタワーマンションでなく、
    低層マンションvsタワーマンションです。

    低層は何度も挙がってるよう、2~3階建てのマンションを指します。(4~7階は中層です)
    利便性の高い都心駅近な立地に低層はなくタワマンがある反面、(ある程度の)高級住宅地と言われる立地には低層がありタワマンがありません。

  38. 698 匿名 2010/03/07 01:42:37

    >>697
    地主の名前を冠したエレベーターもない賃貸物件のこと?
    住宅地の低層て。

  39. 699 匿名さん 2010/03/07 01:54:25

    苦しい悪態だね(笑)
    大規模文化住宅(笑)

  40. 700 匿名さん 2010/03/07 02:00:28

    ↑公営住宅に住んでいる人ですね。

  41. 701 匿名さん 2010/03/07 02:29:29

    低層には種類あるね。
    資金力がない地主が冒険して低コストで作った賃貸物件。
    片手間でちょっと遊びで地主が低コストで作った賃貸物件、分譲物件。
    さすがにこういうのは都心には少ないと思うし目立たない。

  42. 702 匿名さん 2010/03/07 02:40:17

    なぜ都心限定?

  43. 703 匿名さん 2010/03/07 03:37:40

    >>692

    確かに。
    おっしゃるとおり、遠巻きの海の眺めはなぜか飽きない。
    空と海の青さと広がり、そして行き交う船が飽きをこさせないのだと思う。
    そういう意味では、四季折々の山の雄大な景色も飽きないのかもしれない。
    自然は偉大だね。

    ちなみに我が家もゴチャゴチャした町並みで、さほど夜景もきれいな訳でもなくすぐに飽きてしまったよ。
    でも海が見渡せるタワーなんて絶対に値段高いしなぁ。

  44. 704 匿名さん 2010/03/07 03:41:19

    アパートや文化住宅と、低層マンションは異なりますよ。
    資金力が無い場合、アパートにするか賃貸用の戸建にするため、賃貸目的で建設される低層マンションは珍しいです。
    (「ウィークリーマンション」「マンスリーマンション」はアパートやマンションといった区分でなく、そういうビジネス名なので誤解なきように)

  45. 705 匿名さん 2010/03/07 03:44:44

    売れ残りタワマン抱えた都心業者、いや販社が必死!(笑)

    親会社はとうに撤退して計画見直し。(笑)

  46. 706 匿名さん 2010/03/07 03:46:50

    高級住宅地には大規模再開発が無い件。

  47. 707 匿名さん 2010/03/07 04:09:37

    東京湾のドス黒い海がまっ青な海とはとても言えないと思うが。
    俺は地方で育ったから基準が高すぎるのか?

  48. 708 匿名さん 2010/03/07 04:30:08

    >>707
    基準が高いよ。
    たとえどす黒い東京湾でも、海が見える景観は誰もが憧れる。
    地方のきれいな海岸と比較しちゃあいかん。

  49. 709 匿名さん 2010/03/07 06:21:14

    今晩必見

    NHKスペシャル  「巨大地震」    9:00より

  50. 710 匿名さん 2010/03/07 06:53:13

    >>707
    >どす黒い海
    おれも最初はそう思っていたんだよ。たしかに曇った日や雨の日はねずみ色。だけど、晴れ渡った日は
    東京湾奥でも海は青い。空も冬場は特に青い。その真ん中に白いレインボーブリッジ。
    海の上を走る大小さまざまな船。レインボーブリッジの上を流れる車。目の前を舞うゆりかもめや海鵜。
    東京都心でも、こんな景色が眺められタワーは良いものですよ。

  51. 711 匿名さん 2010/03/07 07:01:51

    部屋から撮影した写真。手前の大型クレーンたちはご愛嬌だけど、大型客船と上を飛ぶジェット機。
    その時々によってこんな眺めは飽きないですよ。

    1. 部屋から撮影した写真。手前の大型クレーン...
  52. 712 匿名さん 2010/03/07 07:11:38

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43426/all

    これに写真がいっぱい載っている。

  53. 713 匿名さん 2010/03/07 07:12:36

    地震 津波直撃・・・・
    埋めてては×

  54. 714 匿名さん 2010/03/07 07:21:04

    日本の埋め立て技術は世界一と聞いたけど、果たしてどれくらいまで耐えられるのかな。
    地質より上物がヤバいか?

  55. 715 匿名 2010/03/07 07:28:58

    >>704
    住宅地の低層マンションて地主さんの名前の賃貸ビルが多いじゃん。

  56. 716 匿名さん 2010/03/07 07:44:47

    >>711
    海からうごくものが見えると景色としては最高ですね。
    景観は街中だけのタワマンよりワンランク上だと思いますよ。

    あと、すこし田舎で海岸線が見渡せる丘の上に建っている低層マンションからの眺望もこれまたすばらしい。

  57. 717 匿名さん 2010/03/07 08:22:02

    こんな写真みて感動する人って、 長野県とか山梨県あたりから上京して初めて海を見たひとたちかなあ。

    初めて飛行機のったときの感動に似てない。

  58. 718 匿名はん 2010/03/07 08:36:36

    始めて飛行機乗ったとき怖かった。後で飛行機見たらプロペラが回って飛んでいたのに気が付いた。
    離陸後、京都の町並みが碁盤の目のように見え、家家の一つ一つがてに取れそう。
    琵琶湖の上を通り、湖面にはヨットが漂っていた。
    海の上空に抜けると雪に埋もれたにアルプスが白く輝いて窓から見えた。
    初めて飛行機に乗ったときの感動でした。

  59. 719 匿名さん 2010/03/07 09:32:52

    団地で生まれ育った者は、団地が最高だと本当に思っている。

  60. 720 匿名さん 2010/03/07 10:46:08

    戸建てしか知らない者はマンションにあこがれる。
    理由はたいてい「家の維持手入れに手間がかからないだろうから」
    だから、ろくに掃除や手入れをしない男は戸建にこだわる。

    マンションしか知らない者は、戸建にあこがれるのかな?
    団地が最高だと本当に思ってるとは思えないけど。

  61. 721 匿名さん 2010/03/07 10:50:56

    きっと719が団地育ちなんでしょうね。

  62. 722 匿名さん 2010/03/07 11:33:42

    本日NHKで超高層ビル(マンション)と長周期地震動の
    リスクを分かりやすく解説する番組がありますので、興味のある方は是非見てください。

    【総合】2010年3月7日(日) 午後9:00~9:49 放送予定

    http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html

  63. 723 匿名さん 2010/03/07 12:56:04

    建物は倒壊しないが、往復する家具で部屋の中はぐちゃぐちゃだな。>長周期地震
    床までガラス張りとかだったら、家具と一緒に突き破って外に放り出される可能性もあるわけだ。
    ご愁傷様。

  64. 724 匿名さん 2010/03/07 12:58:31

    液状化したら杭なんてなんの役にもたたない…
    勝どき・有明・豊洲タワマンなんて買うもんじゃないな

  65. 725 匿名さん 2010/03/07 13:46:35

    関東平野も軟弱地盤条件は同じでは・・・」

  66. 726 匿名さん 2010/03/07 13:53:25

    なんか知らんが東京のネガは湾岸?だけが憎くてしかたないらしい

  67. 727 匿名さん 2010/03/07 15:33:14

    NHKが高層をバッサリぶった斬った!

    ネガだなんだ言っても虚しいぞ

  68. 728 匿名さん 2010/03/07 16:48:57

    湾岸あたり、なんちゃってセレブだから嫌われてるんじゃないの?
    成金っていうんですか?
    本人達は、なぜか優越感に浸ってるようけど羨ましがってる人ってあんまりいないよ。
    少なくとも私や私のまわりには一人もいない、都内西側の静かな住宅街ですのでむしろ高層にはあまり興味がないですね。

  69. 729 匿名さん 2010/03/07 17:09:05

    >都内西側の静かな住宅街ですのでむしろ高層にはあまり興味がないですね。

    というか、関東平野全部が基本的には液状化状態なんですよ。
    タワーは長周期振動とリンクし易いので危ないということですね。

    23区西側、特に大田区、世田谷川沿いは東海地震での影響が出ると去年出てます。
    東部低地部も危なそうです。

    東京では市部は大丈夫そうですが・・・

    1. というか、関東平野全部が基本的には液状化...
  70. 730 匿名さん 2010/03/07 22:00:49

    >関東平野全部が基本的には液状化状態

    都合のいいときだけ一緒にしないでね

  71. 731 匿名さん 2010/03/07 23:30:15

    東京でも西と東で明暗分かれる。

  72. 732 匿名さん 2010/03/07 23:48:04

    関東で赤いのは城南と神奈川ですね。東西では分かれてない。

  73. 733 匿名さん 2010/03/08 00:35:32

    アスペリティは東部湾岸一帯に集中してる。

  74. 734 匿名さん 2010/03/08 05:52:46

    メキシコの場合もともと湖だったところを埋め立てて町にしたみたい。

    あの特番では陸地はたいしたことはなかった。

  75. 735 土地勘無しさん 2010/03/08 06:47:19

    メキシコの場合はドミノマンションが倒れてた。
    タワマンは室内の対策をキチンとやっておけば大丈夫ということかな。

  76. 736 匿名さん 2010/03/08 10:22:41

    タワマンの室内の対策

    角材を30本くらい買ってきて、あらゆる家具につっかい棒としてクギでとめる。

    家具があばれなければ命だけは助かる。

  77. 737 匿名さん 2010/03/08 12:13:57

    長周期と高さは関係ないのにタワーのみを問題視する変な番組だった

  78. 738 匿名さん 2010/03/08 13:30:07

    高くなるほど周期が長くなり、免震になると飛躍的に長くなる。
    関係ないのは、地震の危険と長周期。周期の一致が危険。
    10秒周期というのは地上でゆーらゆーらの往復が10秒という事であって、特に日本では長い周期の地震ほど珍しい。

  79. 739 匿名さん 2010/03/08 14:08:25

    でもS19年の東南海は30〜40Fのビルと共振する周期だったといってたね。

  80. 740 サラリーマンさん 2010/03/08 15:36:17

    とにかく、なんだかんだと言わずに加震実験動画を見て実際にはどのようなものになるか、
    以下のシミュレーション動画を見た方が良いかも。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    そのうち『地震災害時における医療施設の機能保持評価のための震動台実験』で
    オペ台がグチャグチャに動くのにも注目。

    都会の不動産のデベの営業はこうした情報に知識不足が目立つ様なので。

  81. 741 匿名さん 2010/03/08 16:23:03

    ううむ…
    確かに数階の商業施設(耐震)の上に、免震装置が乗るケースでは危なそうな感を受けるね。
    都心のマンションなんか当てはまりそう。

    >>739
    3~40階との共振だとすると、3~40階の制震・免震なら周期が長くなるので回避できそうですね。

  82. 742 匿名さん 2010/03/08 16:28:39

    まあそれはともかく、共振しなくてもゆれるものはゆれ地震は怖い。
    同じゆれでも、高い所にいれば恐怖感は増大する。
    たとえ物理的被害が小さくても、精神的ショックは大きいと思う。

    今まで何度かの中規模震災で食器や置物が落ち割れたりしてきたが、同じ事が高層階で起こると大騒ぎしそう。
    中規模だと免震なりされるようだけど、大規模になれば免震されてもやはり大きいだろう。

  83. 743 匿名さん 2010/03/09 13:35:23

    >>737
    オマエの知識のほうが変だ

  84. 744 サラリーマンさん 2010/03/09 16:50:42

    S氏のブログは、変な事を書きおった。
    不動産のプロではあるが、建築・土木・地質等の科学技術の知識は素人の私よりも無いに等しい。

    巨大地震が発生して建物に強大な力が掛かるとRC造の場合、かぶりコンクリートが剥がれ落ちるが、
    鉄筋に囲まれているコンクリートは破壊されるのを多少防いでいる。
    コンクリート自体、圧縮には強く引っ張りには弱い、だから鉄筋を入れると言う知識も無いようだ。
    そして床スラブも年数ごとに次第にたわんでいくと言う事も知らないようだ。

    ハンチが入っているラーメン構造は強いって事も触れられていない。
    ハンチを入れるのは鉄筋の加工上面倒なだけなのだそうだが…。

  85. 745 744 2010/03/09 16:57:34

    ○○○サポート?

    一般建築物よりも土木構造物の方が地質調査はかなり厳しいはず。
    そこそこの知識しかない人に聞いて信頼性が高いはずが無いと思う。
    何故なら○○○サポートの方が、隧道や橋梁など実際に設計・施工に
    あたった人物では無い筈だから。

  86. 746 匿名さん 2010/03/10 19:53:21

    もっとも経済的で安全なのは、地盤がしっかりしたところの低層賃貸ということ。

  87. 747 匿名さん 2010/03/11 14:19:30

    流行になるまえに終わっちゃったんだね、タワー

  88. 748 匿名さん 2010/03/11 14:38:25

    当たり前だろ、あんなアジアの新興国の成り上りが憧れるようなものw
    昨日までガス水道さえ来てなくて、築何十年の安普請老朽建築物に住んでたような人間が憧れるものだ。
    そんなものに憧れる日本人がたくさんいたこと自体、理解不能っす。
    仕事用と割り切ってる方々は別としてだけど。

  89. 749 匿名さん 2010/03/11 14:43:55

    仕事で憧れるってどんな仕事だよw
    日本人じゃない748には答えられないかな?

  90. 750 サラリーマンさん 2010/03/11 16:14:18

    >>746

    >>もっとも経済的で安全なのは、地盤がしっかりしたところの低層賃貸ということ。

    こんな書き方すると某氏みたいな知識不足を感じます。

    『地盤』と書かれている辺りで地質の事が述べられていません。
    日本の本土はアジア大陸やヨーロッパ大陸の古くて堅い岩盤よりも比較的新しい造山運動で出
    来た地形なので頑丈なものとは言えませんね。フォッサ・マグナや中央構造線が走っている通り
    地震国であり、日本中いつかどこで巨大地震が発生しても不思議のない国ですし、安全とは断定
    出来ませんが。

    あと低層賃貸と書かれていますが、壁式なのかラーメン構造なのかも書かれていません。

    また、欧州の鉄道や道路のインフラ整備で地平区間が多い様に比して、日本は深い基礎と高架
    構造を良く見かけます。これには車両や構造物の荷重から沈下に関して安定した地質で無い為
    から来ていると思います。中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸部地震、これらの巨大地震
    にはインフラは寛大な被害を受けましたね。

  91. 751 匿名さん 2010/03/11 18:59:45

    危険性が高い地域は避けるということは理屈抜きで基本中の基本でしょ。

    一般的にはなるべく危険性の低い地域で、なるべく安全性の高い住宅を選ぶでしょ。
    利便性を我慢すれば、安い賃貸で良好な住環境も手に入る。

    賃貸ならいざというときの経済リスクも回避できる。

    安全性を無視し、利便性を最重視して、危険性の高い地域でハイコストを上乗せしたリスキー住宅をわざわざ買って住む?

    なんの保証も裏付けもないのに「絶対大丈夫だから軟弱地盤の高層買え」と言われてハイと答えるバカはいない。
    むしろ科学は「絶対危険」を実証してる。

    天涯孤独ならそれもできそうではありますが。



  92. 752 匿名さん 2010/03/11 19:52:15

    》749

    ちみは、日本語読める???
    「仕事で憧れる・・・」、そんな文は一文も入ってないんだが。
    強いて解釈するなら、「仕事で便宜上住む」だな。
    小学校低学年のテストでも勝手に解釈して書いたら試験は×なんだが、困った方だw

  93. 753 匿名さん 2010/03/11 21:20:52

    > 当たり前だろ、あんなアジアの新興国の成り上りが憧れるようなものw
    > 昨日までガス水道さえ来てなくて、築何十年の安普請老朽建築物に住んでたような人間が憧れるものだ。
    > そんなものに憧れる日本人がたくさんいたこと自体、理解不能っす。
    > 仕事用と割り切ってる方々は別としてだけど。

    「憧れる」という単語は3回も出てくるのに「住む」という単語は1回も出て来ない、そんな文章で「仕事で便宜上住む」というエスパー解釈こそ勝手解釈だよ。
    小学生の頃から日本語不自由なんだろうな。小学校からやり直しなよ。

  94. 754 周辺住民さん 2010/03/12 00:43:55

    >>751

    地震・火山国である日本に安全な所ってどこにあるか証明してみてください。

    阪神大震災、中越地震、中越沖地震…全て想定外の所で発生した事です。
    特に中越沖地震で原発が被災したのは記憶に新しい事では?
    太平洋プレートに乗っかっている日本列島は断層だらけであり、いつ・どこで・
    どの規模で発生するかの正確な予測は困難なはずです。

    仰っている事が如何に不動産業者風なのが見え隠れしていますね。

  95. 755 匿名さん 2010/03/12 00:50:08

    できるだけ安全な場所。



    そう書いてあるのに意味がわかってないようだ。

  96. 756 周辺住民さん 2010/03/12 00:54:47

    >>755

    >>できるだけ安全な場所。


    それはどこですか? ご教示ください。
    素人レベルで地下の未知の断層を把握できるわけがない。
    断層が動けば巨大地震が発生するのは紛れも無い事実。

  97. 757 匿名さん 2010/03/12 06:14:43

    水辺の埋立地と内陸部とどちらが液状化しやすいか?
    教えられないと推測できないほど無知なの?

  98. 758 匿名さん 2010/03/12 10:59:50

    原発より耐震を考えて造られたマンションなどあるか?
    原発より地盤を十分に調査したマンションなどあるか?
    原発はそれでも地震にみまわれ、そして破壊された。

    日本で安全な場所や建物などない!

  99. 759 匿名さん 2010/03/12 21:07:48

    タワマンと喧嘩は買うな!

    賢人の常識。

  100. 760 匿名さん 2010/03/12 23:44:07

    タワマンが壊れるような大地震では、戸建てははっきり言って全滅ですよ。
    原発とマンションは構造が違いますから一緒にするのは苦しいのでは。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸