住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 06:49:40
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

[スレ作成日時]2005-10-04 21:50:00

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派

  1. 421 匿名さん 2010/01/26 00:20:10

    自然はいつも科学を超越する。

  2. 422 匿名さん 2010/01/26 02:03:32

    家具の固定ってアンカーボルトや溶接で固定しないと簡単に動くよ。

  3. 423 匿名さん 2010/01/26 02:54:12

    高層マンションの子育てはここが問題

    20階、30階という超高層住宅で暮らす母子には、行動生態・行動心理学上の特性があります。以下に

    いくつかまとめてみました。

    (1)外出しない・しにくい

     高層階に住むお子さんは一般的に一人では外出しませんし、できません。小さいお子さんはエレベータ

    ーの行き先ボタンに手が届かないため、お母さんと一緒でないと外に出られません。(中略)

     なお、一般に高層階の母親ほど、一度に多目的の外出をする傾向があります。外出の際にあれやこれや

    のことを一度にまとめて済ませる傾向が強いのです。最近のエレベーター内や外出先での事故、犯罪を懸

    念して、無駄な外出をしない傾向が出ている上に、近年のテレビゲーム、ゲーム機器の流行によって子ど

    もたちは外出しなくなってきているため、今後さらに外出不足の影響が気になります。

    (2)高層階に住む母子は心理的密着が強い!

     私は、すでに20年近くも前に高層階で育つ乳幼児に日常生活習慣の自立の遅れがみられることを見出

    し、この要因が外出不足による母子間の心理的密着過剰からくることを指摘しました。

     すなわち高層階(14階以上)の子供は、歯磨き、うがい、あいさつ、衣服の着脱など基本的な生活習

    慣の自立割合が低層階(5階以下)のこどもより低いということでした。(中略)

     つまり外出しにくい高層階の母親と子どもはべったりで、これによって、母親は目の前の子どもに干渉

    するようになり、結果的にこどもは自発的な行動がとりにくくなるというわけです。(中略)

  4. 424 匿名 2010/01/26 08:17:40

    ただで貰えるとしたら、みなさんどちらを選びますか?

  5. 425   2010/01/26 08:24:53

    低層マンションの最上階に1票!

  6. 426 匿名さん 2010/01/26 08:42:56

    そんなの低層に決まってんじゃん。
    建物の出入りに数分以上かかるのはおれはダメだし、タワマンの建ってるような地域(商業地多し)も遠慮したい。
    好みの問題だが、アメリカとかアジアの海外出張が多いから高層なのはホテルだけで十分です。

  7. 427 匿名さん 2010/01/26 08:50:10

    プレミアム・ステータスから高層最上階新築
    但し10年以内に売却やっぱり庭付き戸建が一番

  8. 428 424 2010/01/26 10:32:02

    425さん426さん427さんレスありがとうございます。
    私は、低層のほうが好みなんですが、駅近が優先なのでタワーにしてしまいそうです。

  9. 429 匿名さん 2010/01/26 11:20:12

    31階に住んでいるけれど、外出をほとんどしなくなり、体重激増。買い物も面倒くさく、お取り寄せかネットスーパーのみ。新聞、郵便物すら取らない。

  10. 430 匿名さん 2010/01/27 02:18:40

    永住さえ考えなら利便性に優れたタワーに一票

  11. 431 匿名さん 2010/01/27 02:26:17

    タワーで永住志向は将来大変なことになりますよ。

  12. 432 匿名さん 2010/01/27 11:18:57

    36階に住んでますが、毎日ジムに行ったり、買い物に行ったり、友達と出かけたりしてますよ。
    前は9階に住んでましたが、エレベーターに乗ってしまえば、一分と変わらないし。
    出不精になるかどうかは、その人の性格じゃないかなあ。

  13. 433 匿名さん 2010/01/27 12:47:17

    超高層が子育てをするような環境でないことは明らかでしょうね。

  14. 434 匿名さん 2010/01/27 13:15:56

    40階に住んでるけど、家族全員耳がおかしくなった。高速エレベーターのせいかな?

  15. 435 匿名さん 2010/01/28 07:35:56

    夫婦2人になったらタワマンもいいかなって、思ってます。
    そうなったら海沿いにでも低層とかの別邸も欲しいけど。

  16. 436 匿名さん 2010/01/28 09:13:59

    低層マンションは一階違うだけで、金額も4、500万単位で変わったりしますよね。なので立地のいい低層マンションの高層階(4,5階あたり?)はかなりいいお値段しますね。高層マンションてエレベーターもあり、管理費は高いですよね。

  17. 437 匿名さん 2010/01/28 09:40:42


    は?
    低層で4階とか5階なんてあんの?
    ふつう低層というのは建築規制の関係から2~3階まででしょ。
    それより規制が緩いところでは低層といっても周囲に高い建物が建つことがあから、低層なんてよくないよ。
    それに高層のほうが、多分階による値段は違うだろうね。
    いい低層の1~2階はメゾネット(広さ)、庭、駐車場とかつけてるから、必ずしも上階より安いとはいえんだろ。

  18. 438 匿名さん 2010/01/28 09:44:13

    436さんのいってるのは、低層ではなく世帯数が100超えるような中層大規模マンションじゃないでしょうか?

    こういうのはタワマンではないけど低層でもないと思います

  19. 439 匿名 2010/01/28 09:51:44

    うちは14階建てが立つエリアだけど4階建だけど。周りは緑の遊歩道で開放的
    必ずしも法規制いっぱいの物件ばかりじゃないのよ。確かに安くはなかった

  20. 440 匿名さん 2010/01/28 09:58:28

    それはいいところを見つけられましたね^^
    建築規制がうるさくなくても、もちろんいい物件はあると思います。

  21. 441 匿名さん 2010/01/28 10:50:43

    二階建てのマンションなんてあるんですか?

  22. 442 匿名さん 2010/01/28 11:06:30

    うちの近所にいくつかありますよ~
    斜面を利用してるみたいで、違う方向から見ると3~4階だったりしますけど^^

  23. 443 匿名さん 2010/01/28 11:24:41

    うちのマンションは地下一階(駐車場)地上二階のマンションで、8世帯しかない小規模マンションだけど、専有面積は180㎡以上。

  24. 444 443 2010/01/28 11:25:31

    しかもエレベーターは四基

  25. 445 匿名さん 2010/01/28 11:39:15

    いいですね~!!
    これは低層のなかでも相当な物件でしょう。
    ここまで立派でなくても、世帯数があまり多くなくて広めというのが典型的な「低層」のイメージでは?
    たんに階数が少ないマンションというんじゃないでしょうね。

  26. 446 匿名さん 2010/01/28 14:01:28

    >439
    容積率を考えていないだろ?

  27. 447 匿名さん 2010/01/28 15:14:47

    あるね。
    でもそういうのって、管理に手間がかかるし(住んでる人は手間をいとわない(好き)や人を使える財のある方ですが)、同地区の広い戸建より高いし、上もしくは下に他人がいるわけだし、ちょっと私には理解できない所がある。

    手間をかけれる時間余裕があるなら戸建、住居以外に興味が向いてて手間をかけたくないなら便利で管理サービスの充実してる高層がいいなあ。

  28. 450 匿名さん 2010/01/29 10:40:58

    用地価格が10億円で10世帯なら、1世帯1億円の区分所有。
    50世帯ならたったの2千万円。
    500世帯なら200万円。

    できるだけ世帯数増やしてユーザーをおだてて騙せれば薔薇色の業界・・・でした(過去形)。

  29. 451 匿名さん 2010/01/29 17:06:01

    純粋に住居を求めれば低層、コストパフォーマンスの高さから住みやすい住居を求めれば高層。
    450自体は非現実的な極論だが、求めている所は450の通り安くそこに住むということ。

    土地単価が高額だから高層になるわけで、100億を10世帯で割れば10億の価値があっても、住居のためにその代価を払う人はいない。
    (住宅に最適だから高額という土地でない)

    土地が高価でない地域でもタワマンはあるが、土地が高価でないところは容積率も300%がせいぜいで上にのびる代わりに広い緑地や敷地を持つ事になる。
    こういった非都心型でコストパフォーマンスを第一に考慮した場合は、敷地に余裕なく建てる低層より、広い空間を取れるタワマンが快適さとコストパフォーマンスを両立させることができる。
    もちろん余裕があるなら、コストパフォーマンスを無視して快適さを追及する低層のほうがよい。

  30. 452 匿名さん 2010/01/29 17:27:05

    そりゃ業者ににとっては大規模のほうがコストパフォーマンス高いのは当然!

    ユーザーからすれば大規模高層のほうが原価安いものを高値掴みすることになる。

  31. 453 匿名さん 2010/01/30 11:14:52

    用地買収・材料費が高くついても、まとめて作り販売を集中できる事で人件費・間接費は圧倒的に削減されますからね。

  32. 454 匿名さん 2010/01/30 14:48:31

    》451

    敷地に余裕のない低層なんて少ないだろ。
    だって低層の多い場所って、結局容積率も建蔽率もきつくて高さ規制とかもあるとこでしょ?
    で戸数を絞ってそこそこ高めに出すんだよ。
    そういうとこは周辺住民とかの声もあるから、変に余裕のないのなんて建てられないんじゃないかな。

  33. 455 匿名さん 2010/01/30 14:55:32

    ≫447さん
    別に戸建みたいに手間なんてかかんないですよ。
    だから人に貸すのも別に難しくない。
    管理会社さえしっかりしてれば、ほとんどすることはない。
    同地域の同じ広さの戸建より共有部分などの敷地内の空間のゆとりがあるから、個人的にはOK。
    DINKSか一人だったらタワマンも考えるけどね・・・ファミリーなら低層のほうがいいかな。

  34. 456 匿名さん 2010/01/30 17:55:53

    6~20世帯程度なのに、管理会社任せにして大丈夫なほど管理を委託してるの?
    また、一部のレスは低層と中層を混同してない?

    高層側については、タワマンは23階以上が一般だけど、高層(非タワー)は14階建ても含まれる?何階建て以上が高層?

  35. 457 匿名さん 2010/01/30 17:58:28

    タワマンvs低層だから、中層や高層は対象外ですけど
    4と10はどちらか微妙。
    対象外ですが、5~9は中層、11~22は高層ってところでは?

  36. 458 匿名さん 2010/01/30 18:27:50

    》456サン

    どなたかのとこみたいに180平米で20世帯以下ではないが・・・
    100平米前後中心の2~3階建ての低層で30~40世帯入ってて、ほぼすべて管理会社にお任せだよ。
    中庭、テラス、周囲の植栽、建物内清掃、メンテ、セキュリティ等々、全部やってくれてる。

  37. 459 匿名さん 2010/01/31 02:15:42

    タワマンは土地持ち分が少ないから
    借地権物件に近いのかな

  38. 460 匿名さん 2010/01/31 02:52:04

    持分が多くてもマンションは全て借地権物件に近く自由にできないよ。

    売るなら過ごしやすさが価値の低層より、交通的要素が価値のタワマンの方が価値を維持しやすい。
    それに、過ごしやすさは新しさや設備・設備を導入するための構造とか時代のトレンドが影響するしね。
    持分面積が狭いものの、地価をあわせた価値は同価格の低層・高層でさほど変わらないわけだし。

    有数の高級住宅地なら場所取りに価値があるから、低層でもまだ価値は高く維持できるけどね。
    東京近辺や高級住宅地といった特殊要因のない、一般の良環境が売りの低層は価値の減耗が大きい。

  39. 461 匿名さん 2010/01/31 05:41:06

    結局タワーマンションって根付かなかったですね。

  40. 462 匿名はん 2010/01/31 13:32:40

    だってさー、超高層って昼間仕事するくらいならいいけど、住むような場所じゃないでしょ。
    普通に考えてさ。
    ああいう場所に憧れるのはド田舎で育った人だけだよ。ビルが珍しいんだろうねー。

  41. 463 匿名さん 2010/01/31 18:31:47

    田舎は地面にこだわりがあるからタワマンなんて検討されない。
    検討されるとすれば広い敷地等で十分な所有面積が確保される場合だけ。
    実際の所は所有面積がいくら広くても自由にできないが、所有している事が重要で何が出来るかは2の次。

    都会ではコスト効率で割り切られ、土地の面積より価値と契約の方が重要視される。
    実際に自由に出来る度合い(戸建-ミニ戸-分譲-賃貸)が検討対象にされ、実際に持つ量は2の次。

    >>462
    高層か低層かなんて関係なく、必要とする要件を満たすものを求める。
    子育て期は求める要件が低層の方が一致しやすいから選ぶのであって、形態でもって高層をわざわざ否定するアナログ思考はいかにも田舎者。
    また、低層が好みや環境から好ましいから低層を選ぶのであって、高層をとやかく言う必要はない。

  42. 464 匿名さん 2010/01/31 18:54:12

    高層マンションには住むな!
    高層ビルの近くにも住むな!

    万が一倒壊や欠落の危険性が出たらその付近一帯が住めなくなる。
    もちろん資産価値なんぞゼロだ。

  43. 466 サラリーマンさん 2010/02/01 08:11:42

    >>464

    そんな事言っていたら土木・建築技術の進展の放棄と一緒。

    それにスカイツリーは日増しに高くなり驚くような姿になりつつあるが、ブルジュ・ドバイ
    は別にして、スペース・エレベーター構想を知っているのですか?

    高層ビルに住むなと言うなら、長大山岳トンネルもくぐるな! も、一緒。

    自然に対峙している人間の方が甘くてちっぽけな存在。
    それに妥協できなければ、文明社会を捨てた方が良いと思います…できますか?
    携帯電話も捨てるんですよ。

  44. 467 匿名さん 2010/02/01 14:26:22

    No.401 by 匿名さん 2010-02-01 22:25
    液状化した土地じゃ仮設住宅も無理だし。
    民間集合住宅なんてすぐに修復始まらないから、10年以上もゴーストタウンのままになるような地域も。


    No.402 by 匿名さん 2010-02-01 22:43
    高層マンションの場合、解体建て替えはほぼ不可能でしょうから、躯体のけつや倒壊の危険が出てくれば、広範囲に立入禁止になるでしょう。
    そうなると隣接してる住宅も自宅が無事でも住めなくなる。
    賠償訴訟も山積みになりそうです。

  45. 468 サラリーマンさん 2010/02/01 14:35:28

    >>463

    >>田舎は地面にこだわりがあるからタワマンなんて検討されない。

    地面て何でしょうか? 地質の事ですか?

    地質と言うと日本の国土は比較的新しい造山運動で出来たものであり、地質学的に欧米に比べてそんなに
    安定している物では無いと思います。

    そんな地震・火山国に山には長大隧道、谷・川・海峡には長大橋梁、平地には工業地帯・住宅地と開発して
    言った国土に絶対の安全があるとは思えませんね。

  46. 469 匿名はん 2010/02/01 14:54:57

    日本は 地震、大火事、近いところでは空襲で街が壊れてきた歴史がある。
    そのたびに何とか頑張って新しく立て直してきた。
    壊れやすい低層木造建築は倒壊時の撤去も、バラック等の再建も短期間にできて容易だったのだろう。

    もしも、高層建築が壊れてしまったら立体的な空間が水平にならされてしまって収拾が付かないように思う。
    そんなすごい地震はどうなるか分からない。高層マンションは壊れないという前提ですね。

  47. 470 入居済み住民さん 2010/02/01 17:54:15

    >>469

    >>もしも、高層建築が壊れてしまったら立体的な空間が水平にならされてしまって収拾が付かないように思う。
    >>そんなすごい地震はどうなるか分からない。高層マンションは壊れないという前提ですね。

    巨大地震もそうですが、長周期地震も最近とみにクローズアップされています。

    問題は高層建築の住まいだけでは無いのでは?
    今後、原発に世界で初めて巨大地震に伴う大規模被災が発生した場合、超高層建築の被害どころでは
    無くなってくると思います。そうした事から、IAEAが中越沖地震に伴う日本の原発被災を参照するよ
    うになったのでは?

    従って公共インフラが第1で、次に住まいですね。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸